ウッドデッキとタイルデッキの違いは?
憧れていたマイホームが立ち始めた!
ようやく外構の検討できるタイミングになってきた!
このページでは、ウッドデッキとタイルデッキそれぞれについて解説します。
- メリット
- デメリット
- 価格
- 工事期間
- 耐久性
- 形状
- 面白い解決策
今日、この記事の内容を知っておけば、「こんなハズでは…」という、失敗はしなくなります。
家づくり、庭づくりにおいて打合せは必須です。
ですが、外構業者さんが打ち合わせのタイミングでわざわざデメリットについて話をしてくれません。
さらに、テラスに設置するウッドデッキ・タイルデッキだけを詳しく説明する時間もありません。
購買意欲を下げてしまうネガティブな内容は話してくれません。
ぜひ、業者さんと打ち合わせ前に、ウッドデッキとタイルデッキの違いについて大枠でも理解できていると打ち合わせもスムーズですね。
元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です

はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
私は、あなたの担当でもありませんし、商品を作っているメーカーでもありませんので、好き勝手いいます。
ウッドデッキとタイルデッキのそれぞれのメリット&デメリットをぜんぶをお話します。
利害関係のない、第3者の立ち位置だからこそ言える内容があるんです!
私の言っていること鵜呑みにせず、正しいかどうか見極めながら、疑問を持ちながら見ていってください。
なお、以下の記事では、あなたに合った賢い選び方が分かる内容になっていますので、併せて読んでみてください。
≫タイルデッキ・ウッドデッキの費用は?あなたに合う賢い選び方を解説
さてさて、本題のデッキの話に戻ります。
ウッドデッキ・タイルデッキ共通メリット
ウッドデッキ、タイルデッキに共通するメリットは2点。
- リビングが広く感じる
- 生活動線が改善
実際の面積は広くなりませんが、お外まで床続きになることで庭までリビングが広がっている感覚になります。
また、動ける範囲が広くなることで生活動線が改善されて、暮らしが楽になります。
- 洗濯物干し場
- 家族のお見送り
- 買い物から帰った時の荷物置きなど
ウッドデッキのメリット
※ここで説明するウッドデッキとは、人工木、ハードウッドのことです。
基本的に、人工木もハードウッドもメンテナンスは不要。
ほぼ腐ることはない素材で、手間がかかりません。
木質感で木の温かみを感じられることもメリット!
タイルデッキのメリット
タイルデッキは圧倒的な耐久力を誇ります。
タイルの表面が汚れても、水で流して掃除ができますし、シミや劣化もほぼありません。
- お子さんが小さい
- ペットを飼っているなど
\まずは、ウッドデッキの優良業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
ウッドデッキ・タイルデッキ共通デメリット

- 庭が狭くなる
- 夏場は暑い
デッキを付けることで、土の部分がなくなるのは雑草対策にもなるのでOK!
ですが、勝手口や裏庭への導線の邪魔になる可能性もあります。
- サイズ
- 形状
これらをよく考える必要があります。
もし、デッキを使わなくなったらただ邪魔なだけですからね…。
そして、夏場に熱くなるというのも共通デメリット。
ウッドデッキのデメリット
デメリットとして、ウッドデッキの上でバーベキューコンロを使用できません。
これは、天然木、人工木どちらでも使用禁止。
- 焦げ付き
- 溶け
炭がウッドデッキに落ちると汚れや傷みの原因に。
タイルデッキのデメリット
設置場所にもよりますが、タイルの色が明るめだと、日差しの照り返しがあります。
特に夏場は照り返しが強く暑い。
- カーテンを閉めっぱなし
- 屋根を付けなければならない
こういった対策をしなければなりません。
また、滑りにくいタイルでも雨や雪では滑ります。
そもそも、雨や雪の日にテラスに出ることは少ないでしょうが、お子さんやご年配の方が同居している場合は考慮が必要でしょう。
タイルデッキを設置する際に後悔しやすいポイントは、こちらの記事で紹介しています。
≫タイルデッキで絶対に後悔する9失敗←コレを避ければ大丈夫!【メリットとデメリットを解説】
\まずは、ウッドデッキの優良業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
ウッドデッキ、タイルデッキの価格
一般的な商品の相場価格はこちら。
| ウッドデッキ | タイルデッキ | |
| 1㎡当たり | 2.7万円~4.3万円 | 4.8万円~7.3万円 |
ウッドデッキよりもタイルデッキの方が価格が高いことがわかります。
この価格はフェンスや門扉の値段が含まれていません。
オプションを付けると更に価格は上がります。
また、商品グレードによって価格はアップ。
ウッドデッキの単価はこちらで詳しく解説しています。
≫これで失敗しない、おすすめウッドデッキをイッキ見!\プロの解説付き/
知ってました?実は、タイルデッキは「高さ」が超重要
高さがある場合、ウッドデッキの場合は写真のように柱の高さを調整します。
タイルデッキの場合は、この空間に土を埋め込みます。
そのため、工事費用がかかり、高さが高いほど費用も高くなるデメリットが。
高さ20cmと、高さ50cmでは、価格に1.5倍の差がでることも。
ウッドデッキ、タイルデッキの工事期間
一般的なサイズ、2間6尺(3.6m×1.8m・4畳)で高さ55cmの場合。
| ウッドデッキ | タイルデッキ | |
| 工事期間 | 早くて1日 | 4日~7日 |
ウッドデッキは1日の工事で終わることが多いです。
タイルデッキになると、工程も多く、4日~7日ほどかかります。
- 掘削
- 基礎づくり
- 土を入れる
- 整えて土台作り
- タイル貼り
いわゆる湿式工法で、完成までに時間がかかります。
また、期間が長いと天候の影響も受けやすいので、長めに工事期間を設ける必要があります。
\まずは、ウッドデッキの優良業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
ウッドデッキ、タイルデッキの耐久性・耐用年数
| ウッドデッキ | タイルデッキ | |
| 耐用年数 | 20年(最大) | 半永久的 |
| 汚れの落とし方 | サンドペーパー | 高圧洗浄/デッキブラシ |
| 劣化・変化 | あり | なし |
人工木の耐用年数は最大で20年ほど。
汚れはサンドペーパーで落とします。
有機物なので、紫外線などの影響で劣化、変化はあり。
その反面、タイルデッキの耐用年数は半永久的。
汚れは高圧洗浄機で洗い、デッキブラシでこすって落とします。
タイルは無機物なので紫外線などによる影響はありません。
注意しなければいけないのは、タイルの割れ。
- 重い物を落とした
- ピンヒール
- 硬いテーブルや椅子
ウッドデッキ、タイルデッキの形状
| ウッドデッキ | タイルデッキ | |
| 形状 | 自由 | 不自由 |
| 掃き出し窓ギリギリまで | 設置できる | 設置できない |
ウッドデッキの良いところは、
- 掃き出し窓の高さギリギリまで設置ができる
- 斜め、カーブ加工も可
フローリングの高さとウッドデッキの高さが同じになると、段差がなく行き来がしやすくなります。
また、ウッドデッキは形状加工が自由自在!
敷地や生活導線に合わせることができます。
一方、タイルデッキは掃き出し窓ギリギリまでの設置が出来ません。
湿式工法は土を使った施工なので、外壁にかけて設置すると、外壁が土の湿気の影響を受け劣化が進む原因に。
どうしても、フローリングとの高さの差は10~15cm出ます。
また、タイルは斜めやカーブの加工が得意ではありません。
割れや欠けを防ぐためにも、四角のまま設置することが多くなります。
意外と、生活上の「段差」はストレスに
私の主観になりますが、段差は意外とストレス。
横断歩道も、段差をなくすためにスロープになっています。
お子さん、ご老人が歩く場合など、小さな段差でもストレス。
ウッドデッキ、タイルデッキも段差を出来るだけ少なくした方がいいというのが持論。
ウッドデッキ、タイルデッキの面白い解決策
ここではウッドデッキ、タイルデッキの面白い解決策を紹介します。
- ウッドデッキのような「タイルデッキ」
- タイルデッキのような「ウッドデッキ」
外構を検討する際の参考にしてくださいね!
ウッドデッキのような「タイルデッキ」
そういった場合は、LIXIL社の「タイルデッキ」がオススメ!
掃き出し窓ギリギリまでタイルを設置することができます。
床に通気口がある場合も、閉じずに設置可能。
木目調のタイルもあるので、住宅の雰囲気に合わせて種類を選べます。
タイルデッキのような「ウッドデッキ」
そういった場合は、INAX社(LIXIL)から販売されている「プリメーロ」がオススメ!
タイルだけど、木目調デザイン。
設置方法はタイルデッキと同じく湿式工法。
見た目はウッドデッキのように見えます。
タイルなので、退色や経年劣化の心配はありません。
ウッドデッキとは違い、高圧洗浄機での洗浄も可能。
「ウッドデッキvsタイルデッキ」のまとめ
ウッドデッキ、タイルデッキの違いを紹介させていただきました。
ここまで詳しい話は、外構業者さんは打合せでしてくれません。
現地では採寸や色ぎめなど本来打ち合わせしたい内容でいっぱいいっぱいです。
メリットデメリットは事前に検討しておいて、実際の業者さんとの打ち合わせでは、悩むべきところで悩んでいただきたいすね。
私からはこういった、情報提供をすることで皆さんの後悔のない庭づくりをサポートできたらと思います。
\まずは、ウッドデッキの優良業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!





