ブロック・石材 ※記事内に広告が含まれる場合があります

ブロック塀の価格・費用はどれぐらい?【相場がわかるシミュレーター付き】

ブロック塀の価格・費用はどれぐらい?【相場がわかるシミュレーター付き】

ブロック塀の価格が高すぎる!とお悩みのあなたへ

ブロック塀の価格が高すぎる!とお悩みのあなたへ

「提案されたブロック塀の価格が高すぎます。相場価格がわからないので、提案されている内容が妥当なのか判断できません。費用を抑える方法はありませんか?」

お悩みワンコ
お悩みワンコ
うちのブロック塀、もっと安くならないの?

庭ファン
庭ファン
そんな悩みを解決すべく、シミュレーターを作りました!

ブロック塀の相場価格がわからず、想像より高くて驚いた方も多いのではないでしょうか。

見積もり価格にはブロック塀の本体価格以外にも、さまざまな費用が含まれています。

そこで今回は、ブロック塀の相場価格を算出できるシミュレーターを作成しました。

シミュレーターを活用することで、どの部分に、どれくらいの費用が発生するのか簡単に把握できます。

相場価格を知ることで、費用を抑える方法を効率よく検討できますよ!

外構のプロが、ブロック塀の価格相場を教えます

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。

日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者様向けにも卸売販売の経験があります。その年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。

総SNSフォロワーは19万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は11.1万人、総再生数は3,405万回 Instagramフォロワー数も7.7万人、その他:2023年9月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。



※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。

「最安値で外構を作りたい!」「相場価格か調べたい…」「相談したいことがある!」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。

(無料)優良外構業社を探す
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします

その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!

ブロック塀の価格シミュレーター作りました

ブロック塀の相場価格が簡単にわかる「WEBシミュレーター」を作成しました!

私が普段見積もりで出しているものと、同じくらいの価格でシミュレーション可能です。

庭ファン
庭ファン
業者さんを通さず、職人さんに直接依頼する金額に近いです。

ブロック塀の一般的な価格は1平米あたり1.5~2万円です。

ブロックの距離や段数、現場状況によって価格は変動するので、プラスマイナス10%程度なら妥当な価格といえます。

ブロック塀価格シミュレーターの使い方

ブロック塀の価格シュミレーターの使い方

使い方はめちゃくちゃ簡単です!

こちらにアクセスしたら、まずブロック塀を並べる距離(m)を入力します。

続いて、ブロック塀の段数を入力してください。ここでは1段=20cmとして計算します。

≫ブロック塀相場価格シミュレーター1

※シミュレーター1が使えない場合

無料のWEBサービスを使っているので500回/月計算されると、一時的に使えなくなるので同じものをコピーして作ってます。

こちらも参考にどうぞ。

≫ブロック塀相場価格シミュレーター2

合計(税抜)が、諸費用を含めたブロック塀施工にかかる総額です。

庭ファン
庭ファン
とっても簡単なので、ぜひお試しください。

ブロック塀の価格の内訳を徹底解説

ブロック塀の価格の内訳を徹底解説
お悩みワンコ
お悩みワンコ
うちのブロック塀はどうして高いの?

庭ファン
庭ファン
ブロック塀の価格の内訳について、解説します!

ブロック塀本体の価格は、算出した合計金額の一部にすぎません。

総額には資材の運搬や工事にかかる、さまざまな費用が含まれています。

まずは本体価格以外にどのような費用がかかるのか、きちんと把握することが大切です。

必要な費用と、削減できる費用を振り分けることで、適切に予算を割り当てられるようになります。

今回作成したシミュレーターでも、費用の内訳を確認できるのでぜひ参考にしてください。

内訳1:資材運搬費

ブロック塀の価格内訳1:資材運搬費

ブロック塀を設置する場合、まずブロック資材運搬費用が発生します。

ブロックの運搬にはトラックを使用することが多く、積み込み・積み下ろしに労力がかかるためです。

今回のシミュレーションでは、ブロックの重さに応じて資材運搬費を算出しています。

ちなみに12cmのブロック1個=約12kgの重量になります。1個で、です。

ブロックを50個使う場合は、12kg×50個=600kgという計算です。

ブロック以外にも、工事に必要なコンクリートも運搬が必要なのでチョー大変なんです。

内訳2:ブロック商品価格

ブロック塀の価格内訳2:ブロック商品価格

内訳のメインは、ブロックの商品価格です。

一般的なコンクリートブロック(12cm)の価格は、1個200~300円程度です。

ホームセンターさんで売っているような商品をイメージしてください。

一方で、化粧ブロックと呼ばれる高級ブロックもあります。

こちらは表面に加工や塗装を施した商品で、1個700~1,400円が相場です。

庭ファン
庭ファン
商品によって価格差が大きいです。

ただし、ブロックの種類によって工事の手間や基礎費用が変動することはありません。

内訳3:基礎費用

ブロック塀の価格内訳3:基礎費用

ブロック塀を設置するときは、地面を掘削して基礎を作る必要があります。

土の上にブロックを積む場合、基礎がないと地震などで倒壊したり、傾いたりするリスクがあるからです。

擁壁の上に塀を作る場合でも、地面を掘削する代わりに

  • 擁壁にアンカーを打つ
  • 鉄杭を打ち込む

などの補強を行う必要があります。

基礎を作るための費用は、現場の状況によって変動する可能性があります。

ここの費用が現場によって差が大きく、価格が変動しやすいです。

内訳4:基礎補強費

ブロック塀の価格内訳4:基礎補強費

コンクリートブロックを使用した塀には、安全性を考慮して高さの制限が設けられています。

一般的にブロックが6段以上(1.2m以上)の場合は、控え壁の設置や、基礎の補強をしなければなりません。

5段以下とは工事方法が異なり、追加のブロックや手間が発生するため、基礎補強費用がかかるんです。

シミュレーターでも、段数を6段以上に設定した場合は基礎費用を高めに算出しています。

庭ファン
庭ファン
建築基準法で決まっているルールですね。

内訳5:天端仕上げ費

ブロック塀の価格内訳5:天端仕上げ費

ブロックには、鉄筋を入れるため、フェンスを建てるための空洞があります。

そのままでは穴が空いたままで見栄えもよくないので、仕上げで穴をふさぐ必要があります。

また穴から水が入ると、凍って膨張したり、鉄筋などが錆びて強度が落ちたりする恐れがあるためブロックの最上部の「天端(てんば)」という部分をモルタルで埋めるのが一般的です。

また、写真のように笠木と呼ばれる仕上げ材を設置するケースもあります。

化粧ブロックに笠木を付けておしゃれさアップ

笠木は見た目がオシャレなだけでなく、雨垂れが少なくなるため、壁の汚れを防ぐ効果があります。

庭ファン
庭ファン
ただし、その分費用はかかります。

内訳6:残土処分費

ブロック塀の価格内訳6:残土処分費

基礎を作るときに掘削した残土を処分するためにも、別途費用が発生します。

トラックで残土を処分場へ運ぶための運搬費、さらに処分費ですね。

コストを抑えたいからといって、残土を敷地内に放置することはおすすめできません。

明確な使い道がなければ、業者さんに処分を依頼してください!

庭ファン
庭ファン
自分で処分するのはめちゃくちゃ大変です。

内訳7:測量費(水盛・遣り方)

ブロック塀の価格内訳7:測量費(水盛・遣り方)

工事を始める前に、測量作業を行う必要があります。

ちなみに、水盛(みずもり)、遣り方(やりかた)と読みます。

  • 基礎を作るために、どのくらいの深さ・範囲を掘削するか
  • ブロックを積む高さはどこを基準にするか

などを確認する重要な作業です。

ミリ単位でも計測が狂うと塀が傾いてしまうため、大きな責任が伴います。

専門技術が必要なので、現場監督さんが実施するケースが多いです。

庭ファン
庭ファン
ここはケチらず、信頼できる業者さんに依頼してください。

ブロックは種類によって価格が変わる

ブロックは種類によって価格が変わる

前提として、今回はブロック塀を、フェンスの基礎または塀の本体として利用する想定で価格を算出しています。

見た目は同じでも「土留め用ブロック」「擁壁ブロック」は別モノなので注意してください。

ブロック塀に使用するブロックは、種類によって価格が異なります。

庭ファン
庭ファン
好みと予算に合わせて選んでください。

化粧ブロックは、価格が高いけどオシャレ!

6.ブロック塀をおしゃれに魅せるポイント

オシャレな塀を作りたい方には、化粧ブロックがおすすめです!

コンクリートブロックの表面に加工や塗装を施して、デザイン性を持たせた商品です。

庭ファン
庭ファン
ただし、それなりにお値段が張ります。

普通のコンクリートブロック(12cmサイズ)は、1平米あたり2千円くらいが相場です。

化粧ブロックは1平米あたり7千円くらいから、商品によっては10万円以上することも。

具体的な価格はこちらの記事を参考にしてください。

2023年おしゃれ化粧ブロックのベスト24!相場価格や種類を徹底解説!おすすめする化粧ブロックを一挙に紹介します。ホームセンターでは、おしゃれな化粧ブロックは手には入りません。おしゃれな化粧ブロックを作っているメーカーさんのものは、大半が外構業者さんの仕入れによるので、外構業者さんを経由しないと購入できないんです。...

2023年人気のおしゃれ化粧ブロックのベスト24!相場価格や塀の作り方までを徹底解説!

紹介しているのはカタログ価格なので、業者さんによっては30~40%OFFになる可能性があります。

少しでも安く購入するためには、ぜひ相見積もりを取って比較してください。

ブロック塀は豊富なデザインを楽しめる

ブロック塀と聞くと、地味なグレーの塀を想像する方が多いかもしれません。

しかし、ブロック塀はデザインやカラー展開が豊富なんです!

外壁に合わせて、お好みでカスタマイズすると楽しいですよ。

ブロック塀は豊富なデザインを楽しめる タイル調

たとえばお宅の外壁がタイルの場合、タイル調のブロックがおすすめです。

ブロック塀は豊富なデザインを楽しめる 木目調

木目調の外壁には、グレー系ではなく、ブラウン系を選ぶと相性が良いですよ。

ブロックの表面を木目調に加工した商品もあります。

庭ファン
庭ファン
数種類のブロックを組み合わせてもオシャレ!

ブロック塀の価格の見積もり事例

ここからは実際のブロック塀を例に、想定見積もり価格を算出していきます!

写真からの概算で、諸経費は含みません。

庭ファン
庭ファン
おおよそのイメージをつかんでください!

事例1:スマートC(エスビック)

事例1:スマートC(エスビック)
  • ブロック塀の距離:8m
  • 高さ:4段
  • カタログ価格:10,625円/平米

最大40%OFFの業者さんがいるため、30%OFFで購入できると仮定します。

ブロック本体に基礎・工事費を含めると…価格はこう!

  • 合計価格:153,800円(税抜)
  • 1mあたり:19,225円(税抜)

※フェンス代は含みません。

事例2:ウェルズウォール450(ユニソン)

事例2:ウェウズウォール450(ユニソン)
  • ブロック塀の距離:4m
  • 高さ:7段相当
  • カタログ価格:44,120円/平米

割引率が低い商品なので、こちらは20%OFFと仮定します。

  • 合計価格:267,150円(税抜)
  • 1mあたり:66,800円(税抜)

※ポスト、表札、笠木代含まず。

ブロック本体の価格が高いと、総額にかなり差が出ることがわかるかと思います。

庭ファン
庭ファン
いわゆる、高級ブロックです。

事例3:ウルトラC(エスビック)

事例3:ウルトラC(エスビック)
  • ブロック塀の距離:12m
  • 高さ:5段相当
  • カタログ価格:10,125円/平米

30%OFFと仮定すると、算出価格は以下の通りです。

  • 合計価格:258,700円(税抜)
  • 1mあたり:21,558円(税抜)

※フェンス代含まず。

庭ファン
庭ファン
こちらが、ごく一般的な商品です。

仕上がりのイメージと、想定見積もり価格を比較することで、総合的に判断しやすくなります。

予算計画をより具体的に行うために、ぜひお役立てください。

ブロック塀のメリット・デメリット

ブロック塀のメリット・デメリット

アルミフェンスで塀を作るより、ブロックのほうが圧倒的に安いことがメリットです。

さらに、次のようなメリットもあります。

  • 土留(土が崩れるのを防ぐこと)にできる
  • 耐風、耐火、防音性に優れている
  • 目隠し効果が高い
庭ファン
庭ファン
メンテナンスも楽で、最強の塀です!

ブロック塀の高さ制限もデメリット

デメリットは、建築基準法で規制が設けられていること。

たとえば高さ6段以上(1.2m以上)の場合は、写真のような控え壁を設置しなければなりません。

工事の手間と、追加費用が発生するので要注意です。

国交省から、ブロック塀のチェックポイントが紹介されています

塀の高さは2.2m以下と定められているため、ブロックを12段以上積むことはできません。

シミュレーターでも12段以上は設定できないようにしてあります。

ブロック塀の基礎知識について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。

知っておきたいブロック塀の基本知識7選!おしゃれに魅せる方法もある!【外構】庭に必ずあるブロック塀。家の周りを一周設置すると、外構費の約50%を占めることもあります。ですが、このブロック塀についてどのぐらい知っていますか?施工基準を守らないと倒壊の危険もあるほど、大事な部分です。DIYもできるブロック塀はおしゃれに魅せることも可能。ブロック塀の費用や施工基準、メリットデメリットを徹底解説!...

知っておきたいブロック塀の基本知識7選!おしゃれに魅せる方法もある!【外構】

まずは、シミュレーターでブロック塀の価格を把握して

まずは、シュミレーターでブロック塀の価格を把握して

アルミフェンスより安いとはいえ、「少しでもコストを抑えたい!」というのが本音ですよね。

私が作ったシミュレーターなら、業者さんに見積り依頼をする前に、オンラインで簡単に相場価格を確認できます。

ブロック塀の距離や高さによって価格が変わるので、ご自宅のレイアウトに合わせて複数パターンを試算してみると良いですよ。

今回算出できるのは、無地のコンクリートブロックを使用した場合の価格です。

化粧ブロックを検討している方は、商品価格をプラスしてください。

庭ファン
庭ファン
相場を知った上で、コストカットできる部分を考えると◎

他のエクステリアと組み合わせて、価格を下げる

ブロック塀だけにこだわらず、他のエクステリア商品と組み合わせることでコストを削減できます。

別のエクステリアと組み合わせて、価格を下げる

たとえばブロック塀で門柱を作るのではなく、機能門柱を設置するという方法があります。

機能門柱には表札やポストが備わっているので、トータルで費用を抑えられますよ。

外構フェンスの使用も検討してみる

ブロック塀の上にフェンスを設置する方法も一般的です。

ブロックの段数を減らして、フェンスの高さを上げたほうが、総額を抑えられる可能性があります。

ブロック塀だけで仕上げる場合も、敷地の端から端までブロックを積む必要はありません。

駐車場や玄関周りなど人の出入りがある部分を避けて、ブロック塀を短くするという手もあります。

ブロック塀はメンテナンス不要で、長期的な価格は安い

ブロック塀はメンテナンス不要で、長期的な価格は安い

ブロック塀は設置にコストがかかるため、初期費用は高くなります。

しかし、メンテナンスが不要なので、長期的なコストを安く抑えられるのが特徴です。

ブロック塀の寿命は40~50年と言われています。

中に鉄筋を入れてしっかり施工すれば、50年以上使い続けることも可能です。

沿岸部は鉄筋が錆びやすい傾向にありますが、雨水にさらされ続けるような状況でない限り、そこまで心配する必要はありません。

庭ファン
庭ファン
コスパが良いんです!

ブロック塀の価格が高すぎる!という方は別の選択肢を

ブロック塀の価格が高すぎる!という人は別の選択肢を

それでも「ブロック塀は高すぎる!」と感じる方は、別の選択肢も検討してください。

目隠しが目的なら、以下のような方法もおすすめです。

  • フェンス
  • 植栽
  • シェード

窓の目隠しなら、面格子のほうが安くて防犯性も高まります。

超重要!フェンスの高さの決め方

お庭の目隠し対策については、こちらの記事をご覧ください。

庭の目隠しに有効なアイデア9選!【まだフェンスだけと思っているの?】まだ、庭の目隠しはフェンスだけと思ってる?そんな視野が狭いままだと、余計な出費を生んでしまうかも。目隠ししたい場所と視線が気になる方向を考えれば、最適な目隠し方法が見えてきます!そのアイデアを9つ、おすすめ商品とともに紹介。コストをかけずに目隠しを達成する方法、ご覧ください!...

庭の目隠しに有効なアイデア9選!【まだフェンスだけと思っているの?】

ブロック塀の価格は、相見積もりでチェック

ブロック塀の価格を安く抑えるためには、複数社の見積もり価格を比較することが重要です!

同じ仕上がりでも、

  • ブロックの商品価格
  • 割引率
  • ブロック積み費用
  • 残土処分の費用

などは業者さんによって異なります。

ブロックを設置する距離・高さが決まったら、相見積もりを取ることを強くおすすめします。

ブロック塀の価格シミュレーターを、ぜひ活用ください

今回はブロック塀の相場価格を算出できる「WEBシミュレーター」を作成しました。

見積もり依頼をする前に、まずはご自身で相場価格を確認してみてください!

同じ現場をみても、業者さんによって提案されるプランが異なります。

たとえばブロック塀の上にフェンスを設置する場合、

  • ブロック塀6段+フェンス60cm=180cm
  • ブロック塀2段+フェンス140cm=180cm

この2つの180cmパターンでは、当然トータルの費用は変わります。

さらに、全く同じ商品でも、業者さんによって商品価格や割引率が違う可能性があるんです。

少しでも安く購入するためには、ぜひ複数社の見積りを見て比較検討してください。

庭ファン
庭ファン
一括見積り依頼が便利です!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です。

無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック

外構・エクステリア商品は人生でも、購入することもほとんどありません。

しかも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。

そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。

実は、テクニックは簡単です。


≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合

「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」


≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合

「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」


と、複数の業者さんに問い合わせてください。

この質問を投げかけて比較見積もりをすることが≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。

いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても、品質は同じです。

そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう

一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。

だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。

先ほど紹介した外構相談比較ランキングのサイトは、業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。

定期的に見直しが図られているので、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。

サイトを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、今まさに家づくりをしている方の「新築外構」にも対応しています。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーーー。いちいち、めんどくさいなぁ。近くの業者に頼んだらいいじゃん

庭ファン
庭ファン
自分で、店舗に訪問して相談したり、ネットで自力で探し出して、毎回住所を入力するよりはるかにラクチンですよ!

入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。

エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。

業者さん探しの手間が省けます!

それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。

そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。

よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?

お悩みワンコ
お悩みワンコ
でも、まだ依頼するかどうかも決めてないのに、相談していいの?

庭ファン
庭ファン
大丈夫です。安心してください、実際見積もりがないと判断ができないですし、見積り依頼したら注文しないといけないわけではないですよ。

「注文できるかどうか、まだわからなくて・・・」と言ってもらえれば大丈夫です。懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。

また事前に要望を出すことで、その工事を得意な業者さんを紹介してもらえます。

庭ファン
庭ファン
新築は、備考欄に「新築外構」と入れてもらえればOKです!

そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「プランの精度が高くなる」「価格が安くなる」ことです。

業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。

実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
50%OFFでお得!と思っていても、実は別の業者さんでは55%OFFで販売されていた!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
え?!チラシを見ると買った商品よりも5%も安い・・・知らない間に5%も損していた・・・

庭ファン
庭ファン
やっぱりそうですよね…、相見積もりを取ることではじめてわかることもあります!

特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。

1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう

もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。

ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!

 

 

追伸です。

外構相談比較ランキングのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。

カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。

外構の値段を下げる自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありませんので、有料級のサービスかと思います。

最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。

詳細は、コチラの≫外構相談比較ランキングの下部を参照してみてください。

最後までご覧いただきまして有難うございました!

 

「参考になった」と好評の記事

「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!

外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。
外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。原価を知っているエクステリア業者から教える7つのポイント。価格を引き下げる、交渉するにはこれがすべて。勝手に安くなる魔法なんてありません。値引きのお手伝いさせていただいています!...

≫外構工事を安くする7つのコツ

ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法
ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法ありえない!最初は、外構は100万円ぐらいと言われてたんだけど、実際蓋を開けてみると200万超。しかも、完成イメージ図はちょっとイマイチ、ピンとこない感じ、、、当初、言われた金額・イメージと違って落胆している。けども、もう後戻りはできないので外構費用を抑えつつオシャレにしたい。どうにかならない??...

≫満足度を変えず、10%以上の値下げする方法

見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】
見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】「何社も話するのがめんどくさいから、近くの外構屋さんかチラシが入ってるところにやってもらおう」←ちょっと待って!それでいいの、工事費を見比べないと損するかもよ!【理由】得意な工事・得意なメーカーが違う/業者さんによって、持っている工具・機材が違う/拠点としている場所が違うから経費が違う...

≫見積もり金額を下げる裏ワザ!

 

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!