エクステリアをハーフDIY!よりコストカットする手法を伝授!
外構工事のコストカットの手法はいくつかあります。
- グレードダウン
- 規模縮小
- 施主支給
- DIY(DoItYourself≒日曜大工)
グレードダウン、規模縮小は使い勝手に影響。
施主支給は、施工を依頼する本人が商品を調達。
業者さんに工事だけお願いしてコストカットすることも可能です。
今回紹介するのは、DIYの中でも「ハーフDIY」という手法!
一体、どういったDIYなのか。
- ハーフDIYが向く工事
- ハーフDIYが向かない商品
- ハーフDIYの注意点
これらを解説しています!
エクステリアを卸売り販売していた外構のプロです
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
エクステリアのハーフDIYとは?
半分プロに任せて、半分自分で施工するスタイル。
※ハーフビルドとも呼ばれる
全部自分でやるのは自信がないという、DIY初心者にもおすすめですよ!
ただし!
ハーフDIYが向かない人もいます。
- フルDIYしたい人
- 全部プロにお任せしたい人
- 丸鋸や脚立を使用したことがない人
経験則から申し上げますが、建築のポイントは基礎!
基礎をミスれば終わります。
この一番大変な基礎をプロに任せて、仕上げは自分でというのがハーフDIY!
参考会社
ハーフDIYの参考になる会社、株式会社ハーフビルドホームさん。
“家を自分で作る”その手伝いをしてくれるサービスをされています。
専門知識が必要な部分は、工務店さんがしてくれますが、壁紙貼りなど施主自身が施工をすることも可能。
また、70%の状態で引き渡しというユニークなサービスをしているのが、株式会社 an cubeさん。
希望する方には、70%の状態で引き渡し。
最後は施主も施工し、一緒に完成させます。
エクステリアでハーフDIYに向く工事
外構工事でよく施工されるこの6つ。
- ウッドデッキ
- フェンス
- 人工芝
- 土間コン
- カーポート
- 物置
それぞれ、ハーフDIYをするとどうなるのか解説しますね!
ウッドデッキ、フェンスのハーフDIY
ウッドデッキは、プロに土間だけお願いして、組み立てを自分で行うことが可能。
ウッドデッキ自体は、組み立てるだけなので簡単に設置できます!
下が土や砂利の場合は、基礎石を置いて設置するのがセオリー。
ですが、土間を敷くことで、下を収納スペースに使えたりします。
フェンスは、ブロックを積むのが非常に大変!
強度や建築基準法など、素人がDIYするには安全面に不安が残ります。
『ブロックはプロにお任せ!フェンスはDIY!』
人工芝、土間コンのハーフDIY
人工芝やインターロッキングのDIYは、掘削、整地、転圧をプロに任せましょう!
地面を掘るとデコボコになり、堀ったままにしておくと沈みやぬかるみの原因に。
転圧で踏み固めるという作業が必要になります。
土間コンも同じく、整地、掘削はプロに任せましょう!
残土を運搬するために車も借りなければなりませんし、処分の費用も発生。
あまりお得ではありません。
面倒な部分はプロの業者さんにお任せすることで解決します。
人工芝やインターロッキングのDIYは比較的にしやすですが、土間コンのDIYは非常にハードルが高い!
ですが、ドライテックであればDIYされている方も多いので参考にしてみてくださいね!
カーポート、物置のハーフDIY
カーポートは、2mを超える高所の作業が発生。
一般家庭にはないような脚立を用意しなければなりません。
この高所用脚立の値段が高い!
物置や収納庫に関しては、ハーフDIYで施工するメリットがあまりありません。
- 業者さんに全部任せる
- 自分で全部やる
エクステリアをハーフDIYする際の注意点
ハーフDIYをするのであれば、「ノークレーム、ノーリターン」でお願いします!
例えば、台風通過後にフェンスが傾いてきたという場合。
- 業者さんが施工した箇所になにか問題があったのか
- 自分でDIYした箇所になにか問題があったのか
- 許容を超える風が吹いたから傾いたのか
傾いてきたという事実に対して、原因がわかりにくくなります。
結局、全部プロに任せたら良かった!
全部自分でやればよかった!となりかねません。
責任の所在がどこにあるかわからないものにクレームが来ると、業者さんもいい気はしません。
ハーフDIYに向いているのは、ノークレームで「DIYを楽しめる」人です。
ハーフDIYを考えている場合は、あらかじめ業者さんに「ここの部分のハーフDIYをしたいと思っているのですがいかがでしょう?」と伝えましょう。
業者さんも、その旨を考えて見積もりや打合せを進めてくれます。
業者さんと仲良くなると、プロからアドバイスを貰えます。
- DIYに向いた商品
- 取付方法
- 注意点など
「この商品をDIYで取り付けたい」と事前に話しておくと、DIYしやすいように対策してくれたりもします。
エクステリアをハーフDIY!まとめ
外構工事をコストカットする手段はいくつかあります。
ハーフDIYを売りにしている業者さんも存在します。
外構工事は「段取り8割、基礎8割」!!
基礎が必要な商品かどうかは、ハーフDIYを成功させられるかどうかの判断基準になります。
また、腰から下の作業は比較的しやすいのですが、しにくい作業というものもあります。
- 肩から上の作業
- 高所での作業
自分にできるのか?
プロに任せないと危険ではないか?
ノークレームで「DIYを楽しめる」か?
メールマガジンはじめました!https://t.co/DtC3fcMJ40
・今、外構工事を検討しているという人
・地鎮祭を行ったばかりという人外構&エクステリアをお得にするマル秘テクを公開
オープンにできない情報、キャンペーン、新商品情報もいち早くお届けします
↓↓登録↓↓https://t.co/bZpaS9gsxv
— 庭ファン@外構YouTuber/エクステリア情報配信 (@niwafan1128) September 7, 2020
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。