ウッドデッキ ※記事内に広告が含まれる場合があります

リビングを広く見せる外構テクニック3選!錯覚を利用したマル秘テクを紹介!

リビングを広く見せる外構テクニック3選!錯覚を利用したマル秘テクを紹介!

立地条件、間取りの条件で譲れない部分のしわ寄せがリビングに来ていて、リビングの形や場所に後悔している方に朗報です!

あなたのお家のリビングを、外構テクニックで広く見せることができるかもしれません!

インテリアや室内のテクニックでリビングを広く見せる情報はよく見かけますね。

天井が高いと約1.1倍広く感じると言われており、リビングの天井も高いほど広く感じられます。

一見これで解決するように思えますが、デメリットも知っておきましょう。

リビングの天井が高いデメリット

  • 柱も高くなる
  • 外壁の面積が広くなる
  • 総工費が高くなる

一般的な天井の高さは2.5m。

240cmでは低く、260cm以上は高く感じます。

庭ファン
庭ファン
それぞれハウスメーカーや工務店の標準の高さは異なりますので、実際の設計図などで確認してくださいね!

とはいえ、間取りはそう簡単に変えられません。

この記事では、「もう間取りを変えられない!」という場合でも、リビングを広く見せる外構テクニック3選と+αテクをご紹介!

リビングを広く見せる外構テクニック3選!

もう知っているよ!というテクニックもあるかもしれません。

ですが、知識が付いているということは失敗しにくい家づくり外構づくりに近づいているということ!

庭ファン
庭ファン
外構から見た、リビングを広く見せるテクニックを紹介します!

元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

リビングを広く見せる外構テクニック1:フローリングの色・高さ・向きを合わせるデッキ

リビングを広く見せる外構テクニック1:フローリングの色・高さ・向きを合わせるデッキ

よく言われていることですが、ウッドデッキとフローリングの関係性でリビングを広くみせられます。

  • 高さ
  • フローリングとウッドデッキの貼り方

ウッドデッキとフローリングを連続性のある関係にすると、空間が広がったように錯覚するのです。

また、段差がない空間はとても使いやすいことをご存じですか?

段差があると困る場所には法的な規制がされています。

  • 駅のプラットフォーム
  • 階段

こういった場所は、段差の区別ができるよう色を変えなければなりません。

庭ファン
庭ファン
人間は色や形に囚われて生活しているのがわかりますね!

また、掃き出し窓にウッドデッキを付けることで光りが反射し、部屋の天井も明るくなります。

ウッドデッキはコストも安く済み、家が完成したあとでも検討しやすいです。

庭ファン
庭ファン
タイルデッキだと若干段差ができるので要注意!

庭ファン
庭ファン

タイルデッキの場合は掃き出し窓と10~15cmほどの段差ができてしまうので、個人的にはウッドデッキの方がおすすめ!

ウッドデッキとタイルデッキの違い7つ全部知ってますか?【初心者必見】この記事を見ればウッドデッキとタイルデッキの違いがわかります。1.メリット/2.デメリット/3.価格/4.工事期間/5.耐久性/6.形状/7.面白い解決策。業者はここまで話してくれませんよ!...

≫ウッドデッキとタイルデッキの違いはコレ!費用の違いやメリットデメリットを紹介!

リビングを広く見せる外構テクニック2:常時、カーテンを開けられるお庭にする

リビングを広く見せる外構テクニック2:常時、カーテンを開けられるお庭にする

常時カーテンを開けられるお庭にするのも、リビングを広く見せるテクニックです。

カーテン、シャッターを閉めっぱなしの家もたまに見かけますが、非常にもったいない!

カーテンを開けられるお庭にする方法としてこういった対策があります。

  1. フェンス・スクリーンで目隠し
  2. ガーデンルーム・サンルームで目隠し

フェンス・スクリーンで目隠し

フェンス・スクリーンで目隠し

フェンス・スクリーンで目隠しをすると、カーテンを開けておいても、あまり視線は気になりません。

アルミのタイプは圧迫感が出てしまうので、採光性、通風性を考慮したフェンスを選ぶことをおすすめします。

  • ポリカーポネート性
  • 格子タイプ

採光性のある目隠しフェンスだと、光りを取り入れながら目隠しをすることができますよ。

庭ファン
庭ファン
開放的な空間を演出!

ガーデンルーム・サンルームで目隠し

ガーデンルーム・サンルームで目隠し

ガーデンルーム、サンルームを取り付けると正面にパネルが来ます。

家の窓ではなく、パネルにカーテンを付けることで部屋を広く見せることも可能。

また、サイドにパネルがついていないサイドスルータイプもあります。

サイドスルータイプだと採光性や採風性をそのままに、カーテンを閉めずにその先で目隠しをするという空間が作れます。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

リビングを広く見せる外構テクニック3:バルコニーの軒天(天井裏)の色を天井と揃える

リビングを広く見せる外構テクニック3:バルコニーの軒天(天井裏)の色を天井と揃える

少しマニアックですが、内と外の天井の色を合わせることもリビングを広く見せるテクニックです。

軒天(のきてん)と呼ばれる天井の色と合わせるのがオススメのポイント!

一般的に軒天は白いボードで貼られていることがあります。

オプションで木目調など、天井と同系色の色にすることで一体感を感じられます。

この施工例はシックでかっこいいですね。

ホテルや高級レストランなどでよく取り入れられる設計思考です。

デメリットは、軒天を広くすると日光が取り入れられなくなること。

軒天の出幅を外壁からどれだけ離すのかも考えなければなりません。

一般的には2尺(60cm)あれば十分。

それ以上となると、採光性も低くなるので本末転倒にならないように注意しましょう!

LIXILの軒天の種類はカラーバリエーション豊富。

庭ファン
庭ファン
実際の天井の色に合わせてるといいでしょう!

リビングを広く見せる外構テクニック+α:見たくないものは隠す、庭を美しく

リビングを広く見せる外構テクニック+α:見たくないものは隠す、庭を美しく

外構のテクニックにプラスで紹介したいテクニックが2つあります。

1つは、見せたくないものを隠す!ということ。

せっかく窓を開けても、ズラリと並んだ室外機やボロボロの壁が見えているのではもったいない。

庭を美しくするために、できれば見たくないものを隠しましょう。

室外機が外にあるのは仕方ないのですが、隠し方にもポイントが!

古いブロック塀をキレイに化粧する商品があります。

タカショーさんから販売されている「エバーアートボード」

タカショーさんから販売されている「エバーアートボード」は外で使えるように特殊な加工がされています。

塀に貼り、デザインパネルで一面を囲うことできれいなスクリーンのように見せられる商品です。

また、和風竹垣フェンスのように見せる「リアルフィット」という商品がグローベンさんから販売されています。

和風竹垣フェンスのように見せる「リアルフィット」

こちらも塀にデザインパネルを貼って隠す工法です。

ブロック塀の加工ができない場合

ブロックが隣家の所有物であれば、加工をすることができません。

その場合は、相手側の了承を経て自身側の壁だけ施工することになります。

了承を得られない場合は新たにフェンススクリーンを作る必要があります。

このあたりは現場の状況にかわるので、隣家との相談が必要です。

リビングを広く見せる外構テクニック+α:夜は真っ暗になるので、外に照明を

リビングを広く見せる外構テクニック+α:夜は真っ暗になるので、外に照明を

外構のテクニックにプラスで紹介したい2つ目のテクニックは、屋外に照明を置くことです。

朝家を出て夜帰ってくる生活をしていると、庭を見る機会は夜しかありません。

ほとんどの昼間は活動できず、せっかくの土地がもったいないことも。

そんな時に照明を付けることが解決策としてよく言われます。

照明は、床を照らすのではなく対面壁を照らすのが効果的です。

照明の有無で庭の印象はずいぶんと変わります。

庭ファン
庭ファン
リフォームをしたい場合は、照明という切り口も検討してみてくださいね!

リビングを広く見せる「まとめ」

合計5つのテクニックを紹介させていただきました。

  1. フローリングとデッキ色・高さを同じに
  2. 常時、カーテンを開けられるお庭にする
  3. ウチソトの天井の色を合わせる
  4. 見たくないものは隠す
  5. 夜は照明を付けて広さを演出

これらが外構目線で考える、リビングを高く見せるテクニックです。

庭ファン
庭ファン
これらはあまりコストがかかりませんよ!

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!