買う前に!おすすめ宅配ボックスとポスト一体型の門柱
宅配ボックスが欲しいけど、ポスト一体型のほうが便利でしょうか?高そうだし、設置場所も迷います。おしゃれで使い勝手が良いものを、できるだけ安く購入したい!
宅配ボックス一体型のポストは、機能性が高いので値段もお高め。
しかし高額商品だからこそ、業者さんによっては数万円単位で安くなる可能性があるんです!
同じ現場でも、業者さんによって提案する商品が違ってきます。
この記事では、外構のプロである私が
- プロおすすめ!宅配ボックス・ポスト一体型商品TOP6
- 失敗しない設置場所の選び方
- 宅配ボックス・ポスト一体型のメリット、デメリット
を詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
元外構商社マンが宅配ボックスとポスト一体型を提案
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
宅配ボックス&ポスト一体型の商品とは?
郵便物を投函できるポストと、宅配便を受け取れる宅配ボックスが一緒になっていると便利です。
共働きや子育て世帯など、ネットショッピングをよく利用する方は宅配ボックスが必須ですよね。
宅配ボックスには簡易的なものもありますが、長く使いたいならポスト一体型をおすすめします。
プロがおすすめする宅配ボックス&ポスト一体型 6選
外構のプロである私がおすすめする、ポストと宅配ボックスの一体型商品を6つ紹介します。
以下の項目を総合的に判断して、おすすめできるものだけを厳選しています。
- 扉の開き方
- 強度
- 質感
- 汚れにくさ
オールインワンだからこそ、品質重視で選んでほしい
ポストと宅配ボックス、門柱がオールインワンになっているからこそ、不具合が出ては困ります。
例えばポストの扉にサビが出た場合、バラバラに設置されていればポストだけ交換すれば解決しますよね。
しかし、一体型商品だとすべて取り替える必要があるので、手間や費用がかかります。
多少お値段が高くても、ぜひ品質の良いものを選んでください!
それでは、外構のプロである私が厳選した商品を紹介していきます。
1:シンプルな門柱と宅配ボックス「機能門柱FS」
業界最大手のLIXILさんから販売されている、「機能門柱FS」です。
特徴はなんといってもおしゃれなデザイン!
シンプルな門柱に、すっきりとした宅配ボックスが取り付けられています。
ただし前入れ前出しに特化しているので、後ろ出しはできません。設置先によっては使い勝手が悪くなるので要注意です。
実売価格は28.2万円(工事費・税込)です。
2:セキュリティ重視なら「アーキフレームFタイプ」
「アーキフレームFタイプ」は、宅配ボックスの先駆けとなったパナソニックさんの商品です。
「機能門柱FS」とよく似ていますが、シャープなシルエットのフレームが特徴です。
宅配ボックスには、印鑑をセットすることで、自動で押印できる機能が搭載されたものがあります。
アーキフレームFタイプは、安全性の高い独自の押印機能を採用。1納品につき1回だけ押印できる仕様です。
強固なつくりなので、こじ開け対策もバッチリですよ。
実売価格は25.9万円(工事費・税込み)です。
3:おしゃれな宅配ボックス&ポスト一体型の「デポ」
デザイン性で選ぶなら、美濃クラフトさんの「デポ」がおすすめ!
郵便ポストをモチーフにした、レトロな雰囲気のポスト一体型宅配ボックスです。
鮮やかな赤色が非常に映えるので、門柱周りのアクセントになりますよ。
ただし、インターホンと照明はついていないので、別の場所に取り付ける必要があります。
実売価格は17.4万円(工事費・税込)です。
4:宅配ボックスとポスト一体型の「ボビカーゴ」
かわいらしいデザインがお好きな方には、セキスイエクステリアさんの「ボビカーゴ」がピッタリ!
北欧をイメージしたラウンド型のポストです。
おそろいのインターホンと表札ポールもあって、非常にシンボリック。植栽とも相性バツグンですよ!
ただし、ちょっと小さめの90サイズです。
一般的なモデルは100〜140サイズくらいなので、荷物によっては入らない可能性があります。
実売価格は12.1万円(工事費・税込)です。
5:大容量の宅配ボックスとポスト一体型「ミース」
ユニソンさんが販売する「ミース」は、シンプルを極めた商品です。
スタイリッシュな見た目ですが、実は宅配ボックスが2個ついているんです!
敷地の形状で宅配ボックスの置き場に困っている方でもスッキリ設置できますよ。
実売価格は22万円(工事費・税込)です。
≫え?そっぽ向いた門柱!?ユニソン「ミース」の開発者に突撃インタビュー【独自取材】
6:安くてスリムな「門柱ユニット」がおすすめ
ナスタさんが販売する「門柱ユニット」は、超スタイリッシュかつ低コスト。
あまり馴染みがないかもしれませんが、ナスタさんはマンションのポストを多く手掛ける、業界では有名なメーカーです。
かなり省スペースでも設置できるので、門柱周りのスペースが限られている方におすすめです。
写真はシルバーですが、アクセントカラーのレッドもおしゃれですよ。
実売価格は13.3万円(工事費・税込み)です。
宅配ボックス&ポスト一体型商品で置き型は推奨しない
Amaz●n、楽●、Yah●oショッピングで売っている「置くだけの商品」はおすすめできません。
置くだけの商品は工事不要でコストを抑えられますが、デメリットが多いんです。
- 台風のときに危険
- アフターケアや普段使いでトラブルが多い
宅配ボックスは物置と同じく、転倒防止のために固定工事が必須だと考えています。
なぜなら、台風の時に飛ばされたり、倒れたりして車や玄関ドアを傷つけるケースが後を絶たないからです。
大きな破損につながらなくても、玄関ドアなどに傷がつくとサビの原因になってしまいます。
固定工事をしなかったことによるトラブルは、メーカーの保証対象外です。
火災保険も適用されない場合が多いので注意が必要です!
宅配ボックスとポスト一体型の設置は道路側がおすすめ
宅配ボックスとポスト一体型の設置場所は、非常に悩ましいですよね。
結論を言うと、生活動線に合わせて邪魔にならない場所を選ぶのがベストです。
私がいつもおすすめしている設置場所は、道路側です!
理由は以下の3つ。
- 玄関近くに置く必要性が低い
- 敷地内に人が入ってくるのを防げる
- 帰り際に投函物があるか確認できる
新聞をとっていないなら、玄関近くに置く必要性が低い
頻繁にポストを確認するのでなければ、玄関近くに設置する必要性は低いと考えています。
新聞をとっている方は、玄関近くのほうが気軽に見に行けて便利かもしれません。
しかし、最近は新聞をとらない家庭が増えています。
電子化で郵便物が減ったため、ポストの使用頻度も下がっているはず。必ずしも玄関近くに置く必要はありません。
外部の人が敷地内に入ってくるのを防げる
道路側に設置すれば、外部の人が敷地内に入ってくるのを防げます。
見通しのいいところに置くことで、イタズラや盗難のリスクも減らせますよ!
帰り際に投函物があるかチラ見で確認できる
生活動線から外れたところに設置してしまうと、わざわざ見に行く手間が発生しますよね。
道路側なら、家に帰ってきた導線上で確認できるので便利です。
ただし、駐輪・駐車の邪魔にならないかどうかは事前に確認しましょう。
ご家庭の事情によって、最適解・おすすめは変わる!
私は道路側をおすすめすることが多いですが、ご家庭ごとに最適な場所は変わってきます。
- 重たい荷物をよく頼むので、宅配ボックスは玄関近くに置きたい
- 外から見える場所に設置したくない
- 道路側にスペースがない
など、事情は様々でしょう。
こちらの記事を参考にして、ご自身の生活導線に合わせた場所を検討してください。
≫ポストはどこに置く?外構の間取りをテーマに位置を考えよう!
宅配ボックス&ポスト一体型のメリット
宅配ボックスとポスト一体型の商品を選ぶメリットは以下の2つです。
- 省スペースで設置できる
- 宅配物の受け取りが楽になる
一体型なので、省スペースで設置できる
宅配ボックスとポストを別々に設置する必要がなく、非常にコンパクトです。
特にスリム型の機能門柱は、かなり狭いスペースにも設置可能です。
玄関先に必要な機能が一つにまとまっていて便利ですよ。
- 宅配ボックス
- インターホン
- 表札
- ポスト
- 照明
こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
≫安くて、キレイで、おしゃれな機能門柱のおすすめ5選、省スペースでも完璧!【プロも推奨】
ポストも近い、宅配物の受け取りがラクでおすすめ
宅配物の確認が1回で済むので、受け取りが非常に楽になります。
戸建だと、せっかく宅配ボックスを設置したのに、配達員さんに気づいてもらえなかった…なんてことも。
ポスト一体型ならそんな心配はなく、確実に荷物を受け取れるようになりますよ。
宅配ボックスと一体型ポストのデメリット
宅配ボックスとポスト一体型の商品には、デメリットもあります。
- 設置場所によっては目立つ
- 大きいサイズの宅配物には対応しきれない場合がある
- コストがかかる
設置場所によっては目立ってしまう
省スペースで設置できるとはいえ、ある程度の大きさがあるので設置先によっては悪目立ちする可能性があります。
あえてシンボリックな商品を選ぶなど、商品選定や設置場所を工夫してください。
大きいサイズの宅配物には対応しきれない場合がある
宅配ボックスだけの商品
また、商品によっては大きなサイズに対応できない場合があるので注意が必要です。
大きさの目安としては、100サイズの段ボールが入れば十分だと思います。
ちなみに、参考事例として私の実例を話しますね!
私は2022年にAmazonで162件注文しました。
162件のうち、残念ながら宅配ボックスで受け取りできなかったものは、4件だけでした。
その4件は
- 車のワイパー
- 業務用のシュレッダー
- 突っ張り棒
- 除湿機
でした。
それぞれの商品の特性上・サイズ的に致し方なし!
設置やメンテナンスにお金がかかる
宅配ボックスとポスト一体型商品は高級品です。
設置やメンテナンスにコストがかかるのは否定できません。
ぶっちゃけ、機能門柱と宅配ボックスを分けた方が安い場合も多いです。
しかし、お値段に見合う価値があるのも事実ですので、ぜひ購入を検討してみてください。
宅配ボックス &ポスト一体型にあるよくある質問
一体型と別々の場合とで、防水性能は変わるの?
防水性能はどちらも遜色ありません。
よほどの暴風雨でなければ、中に水が侵入することのないように設計されています。
万が一水が侵入しても、スノコのように底上げされた構造になっていれば、被害は最小限に抑えられるので安心してください。
ポストと宅配ボックス一体型、表札はなにを選べばいい?
表札は、基本的にどのメーカーの商品でも取り付け可能です。
取り付け箇所が決まっているので、大きさに制限がある場合はあります。
スタイリッシュな門柱には、シールではなく厚みのある切文字がおすすめ。
例えば表札ギャラリーさんの切り文字は、厚さが3ミリほどで存在感があります。
両面テープで簡単に貼れるのに、しっかり高級感を演出できますよ。
宅配ボックス&ポスト一体型の門柱はどうやって固定する?
機能門柱を設置する場合、インターホンなどの配線があるため、地面に埋めて固定します。
セメントやモルタルで固定するのが一般的。
埋め込みが難しい場合は、アンカーボルトというビスで固定することが多いです。
強度はどちらでも変わりません。台風などの強風に耐えられる強度さえあれば大丈夫です!
おすすめ宅配ボックスとポスト一体型の門柱:まとめ
宅配ボックス一体型のポストは、ぶっちゃけ高級品です。
しかし、お値段に見合う価値があるのも事実。
省スペースで設置できますし、宅配物の受け取りが格段に楽になりますよ。
業者さんによっては数万円単位で安くなることもありますので、ぜひ複数社のプランを比較してみてください。
優良業者さんを探すなら、一括見積もりが便利です!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。