- おしゃれな化粧ブロックを知りたい!
- おすすめ化粧ブロック20種類を紹介
- 1. ナチュラルな空間を演出してくれる「エリダ」
- 2. シンメトリーでスタイリッシュな「シルマ」
- 3. これ1個あればコンテストに応募できる「シャモティ」
- 4. 天然木そっくりのブロック「ゴードンウォール」
- 5. 陰影が美しい映える「プレストンウォール」
- 6. 砂岩のデメリットをうまく打ち消した「グラフ・ウォール」
- 7. ロックガーデンにぴったり「ラピス・ウォール」
- 8. ひと目でわかる高いヤツ!「ベネチア」
- 9. タイル外壁のお家に合わせてぴったり「コルジェボーダー」
- 10. ぜいたくな小端積み仕上げ「ボーダー450」
- 11.とにかく明るいブロック「トーヨーイース ワン」
- 12. ほら!みんな大好き杉板浮造り「スギーウォール」
- 13. 平屋のお家にぴったりな広がり「モデリート」
- 14. ブロックなのに風がそよそよ「スルーブロック」
- 15. ロックガーデン必須!透かしブロック「Hanaシステム」
- 16. ハウスメーカー御用達の高級石材「ソルフィス」
- 17. 入れる石材で印象チェンジ!「シーラウォール」
- 18. まるでタペストリーのような美しさ「リゲル」
- 19. ブロックだけど天然石っぽい「ルアートエッジ」
- 20. ただのコンクリートブロックでも!「CBブロック」
- 化粧ブロックはいつまでに決めるべき?
- 我が家に合う化粧ブロックの見つけ方
- 結論:あなたにおすすめの化粧ブロックはコレ!
- ブロック塀の施工費用を抑えるポイント
- 化粧ブロックを取り入れておしゃれなブロック塀を
- 本当に…良い外構を手に入れる方法
おしゃれな化粧ブロックを知りたい!
外構をグッとおしゃれにしてくれるアイテム、それは「化粧ブロック」です!
化粧ブロックとは、表面に模様が入っているコンクリートブロックのこと。
お家にブロック塀を作りたい方は、ぜひ取り入れていただきたい商品の1つです。
ただ、唯一ともいえる弱点は…ホームセンターなどでは買えないこと。
おしゃれな化粧ブロックを買うためには、
自分が欲しい化粧ブロックの目星を付ける
↓
外構業者さんにお願いして仕入れてもらう
↓
その化粧ブロックで外構工事をしてもらう
という方法しかありません…。
ただ一言で化粧ブロックと言っても膨大な数があり、調べるのも大変です。
そこでこの記事では、
- 庭ファンおすすめの化粧ブロックと価格の目安
- おしゃれな化粧ブロックの探し方
- ブロック塀の工事費用を抑えるポイント
を解説します!
元エクステリア商社営業マン。買って後悔させません!
はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
総SNSフォロワーは約26万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は13.7万人、総再生数は約5,000万回 Instagram:フォロワー数も8.9万人、その他:2025年8月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
おすすめ化粧ブロック20種類を紹介
おすすめの化粧ブロックをまず20個、一気にご紹介です。
1. ナチュラルな空間を演出してくれる「エリダ」
- メーカー:ユニソン
- 商品名:エリダ
- 1平米あたり価格:13,156円
天然石のような、ナチュラルな化粧ブロック。
シンプルですが、よく見ると表面にはかすれやとぎれがあり、自然な風合いがおしゃれ!
ナチュラル系のお家にも、モダン系のお家にも合いますよ。
カラーは全2色。
2. シンメトリーでスタイリッシュな「シルマ」
- メーカー:ユニソン
- 商品名:シルマ
- 1平米あたり価格:13,156円
シンプルなスクエア型が特徴で、どんなお家にも合いやすいデザインの化粧ブロックです。
布の目のようなデザインが施されていて、どこか温かみも感じられます。
カラーは全3色。
3. これ1個あればコンテストに応募できる「シャモティ」
- メーカー:ユニソン
- 商品名:シャモティ
- 1平米あたり価格:13,178円~
販売開始から30年以上も愛されている、おしゃれな化粧ブロックの定番!
デザインのパターンが3種類あり、カラーも全3色を用意。
ユニソンさんが主催するコンテストでも、シャモティを使った施工例が多数入賞しています。
4. 天然木そっくりのブロック「ゴードンウォール」
- メーカー:ユニソン
- 商品名:ゴードンウォール450
- 1平米あたり価格:50,798円~
ブロックの表面に、木目調に加工されたタイルのようなものを貼ったユニークな商品!
塗り壁やナチュラル系のお家とよく合います。
カラーは全2色。
5. 陰影が美しい映える「プレストンウォール」
- メーカー:ユニソン
- 商品名:プレストンウォール450
- 1平米あたり価格:50,798円~
石材を重ねたような質感で、上品な印象の化粧ブロックです。
重厚感のある塀にしたい方におすすめです!
ただし値段も高いため「門柱の壁だけ使う」など、アクセントとして使うといいです。
カラーは全2色。
6. 砂岩のデメリットをうまく打ち消した「グラフ・ウォール」
- メーカー:エスビック
- 商品名:グラフ・ウォール
- 1平米あたり価格:72,272円
ゴツゴツとした、天然石の質感を表現した化粧ブロックです。
カラーは全3色。
実際の砂岩は、外構に使うと汚れやすいんです。
でもグラフ・ウォールは特殊コーティングされているため、汚れづらいのが特徴。
7. ロックガーデンにぴったり「ラピス・ウォール」
- メーカー:エスビック
- 商品名:ラピス・ウォール
- 1平米あたり価格:72,272円
大理石のような質感が、シンプルモダンなお家にマッチします。
岩石をたくさん使って作るお庭「ロックガーデン」ともバッチリ合います!
カラーは全3色。
8. ひと目でわかる高いヤツ!「ベネチア」
- メーカー:エスビック
- 商品名:ベネチア
- 1平米あたり価格:151,604円
高級なタイル…ではなく、れっきとした化粧ブロックです。
単体で塀を作ってもカッコいいですし、枕木などの異素材と組み合わせてもステキです!
カラーは全6色。
9. タイル外壁のお家に合わせてぴったり「コルジェボーダー」
- メーカー:エスビック
- 商品名:コルジェボーダー
- 1平米あたり価格:110,688円
コンクリートブロックに、天然石を張り付けています。
表面に吸水防止加工もしてあるので、雨に濡れても劣化しにくいです!
特に、一条工務店さんやセキスイハウスさんのタイル外壁の家とマッチします!
カラーは全2色。
10. ぜいたくな小端積み仕上げ「ボーダー450」
- メーカー:エスビック
- 商品名:ボーダー450
- 1平米あたり価格:84,330円
細長い石材を積み重ねたような、積層作りが特徴です。
素朴な質感と、名前の通りボーダー柄のようなデザインがお庭のポイントに!
植栽の緑との相性が良く、温かみのあるやさしい雰囲気に仕上がります。
カラーは全2色。
11.とにかく明るいブロック「トーヨーイース ワン」
- メーカー:東洋工業
- 商品名:トーヨーイース ワン
- 1平米あたり価格:10,500円~
凹凸のラインで優しい雰囲気に仕上げた、スクエア型のブロックです。
内部の構造にも工夫が凝らされており、ブロック積みも短期間で完成できます。
カラーは全4色。
12. ほら!みんな大好き杉板浮造り「スギーウォール」
- メーカー:東洋工業
- 商品名:スギーウォール
- 1平米あたり価格:52,934円~
杉板の木目を転写した化粧ブロックです!
みなさんが大好きな杉板型枠を商品化したものになります。Instagramでも大人気です。
あえて色ムラやラフさを残しているのがおしゃれですね。
一見シンプルなブロックに見えますが、実物は重厚感があってとてもステキです!
カラーは全2色。
13. 平屋のお家にぴったりな広がり「モデリート」
- メーカー:東洋工業
- 商品名:モデリート
- 1平米あたり価格:17,500円~
飾らないシンプルな美しさが感じられる、化粧ブロックです。
一般的な化粧ブロックと比較して、細く横長いデザインが印象に残ります。
特長的な水平ラインが平屋の外構に美しく映えます。
グレーや黒の外壁色と合わせてもステキですよね。
カラーは全2色。
14. ブロックなのに風がそよそよ「スルーブロック」
- メーカー:東洋工業
- 商品名:スルーブロック/アイボリー
- 1個あたり価格:2,280円
中心部が空洞になっている化粧ブロックです。
ブロック塀に抜け感を出したいとき、アクセントとして使うと効果バツグンです。
カラーは全2色。
15. ロックガーデン必須!透かしブロック「Hanaシステム」
- メーカー:マチダコーポレーション
- 商品名:Hanaシステム
- 1平米あたり価格:72,765円
沖縄県特有の透かし花ブロックを再現しています。
強度と耐風性に優れ、自然災害の多い地域でも安心して使えます。
デザインは、「リーフ」「クアトロ」などの4種類。
それぞれ、1~2色が展開されています。
カルフォルニアガーデンやロックガーデンなどのドライガーデンにも似合います。
16. ハウスメーカー御用達の高級石材「ソルフィス」
- メーカー:マチダコーポレーション
- 商品名:ソルフィス スマートタイプ
- 1平米あたり価格:128,700円
天然石を平積みして作った、高級化粧ブロックです!
ラグジュアリーな雰囲気の塀が作りたい方におすすめです。
タイル外壁の積水さんのお家にもよく似合います!
カラーは全3色。
17. 入れる石材で印象チェンジ!「シーラウォール」
- メーカー:マチダコーポレーション
- 商品名:シーラウォール
- 1基あたり価格:73,117円~
石や植栽を入れられる、スチール製のフレームです!
土木建築用資材の「蛇籠(じゃかご)」をアレンジした商品で、「ガビオン」とも呼ばれます。
存在感のある見た目で、外構の彩りとしても大活躍します。
溶岩石を入れると、さらに存在感がUPしますよ!
中に入れる石の色や質感を変えることで、庭の演出は無限に広がります。
18. まるでタペストリーのような美しさ「リゲル」
- メーカー:マチダコーポレーション
- 商品名:リゲル
- 1平米あたり価格:19,800円
温かみと柔らかさを感じる、やさしい色合いとデザインの化粧ブロック。
縦のラインをそろえて積むと、絨毯やタペストリーみたいなふっくらとした質感があります。
カラーは全3色。
19. ブロックだけど天然石っぽい「ルアートエッジ」
- メーカー:マチダコーポレーション
- 商品名:ルアートエッジ
- 1平米あたり価格:31,680円
ブロックなのに、本物の石のような自然の風合いが演出できる化粧ブロックです。
ブロックのエッジ部分まで陰影が付いていて、リアリティは満点!
角地や面積が広い場所に使うのが最適です。
夜間は下からライトアップして、凹凸の陰影が感じられる演出をするのもおしゃれですね。
カラーは全3色。
20. ただのコンクリートブロックでも!「CBブロック」
- 商品名:CBブロック、普通コンクリートブロックなど
- 1平米あたり価格:3,750円
化粧ブロックじゃない!とツッコミがあるかもですが(笑)、とにかく価格が安い!
シンプルなので、その他のブロックと組み合わせたり、手を加えて塗装したりもできます。
上に載せるフェンスのデザイン次第では、化粧ブロックっぽく見せることもできます。
ランキングで紹介している記事も参考にしてみてください。
【外構の専門家が選ぶ】おしゃれな化粧ブロックランキングTOP7!
化粧ブロックはいつまでに決めるべき?
気に入る化粧ブロックはありましたか?
もし「あった!」という方は、ぜひすぐに業者さんに連絡を。
「まだない!」という方は、早急にリサーチして理想の化粧ブロックを探してください。
なぜならブロックの費用は、外構工事にかかる費用の中でも割合が大きいからです。
境界工事・フェンス関連工事の費用のうち、ブロックの費用はなんと34%を占めます。
それに、ブロック塀は皆さんの家の印象を大きく変えるものでもあります。
後回しにしてしまうと、「こんなはずじゃなかった…」という事態に陥る可能性も高まります…。
つまりブロック塀の工事こそ、時間がない方は最速で着手すべき外構工事といえます!
なので、化粧ブロックも早めに見つけるべきなんです!
我が家に合う化粧ブロックの見つけ方
記事の前半では、庭ファンおすすめの化粧ブロックを紹介しました。
ただ今回紹介したのは、世の中で販売されている化粧ブロックのほんの一部。
もしかすると、もっと皆さんのお家にぴったりなブロックもあるかもしれません。
ここでは、皆さんが「これだ!」と思う化粧ブロックを見つける方法を伝授します!
メーカーのカタログをくまなくチェックする
我が家に合うブロックを探す方法は、いろいろなメーカーさんのブロックを見てみることです。
ブロックメーカーさんの多くは、自社の商品についてまとめたカタログを作っています。
カタログにはいろいろな施工事例も紹介されているので、お好みに合うイメージを見つけるのもいいですね。
以下に、主要なブロックメーカーさんと、カタログが見られるページを紹介します。
デザイン性の高いブロックがそろう「ユニソン」
ユニソンさんは、業界で知らない人はいない、中部・関西の西日本を中心としたメーカーさんです。
「お庭のある生活」をトータルで演出する、デザイン性の高い商品が魅力。
近年では水栓柱やおしゃれなポスト・照明まで、多数商品を取りそろえています。
ユニソンさんのカタログのページはこちらです!
https://www.unison-net.com/webcatalog/
老舗の化粧ブロックメーカー「エスビック」
エスビックさんは、創業約70年の老舗ブロックメーカー。
関東・東日本を得意として、国内での売り上げはナンバーワンのメーカーさんです。
研究開発もさかんで、毎年たくさんの新商品を販売されてます!
エスビックさんのWebサイトはこちらです!
https://www.catalabo.org/catalog/search/keyword?kw=%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF
コスパ重視派も高級志向派も要チェック「東洋工業」
東洋工業さんの化粧ブロックは、お手ごろなものから高級なものまで、種類が豊富です!
化粧ブロックが欲しいと思ったら、まず東洋工業さんのカタログを見ることをおすすめします。
東洋工業さんのカタログのページはこちらです!
https://www.toyo-kogyo.co.jp/webcatalog/
アートな雰囲気が自慢「マチダコーポレーション」
どこか芸術的な雰囲気の、マチダコーポレーションさんも要チェック。
デザインだけではなく、質感・陰影にもこだわったブロックが多くそろっています。
マチダコーポレーションさんのカタログのページはこちら!
http://www.machidacorp.co.jp/catalogue_s/
住宅街を歩いて「いいな」と思うものを探す
よそのお家を見て、「真似したい!」と思う化粧ブロックを見つけるのも良い方法です。
やっぱりカタログや写真で見るのと、実物を見るのとでは大きな違いがあります。
カタログでは見つけられなかった、良い化粧ブロックに出会えることもあるかもしれません!
ぜひ、写真を撮ってストックしておいてください。
ただ、パッと見てどのメーカーの化粧ブロックかを見分けるのは難しいことも…。
そんなときは、庭ファンに写真と一緒にご連絡ください!
「このメーカーさんのブロックです!」と、ご紹介できるかもしれません。
エリアによっては手に入らないものもある
ただし、皆さんが住んでいる地域によっては欲しい化粧ブロックが手に入らないこともあります。
実は、化粧ブロックは見た目以上に繊細。
- 運搬すると、割れ・欠けのリスクがある
- 重量物なので、石材を運ぶ専用の運搬トラックも必要
- ダンボールのような梱包もないので長距離の運搬にあまり適さない
という、意外と難しい存在なんです。
なので化粧ブロックは生鮮食品と同じく、地産地消。
関東にお住まいの方が、関西~九州でしか販売していない化粧ブロックを使う…ということは、ほぼ不可能です。
どうしても欲しい化粧ブロックを手に入れる方法!
「エリア的に難しそうだけど、どうしてもこのデザインの化粧ブロックが欲しい…!」
そんなときも、ぜひ庭ファンに相談してください。
化粧ブロックの中には、比較的デザインが似ているものもあります。
全く同じ商品を手に入れるのは正直、難しいこともありますが…
皆さんのお住まいの地域で手に入る、似た化粧ブロックをご紹介することはできます!
結論:あなたにおすすめの化粧ブロックはコレ!
化粧ブロックやメーカーさんについて、いろいろとお伝えしてきました。
そして、きっとこう思った方もいるはず。
「で、結局どれが良いの?」
そこでここでは、今回紹介した化粧ブロックを以下4つのジャンルに分けて改めてご紹介します!
- コスパ重視派向け
- おしゃれさ重視派向け
- ブロック塀のポイントになるものを探している人向け
- 汚れづらいものを探している人向け
1平米1万円台!コスパ重視派ならコレ
「おしゃれなブロック塀を、安く作りたい!」
そんなワガママに応えてくれる化粧ブロックは、こちらです。
- ユニソン「エリダ」(1平米13,156円)
- ユニソン「シルマ」(1平米13,156円)
- ユニソン「シャモティ」(1平米13,178円~)
- 東洋工業「トーヨーイースワン」(1平米10,500円~)
- 東洋工業「モデリート」(1平米17,500円~)
- マチダコーポレーション「リゲル」(1平米19,800円)
ちょっと高くても上質なものが欲しいならコレ!
ブロック塀は、家の顔にもなるもの。
「多少予算をかけてでも、おしゃれにしたい!」
そんな方には、こちらの化粧ブロックがおすすめです。
- ユニソン「ゴードンウォール」(天然木風の化粧ブロック)
- エスビック「ベネチア」(タイルにしか見えない化粧ブロック!)
- エスビック「ボーダー450」(細長い形がおしゃれ!)
- 東洋工業「スギーウォール」(SNSでも大人気!杉板の木目を転写)
- マチダコーポレーション「ソルフィス」(ラグジュアリー感満点!)
ブロック塀のポイントになる化粧ブロックが欲しいならコレ
「シンプルなブロック塀に、おしゃれな化粧ブロックをポイントとして取り入れたい!」
そんな方には、質感やデザインに凝ったこちらの化粧ブロックをおすすめします。
- ユニソン「プレストンウォール」(石材を重ねたような質感)
- エスビック「ラピス・ウォール」(大理石風に仕上がります)
- 東洋工業「スルーブロック」(中心が空洞で抜け感アリ)
- マチダコーポレーション「Hanaシステム」(透かし花デザインがおしゃれ)
- マチダコーポレーション「シーラウォール」(スチール製フレーム)
- マチダコーポレーション「ルアートエッジ」(本物の石のような風合い!)
汚れづらい化粧ブロックを探しているならコレ
お手入れの手間を最小限にできる、汚れづらい化粧ブロックはコチラ!
- エスビック「グラフ・ウォール」(特殊コーティングで汚れづらい!)
- エスビック「コルジェボーダー」(表面に吸水防止加工!)
ブロック塀の施工費用を抑えるポイント
ブロック塀の施工費用は、材料以外で、1平方mあたり、+2.6〜3.2万円が目安です。
ブロック塀の施工費用は、大きく以下3つの費用の合算で算出されます。
- 材料費→ブロックそのものの購入費用
- 施工費→基礎の費用+ブロック積みの費用
- 諸経費→残土の処分費+現場の測量費+養生費用+車両費など
なので、どうしてもちょっと高くなりがちなんです。
ただし、工夫次第では施工費用を安くできます!
その方法は、この4つ!
- ホームセンターの安い化粧ブロックを使う
- ブロック塀の高さを1m以内にする
- 外構フェンスやコンクリートブロックの使用も検討する
- 笠木を取り入れておしゃれに仕上げる
ただしこの4つの方法は、現場によっては使えないケースもあります。
必ず、プロの業者さんに相談して判断していただいてください。
ホームセンターの安い化粧ブロックを使う
ホームセンターの化粧ブロックが安いのは、一度にたくさんの商品を仕入れられるためです。
商品の品質には、まったく問題はありません。
ただし種類は限られているので、オシャレなものがあるとは限りません。
たまに角が欠けているブロックもあるので、購入時にはよくチェックを!
ブロック塀の高さを1m以内にする
費用を抑えるには、ブロック塀を1m(5段積み)以内にするのがオススメです。
ブロックは1.2m(6段積み以上)を超えると、「控え壁」を作らなければなりません。
控え壁は、災害時に塀が倒れないようにするために必要なものです。
控え壁を作るためには基礎のサイズも大きく作る必要があります。
その分、材料や作業の手間が余分に発生します。
外構フェンスやコンクリートブロックの使用も検討する
ブロック塀で目隠しを作る場合、塀が高くなるほど費用もかさみます。
この場合には、外構フェンスを併用していただくのもいいです。
たとえば境界をつくるのが目的なら、メッシュフェンスを使えば費用をかなり抑えられます。
ブロック3段+0.8mのフェンスの高さは、実際には約1.2~1.4mになります。
バルコニーの手すりの高さは建築基準法で、1.1m以上という決まりがあります(転落防止のため)。
心理的な安心感も出るため、塀の高さもバルコニーと同じくらいがベストです。
コンクリートブロック単体なら、2段か4段がいいと思います。
また、お隣さんとの境界を明示するためなら、民地石を設置する方法もあります。
もしくはブロックを1段だけ積んで、フェンスを取り付けるのもありですね。
笠木を取り入れておしゃれに仕上げる
化粧ブロック自体をシンプル&安価なものにして、「笠木」を付けるのもおすすめです。
笠木とは、ブロック塀の上に付ける屋根のようなもの。
単調なブロック塀に変化が生まれ、ぐんとおしゃれになります。
ブロック積みの手順は?DIYできないの?
ブロック塀は非常に高額なため、多くの方が費用を気にされています。
「化粧ブロックだけ業者さんから買って自分で作れば、安くなるかも?」と思った方も、きっといるはずです。
たしかに「施工費用=作業費」といっても間違いではありません。
ただ、ブロック塀を作るためには、以下のような工程を踏まなければなりません。
- ブロック塀の基礎となる部分の土を掘る
- 砕石を敷き詰める
- フレームと、ブロックの骨組みとなる鉄筋を組む
- 基礎用のコンクリートを流し込む
- モルタルを練る
- ブロックを積む
作業によってはさまざまな道具や機械が必要になってきます。
上記の中には建築基準法に従った作業も含まれています。
専門知識がないとできないものもあり、プロでないと難しいです。
»知っておきたいブロック塀の基本知識7選!おしゃれに魅せる方法もある!
あと、ブロックの運搬もめちゃくちゃ大変ですよ。
コンクリートブロックの般的な大きさは、横幅39cm、高さ19cmです。
重さは…サイズにもよりますが、1個あたり10kg~14kgほど。
ブロック塀1平米を作るために30個のブロックが必要だったら、300kg~420kgもの重さになりますよ。
自家用車では運びにくいし、砂や砂利が落ちて車内も汚れます。
安全面でも手間の面でも、最初からプロに任せた方が圧倒的に安く済みます!
化粧ブロックを取り入れておしゃれなブロック塀を
おすすめの化粧ブロックやメーカーさん、気に入る化粧ブロックの探し方を紹介しました。
ブロックの費用は、外構工事の費用の中でもかなりの割合を占めます。
だから、早めに理想の化粧ブロックを見つけて工事を進めることが、失敗しないコツ!
ただし化粧ブロックは、業者さん経由でしか手に入りません。
膨大な種類があるうえ、地域によって入手可否も変わってきます。
おまけに、DIYするのも不可能…!
となると、早い段階で外構のプロに相談していただくことがベストです。
私に連絡いただければ、お近くの業者さんをご紹介できることもあります。
ブロック塀を作りたい方は、ぜひ早めに動き始めてくださいね!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
本当に…良い外構を手に入れる方法
外構工事は、人生でも非常に大きなお買い物です。
だからこそ、安心して外構工事をご依頼いただいてもらえるように庭ファンでは、信頼できる業者のみを厳選してご紹介するようにしました。
審査は、庭ファンがすべて自分で行い合格した優良業者とのみ提携しています。
人気の外構業者さんは、見積もり前の打ち合わせですら数ヶ月先まで埋まっていることもよくあります。
引渡日が決まっている方は、»お早めにフォームよりご依頼ください。
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
検討タイミングでも問題ありません。
「注文できるかどうか、まだわからなくて…」と言ってもらえれば大丈夫です。
懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
そして、何と言っても見積もりを取ることの最大のメリットは「プランの精度が高くなる」「適正価格が見つかる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、スケジュールや担当者との相性があるので、まずは相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
庭ファンが業者さんを紹介するのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構を適正価格にする自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありません。
本来は5万円で提供している有料サービスですが、ご利用いただいた方に無料でご提供しています。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの庭ファンの優良業者さん紹介サービスの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!