物置 ※記事内に広告が含まれる場合があります

■保存版■ホームセンターで買う物置が安い!おすすめの選び方&メーカー比較

物置の選び方とおすすめランキング

物置の選び方とおすすめランキング

安い物置をホームセンターで探している人

引っ越したばかりで収納場所が欲しい。とりあえず、名前を知っているからイナバでいいかな…。安くておすすめの物置があれば教えてください。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
物置は欲しいけど、できるだけ安く済ませたい。

庭ファン
庭ファン
初心者向けに商品選びのコツを解説します!

ガーデニング・カー用品を保管するために、屋外に物置が一つあると便利です。

とはいえ扉の開き方や棚の形状、サイズ展開がさまざまで、何を基準に選べば良いか迷う方も多いはず。

「安くて頑丈で、使い勝手の良い物置が欲しい!」というのが本音ですよね。

ホームセンターオリジナル物置は本当に安いの?イナバ、ヨド、タクボなど有名メーカーも徹底比較し、DIY初心者が損をしない購入のコツをまとめました!

庭ファン
庭ファン
商品選択の基準となるような情報を、サクっと紹介。

物置・収納庫を語る庭ファンの自己紹介

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。

総SNSフォロワーは約25万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は13.1万人、総再生数は約5,000万回 Instagramフォロワー数も8.6万人、その他:2025年3月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

ちなみに…私がどこに写っているとは言いませんが、「100人乗っても」のメンバーです。

庭ファンは、過去にイナバ物置さんの商品開発にも携わったこともある、深い関係性のお取引様です。

稲葉社長より直々に感謝状をいただいたこともあります。

だから、物置についても愛を持ってお届けできると思います。私は、メーカーの営業担当でもない。

外構のプランナーでもない。第3者の目線でニュートラルな意見を言えるので、ぜひ参考にしてください。

ホームセンターのオリジナル物置が安い理由

結論から言うと、私ならホームセンターさんのオリジナル物置を買います。

イナバさん、ヨドさん、タクボさんの物置に比べると2割ぐらい価格が安いからです。

具体的には、カインズさん・コーナンさん、DCMさんなどのホームセンターさんがおすすめです。

メーカー 金額 サイズ(cm)

イナバ物置
フォルタ
FS-2215S

約22.4万円~

W221cm×
D153cm×
H208.5cm
棚板:4枚​
ヨド物置
エルモ
LMD-2215

約21.0万円~

W221cm×
D151cm×
H219cm
棚板:2枚​
タクボ
ストックマン
ダンディ
ND-2214
約19.4万円~ W220cm×
D140cm×
H211cm
棚板:4枚​
カインズ
グラッセ
GLA-N10
約16.0万円~ W229cm×
D146cm×
H210cm
棚板:2枚​

あと、こんなことを言ったら怒られるかもしれませんが…。

実際にホームセンターさんの店舗に行って、イナバ物置さんとホームセンターオリジナル物置を叩いて比べてみてください。

叩いてみれば分かると思いますが、オリジナル物置のほうが鉄板が薄く感じると思います。

鉄板が薄いということは、その分コストが下がっているんです。

そして、屋根を見て下さい。トタン屋根屋根みたいになっているタイプもあります。

でも、いいんです。私はホームセンターオリジナル物置を買います。

理由は3つあります。

  1. 同じサイズで比べたら、値段は2割ぐらい安い
  2. 積雪60cm、耐風圧も必要な強度は十分ある
  3. 週1回使う収納庫と十分使いやすい

叩くとわかるぐらいコストを下げているとはいえ、普段使いするには十分な機能・強度が備わっているからです。

「安い=品質が悪い」ではないということはお伝えしておきたいです。

そうは言っても、ホームセンター以外のメーカーさんと比較しないと不安ですよね。

有名メーカー(イナバ・ヨド・タクボ)をホームセンターで買うメリット

一方で、有名メーカーである、イナバ物置・ヨド物置・タクボ物置をホームーセンターで買うメリットもあります。

現物をみて、使い勝手やデザインなどをチェックできるポイントですね。

物置の最大手は、私も大好きイナバ物置さん!

2位はヨド物置さんで、3位が(あまり知られていないかもしれませんが)タクボ物置さんです。

商品は「奥行き」もしくは「横幅」が2mを超えるかどうかで、商品タイプが変わります。

  • 2m未満:小型収納庫 (イナバ:シンプリー)
  • 2m以上:中・大型物置 (イナバ:フォルタ)

と商品シリーズが変わるので希望サイズで見る商品が変わります。

希望しているサイズがどちらのサイズか確認しておくと、スムーズに商品探しをすることが可能です。

ちなみに、収納力を上げたい場合には、奥行きよりも高さを上げることをおすすめします。

ぶっちゃけ、各メーカーによって、性能にそこまでの差はないです。

ヨド物置さんの「エスモ」が3枚扉で出し入れがしやすいので、実家に採用しました。

使ってみて思うのが、鍵を掛けるのが右と左の施錠が2箇所になるので面倒。

大きな物置は、ストックマンダンディがおすすめです。

タクボさんの「ストックマンシリーズ」には雨樋が標準でついてるのと、取っ手が大きいので肘で開けれるから。

うーん?とりあえず、迷ったら丈夫なイナバで良いです。

ホームセンターで買うデメリットはあるの?

一方で、ホームセンターでのデメリットもあります。

一つは、残念ながら、店員さんに商品の説明を求めても詳しくないことが多い。

庭ファンほうが圧倒的に有益です。(ドヤァ

もうひとつは、品ぞろえ・カラー展開の限界があり、展示品は氷山の一角。

実はもっとたくさんの種類がカタログには載ってるので、ホームセンターさんの展示品だけで決めてしまうと、実はもっと良いサイズ・良い色があることに気がつけないことがある。

とはいえ、現物を見れるのは強い!

ネット通販でも、物置は買える物置けど…どうよ?

物置は外構商品の中では珍しく、年間・エリアを通じて販売価格が比較的安定しています。

全国どこで頼んでも、ほとんど価格は変わりません。

  1. 商品代金は、販売価格の20%~30%が相場の価格
  2. カタログに商品代金・標準工事費が記載されている

この2つが大きな理由です。

というのも、どの業者さんでも商品価格の割引率以外に大きな差がないですね。

さらに物置はもっともDIYしやすいエクステリアということもあり、特別な工具も必要なければ、特殊な加工も必要ないので、現場状況によって工事費用が大きく変わることは少ないです。

カタログがホームセンターさんの店舗に置いてあることが多く、広く配布されていて価格も調べればすぐわかるのも要因の一つです。

性能に大きな違いはない、価格も変わらない…となると、何を基準に選べば良いか迷いますよね。

なので、商品が決まって、設置場所も決まっていてホームセンターさんのサービスエリア外のときはネット注文がオススメです。

物置メーカーを徹底比較!イナバ・ヨド・タクボ・ホームセンターオリジナル

横幅~2mまでの小型物置の比較表

①イナバ物置「シンプリーシリーズ」
価格:6.5万円~16.1万円(税込・工事費込み)
サイズ:
幅:90cm~216cm
奥行:41cm~90cm
高さ:90cm~190cm
サイズバリエーション:88種類/5色展開

②ヨド物置「エスモシリーズ」
価格:5.6万円~16.4万円(税込・工事費込み)
サイズ:
幅:81cm~210cm
奥行:53cm~92cm
高さ:111cm~191cm
サイズバリエーション:66種類/5色展開

③タクボ物置「グランプレステージジャンプシリーズ」
価格:6.3万円~19.7万円(税込・工事費込み)
サイズ:
幅:92cm~224cm
奥行:53cm~90cm
高さ:110cm~190cm
サイズバリエーション:85種類/8色展開

④カインズ「グラッセシリーズ」
価格:4.0万円~10.5万円(税込・工事費込み)
サイズ:
幅:105cm~178cm
奥行:50cm~90cm
高さ:160cm~193cm
サイズバリエーション:3種類/1色展開

サイズと色があれば、ホームセンターさんオリジナルの物置に軍配が上がりますね!

「設置したい場所にマッチしないときは、イナバ・ヨド・タクボのメーカー純正品を狙う」という、順番で考えるのが最もコスパのよい物置を買う方法です。

ホームセンターオリジナル物置と言いながら、結局作っているのは物置メーカーのタクボさん・サンキンさん・ダイケンさん・ダイマツさんのどこかになることが多いです。

もしくは、中国からの大量輸入です。

どれもシンプルでありながら、機能性や強度が高いのが特徴。

横幅2m~を超える中・大型物置の比較表

①イナバ物置「フォルタシリーズ」
価格:16.2万円~64.4万円(税込・工事費込み)
サイズ:
幅:137cm~526cm
奥行:95cm~305cm
高さ:208cm・238cm
サイズバリエーション:209種類/8色展開

②ヨド物置「エルモシリーズ」
価格:14.9万円~56.4万円(税込・工事費込み)
サイズ:
幅:81cm~512cm
奥行:81cm~361cm
高さ:211cm・235cm
サイズバリエーション:75種類/5色展開

③タクボ物置「ストックマンダンディシリーズ」
価格:15.9万円~49.8万円(税込・工事費込み)
サイズ:
幅:131cm~507cm
奥行:89cm~262cm
高さ:211cm
サイズバリエーション:47種類/5色展開

④カインズ「グラッセシリーズ」
価格:14.5万円~29.5万円(税込・工事費込み)
サイズ:
幅:174cm~404cm
奥行:122cm~231cm
高さ:209cm
サイズバリエーション:7種類/1色展開

物置は性能や価格に大きな違いがないので、見た目の好みで選んでOKです!

ポイントとして、雨水の流れる方向に注目いただきたいです。

小型物置では、エスモだけ雨水の流れる方向が他の物置と逆
中大型物置では、ストックマンダンディに雨樋が標準でついています。

とはいえ、それ以外性能に大きな違いはないので、見た目や色の好みで選んでもらって問題なし!

イナバ物置「シンプリー」は、グリーンやブラウンなどカラー展開が豊富でおしゃれですよ。

ちなみに「百人乗っても大丈夫」は、本当です。

庭ファンも載ってCMで放映されてますが、本当に乗ってます。

ただ、載ってるのは面積の関係でガレージになりますが、100人以上乗っても大丈夫です。

面積の関係で100人がギチギチなのですが、耐荷重から計算すると約150人まで乗れます。

実際、100人載ったあと撮影のスタッフさんが髪型を直したりして、100人以上現場では乗ってましたw

庭ファン
庭ファン
イナバ、スゲェ。

小型から大型まで、サイズ別おすすめ物置の選び方

物置のDIY検討しているけど、組み立てにあまり自身がない人は、アジャスター付きの物置を選ぶと良いです。

ちなみに、アジャスター式になっている物置は横幅2メートル以下の小型の物置だけです。

具体的な商品名で言うと

  • イナバ物置 アイビーストッカー・タイヤストッカー・シンプリー
  • ヨド物置 エスモ
  • タクボ物置 グランプレステージジャンプ

ホームセンターさんのオリジナル物置にはアジャスターで調整ができないものが多いので、購入時にはチェックして置いてくださいね。

物置のDIY検討しているならアジャスター式床タイプがおすすめ【何かと楽チン】
物置のDIY検討しているならアジャスター式床タイプがおすすめ【何かと楽チン】物置のDIY検討しているけど、組み立てにあまり自身がない人 ←自身が無い人は、床がアジャスター式になっている物置がおすすめです。 具体的な商品名で言うと・・・ 【イナバ物置】アイビーストッカー・タイヤストッカー・シンプリー/ 【ヨド物置】エスモ/ 【タクボ物置】グランプレステージジャンプ...

物置にシーズンタイヤを保管しようと思っている人には、»タイヤストッカーがおすすめでうす。

なので、多少地面のブロックが凸凹してたり、コンクリートが水勾配で若干の傾斜があったとしても製品側で対応できる小型物置がDIY初心者に向いている商品です。

サイズの目安は、2m以内まで

横幅2mを超える場合は、資材の搬入や基礎の調整がさらに難易度が上がるのでプロにお任せしたほうが良いかと思います。

バイク保管に物置を検討しているかたはこちらの記事を参考にどうぞ。

バイクガレージ5選!販売中のおしゃれで安い商品を紹介【外構のプロおすすめ】バイクガレージは高級品!だから失敗してほしくない!この記事では、おすすめの人気バイクガレージ5選をランキング形式で紹介。クチコミありの買わない方が良い商品から、設置場所や選び方の注意点まで解説します。お得かつお安く手に入れたい方は比較・検討を! ...

»バイクガレージ5選!販売中のおしゃれで安い商品を紹介

物置を選ぶ前に知っておきたいこと4つポイント

物置は、一度買うと20年~30年そのままです。

途中で買い替えることはしないので、購入時にしか検討できない、注意ポイントをお伝えします!

1. サイズ・収納力:どのくらいの荷物が入る?

事前に収納する物を計測しておくべし!

ホームセンターさんの安い物置を買ったいいけど…入らない!足りない!ということにならないように。

  • 灯油用ポリタンク:幅18cm×奥行34cm×高さ40cm
  • 買い物カゴ:幅36cm×奥行51cm×高さ24cm
  • ビールケース:幅36cm×奥行55cm×高さ31cm
  • バケツ:幅35cm×奥行35cm×高さ25cm
  • 園芸用土:幅55cm×奥行75cm×高さ15cm
  • 自転車:幅60cm×奥行200cm×高さ120cm

収納力を上げるには、物置を大きくするより高さを上げたほうが良いケースもあります。

敷地が限られているので、収納量を上げるにはハイルーフタイプ(高さ2.3m)がおすすめです。

※ココだけの話、ホームセンターさんの展示品にはハイルーフタイプはあまりないのでここまで読んで下さった方だけが知れるマル秘情報です!

2. 素材・耐久性:スチール製なのでどれも高耐久

耐久性は気にしなくていいです。

どれもスチール製で、表面には粉体塗装が施されています。

車のボディと同じで、放っておいてもサビたり、劣化したりはほとんどしません。

一番困るのは、「傷」そこから錆びるので床に木板や要らない絨毯、段ボールなどを敷いておく良いです。

物置の耐久性を上げるためには、床にコンパネ1枚敷く
物置の床にコンパネを一枚置くだけでも耐久性変わる【体験談】物置の床にコンパネを敷いたら良いって聞いた人 ←床にコンパネ敷くことで傷とサビが予防できます。【もくじ】 1.物置の耐久性を上げるためには、床にコンパネ1枚敷く 2.物置の床に合ったサイズのコンパネなんて売ってないよ 3.物置の床にはコンパネじゃなくても、要らなくなった玄関マットなどでも代用可...

自転車のペダルを当ててしまったり、傷が入ったら早い目に対処

対応は、自動車用のタッチアップペンでOKそこから錆びるるので早めに。

3.セール時期を狙う:決算期・在庫処分・展示品の活用

過去、ホームセンターさんともお取引経験がある庭ファンです。

あまり内部事情は話せないのですが、ホームセンターさんのセール情報をお届けします。

恐ろしく安い価格で買うには、展示品・在庫処分が狙い目です。

展示品は長くても2年~3年のことが多く、耐用年数から考えてもそこまでロスではありません。

半額で購入できて、しかも十分使えるものがお得に変えるナイスチャンスです。

カインズ(CAINZ)さん
・2月の総決算セールと8月の中間決算セール
・毎年11月下旬のブラックフライデーセール

コーナンさん
・2月と8月に決算ありセール(総決算・中間決算)
・近年、11月中旬〜下旬にはブラックフライデーセールを行う傾向に

DCM(カーマ・ホーマックなど)
・2月と8月に決算セールを行う傾向
・11月中旬から終了にかけて約10日間のブラックフライデーセール

コメリ
・3月(期末)と9月(中間期)の決算セール
・年末には在庫処分セールが行われ、特に物置のような大型商品の割引率が大きい
・公式通販サイトで「クリアランスセール」として物置の展示販売品情報がある

ジョイフル本田
・9月から10月にかけて展示品の即売会が行われ、物置が半額になることがあります。

ビバホーム
・2月の総決算セールと8月の中間決算セールが行われる
・セール情報としては、少なめ

ナフコ
・3月の総決算セールと9月の中間決算セールが行われる

4.ネット通販とホームセンター店舗購入はどちらが安い?

悩ましい問題ですが、結論。一緒です!

業界の構造上、ネット通販でも、ホームセンター購入でも、実は同じなんです。

エリアを担当している同じ業者さんが対応するため差異はほとんどない。

物置はアフターケアなども必要のない堅牢な作りをしているので、手軽に思う方で購入すべし。

Q&A:物置購入・設置でよくある質問

Q. DIY初心者でも物置を組み立てられる?

もちろん、DIYできます!

物置はDIYが最もしやすい、大きなプラモデルを作る感覚でOKです!

横幅2m以内の大きさであれば、大人二人で午前中には終わるレベルです。最初にDIYチャレンジするにはもってこいです。

特別な工具なくてもドライバーのみで取り付けは可能です!

が、電動ドライバーがあるとスムーズに取り付けができるので合ったほうがいいです。

工事費がだいたい1万円~2万円の節約になりますので、ご夫婦で午前中労働力を投入して、午後はいいディナーを食べて思い出にして下さい!

Q. 物置の耐雪・耐風性能はどれくらい?

おすすめしているホームセンターの安いモデルでも、積雪60cmです。

豪雪エリアと呼ばれない場所であれば、100cmのモデルは不要ですね。

耐風圧性能は、4面鋼鉄で囲われているので強い。

また、風当たりに関係なく、転倒防止の台風対策は必須です。

どうしても風が抜けてしまう場所の場合は、置くときの方向を工夫して風の影響を多少押さえられるようにするか、高さを押さえて設置すると強風対策になります。

Q. ホームセンターオリジナル品はメーカー保証が受けられる?

ホームセンターオリジナル品にもメーカー保証がついていますので安心して下さい。

オリジナル商品と言いながら、いわゆるOEM商品で、物置専門メーカーさんがホームセンターさん用の設計にしているだけです。

実際作っているメーカーさんは、サンキンさんダイケンさんダイマツさんタクボさん

など、本業で物置メーカーだったりします。

まとめ:ホームセンター物置はコスパ抜群!自分に合った選び方で失敗しない

結論:DIY初心者は価格重視+必要十分な機能を優先

私のベストバイは「ホームセンターオリジナル物置」です。

理由は単純明快!

・同じサイズで比べたら、値段は2割ぐらい安い
・積雪60cm、耐風圧も必要な強度は十分ある
・週1回使う収納庫と十分使いやすい

性能やデザイン性など、物置を選ぶ基準は人それぞれ。

まずはホームセンターに足を運んで、商品を見て、触って比較してみると良いですよ。

浮いた3万円~4万円で高圧洗浄機を買ったり、ルンバを買ったり、コーヒーメーカーを買ったり、バームクーヘン丸ごと1本買うほうが幸せになれると思ってます。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

本当に…良い外構を手に入れる方法

外構工事は、人生でも非常に大きなお買い物です。

だからこそ、安心して外構工事をご依頼いただいてもらえるように庭ファンでは、信頼できる業者のみを厳選してご紹介するようにしました。

審査は、庭ファンがすべて自分で行い合格した優良業者とのみ提携しています。

人気の外構業者さんは、見積もり前の打ち合わせですら数ヶ月先まで埋まっていることもよくあります。

引渡日が決まっている方は、»お早めにフォームよりご依頼ください。

≫(無料)庭ファンに優良業者さんを紹介してもらう

一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。

だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーーー。いちいち、めんどくさいなぁ。近くの業者に頼んだらいいじゃん

庭ファン
庭ファン
自分で、店舗に訪問して相談したり、ネットで自力で探し出して、毎回住所を入力するよりはるかにラクチンですよ!

入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。

エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。

業者さん探しの手間が省けます!

それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。

そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。

よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?

お悩みワンコ
お悩みワンコ
でも、まずはどうすればいいの?

庭ファン
庭ファン
まずは、このリンクから見積もり依頼をして下さい。

≫(無料)庭ファン推奨店に相談する

検討タイミングでも問題ありません。

「注文できるかどうか、まだわからなくて…」と言ってもらえれば大丈夫です。

懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。

庭ファン
庭ファン
打ち合わせまでに資料が用意できれば大丈夫です。

そして、何と言っても見積もりを取ることの最大のメリットは「プランの精度が高くなる」「適正価格が見つかる」ことです。

業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。

実際の訪問までの見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、スケジュールや担当者との相性があるので、まずは相談してみるのをお勧めします。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
50%OFFでお得!と思っていても、実は別の業者さんでは55%OFFで販売されていた!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
え?!チラシを見ると買った商品よりも5%も安い・・・知らない間に5%も損していた・・・

庭ファン
庭ファン
やっぱりそうですよね…、相見積もりを取ることではじめてわかることもあります!

特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。

1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!

≫(無料)庭ファンに優良業者さんを紹介してもらう

もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。

ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!

 

追伸です。

庭ファンが業者さんを紹介するのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。

カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。

外構を適正価格にする自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありません。

本来は5万円で提供している有料サービスですが、ご利用いただいた方に無料でご提供しています。

最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。

詳細は、コチラの庭ファンの優良業者さん紹介サービスの下部を参照してみてください。

最後までご覧いただきまして有難うございました!

「参考になった」と好評の記事

「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!

外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。
外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。原価を知っているエクステリア業者から教える7つのポイント。価格を引き下げる、交渉するにはこれがすべて。勝手に安くなる魔法なんてありません。値引きのお手伝いさせていただいています!...

≫外構工事を安くする7つのコツ

ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法
ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法ありえない!最初は、外構は100万円ぐらいと言われてたんだけど、実際蓋を開けてみると200万超。しかも、完成イメージ図はちょっとイマイチ、ピンとこない感じ、、、当初、言われた金額・イメージと違って落胆している。けども、もう後戻りはできないので外構費用を抑えつつオシャレにしたい。どうにかならない??...

≫満足度を変えず、10%以上の値下げする方法

見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】
見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】「何社も話するのがめんどくさいから、近くの外構屋さんかチラシが入ってるところにやってもらおう」←ちょっと待って!それでいいの、工事費を見比べないと損するかもよ!【理由】得意な工事・得意なメーカーが違う/業者さんによって、持っている工具・機材が違う/拠点としている場所が違うから経費が違う...

≫見積もり金額を下げる裏ワザ!

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!