タイル ※記事内に広告が含まれる場合があります

庭のタイルデッキを置くだけDIY!初心者向けおすすめタイル5選と施工方法

お庭のタイルデッキ、置くだけで簡単にDIYできます

お庭のタイルデッキ、置くだけで簡単にDIYできます

タイルデッキがほしいけど、結構お高いですよね…。DIYできないか調べていたら、「置くだけタイル」という商品を見つけました。初心者でも簡単に設置できますか?タイルの選び方や、DIYの方法を教えてほしいです。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
「置くだけタイル」気になる〜!

庭ファン
庭ファン
外構のプロがまるっと解説します!

タイルデッキのあるお庭、高級感があって憧れますよね。

しかし、ウッドデッキと比べると正直お値段が張ります。

「DIYでコスト削減できないかな…」と考えている人も多いはず。

そんな人におすすめしたいのが、各メーカーから販売されている「置くだけタイル」です!

初心者でも簡単に、本格的なタイルデッキを作れますよ。

庭ファン
庭ファン
ただし、デメリットや注意点もあります!

この記事では、

  • おすすめの「置くだけタイル」
  • お庭にDIYでタイルデッキを作る方法
  • 「置くだけタイル」にすることのメリット・デメリット

をDIY初心者さん向けに解説します。

お庭まわりのプロ!置くだけタイルのDIYもお任せ

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

お庭のDIYに最適な「置くだけタイル」とは

お庭のDIYに最適、便利な「置くだけタイル」とは

一般的なタイルは、陶磁器というお茶碗などによく使われる素材でできています。

タイルを設置する際は、コンクリートに接着剤で貼り付けるのが一般的です。

しかし初心者が自分でコンクリートを打って、タイルを貼るのは至難の業です。

庭ファン
庭ファン
コンクリートを綺麗に打つのはプロでも難しい!

そこでおすすめしたいのが「置くだけタイル」です。

「置くだけタイル」は、お庭に置くだけで、簡単にタイルデッキをつくれる商品です。

接着剤で貼り付ける必要がないので、初心者がDIYに挑戦するのにピッタリ!

置くだけタイルは2種類ある

置くだけタイルには、以下の2タイプがあります。

  • 個別タイプ
  • ジョイントタイプ

個別タイプは、以下のようにタイル単体の商品です。

取り外しやすく、自由なレイアウトに対応できるのがポイント。

お好みの場所に置くだけで、おしゃれに仕上がります。

ジョイントタイプは、このようにタイルの裏に土台となるフレームがついているものです。

フレームを連結させて、そこにタイルをはめ込んで設置します。

土台があるので個別タイプよりも強度が高く、広範囲でもきれいに仕上げられますよ。

庭ファン
庭ファン
迷ったらジョイントタイプがおすすめ!

置くだけタイルが買える場所は多い

置くだけタイルはいろいろなところで販売されています。

たとえば、

  • 楽天やAmazonなどのECサイト
  • メーカーさんの公式オンラインショップ
  • ホームセンター

などで購入可能です。

商品によっては、業者さん経由でないと入手できないものもありますが…

比較的、誰でも手に入れやすい点も置くだけタイルでDIYする魅力の1つです!

DIYしやすい!置くだけタイル5選&費用

置くだけタイルは、有名なメーカーさんから多数販売されています。

その中でも選りすぐりの商品は…こちら!ランキング形式で紹介します。

  • 第1位:TOTO バーセア屋外用ジョイントタイル
  • 第2位:ハンディテクノ 置くだけデッキタイル
  • 第3位:MINO スナップデッキ
  • 第4位:タカショー 置くだけタイル
  • 第5位:ヤマチ ビートブロック
庭ファン
庭ファン
費用の目安もお伝えしますね!

第1位:TOTO バーセア屋外用ジョイントタイル

第1位:TOTO バーセア屋外用ジョイントタイル 約1.0万円/平米 

第1位は、陶器の最大手TOTOさんが販売するバーセア 屋外用ジョイントタイル」!

粘土や長石など厳選された素材を窯で焼き上げた、本格的な質感が楽しめるジョイントタイプのタイルです。

価格は約1.0万円/平米。

陶磁器タイルなので傷や汚れがつきにくく、長く使っても色褪せません。

水はけがよいので汚れてもサッと水洗いできますよ。

大きさのバリエーションが3種類あり、サイズ調整しやすいのもポイントです。

  • 10cm角
  • 15cm角
  • 30cm角

サイズの違うものを組み合わせれば、細かな隙間や隅の調整もできます。

庭ファン
庭ファン
あえていろんなサイズを使うのもおしゃれ!

第2位:ハンディテクノ 置くだけデッキタイル

第2位:ハンディテクノ 置くだけデッキタイル 約1.3万円/平米

第2位は、ハンディテクノさんの置くだけデッキタイルです。

価格は約1.9万円/平米。

庭ファン
庭ファン
業界では有名なウッドデッキメーカーさんです

ウッドデッキの素材をタイルに加工した、木のぬくもりを感じられるジョイントタイプのタイルです。

人工芝を使用したパネルもあり、写真のように組み合わせるとおしゃれ!

さらに、同シリーズからプランターとして使えるコンテナも販売されています。

置くだけデッキタイルに連結すれば、ガーデニングも合わせて楽しめますよ。

第3位:MINO スナップデッキ

第3位:MINO スナップデッキ 約2.7万円/平米

第3位は、MINOさんのスナップデッキ」。価格は約2.7万円/平米です。

ジョイントタイプのタイルですが、こちらの商品には珍しい素材が使われています。

それは…タイルでも、ウッドデッキでもなく、発泡ウレタンのパネルです。

発泡ウレタンは断熱材にも使われる素材で、熱くなりにくいのが特徴。

見てください、この違い!

向かって右がスナップデッキ、左が一般的なウッドデッキを直射日光に当てたときです。

庭ファン
庭ファン
右は全然熱くなってませんね!

陶磁器のタイルは熱が伝わりやすく、直射日光に当たるとかなり熱くなるんです。

発泡ウレタンなら熱さを感じにくいので、夏場でも裸足でタイルの上を歩けます。

庭ファン
庭ファン
子どもが裸足で走り回っても安心!

リビングの前に設置すると、ちょっと外に出たいときもスリッパに履き替える手間が省けて便利。

屋上に敷けば、断熱効果にも期待できますよ。

第4位:タカショー 敷くだけタイル

第4位:タカショー 置くだけタイル 約7千円/平米

第4位は、おしゃれなガーデンアイテムで有名なタカショーさんの敷くだけタイル

こちらも、ジョイントタイプのタイルです。

価格は約9千円/平米。

ほかのメーカーさんと比べて、タイルを配置するときの継ぎ目(目地)が細かいのが特徴です。

すっきりとした印象なので、スタイリッシュなお宅にも相性バツグンです。

パネルの素材は

  • 天然石
  • ウッドデッキ
  • 人工芝

など、タイル以外にもさまざまなラインナップが取り揃えられています。

複数の素材を組み合わせれば、タイルデッキだけでなく、たとえば玄関アプローチを作ることも可能です。

歩く部分だけタイルを敷いて、周りを人工芝パネルで埋めれば、本格的な仕上がりになりますよ。

庭ファン
庭ファン
お財布にも優しめですね。

第5位:ヤマチ ビートブロック

第5位:ヤマチ ビートブロック 約2.5万円/平米

第5位は、ヤマチさんのビートブロック」。

組み立てた枠材にタイルをはめるだけで設置できる、はめ込み式のジョイントタイルです。

価格は約2.5万円/平米。

天然石材を使用したストーンタイルと、セラミック製タイルの2種類が販売されています。

カラーバリエーションが豊富なので、組み合わせ次第で個性的なお庭を演出できますよ。

たとえばセラミック製タイルだけでも、こんなにカラーバリエーションがあります!

庭ファン
庭ファン
デザインの幅が広がります。

ホームセンターの置くだけタイルはおすすめしない

ホームセンターで売っている置くだけタイルはおすすめしない

置くだけタイルは、ホームセンターさんからも発売されています。

ですが、ホームセンターオリジナルの置くだけタイルはおすすめしません。

価格は安いのですが、次のようなデメリットがあります。

  • 割れやすい
  • 裏のフレームが劣化しやすい

基本的にタイルは耐久性が高く、劣化しにくい素材です。

しかし、表面のタイルの状態は良くても、裏の樹脂フレームだけ劣化する場合があります。

そうなるとタイルごと交換しなければならないので、非常にもったいない。

多少お値段が高くても、信頼できるメーカーさんの商品を選ぶようにしてください。

ただし、天然木のウッドパネルに関しては、ホームセンターの商品を選ぶのもアリです。

天然木はタイルと比べて劣化しやすい傾向にあるからです。

安い商品を定期的に買い替えたほうが、きれいな状態を保てるかもしれません。

置くだけタイルをDIYする手順

置くだけタイルをDIYで設置する方法は、以下の通りです!

  1. プランニング 
  2. 地面の整地と下準備
  3. タイルの枚数を数えて、注文・設置
  4. DIYした置くだけタイルを堪能する

思い通りの仕上がりにするコツは、事前のプランニングや下準備をきちんと行うことです。

ちょっと面倒かもしれませんが…

この手順を踏まえて自分にもできそうか判断してから、置くだけタイルの購入を検討してください。

1.プランニング 

1.プランニング 

いきなり置くだけタイルを買うのではなく、タイルを設置する場所の高さや、広さを具体的にプランニングしてください。

一番重要なのは、タイルのDIYを通して「なにを実現したいか」です。

なぜなら、実現したいことによって仕上がりも変わってくるからです。

たとえばリビングから直接外に出たいなら、リビングと高さを合わせたいところ。

タイルデッキでバーベキューがしたいなら、テーブルとイスを設置できるくらいの広さが必要です。

そもそも、本当にタイル張りにする必要があるのかも考えてみてください。

ウッドデッキや芝生でもよい場合は、そのほうがコストを抑えられる可能性があります。

2.地面の整地と下準備

2.地面の整地と下準備

タイルデッキのサイズが決まったら、地面の整地と下準備をします。

すでにコンクリート敷きの場合は、そのままで問題ありません。

コンクリートになってない場合は、コンクリートの地面を作るところから始める必要があります。

土の上に直接タイルを置くと、でこぼこになってしまったり、時間が経過するにつれて沈んでしまったりするからです。

コンクリートの厚みは5~8cmぐらいの薄さでOK。

雨水がたまらないように、1~2%のゆるーい傾斜をつける必要があります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
難易度が高いな…。

庭ファン
庭ファン
自分で整地できなければ、DIYはおすすめできません。

3.タイルの枚数を数えて、注文・設置

3.タイルの枚数を数えて、注文・設置

タイルを置く場所が決まったら、お好みのタイルを選んで、必要枚数を注文します。

たとえば設置場所が横幅3m、奥行き1.2mの場合。

一般的な30cmサイズのタイルなら、10列×4枚=40枚必要です。

庭ファン
庭ファン
ここからは楽しい作業です!

タイルが届いたら、あとはカーペットのように敷いていくだけ。

雨樋や外壁があってピッタリ敷き詰められない場合は、タイルをカットしてみてください。

カットするのが難しければ、10cm・15cmサイズのタイルを組み合わせると、きれいに仕上がります。

敷くだけなので、初心者でも1時間程度で仕上げられますよ!

4.DIYした置くだけタイルを堪能する

4.DIYした置くだけタイルを堪能する

あとはタイルデッキのある生活を、思いっきり楽しみましょう!

タイルはほかの素材と比べて劣化しにくいので、設置後のメンテナンスは不要です。

タイルの下に水や埃がたまることがあるので、たまに確認してください。

年に一度、大掃除の日にめくって掃除するぐらいで十分です。

庭ファン
庭ファン
濡れや汚れが気になるときもサッと拭けば大丈夫!

置くだけタイルでお庭をDIYするメリット

置くだけタイルでお庭をDIYするメリット

置くだけタイルはとても便利な商品。改めてメリットを整理します。

  • 簡単にやり直しができる
  • タイルの上に水がたまらない
  • コストを抑えられる

それぞれ詳しく解説します。

簡単にやり直しができる

一般的なタイルは、土間コンクリートの上に接着剤で貼り付けて設置します。

失敗してもやり直しできない、一発勝負です!

一方で置くだけタイルは、固定しないので何度でもやり直し可能です。

初心者でも簡単に設置できますよ。

タイルの上に水がたまらない

タイルは水を通さないので、上に水がたまりやすいのが難点。

通常なら、土台のコンクリートで水勾配と呼ばれるゆるーい坂道を作る必要があります。

場合によっては土台をつくり直さなければならず、緻密な計算も必要です。

一方で、置くだけタイルはタイルとフレームの隙間から水が流れるので、水がたまる心配がありません。

水平な地面に設置できるので、今ある敷地をそのまま活用できますよ。

庭ファン
庭ファン
水はけがよいので、汚れても水洗いしやすい。

コストを抑えられる

置くだけタイルの設置には、特殊な工具は必要ありません。

施工費用がかからないので、通常のタイルに比べてコストを抑えられます。

かなりざっくりですが、1平米あたりの施工費用を比較してみると…

  • コンクリートを敷いてタイルを施工する場合→約3万円/平米
  • 置くだけタイルでDIYする場合→約9,000円~2.5万円/平米

となります。

(置くだけタイルの費用は、前半で紹介した5つの置くだけタイルの価格を反映しました)

これを、車1台分(約15平米)敷くとすると

  • コンクリートを敷いてタイルを施工する場合→約45万円/15平米
  • 置くだけタイルでDIYする場合→約13.5~37.5万円/15平米

と、商品の選び方次第で最大30万円近くも安く設置できる計算になります。

また、簡単に取り外しができるので、使い回しも可能です。

たとえば「玄関ポーチに設置していたタイルを、物置の前に移して再利用する」なんてこともできます。

庭ファン
庭ファン
長く使えてコスパがいい!

置くだけタイルでお庭をDIYするデメリット

置くだけタイルでお庭をDIYするデメリット

置くだけタイルのデメリットもあります。

これから紹介する内容も踏まえて、取り入れるかどうか考えてみてくださいね!

DIYは難しそうと感じたら、迷わずプロにお任せしてください。

多少ズレる

地面に置いているだけなので、使用するうちに多少ズレる可能性があります。

特に、平らではなかったり、冬場に霜柱ができたりする地面に置くと、高確率でズレます。

ズレ対策としては、

  • 事前の下地作りを丁寧に行う
  • ズレを見つけたらこまめに直す

といったことをしておくと安心です。

重厚感がない

タイル特有の重厚感がないので、質感にこだわる人は物足りなく感じてしまうかもしれません。

もし質感にもこだわりたい場合は、

  • 実物を見て比較検討する
  • 天然石材など、天然素材を使ったものを選ぶ
  • 程よい厚みのあるものを選ぶ

などをすると良いですよ。

種類の選択肢が少ない

通常のタイルに比べて、選択肢が少ないのも大きなデメリットです。

多くの場合、一つの商品でカラーバリエションは3種類程度。

目地も基本的に黒しか選べません。

庭ファン
庭ファン
自由度は低くなります。

コレに関しては、種類の多い置くだけタイルを探すのが最大の対策になります。

そしてDIYにこだわらない、というのも選択肢の1つです。

とくにTOTOさんやLIXILさんは、自社でタイルを製造しているのでバリエーションが豊富です。

素材や大きさ、色などで分類すると、数千〜数万種類のタイルが販売されていますよ。

通常のタイルも検討したいという人は、こちらの記事を参考にしてください。

外構のタイルの費用を安くできる!タイルのメリット・デメリット、おしゃれに魅せる秘訣も紹介タイル外構は高い!でも安くする秘策がある タイルっておしゃれで素敵!でも高い… 安くおしゃれに仕上げる方法がありますよ。 新築を建築中で、そろそろ外構に手を付け始める時期です。タイルはおしゃれだし、良いなと思ったんですが、値段の高さにビックリ。妥協して他の素材を使った方がいいかもと悩んでいます。タイルにこだわらないほうがいいんでしょうか…。...

外構のタイルの費用を安くできる!タイルのメリット・デメリット、おしゃれに魅せる秘訣も紹介

置くだけタイルのDIYが難しそうなら、専門家に相談!

設置したい場所がコンクリート敷きの場合、「置くだけタイル」はコスパ最強です!

しかし、コンクリートではない場合、正直DIYするのは難しいかもしれません。

地面の整地を含めて専門業者さんにお任せしたほうが、安くきれいに仕上がりますよ。

一番重要なのはお庭でどう過ごしたいのか、プランニングすることです!

そもそも本当にタイルデッキにすべきか、じっくり考えてから決めても遅くありません。

まずは一度、プロに相談してみてください!

信頼できるプロを探したい方には、「庭Link」の利用がおすすめです。

庭Linkは、庭ファンが厳選した業者さんを無料で紹介するサービス。

以下のボタンをポチッと押して、気軽に問い合わせてみてくださいね!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

庭ファン
庭ファン
庭ファンの全力サポートは強い!

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!