おしゃれなメインガーデン(主庭)作りにルールなし
メインガーデン(主庭)づくりは戸建住宅の醍醐味!毎日見ても飽きない、最高におしゃれな庭を作りたいです。でも、具体的にどうすれば良いのかイマイチわかりません。
センスに自信がないので、庭づくりのセオリーを教えてください!
結論から言うと、おしゃれなメインガーデンを作るのにセオリーはありません。どうぞ、好きなようにやってください!
…と、いきなりオープンワールドに放り出されても、どうしていいかわからないですよねw
何をもっておしゃれとするかは人それぞれですが、ひとつ言えるのは「目的がない庭はおしゃれになるわけがない」。庭づくりは、目的をもって進めることがとても大切です。
今回は、メインガーデンによく採用される外構・エクステリアとして
- 天然芝・人工芝
- ウッドデッキ・タイルデッキ
- ガーデンルーム
- テラス屋根
- 雑草対策方法
を、紹介します。
それぞれ採用するときに考えてほしいポイントや、私の意見も紹介します。
どんなアイデア・使い方があるのか知り、メリットやデメリットも把握して、お家に必要な施工を考えてみるとおしゃれな庭づくりに近づきますよ。
元・エクステリア商社マン。イケてる庭を提案します!

はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
最低限「将来何をしたいか」だけは考えておく
プランナーさんは超能力者じゃないので、みなさんがどんな風に庭を使いたいのかまではわかりません。
「将来何をしたいか」は、ある程度方向性を考えておく必要があります。
であれば、無理に何かを作る必要はありません。今の生活スタイルに必要ない外構は、作らなくてもいいんです。
門柱やアプローチは後から工事すると高額になる場合が多いですが、メインガーデンでよく採用されるテラスやウッドデッキ、屋根は追加料金がかかりにくいです。
メインガーデンで採用率が高い芝生
メインガーデンによく採用されるものとして、芝生があります。大きく分けると、人工芝と天然芝の2種類あります。
メンテがラクなのは人工芝
人工芝は、天然芝に比べてメンテナンスの手間がかかりません。
基本はほったらかしでOK。たまに落ち葉やゴミなどを掃き掃除する程度で問題ありません。
天然芝は、サッチングや芝刈り、水やりや雑草抜きなど、定期的な作業が必要です。成長シーズンの春には、2週間に1回の作業が必須です。
手入れそのものを楽しめるタイプでない方には、人工芝を推奨します。
設置費用が安いのは天然芝

整地や敷きこみなど、作業費用の差ではなく、製品代金の差です。
天然芝は1平米あたり5,000円くらい、人工芝の場合は1平米あたり1万円くらい。
初期コストだけ見ると、天然芝の方が圧倒的に低いです。
ただ、後々のメンテナンス費用も考えれば、一長一短ありますね。
人工芝は張り替えが必要

人工物なので永続的に持つと思っていらっしゃる方がいますが、張り替える必要があります。
天然芝の耐用年数は永続的で、自己増殖もしてくれます。
一見魅力に思えますが、無限に繁殖して入ってほしくないエリアにまで根を生やす可能性アリ。
価格・メンテナンスなどを考えて、どちらが良いのか判断してください。
私が人工芝を推す理由、人工芝と天然芝の詳しい違いなどは、こちらでご紹介しています。
≫人工芝と天然芝とどっちが良いの??よくある悩みを完全解決!
ウッドデッキとタイルデッキ、どっちも正解!
よく質問をいただくのが「ウッドデッキとタイルデッキのどっちを選べば良い?」というもの。
どちらも使い勝手が良いものなので、そこまで気にすることはありませんよ。
ウッドデッキでのBBQは要注意
人工木のウッドデッキの上で、バーベキューをしてはいけません。
火の粉や熱でウッドデッキが溶けてしまうことがあります。
べつに砂利敷きの場所を作っておき、そこで火おこし作業をしていただくのが良いですね。
高さが同じならウッドデッキの方が安い

タイルデッキの基礎となる土を持ってくるときの費用が高いんです。
30cm程度の高さであれば同じくらいの費用ですが、50cm、60cmと高くなっていくと、人工木のウッドデッキの方が安くつきます。
耐久性はどちらも変わらない
ウッドデッキとタイルデッキ、どちらも非常に耐久性が高いです。
人工木であっても、汚れるだけです。私はこの業界に十何年もいますが、長年使った人工木が朽ちてしまったケースは見たことがありません。
タイルデッキは石材なので、ほぼ永久的に持ちます。
ガーデンルームは満足度高めです
ガーデンルームは、部屋に直接つながったガラス張りの空間です。靴を履き替えずリビングからそのまま外へ出られます。
床・目隠し・屋根、三拍子そろった商品
ガーデンルームは、
- 下にはタイルデッキのような床がある
- 正面にはシェードガラスなどの目隠しがある
- 上には屋根がある
と三拍子そろった商品です。まるで部屋を増築したような感覚で使えます。
気候が良い時期にはガーデンルームを開け放ち、庭と一体化した開放的なテラスにもなりますよ。
暑さ問題は気にする必要ナシ
ウッドデッキにしようがテラスにしようが、何しても暑くなるものは暑くなるんです。逆に冬は、温室のような暖かさを得られます。
光を存分に取り入れられるので、暖房器具のように暖かくなりますよ。特に南向きの場合は、けっこう暖かいです。
施工レベルも値段も高い
高級感あふれるガーデンルームは、エクステリアの最高峰。使う頻度が高く、満足度も高い商品です。「ウッドデッキよりガーデンルームの方が良かった」という方も多いですね。
それだけに、施工レベルも値段も高いです。
平米換算すれば、おそらく10~20万円はします。ウッドデッキの施工費用は1平米あたり4~5万円くらいなので、数倍はかかるということですね。
ガーデンルームについて詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください!
≫憧れのガーデンルームを手に入れるまで!メリット&デメリット紹介
テラス屋根は低コストで利便性が高い!

設置した窓の使いやすさが格段にアップ
掃き出し窓の前にテラス屋根を付けると、窓が非常に使いやすくなります。
雨の日でも窓を開けられますし、陽射しのコントロールもできます。
また、目隠しの役割もあります。お隣さんの2階やマンションの通路など、高い場所からの視線をシャットアウト。
10万円以下でも設置可能
テラス屋根は、低コストで取り付け可能です。
横幅3.6m、奥行1.8mの商品でも、10万円かからず設置できます。リフォームで非常に人気のある商品です。
おすすめテラス屋根が気になる方は、以下の記事をチェックしてください!
戸建住宅の永遠の悩み!雑草対策
メインガーデンの雑草対策は、戸建住宅にお住まいの方全員共通のお悩みですよね。色々な対策をご紹介します。
「オワコン」が私のおすすめする最強の対策
「オワコン」とは、造粒ポーラスコンクリートの商品名。
1平米あたり3,000円くらいで施工できる、恐ろしく安い新素材コンクリートです。
コンクリートなのに、表面が粒々になっていてザラザラしています。
強度と見た目はイマイチですが、草さえ生えなければ、それで良いじゃないですか。
現状、オワコンが最強の雑草対策になるかと思います。
»新素材コンクリート「オワコン」が安くて優秀!進化コンクリート
防草シートは「ザバーン」がオススメ
防草シートとは、地面に敷くことで日光を遮り、雑草の成長を抑えるアイテムです。
私のオススメは「ザバーン」という商品です。プロも積極採用している鉄板商品であり、DIYでも設置可能です。
≫最強の防草シート「ザバーン」等級・用途・選択方法を徹底解説!
見た目も良くしながら雑草対策をしたい場合は、防草シートの上から人工芝を敷いていただくのが良いです。雑草が生えず、ズレもなくなります。
除草剤は手軽だけど要注意
一番手軽なのは除草剤をまくことですが、デメリットもあります。
- 枯れた草を除去しないといけない
- 農薬をまくことに対する抵抗感がある
- 使えないエリアもある
除草剤は雑草をすぐに枯らすことができますが、注意点も覚えておいてください。
塩をまくのは絶対ダメ!
雑草対策として、絶対にやってはいけないのは塩をまくこと。
塩に弱い雑草類が枯れるのは事実ですが、地中に浸透して配管や建物基礎に入っているコンクリートの鉄筋を傷めてしまう恐れがあります。
地中に境界線はないので、隣のおうちの建物を傷めてしまったら大変です。
まとめ:おしゃれな庭とは目的のある庭!将来を考え、使いやすい商品を取り入れよう
おしゃれな庭を作るのに、セオリーはありません。
ただ、何の目的もなく庭づくりを進めてしまうと“ダサい庭”になってしまいます。
「将来庭で何をしたいのか」を考え、ある程度方向性をもつことが大切です。
それぞれの施工の特徴やコスト、メリット・デメリットを知った上で、満足いくおしゃれなお庭を作りましょう!
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。





