ブロック・石材 ※記事内に広告が含まれる場合があります

ブロック塀10mあたりの価格や基礎知識を解説!オシャレに魅せるヒントも

ブロック塀の相場価格や基礎知識を解説!

お庭に必ずあるブロック塀。

  • 境界フェンスの基礎
  • 門柱

こういった場所によく使われています。

そのブロック塀ってまぁまぁな値段するんですよね~。

お庭に必ずあるブロック塀

新築外構で敷地の周りにブロック塀を積んだ場合、外構費用の40~50%をブロックが占めます。

この記事では、ブロック塀の相場価格や基礎知識について紹介します。

商品代金以外にかかる具体的な工事費が知りたい方はこちらの記事も参考にどうぞ。

私が普段から、お客様に提示している価格の問い合わせ回答用のシミュレーターです。

ブロック塀の価格・費用はどれぐらい?【相場がわかるシミュレーター付き】
ブロック塀の費用・価格はいくら?安くするコツや相場がわかるシミュレーターも紹介!ブロック塀の設置を考えているあなたへ、2秒で費用がわかる相場シミュレーターを紹介!エクステリアを格上げする際の重要なポイントから、種類別の費用、工事の見積もり例、メンテナンス情報までを解説します。あなたの家を理想的な外構にするための情報が満載。安心して工事を始めましょう。...

≫ブロック塀の価格・費用はどれぐらい?【相場がわかるシミュレーター付き】

元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

ブロック塀には法的な基準がある

1.ブロック塀には法的な基準がある

堅い話にはなりますが、建築基準法でブロック塀には規制があります。

高さや、鉄筋の本数など、細かく決められているのです。

建築基準法第4節2 第62条 8の図解を参照にするとわかりやすいですよ。

さらに、国交省から、ブロック塀のチェックポイントが紹介されています。

国交省から、ブロック塀のチェックポイントが紹介されています
  1. 塀は高すぎないか
  2. 塀の厚さは十分か
  3. 控え壁はあるか(塀の高さが1.2m超の場合)
  4. 基礎があるか
  5. 塀は健全か
  6. 塀に鉄筋は入っているか

ブロック塀には高さ制限があり、地盤から高さ2.2m以下でなければなりません。

ブロックの個数で言うと11段以下!

ブロック+フェンスの高さの上限

7.ブロックとフェンスの高さの上限

ブロック塀の上にフェンスを設置するのも一般的です。

ブロック塀+フェンスの高さは、安全を考慮して最大2.2mと定められています。

建築基準法で記載されているわけではありませんが、業界としてブロックの高さ以上に物を設置するのは安全性の保障が出来ないというのが理由です。

どうしても、2.2m以上の目隠しが欲しい場合は、フェンスだけで2.2m以上設置することが可能。

安くフェンスを設置したい!と思っている方は、こちらの記事が参考になります。

おすすめフェンス超まとめ!外構歴15年のプロが教える商品選び・設置・コストカットの秘訣
おすすめフェンス超まとめ!外構歴17年のプロが教える商品選び・設置・コストカットの秘訣フェンスのすべてをここに置いてきた!コストカットの方法や、ベストな設置方法、最適な高さ、選ぶべき基準。すべてを網羅したのでこのページを見てもわからなければ、お問い合わせください。お答えします!...

≫おすすめフェンス超まとめ!外構歴15年のプロが教える商品選び・設置・コストカットの秘訣

DIYで工事をするなら

DIYで工事をするなら

こちらはブロックメーカーの中でも老舗のエスビックさんの基準図です。

DIYで工事をする方には、ブロックメーカーが発布している基準図を見ることをオススメします!

多くはメーカーカタログ巻末の「技術資料」という欄に記載されています。

ブロック塀の基準は必ず守ってくださいね!

DIYをする場合には、参考にしてください!

エスビックさんは実は超老舗ブロックメーカー:業界では有名でも世間からの認知度は低い<私もよく販売している、エスビックさんのまとめ> 1.化粧ブロックの代名詞ともいえる「ウルトラC」「スマートC」// 2.ブロックは運べば運ぶほど、割れやすく、運賃高くなる// 3.結論:ブロックは得意なブロックメーカーさんのものを使ってもらう...

エスビックさんは実は超老舗ブロックメーカー:業界では有名でも世間からの認知度は低い

ブロック塀10mあたりの相場価格

ブロック塀を10m工事した場合の相場価格を解説します。

今回は高さ1m(ブロック5段積み)で計算しています。

ブロック塀の工事をプロに任せた時の価格

ブロック塀工事をプロに任せた時の相場価格

高さ約1m(5段)×横幅10mの工事をプロにお任せした場合の価格は18.7万円~

  • 基礎を作るための掘削:4,000円~/1m
  • 掘削した土の残土処理:1,200円~/1m
  • ベースとなる基礎コンクリ:4,500円~/1m
  • ブロック積み工事:9,000円~/1平米

リブブロックと呼ばれるオシャレな化粧ブロックを使うと、ブロック積み工事費は12,500円~/1平米に上がります。

掘削費用や残土処理費用は、どのブロックを使っても価格は変わりません。

プロにお任せすると、DIYよりも単価は上がりますが、安全かつ確実に設置してくれます。 

\まずは、フェンス工事の優良業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です

DIYでブロック塀の工事をした時の価格

DIYでブロック塀工事をした時の価格

DIYでブロック塀工事をした場合の価格は、5万円前後

  • 基礎を作るための掘削:0円~/1m
  • 掘削した土の残土処理:0円~/1m
  • ベースとなる基礎コンクリ:2,000円~/1m
  • ブロック積み工事:3,000円~/1平米

プロに任せた時よりも費用が安い理由は、労力と材料費のみで施工できるからです。

ただ、人力でDIYするのはかなりきつい!

まず、基礎を作るのに40~50cmを10mにわたって掘り込まなければなりません。

残土を処理をする労力や、基礎にかかる材料費もかかります。

施工するためには、これらも必要。

  • 建築基準法の勉強
  • ブロック塀に関する知識
  • 施工の責任

こう考えると、プロの業者にお任せするのが良いかもしれません。

万が一倒壊がおこり、お隣さんに迷惑をかけてしまうことにならないためにも、DIYをする際には十分ご検討ください!

DIYはコストカットになる!ただし、かなり大変!

ブロック塀補修には補助金が出る

ブロック補修には補助金が出る

ブロック補修には補助金が出ます。

そのきっかけになったのが2018年の大阪北部地震。

小学校のプールの目隠しになっていたブロックが倒壊し、事故がおきました。

これをきっかけに全国でブロックの総点検が行われ、危険なブロックの更新作業が進んでいます。

最近は、ブロックの交換も増えてきました!

最近は、ブロックの交換も増えてきました!

ブロックは、車が当たって割れや欠けが出ることがあります。

こういった端部の割れ、欠けは問題ありません。

ただし、ブロックのヒビは要注意!

髪の毛程度の細いヒビは表面上のヒビなので構造上問題ありません。

ですが、爪楊枝が入るぐらいの2mm以上のヒビは専門家に点検してもらうことをオススメします

ヒビを、塗料などでごまかすことは危険です。

見た目上はヒビを塞ぐことができていても、構造上はアウト。

ヒビがある場合はブロック塀の更新、撤去をしなければなりません。

ブロック塀の補修には、補助金が出ることがあります!

たとえば大阪府高槻市では、1平米当たり13,000円の補助金が出ます。

地方自治体によって金額や補償範囲は変わるので、市区町村の建設指導課でご確認ください。

ブロック塀のメリット、デメリット

ブロック塀は最強の塀です。

ブロック塀のメリットはこちら。

  1. 耐風性
  2. 防音性
  3. 耐火性
  4. 目隠し性能
  5. 経済性
庭ファン
庭ファン
順に解説します!

ブロック塀のメリット1:耐風性

メリット1:耐風性

ブロック塀の耐風圧強度は46m/s以上を誇ります。

ブロック自体に重量があること、鉄筋による補強が入っていることから、非常に強度が高いのが特徴です。

庭ファン
庭ファン
台風が多い地域でも、ブロック積みなら安心です!

詳しくは、こちらの記事をご参照ください。

正しく施工したブロック塀の耐風圧強度は、Vo46m/s以上ある【というのが私の結論】
【ブロック塀の耐風圧強度は、Vo46m/s以上】というのが私の結論ブロック塀の耐風圧強度について調べている人 ←書籍にも記載がなくて、だれも知らなかったの私が調べてみました。 【結論】 1.書籍には記載がないので私の推論になりました。 2.ブロック塀の耐風圧強度の考察ソースは「コンクリートブロック塀の設計基準」と「建築基準法施行令」 3.結論:ブロック塀の耐風圧強度は、Vo46m/s以上...

【ブロック塀の耐風圧強度は、Vo46m/s以上】というのが私の結論

ブロック塀のメリット2:防音性

メリット2:防音性

コンクリートは防音性が高く、遮音材として認められています。

ブロックの性質上、吸音・遮音性を兼ね備えているんです。

戸建て住宅に防音フェンスを設置するのは、費用が高くて難しいケースも多いと思います。

一般的なアルミフェンスと比較すると、ブロック塀のほうが防音性に優れていて、コスパも良いですよ。

庭ファン
庭ファン
騒音トラブルが気になる方におすすめ!

ブロック塀のメリット3:耐火性

メリット3:耐火性

ブロックの耐火性は、国交省から認められています。

ブロックはコンクリート製なので、熱を通しにくいという性質があります。

天然木やアルミフェンスに比べると、火災時にも有用性があります。

ブロック塀のメリット4:目隠し性能

メリット4:目隠し性能

ブロックの向こう側が見えるという方…いませんよね。

昔から隣家との境界には、目隠し目的でブロック塀が使われてきました。

基本的にコンクリートブロックには隙間がなく、周囲からの視線を完全に遮ることができます。

庭ファン
庭ファン
プライバシーをしっかり確保できます!

ブロック塀のメリット5:経済性

メリット5:経済性

ブロックはこれだけ高性能にもかかわらず、とにかく価格が安いのが特徴です。

安い物であれば、ブロック1個の単価は100円〜。

手に入りやすく、手軽に工事をしやすいのもポイントです!

ブロック塀のデメリット

ブロック塀のデメリット

非常に優れているブロック塀ですが、デメリットもあります。

  1. 見た目
  2. 高さ制限

見た目から感じる重厚感や古めかしさを毛嫌いする方もいらっしゃいます。

また、高さ制限もネック。

ブロック塀の高さ制限もデメリット

ブロック塀の高さは最大2.2mと定められており、高さ1.2mを超える場合には控え壁を設置しなければなりません。

控え壁は邪魔になりやすく、工事費用が高くなる原因にもなります。

庭ファン
庭ファン
コストを抑えたくても、建築基準法は必ず守ってください!

ブロック塀をおしゃれに魅せるポイント

6.ブロック塀をおしゃれに魅せるポイント

日本では、おしゃれなブロックがたくさん販売されています。

おしゃれなブロックは、業者さんしかしらない独自の流通ルートで販売されています。

おしゃれなブロックは、業者さんしかしらない独自の流通ルートで販売されています

ホームセンター、ネット等で探しても見つかりません。

というのも、こういった理由があるからです。

  • 段ボールに入れて配達できない
  • 梱包材の費用も高い
  • 重くて割れやすい
  • 送料が高い

とはいえ、おしゃれなブロックは欲しい!

そんな方には、最寄りのメーカー倉庫や、営業所まで買いに行くことをおすすめします。

おしゃれなブロック塀は最寄りのメーカー倉庫や、営業所に取りに行くことができる

もしくは、ホームセンターで取り寄せ注文しましょう!

ブロックは地産地消が強く、なかなか遠方に運ぶこともできません。

エリアによって、注文できる商品が変わってくることもあります。

グランドアートウォール

グランドアートウォール
  • 高さのある目隠しが欲しい
  • でもフェンスはいや!

という方は、グランドアートウォールはいかがでしょうか。

中に発泡素材を使用しているのが特徴で、ブロック塀と比較して軽量です。

最大の高さ3mまで設置可能で、控え壁の工事も必要ありません。

地震などで万が一倒壊があっても軽いので安心。

ブロック塀は価格が高くてもプロに依頼すべし

建築基準法により、ブロック塀には高さや鉄筋の本数など細かな規制があります。

基準は図解で見るとわかりやすいので、DIYをする際にはよく読んで施工してくださいね。

ただ、ブロック塀を人力でDIYするのは難しく、正しい知識も必要です。

万が一のことが起こらないためにも、ブロック塀の工事はプロにお任せすることをおすすめします。

ブロックの単価や工事費用は業者さんによって異なるため、複数業者を比較すると良いですよ。

庭ファン
庭ファン
一括見積もり依頼をぜひご活用ください。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!