新築外構 ※記事内に広告が含まれる場合があります

「旗竿地」を購入して、外構のプランを検討中の人へ

いわゆる「旗竿地」を購入して、外構のプランを検討中の人へ

「旗竿地」を購入して、外構のプランを検討中の人

「「建物の取得価格を減らしたかったから、旗竿地を購入した。ハウスメーカーさんと協議して建物の形や間取りがきまったんだけど、外構ってどういう風にしたらいいのかな。旗竿地向けの外構プランなどがあると教えてほしい」」

←旗竿地の外構プランは固定化されつつあり、明確ですよ

私は、外構・エクステリアの専門家です。

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

毎日毎日、ブログばっかり書いていますが好きだからですよねー。

今日はちょっとコアな記事で、旗竿地の外構のお話です。

昨日、こんな予告ツイートをしました。

https://twitter.com/spring_bd/statuses/1220640593212100609

明日は旗竿地の外構を、私見を交え書きます

駐車場とお庭が上手く住み分けされて、旗竿地のプランは固定化しがち

カーポートは柱高さに注意が必要

ポストは、道路の前が定番に

奥まって見えない分、防犯面も考慮する必要がある

土地の選び方じゃない切り口で紹介😎

リクエストあれば、どぞ✨

また、毎日なにかしらつぶやいたり質問に答えたりしていますので、フォローまだの方はいただけると嬉しいです。

外構工事の費用を抑えようと考えている方は、値引き交渉テクニックや削減のポイントをぜひ押さえておいてください。

こちらの記事でも外構工事を絶対的に値引きできる魔術を紹介しています。

あわせてどぞー↓↓

見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】
見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】「何社も話するのがめんどくさいから、近くの外構屋さんかチラシが入ってるところにやってもらおう」←ちょっと待って!それでいいの、工事費を見比べないと損するかもよ!【理由】得意な工事・得意なメーカーが違う/業者さんによって、持っている工具・機材が違う/拠点としている場所が違うから経費が違う...

≫見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術

さてさて、本題に移ります。

そもそも、旗竿地とは?外構プランに影響は?

そもそも、旗竿地とは?外構プランに影響は?

旗竿地とは、こういう土地のことを「旗竿地」と言っています。

(ちなみに、建築業界では「路地状敷地」とも呼びます。)

元々、60坪から70坪ある土地を30~35坪に分割をして販売する際に、そのまま2分割してしまうと南に向いている面積があまりにも少なくなってしまい、住宅地として不向きな形状になることが多いです。

そして、敷地は必ず道路に面していないといけないという法律(※1)があるため、こういった分割方法をとることがあります都内や比較的スペースの狭いエリアにはこういう手法がよく取られます。

昔に土地が分割されて売られているということをブログにも書いてますのでもし良かったら参考に見てみてください。

https://springbd.net/150000yen

※1 建築基準法 第43条 接道義務「建築物の敷地は、道路に二メートル以上接しなければならない」より

カースペースとお庭が完全に分断されて目的が明確

カースペースとお庭が完全に分断されて目的が明確

旗竿地というのは、「駐車場のスペース」と「お庭になるスペース」というのが立地的に敷地的に分断されているので、目的が明確になります。

結果的に、外構のプランが固定されつつあるのが正直なところです。

カーポートは必然的に縦連棟、圧迫感・柱の高さに注意

駐車スペースが縦長になる事が必須になるので、カーポートを建てる場所というのが必然的に決まってきます。

通路兼駐車場になる竿の部分は、片流れのカーポートを建てることが多くかつ隣の家の影になることが多いので明るめの屋根材で、かつ、できるだけスペースが確保できるようなカーポートが選択されることが多いです。

玄関前にカーポートがあるメリットとデメリット【雨除け&目隠し&収納】玄関前にカーポートを設置しないといけない人←警告!玄関ドアを開いた時に当たらないように配置してくださいね。【このページのまとめ】1.玄関前カーポートの問題は「圧迫感」と「暗さ」/2.警告!玄関ドアを開いた時に当たらないように!...

ポストの位置は、道路の前が定番。門扉・ゲートは無いほうが良い

ポストの位置は、道路の前が定番。門扉・ゲートは無いほうが良い

そして、ポスト表札などは奥まった場所にあると苗字表札が分からないので、一番先頭におくというのがよくあるパターンです。

配置する機能門柱などもゴージャスなものではなく、できるだけで入り口になるのでスペースが確保できるように横を向けて設置したり、省スペースな薄いものを設置することが多いです。

なので宅配ボックスなどの収納スペースが確保できないことが多く、どうしても玄関の前などに分離して宅配ボックスはおく必要があります。

奥まって見えない分、防犯面も考慮する必要がある

敷地の形状を一番奥に建物を建てる必要があるのでちょっと隠れ家的なところもメリットの一つではあります。

ですが奥まって見えない分、防犯面では一度侵入されると周りから見えなくなってしまいますなので考慮する必要があります。

周囲は家で囲われているので、境界フェンスなどはメッシュフェンスで

目隠しが必要なことのこのところだけ目隠しフェンスを設置するハイブリット式でプランすると費用を押さえられるのでよく提案します。

特に夜間などは死角になることが多いのでできれば、センサーライトなどを併用して防犯面にも気を配るべし。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

日当たりを考慮すれば、テラスは設置しないか最も明るい屋根材で

日当たりを考慮すれば、テラスは設置しないか最も明るい屋根材で

そして、旗竿地の弱点である日あたりです。

どうしても家の間に立つ構造上を日当たり、1階の南側以外の日あたりは絶望的になります。

なのでテラスなどの屋根を設置する場合は、最も明るいクリアマット系の色がおすすめです。

テラスの本体の骨組みの色もブラックやブラウンという色よりも「シルバー」や「ホワイト」などの明るめの色がおすすめです。

できれば設置しないということも選択肢のひとつですが、どうせ暗くなるならもういっそ諦めてしまうというのも一つの選択肢ですね。

ちっちゃくてもお気に入り、プライベートガーデンがおすすめ

そして、お庭もあまり大きく取ることができないことが多いのですね。

そのぶん予算を集中させてプライベート的にガーデニングを楽しむ・高品質のものに限定して使ったとしてもそこまで面積が大きくないことから高額になりにくく、お気に入りのプライベートガーデンが作ることができます。

あまり花壇や植栽に適していない場所になるので、ガーデンルームやウッドデッキなどで少しお庭を楽しめるようにしている方が、私の経験上多いです。

日当たりを考えて二階バルコニーをウッドデッキ・サンルームに

日当たりを考えて二階バルコニーをウッドデッキ・サンルームに日当たりを考えて二階バルコニーをウッドデッキ・サンルームに
日当たりを考えて二階バルコニーをウッドデッキ・サンルームに

日光がよく当たるというのは、お庭じゃなくて2階バルコニーになると思います。

場所によっては、2階リビングの間取りになることも多いかもしれません。

日当たりが一番良い2階バルコニーをウッドデッキに改造したり、ガーデンルーム・サンルームにしてしまうことも多くあります。

1階のお庭を収納スペースにしてしまって、2階のバルコニーをメインのお庭として活用される方が立地条件や周りの目隠しなどを考慮するといいかもしれません。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

旗竿地の外構工事も基本はオーダーメイドです

外構工事は、基本オーダーメイドになるので実際の最も良いプランというのは現地を見てみないとわからないこともありますし、周辺状況によっても異なることがあります。

実際の活用事例などは、見積もりに来てくれた担当の方に聞くのがベターですね。

どうしてもプランが固定しがちな旗竿地の敷地ですが比較的土地の取得単価も安くなる傾向にありますが、その分建物に費用を割く事が出来る事があります。

どちらかと言うと、旗竿地は私にとってはシンプルな外構になることが多いのであまり、私としては売上が立たないので悲しい現場です。。。

最近の傾向としてはやはり多いのは多いので、それをフルに活用する方法というのはプロに聞くのが私はいいと思います。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

庭ファン
庭ファン
庭ファンの全力サポートは強い!

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!