フェンス

フェンスはブロックにどうやって固定しているのか

フェンスはブロックにどうやって固定しているのか

外構工事の費用を削減するためにフェンスだけはDIYを考えている人

「フェンスってどうやってこていしているのかな?簡単であれば自分でやってしまったほうが安くしあがるんじゃないかな?ブロックを積むのは流石に難しいんだけど、もうすでにブロックあるし、フェンスだけで良いんだ。フェンスの設置方法を押してください。」

←はい、以外と簡単なんですよフェンスの設置は。

普段は、エクステリア専門商社の営業マンをしています

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。

元・外構エクステリア販売の商社マンでした。

日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者向にも販売している年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。

総SNSフォロワーは18万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は10.5万人、総再生数は3,100万回 Instagramフォロワー数も7.2万人、その他:2023年5月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ書籍も出版しました。

≫著書をamazonで立ち読みできます!

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。

私の集大成であるノウハウを【超短期の1週間メルマガ集中講座】に、凝縮してお届けします。

メルマガ登録者限定のプレゼント企画もあります!

≫(無料)登録者プレゼントをもらう!

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

 



※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。

「相談してみたい…」「ちょっと困っていることがある」「価格が相場通りか心配…」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。

(無料)優良外構業社を探す
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします

その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!

プロに商品を卸すプロとして商品の提案や、設計なども携わり現場にも経験し、メーカーの商品開発も一部携わったことがあり、商品についてカナリ詳しいと思います。

今日は、フェンスの固定方法についてご紹介です。

ブロック積みからやる場合はちょっとハードルが上がりますが、「ブロックがすでにあってフェンスだけ」という場合は、丁寧に設置すれば意外といけちゃうのがフェンスです。

フェンスはDIYしやすいエクステリア商品

取り付け説明書

フェンスは、DIYで実施される方も多く意外とハードルの低い商品です。

カーポートを立てるには、脚立やコンクリートに穴をあける機械が必要です。

フェンスはブロックがすでにある前提にはなりますが、比較的慎重に工事をすれば綺麗に設置ができます。

カーポートのように重量物はありませんし、テラスのように外壁に穴を開けたりすることも必要ないので、DIYのとっかかりとしてはおススメです。

LIXIL社で販売が多いプレスタフェンスの取り付け説明書はこちらです。

C43606B

フェンスはブロックにどうやって固定しているのか

一般的にフェンスはブロックに固定されています。

ブロックの穴にフェンスの柱を突き刺して、モルタルをブロックの穴に流し込んで固定します。

流し込むモルタルは、ホームセンターさんで売っているインスタントセメントで十分です。

説明書に書いてある規定の割合で、水とセメントを混ぜてモルタルを作ります。

余ると処分にも困りますので、練る量は慎重にしてくださいね。(経験談

特別な工具も要らず、インスタントセメントなどでも十分代用が可能。

だから、フェンスの強度はブロックの強度にも依存している。

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、フェンスはブロックに固定されています。

だから、フェンスの強度は実質ブロックの強度にも依存している商品です。

ブロック積みがしっかりとなされていなければ、行けませんので、ぐらつきがないか、割れ欠けないか、傾きがないかは事前にチェックしておいてください。

「参考になった」と好評の記事

「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!

外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。
外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。原価を知っているエクステリア業者から教える7つのポイント。価格を引き下げる、交渉するにはこれがすべて。勝手に安くなる魔法なんてありません。値引きのお手伝いさせていただいています!...

≫外構工事を安くする7つのコツ

ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法
ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法ありえない!最初は、外構は100万円ぐらいと言われてたんだけど、実際蓋を開けてみると200万超。しかも、完成イメージ図はちょっとイマイチ、ピンとこない感じ、、、当初、言われた金額・イメージと違って落胆している。けども、もう後戻りはできないので外構費用を抑えつつオシャレにしたい。どうにかならない??...

≫満足度を変えず、10%以上の値下げする方法

見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】
見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】「何社も話するのがめんどくさいから、近くの外構屋さんかチラシが入ってるところにやってもらおう」←ちょっと待って!それでいいの、工事費を見比べないと損するかもよ!【理由】得意な工事・得意なメーカーが違う/業者さんによって、持っている工具・機材が違う/拠点としている場所が違うから経費が違う...

≫見積もり金額を下げる裏ワザ!

外構・エクステリアを検討される方必見ですよ!

外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。

あなたの一番の悩みは、

  1. 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
  2. 高い工事品質と施工後の安全性
  3. 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び

 

では、ないでしょうか?

外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

 

さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)

また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。

しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう