測り方さえ分かれば、サイズ間違いの心配ナシ!
グレーチングのサイズを間違えて購入してしまいました…。安く買ったのに、溝に入らなくて返品もできず最悪です。測り方もよくわからないし、どこで買えばいいのかもわからない。DIYで設置できるって聞いたけど、本当に自分でできるの?もう失敗したくない!
グレーチングって普段は意識しませんが、実は無いと困る、でも選び方を誤ると危険な”縁の下の力持ち”的な存在です。
サイズを間違えると「入らない」「ガタつく」「危険」と、良いことは一つもありません!
この記事では、グレーチング選びで後悔しないために、
を解説します!
グレーチングの選び方を知らないと高い送料を払ったり、サイズ違いで無駄な出費をすることになりますよ。
外構歴16年!グレーチングのDIYのコツ、教えます

はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.1万人、総再生数は約5,400万回 Instagram:フォロワー数も9.7万人、その他:2025年11月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
グレーチングとは?→あの金網です。
グレーチングは、道路の脇や駐車場にある排水溝を覆う金属製の格子状のフタのこと。
コンクリート製のフタもありますが、施工現場では「溝蓋=グレーチング」という呼び方で大体通じます。
グレーチングは固定されていないのが普通
グレーチングって実は、固定されず単に置かれているだけなんです。
だから車が通るときの振動で徐々にズレます。
いつか最悪”落とし穴”のようになることもあります…。
固定されていないから、盗難のリスクも高いんです。
鉄製だから売却されてしまうケースもあります。
そもそも排水溝はメンテナンスしやすいように、掃除がしやすいように取り外せる前提で作られており、上に乗せるだけの構造になっています。
固定もしくは、連結金具の取り付けは必須
盗難防止や落とし穴化の予防として、絶対にセットで用意したいのが連結金具です!
両サイドをボルトで固定するだけで、盗難にもズレにも非常に効果的です。
部材の単価は1ヶ所数百円、必要な工具もドライバー1本だけという手軽さ。
コストパフォーマンスがいいので、DIYの方も必ず取り付けることをおすすめします!
コンクリート製は40kg以上のものも多く、持ち上げるだけでも腰を痛めやすいのでDIYには不向きです。
金属製グレーチングと連結金具の組み合わせが定番で、手間も費用も最小限で済みます。
重いけれどグレーチング設置ならDIYも可能です。
グレーチングはDIYでも可能ですが、外構にはDIYでできる範囲/できない範囲があります。
気になる方はこちらの記事を参考に、どうぞ。
サイズの測定箇所は3つだけ!
グレーチング選びの失敗は99%、「サイズが合わない」というものです。
ただし、測定する箇所はたった3ヶ所だけなので心配いりません!
1. 溝幅(上図のa)
U字溝の内側から内側までの距離を測ります。
規格化されているため「たぶんこれだろう」というサイズが当てはまることが多く、迷うことは少ないと思います。
ピッタリ同じ寸法だと入らないため、10mm程度小さめのサイズを手配するのがおすすめです!
溝幅と同じサイズだと本当にハマるだけで、現場で微調整できません。
1cmほど余裕があるほうが、経験上スムーズにセットできて問題も起こりにくいです。
2. 耳幅(上図のA)
格子外側にあるフランジ部分を指します。耳の出っ張り部分ですね。
グレーチング全体の外側の寸法です。
グレーチングの耳が側溝の縁に乗ることで支えているため、耳幅は設計上ある程度(3〜4cm)確保されています。
3. 高さ(上図のh)
溝には段差があります。
干渉しないかどうか、念のため確認しておきたいところ。
サイズが合わないと段差が発生してガタつきの原因になります…。
長さは1m単位が基本で、必要な枚数を並べるだけで設置は完了です!
グレーチング選びのポイント
カギなどの小物を落とさないよう網目は細かいタイプが、庭ファンのおすすめ。
網目は“格子の幅が1cm前後”の細目タイプだと、小物が落ちにくくて安心。
滑り止めタイプは、格子の上にギザギザや凸加工が施されているものです。
凹凸付きは価格が若干上がるので、人が歩行する場所にだけ設置するといいですよ。
あと、車両が乗る場所では許容荷重の確認も必須です。
一般住宅だと、「T2」であれば、2t程度の乗用車クラスまで対応できるという意味になります。
T2=乗用車程度
T4=小型トラック
…
T12=大型トラック・特殊自動車向けです
庭ファンとしては片岡産業さんのグレーチングを使用することが多いですが、カネソウさんやヨドコウさんでも同等のスペックが揃っています。
覚えておくべきはメーカーの名前ではなく、溝幅・耳幅・高さの数値です!
グレーチングをお得に購入するならホームセンター
採寸が完了したら、次は購入先を選びます。
結論から言うと、お近くのホームセンターが最も楽で安価です!
グレーチングは1枚あたり10〜15kgの長尺物で、運送費がとにかく高い…。
グレーチングは長尺&重量物のため、宅配便扱いができずチャーター便扱いになるケースがあります。
ネット通販では送料が商品価格を上回る、送料負けすることもあるので、送料無料のホームセンターがおすすめです。
在庫があれば当日持ち帰りできますし、なくても「客注」という形で注文できます!
もともとナフコでアルバイトとして働いていたのでよく取り寄せ注文を受けてました。
店舗での受け取りなら送料が不要になるケースがほとんどです。
グレーチングの購入方法一つで費用が変わるように、外構工事全体にもコストを抑えるコツがあります。賢く費用を節約する方法について、こちらで解説しています。
≫外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。
カタログからの注文も対応可能
大抵、グレーチング売り場にカタログが置いてあることが多いです。
店舗においてある商品だとサイズが合わない、サイズが合致しても枚数が足りない…ということがよくありますね。
その場合は、カタログを見ながら店員さんに手配を依頼するのも可能です。
特注対応が必要なケースも
溝に斜めの部分がある場合は溶接などの加工が必要になります。
端部があってカットしないと収まらない場合はホームセンターではなく、外構業者さんへの特注依頼がおすすめです。
それから、連結金具も購入を忘れずに!
側溝はまっすぐで、特に加工が必要なければ
設置作業は1枚につき1分程度で超簡単。
その後に、必要に応じて連結金具を2〜3箇所締めれば完成です。
商品選びさえ間違えなければOK。
だからこそ購入前のリサーチがとても大切です!
まとめ:測るは3箇所、買うはホムセン!
この記事では、「グレーチングとは何か」「サイズの測定方法」「最もお得な購入方法」についてお伝えしました。
- 「溝幅a・耳幅A・高さh」の3箇所を測定する
- 金属製+連結金具が安全性とメンテナンス性に優れている
- 購入は送料無料のホームセンターでの客注が最もお得
グレーチングは「購入したら終わり」ではなく「正しく設置して初めて安全性が確保される」ものです。
設置後は必ず足で軽く揺すってみて、ズレやガタつきがないかチェックしましょう!
ガタツキがある場合は、グレーチングの耳を片側だけ曲げて現場で調整したり、溝蓋とグレーチングの隙間にPPロープを詰めたりして、ガタツキを解消できます。
グレーチングの選び方やサイズ測定で不安がある方、特注が必要な複雑な形状の溝でお困りの方は、ぜひ庭ファンにご相談ください。
また、信頼できる業者さんが知りたい方は、以下のボタンをポチっと押してお問い合わせくださいね!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事はそのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、ぜひ庭ファンに見積書を見せてください。
庭ファン自身も外構の見積もりを作る人なので外構工事の相場価格も理解しています。
しかも、金額が比較できるだけじゃなくて…実は、失敗しそうな・後悔しそうな部分を指摘します!
こっちのプランのほうが良いというのは指摘を受けてはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
だから、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
安心できる業者さんの見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
余計な項目を設けず、必要最小限のシンプルなフォームにしました。
これだけ!
そして、手元に見積書が揃ったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
※注意※
アドバイスは、庭ファンの紹介した業者様限定です。
自分で探した業者様の場合は、別途外構見積もり診断サービス(有償:5万円~)をご利用ください。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
安心できる業者さんからの見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。





