新築外構 ※記事内に広告が含まれる場合があります

家の周りをコンクリートにするデメリットとは?後悔しないための注意点

家の周りをコンクリートで囲うのってどう?

家の周りをコンクリートで囲うのってどう?

家の周りをコンクリートで囲おうと思ったけど、いざ調べてみると「暑くなる」とか「高い」とか、ネガティブな意見やデメリットばかり出てくる…。余計なトラブルが起きたら嫌だし、やめたほうが良いのかな?実際に試した人はいないの?

お悩みワンコ
お悩みワンコ
コンクリートで囲うの、良いと思ったんだけどな…。

庭ファン
庭ファン
メリットもたくさん!諦めるのはもったいないです!

お家の周りって、地味に気になるポイントですよね。

砂利や石を敷くお家もあれば、コンクリートを敷くお家もあります。

どちらを選んでも間違いではないので、お好みで選んでいただければ大丈夫です!

ただ、コンクリートにする場合は、コンクリートならではのデメリットがあることも事実。

「こんなはずでは」を防ぐためには、事前に賢く対策しておくことが大切です!

そこでこの記事では、

  1. 家の周りをコンクリートで囲う場合のデメリット&メリット
  2. コンクリートならではのデメリット対策
  3. 家の周りにコンクリートを敷くか迷った際の判断基準

を紹介します!

庭ファン
庭ファン
我が家の例も紹介します!

業界歴16年!我が家もコンクリートで囲った

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

家の周りをコンクリートにするデメリット

家の周りをコンクリートにするデメリットは、以下の4つがあります。(体験談

  1. 照り返しが強くて暑くなる
  2. 経年劣化でひび割れ、汚れは覚悟しないといけない
  3. 無機質で温かみのない雰囲気になる
  4. 施工費用や撤去費用が高い
庭ファン
庭ファン
実際の声と一緒に紹介します!

1.照り返しが強くて暑くなる

家の周りをコンクリートにするデメリット

まず照り返しが強くなるのは、致し方ないですが残念なポイントです。

照り返しとは、日光が地面やコンクリートなどに反射することですね。

照り返しが強ければ、それだけ体感温度も上昇しやすくなります。

実際、家の周りに作った駐車場を全面コンクリートにして後悔している方もいました。

家の周りをコンクリートにするデメリット

既存の駐車場に加えて、さらに3台分をコンクリートで作りました。費用がかなり高額だったうえ、照り返しもひどくてこんなにスペースが必要だったのか今さら疑問に思っています。アスファルトや芝など、もう少し安価な素材にしても良かったかもしれません。(女性・43歳/愛知県愛西市)

この方のように、家の周りに必要以上のコンクリートを使うと照り返しの影響も大きくなりやすいもの。

実はコンクリートには蓄熱性があり、日が暮れてからも熱くなります。

これはいくらプロが外構をデザインしても、勝てない物理の法則です。

「コンクリートを減らせば解決!」ではない…

ただ難しいのが、だからといって自分の家だけ芝生にすれば解決できる問題でもないんですよね。

家の前の道路からも熱気が来ちゃうからです。

だから、自宅からコンクリートをなくす=照り返しの影響が抑えられる、ではないんです。

それに、最近の夏は暑すぎる!

なので、コンクリート以外の素材にしてもたぶんそれほど体感温度は変わりません。

庭ファン
庭ファン
打ち水っていう手もあるけど…ほぼ意味なし!

だから照り返しを避けるなら、外構でコンクリートの量を少なくすることに加えてお家の中の対策も必須!

家の周りをコンクリートにするデメリット
  • 内窓・二重窓
  • カーテン
  • シェード
  • ひさし
  • よしず
  • オーニング・テラス屋根

といったものを使って、日光そのものを遮る必要があります。

さらに、高性能なエアコンを付けることも効果的ですね。

2.経年劣化によるひび割れ、汚れは覚悟して

コンクリートは、工事をしてから10年ほど経つとひび割れや汚れが出てきます。

丈夫な素材ではありますが、多少のメンテナンスは必要です。

こちらの方は、ほったらかしにしていたコンクリートが予想以上に汚れて驚いたとのこと!

家の周りをコンクリートにするデメリット

もともと土だった場所にコンクリートを敷いて、駐車スペースを作りました。「一面コンクリートにすると割れる」と聞いて間にレンガを入れたのですが、隙間から雑草がけっこう生えてきて困っています。あと意外と汚れやタイヤの跡が目立ってしまっています。最初はキレイだったのですが、月日が経つにつれ、黒ずんできました。(男性・37歳/千葉県南房総市)

ちょっと専門的なお話になりますが、コンクリートの表面には小さな気泡があります。

雨ざらしのコンクリートでは、その気泡に雨水や霜などが入りこみます。

入りこんだ水分は凍って膨張し、いずれは破裂するんです。

そうするとコンクリートの表面がガサガサになってしまいます。

そしてガサガサになったコンクリートに雨や霜が降ると、チリやほこりも蓄積します。

雨や霜は蒸発しますがチリやほこりは残るので、コンクリートが汚れるんです。

庭ファン
庭ファン
雨ざらしのコンクリートは、地味にダメージを受けています。

コンクリートの汚れを防ぐには、カーポートをつけていただくのが一番の対策ですね。

家の周りをコンクリートにするデメリット

ただ、割れやカケはどうしても防げません。

これはもう、こういうものだと覚悟していただくほかないです…。

庭ファン
庭ファン
対処法はあるので、記事の後半で紹介します!

コンクリートのメンテナンス方法

「コンクリートはメンテナンスが必要」と聞いて、ちょっと面倒だと感じる方もいると思いますが大丈夫!

ホームセンターさんで売っているデッキブラシで、ササっとこするだけで十分です。

家の周りをコンクリートにするデメリット
庭ファン
庭ファン
空いた時間にちょっと掃除するだけでも違います。

3.無機質で温かみのない雰囲気になる

家の周りをコンクリートにするデメリット

お家の雰囲気に合いづらいのも、大きなデメリットですね…。

コンクリートだけでは、どうしても無機質になりがち。

なので単体で使うのではなく、

  • 周辺の緑
  • ブロックの色
  • 外壁の色

などを工夫すれば、冷たい印象を抑えやすくはなります。

庭ファン
庭ファン
コンクリートの色を愛して!

4.施工費用や撤去費用が高い

コスト面も大きなデメリットですね。

コンクリートの設置費用の相場は、1平米1万円~1万2,000円ほど。

2台分の駐車場(約30平米)では、コンクリートの費用は約30~36万円になる計算です。

庭ファン
庭ファン
得意な業者さんなら1平米8,000円ほどになることも。

駐車場ではなく純粋に家の周りをコンクリートにするなら、1平米8,000円で対応できるケースもあります。

車が乗らない分コンクリートを薄くするので、ちょっと安くできるんです。

また、撤去費用も高くなりやすい傾向にありますね。

ただ私は、この撤去費用についてはそれほど心配する必要はないと考えています。

そもそもコンクリートは撤去しない前提で付けるものです。

多少の劣化はしますが未来永劫使えるので、撤去費用を払う機会がない人も多いです。

家の周りをコンクリートにするメリット

デメリットばかりを紹介してきましたが、家の周りをコンクリートにすることにはメリットもありますよ。

大きく、以下の5つですね。

  • 耐久性に優れている
  • 照り返しで部屋が明るくなる(特に冬場)
  • 雑草が生えづらい
  • 外壁の汚れ防止になる
  • デザインが自由自在

一度敷けばほったらかしでOKですし、冬場は照り返しが室内を明るくしてくれます。

雑草もほとんど生えてこず、端っこにたまーに生えてくるぐらいです。

庭ファン
庭ファン
指先1つでノックアウトできるゾ!

また、雨が地面の砂や土に落ちて跳ね返り、外壁を汚す……なんてこともありません。

しかもスタンプコンクリートを始め、表面に模様を付けてデザインできるものも!

家の周りをコンクリートにするメリット

なので、「家の周りをコンクリートにするのは絶対ダメ!」ではないんです。

コンクリートならではのデメリットを軽減する方法は?

そして、家の周りをコンクリートにするデメリットのうち以下の4つは、工夫次第で気にならなくなります。

  • 照り返し
  • ひび割れ
  • 無機質すぎる見た目
  • 費用
庭ファン
庭ファン
諦める必要はありませんよ!

照り返し:シェードや人工芝で対策

照り返しが気になる場合、シェードや人工芝を設置することで対策できます。

庭ファン
庭ファン
我が家も夏場だけシェードを設置しています。

コンクリートならではのデメリットを軽減する方法は?

たったこれだけで照り返しはだいぶ抑えられます!

物理的に日光を遮る分、お部屋はちょっと暗くなります。

が、それは照明を付ければ済むことです!

エアコン代は安くできますし、冬場は部屋が明るくなる点も魅力的。

ただしコンクリートを敷く部分が広い場合は、対策しきれない場合もあります。

こちらのお家のように、特によく歩く部分だけコンクリートにすると良いかもしれません。

コンクリートならではのデメリットを軽減する方法は?
庭ファン
庭ファン
全部対策しようとしないのがコツ!?

ひび割れ:目地や補修材で対策

コンクリートならではのデメリットを軽減する方法は?

ひび割れはどうしても発生すると言いましたが、予防策はあります。

もし敷こうとするコンクリートが

  • 面積が10平米未満
  • 縦横どちらかが3m以上

という場合は、先に目地(=割れ)を入れておくんです。

コンクリートって、多少ですが冬に縮んで夏に膨張します。

伸び縮みするのは0.5~1mm程度ですが、その力が変に加わるとひび割れの原因に。

なので、こうした目地を入れて膨張対策をします。

コンクリートならではのデメリットを軽減する方法は?
庭ファン
庭ファン
よーく見ると、コンクリートに切れ目が入っています。

ただ、切れ目を入れても使い始めてからひび割れてくることはあります。

そこで活躍するのが、コンクリートの補修材。

私は、セメダインさんの「コンクリメント」を愛用しています。

コンクリートならではのデメリットを軽減する方法は?
庭ファン
庭ファン
塗り薬みたいに、コンクリートに練り込んで使います。

とはいえ、「補修したなー」というのは後から見てわかるようになってしまうのでそこは微妙ですね。

なので、補修材頼みもあまり良くないかなとは思います。

無機質すぎる見た目:デザインや植物でカバー

無機質さが気になるなら、コンクリートを敷く部分のデザインを工夫したり、植木鉢を置いたりすると良いですよ。

たとえばこちらのお家、見てください。

シンプルなコンクリートや石材しか使っていないのに、そんな感じが全然ありませんよね。

特に、アーチを設けたことでおしゃれな空気が漂う例になっていると思います。

コンクリートならではのデメリットを軽減する方法は?
庭ファン
庭ファン
シックなお家にもぴったり!

ただしデザインは凝りすぎると費用がさらに高くなることも……。

外構は、床に凝るより屋根・壁(塀やフェンス)を作ると見え方がぐっと変わります。

予算があまりない場合は、コンクリートのデザインではなく屋根や壁の追加を検討してみてください。

また、こちらのお家のように植栽を取り入れる方法もあります。

コンクリートならではのデメリットを軽減する方法は?

植栽は彩りを加えつつ、お家を美しく見せてくれる効果も期待できます。

コストも比較的抑えやすいので、予算に余裕がなくても取り入れやすいですよ。

植栽があれば、コンクリートが無機質に見えることはありません!

庭ファン
庭ファン
シンボルツリー1本でも、かなり変わります。

ちなみにおすすめのシンボルツリーについては、以下の記事で紹介しています!

おすすめしたいシンボルツリーランキングTOP23【おしゃれさで選ぶ】とりあえず、23種だーーーーーっと見て、気に入らないなら仕方ない。常緑から落葉まで、庭木の中でもおすすめの木を選び、植栽のヒントを紹介してます!庭を彩る、心に残るシンボルツリーの選び方・魅力とヒントが満載。シンボルツリーの魅力を庭に植えてみませんか?...

≫おすすめしたいシンボルツリーランキングTOP23【おしゃれさで選ぶ】

ただやっぱり植物なので、メンテナンスの手間はかかりますね。

水やりしたり、落ちた葉っぱを掃除したり、剪定したり…。

対策としてはお手入れの手間が少ない種類を選ぶか、フェイクツリーを置くか。

詳しくは以下の記事でも紹介しているので、こちらもぜひチェックしてみてください!

葉が落ちない木【手入れ不要のシンボルツリー】5選!1年中放置でもOKやっと見つけた理想の「葉が落ちない木」。めんどくさい手入れは不要!放置、水やりしなくてOK!虫もよってこない!勝手に、大きくならないっ理想の正体は「フェイクツリー」。見た目も本物に近くなって、いい感じだけど… ...

≫葉が落ちない木で1年中放置OKの木&お手入れ不要のシンボルツリー5選

費用:他の舗装材や新素材コンクリートを使う

特にコンクリートへのこだわりがなく、ただ単に家の周りを囲いたいだけなら、別の舗装材を使う方法もあります。

たとえば、「オワコン」です。

コンクリートならではのデメリットを軽減する方法は?

オワコンは「造粒ポーラスコンクリート」という、特殊な素材のコンクリートです。

紙おむつなどに使われている高分子ポリマーとコンクリート、接着剤で作られています。

庭ファン
庭ファン
水を通す性質があります。

コンクリートに比べて手軽に敷けることもあり、費用もコンクリートの半額ほどで済みます!

ただし、見た目がコンクリートとは少し違ったり、駐車場に使う場合は厚みが必要になったりするという点だけは注意。

コンクリートならではのデメリットを軽減する方法は?
庭ファン
庭ファン
見比べると、粒子の大きさにだいぶ差がありますね。

なので、オワコンは

  • ただ単に雑草対策がしたい
  • 車が乗らない場所を舗装する
  • とにかく費用を安くしたい
  • とりあえず家の周りがコンクリートっぽくなればOK

という方であれば、取り入れる価値があると思います!

オワコンについては、以下の記事で解説しています。

新素材コンクリート「オワコン」が安くて優秀!費用や見た目も解説【2025】超破格!コンクリートなのに、1平米3,000円でできる。雑草対策に、駐車場に、夢のような素材があります。「オワコン」すべてを終わらせるコンクリート、雑草抜きもDIY手間も少なくできる特殊コンクリートがここに爆誕。知らなければ選べない、みつけられたあなたは超ラッキーです。...

≫新素材コンクリート「オワコン」が安くて優秀!進化コンクリートを知らずに発注しないで

家の周りにコンクリートを敷くか迷ったら?

これまでお伝えしてきたように、家の周りをコンクリートで囲うことにはメリットもデメリットもあります。

ですからメリットとデメリットを比較して「欲しい!」と思ったら敷いていただく、というのがベストです。

ただ、それでも迷う!という方もいると思います。

その場合はまず、自分たちの考えが以下のどちらに近いか考えてみてください。

  1. 本当にコンクリートしか採用したくない
  2. とりあえず家の周りを囲えれば良い

もし②であれば、先ほど紹介したオワコンも検討してみていただきたいです。

①であれば、デメリットの対策をどのようにするかも考えてみてください!

解説したように、コンクリートを敷く場合のデメリットは対策すれば軽減できます。

庭ファン
庭ファン
デメリットを気にしすぎなくても良いんです!

さらに費用面で言えば、業者さん選びもポイントになります。

家の周りにコンクリートを敷くか迷ったら?

一言で外構業者さんといっても、コンクリート工事の得意・不得意があります。

費用を抑えたいなら、コンクリートの知識や経験が豊富な業者さんに依頼するのが大切!

日頃からコンクリートを取り扱っている分、安く対応してくれるケースもあるんです。

庭ファン
庭ファン
きっといろいろな提案もしてくれるはず!

ちなみに我が家はコンクリートだらけ

参考までに庭ファンの家の周りは、ほぼほぼコンクリートです。

こちら、実際の我が家の様子です!

家の周りにコンクリートを敷くか迷ったら?
庭ファン
庭ファン
土のスペースはほぼありませんw

緑を植えているところは、畑とプランターぐらいですね。

ただ、お隣は畑で、家の裏は山。

目の前は街路樹があり、周囲に緑はいっぱいあるんです。

なので我が家の敷地には緑はありませんが、そういう他人様の土地の緑を勝手に楽しませていただいています。

ぶっちゃけ、こういった考え方もありかなと思ってます。

家の周りをコンクリートにするデメリットは対策できる!

家の周りをコンクリートにするデメリットとメリット、対策などを解説しました。

何度もお伝えしてきたように、家の周りにコンクリートを敷くことにはデメリットもメリットもあります。

そして、デメリットの大半はきちんと対策すれば軽減できるものです。

ただしどの点をデメリットだと感じるかは、家庭によって違うと思います。

デメリットごとに対策は異なるので、優良業者さんに相談しながら検討を進めていただきたいです。

庭ファン
庭ファン
コンクリートが得意な業者さんにお願いするべし!

優良業者さんを見つけるためには、相見積もりを取ることが重要です。

見積りだけなら無料です!

以下のボタンをポチっと押して、さっそく問い合わせてみてください!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!