残土・ガラ処分費の5,000円が高いと思う人へ
カーポートの見積書に入ってる残土・ガラ処分費が高いと思う人
「え、カーポートの見積もりがチラシに合った値段より高くなってる。よく見たら残土ガラ処分費が5000円ぐらい加算されてて、高くなってる。処分費で5000円?高くない?洗濯機でもリサイクル料3000円なのに土処分で5000円は高すぎる。」
←意外と、残土ガラ処分の5000円は意外と妥当な金額ですよ
ざっくり3行でまとめると
- 普通ゴミとして処分ができない、残土ガラの処分費は妥当金額
- 自分で処理すれば安上がりですが、重いし・汚れるし運搬が大変
- 「残土ガラ処分」は値引きしてもらうおねだりポイント
元エクステリア資材を卸し販売している業者でした

はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
今日は、外構の中でもエクステリア商品の見積もりが手元にある人向けの情報紹介です。
すでに見積もりが手もとにあって、できれば見積もり金額を下げたい、値引き交渉をしたいという人に見ていただきたいブログをかきました。
先日、以下のようなツイートをしました。
カーポートやテラスの工事で出て余った土やコンクリート片
一般的には燃えないゴミとしても廃棄できません
廃棄するには処分場に自分で持ち込むか、業者に引き取ってもらう必要があります
だいたい、エクステリア業者さんに引き取り処分場してもらうには商品ひとつで5000円から6000円が処分費の相場
— 庭ファン【外構の大学】@YouTuberエクステリア情報発信犬 (@niwafan1128) November 2, 2019
カーポートやテラスの工事で出て余った土やコンクリート片 一般的には燃えないゴミとしても廃棄できません 廃棄するには処分場に自分で持ち込むか、業者に引き取ってもらう必要があります だいたい、エクステリア業者さんに引き取り処分場してもらうには商品ひとつで5000円から6000円が処分費の相場
見積もりに残土ガラ処分費が入っていることあると思います。
「自分で処理したらその分金額減るんじゃない?」
はい、その通りですが、実は罠があったり依頼する方がメリットがある場合があります。メリットデメリットを踏まえて、業界の仕組みについて紹介します。
外構工事の費用を抑えようと考えている方は、値引き交渉テクニックや削減のポイントをぜひ押さえておいてください。
こちらの記事でも外構工事を絶対的に値引きできる魔術を紹介しています。
あわせてどぞー。
≫見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術
残土ガラ処分の5000円は意外と妥当な金額
一般的な柱1本分のカーポートの穴を掘ると、土のう袋にして4~5袋分の土が出ます。
さらに表面のコンクリートを壊して(ハツって)穴をあけた場合、コンクリートガラは2~3袋発生します。
1本柱当たりに発生する量なので、片流れカーポート2本柱の場合、土のう袋8~10袋分の残土とコンクリートガラは4~6袋分発生します。
両足の4本柱カーポートなら、土のう袋15袋~20袋、コンクリートガラは8袋~10袋ぐらい発生を見込んでおいて下さい。
ちなみに、残土・ガラ処分費の相場価格はこんな感じ
理由は、残土・ガラ運搬にかかる手間
「カーポートの見積書に入ってる残土・ガラ処分費が高い」と思う理由に処分費用だけを含んでいるように思うからだと思います。
安くするなら、自分で残土処分場に持っていけばOK
残土ガラ処分を自分でやろうとすると、残土の処分場(だいたい僻地にある)まで自分で運ばないといけないんです。
けど、自分で運べばその残土・ガラの処分費用だけで済むので、結構格安で処分してもらえたりします。
ちなみに処分は駐車場などの土間を壊して穴をあけたときに出る「コンクリート」と、掘った穴から出る「残土」では処分方法や受入れ方法が違います。
実際、私の業務上処分業者さんと話を聞くチャンスもあるので聞いてみると一般の消費者から普通乗用車で持ち込んでいる方も中にはいらっしゃるようなので方法としてはアリです。
一部ホームページで価格が公表されていますが大体、4000円ぐらいになります。
▼参考:コンクリートガラ処分 料金(軽トラック/車一台あたり)4,000円~
http://www.soukan.jp/gallery/gallery_list-3721-17678-1.html
もし発生している残土がたくさんあるのであれば自分で持ち込んで処分してもらうのもありです。
通常、業者さんは、1か月分の現場まとめて残土ガラを処分したりするのでその分1軒当たりのコストが下がりますね。
ただ手間がかかるので、、、
「自分で調べて、一般消費者から受け入れをしてもらえるかどうか相談して」
「オッケーであれば、申し込んで残土を車に積んで持ち込みをする」
という流れになります。
処分場が近くにあれば良いですけども、近くにない場合はそこまでのガソリン代・高速代などの交通費ももちろんかかっちゃいますね。
土のう1袋200円などの定額料金で引き取ってもらえる業者さんもあります。
http://amanoya-k.jp/zando/donou/
工事費用に含んで業者さんにお任せしてしまうのか、その辺も考慮に入れておくと良いでしょう。
個人でも利用できる残土ダンプのチャーターサービス
残土・ガラ処分って聞くと業者さん専用に思うけど、実は個人でも依頼できます
だいたい土は自力の乗用車で運ぶの無理ですけど、ダンプを家まで呼べます
個人客も依頼していいらしいです
ここのブログで個人宅の引き取り実績の紹介がありました
残土処理を依頼できるDanpoohttps://t.co/xlf8jF61ZA
— 庭ファン【外構の大学】@YouTuberエクステリア情報発信犬 (@niwafan1128) November 2, 2019
オンラインで情報を管理するシステムで、無駄を省き、「簡単」で「お安く」、「安心」してご利用頂けます。個人宅で出た「土」の処理にもご利用頂けます。お庭の土や、花壇の土などのお困りもお気軽にご相談ください。
まさかの、残土処理もネットで注文できる時代になりました。
行政サービスに頼って、残土を処分する
調べたところによるとの区営・市営のごみ処理場・クリーンセンターでそういった残土や土の引き取り対応をしているところがあるそうです。
▼大阪府 高槻市 エネルギーセンターへの持ち込み>土・砂・石灰
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/kakuka/shimin/seigyoumu/gyomuannai/shu_shu_fuka/tsuchi_rui.html
手数料:10キログラムにつき40円
「少量なら可」とのことですが、土のう袋10袋が少量かどうかについては、一度問い合わせてみてもらった方が良いかと思います。
参考にリンクを貼っています
一部のエリアのものだけになりますが、ご自身のお住まいの地区でもこういったサービス行政サービスが出ているところがあるので一度、確認・相談してみてはいかがでしょうか。
ただし、行政サービスでは引き取りはしていないので処分場への持ち込みとなります。
なので・・・車が多少汚れてしまったり持ち込みの労力と言うのは覚悟しておいてください。
特に作業しようとしたときに限って雨天とかっていうのは、よくあるパターンです。
せっかく用意していた土日が使えなかったと言う時もありますので・・・
その時は、また頑張ってください
自力で安くなるのは少し、それなら”値引きおねだり”
ぶっちゃけた話、残土ガラの処分費用と言うのは業者さんにとっても利益の部分になります。
トラックなどいっぱいに積んで処分費としても、そこまでかからないので交渉の余地はありと思います。
業者さんも晴れの日は基本的に現場仕事・組み立て工事で動いていますが、雨の日に作業に入れない日や雨天予報などのタイミングで、引き取った残土を自分の倉庫・置き場に置いておいて雨の日にもっていくことが通例となっています。
なので、業者さんにとって今すぐ処分費用の支払いが必要なわけではないので、残土ガラ処分費だけ無料にして!とおねだりポイントとしては決して悪くないポイントになります。
予算が厳しいと言う場合は、こういったこういったポイントも相談してみるのも良いですよ!
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。




