カーポートのゲート選びのお悩み、解決します!
カーゲートは両開きや片開きなど、バリエーションが豊富です。
種類によって特徴が異なるため、目的や用途に合わせて選ぶことをおすすめします。
カーゲートの主な目的は次の通りです。
- 車の目隠し
- 防犯
- 子どもやペットの飛び出し防止
車に毎日乗る方は、必然的にカーゲートも毎日使います。
そのため、カーゲートの使い勝手が悪いとかなりめんどくさい…。
カーゲートは大きく分けると4種類あります。
- アコーディオンタイプ
- 跳ね上げゲートタイプ
- 引戸タイプ
- ポールタイプ
それぞれの特徴を理解してから、どのカーゲートがいいか検討することが重要です!
この記事では、
- 各種カーゲートの特徴、価格
- おすすめのカーゲート
- カーゲートを選ぶポイント
を解説します。
カーポートのゲートも外構一筋16年のプロにお任せ!
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
カーポートのゲートは4種類!
カーゲートは大きく4つに分類できます。
- アコーディオンタイプ
- 跳ね上げゲートタイプ
- 引戸タイプ
- ポールタイプ
アコーディオンタイプ
アコーディオンのように左右に伸縮して開閉するタイプです。
ほかの種類と比べて、低コストで購入できるというメリットがあります。
傾斜や角地にも対応できるため、比較的どんな場所にも設置可能です。
たとえば、駐車場が左右で勾配がある場合などに適しています。
跳ね上げ式(アップゲート)タイプ
扉を上下に開閉させるタイプです。
道路へのはみ出しが少ないため、開閉時に通行人や車に当たることなく安全です。
デザインがおしゃれで、目隠し効果が高いのが特徴。
操作が簡単で、女性でも片手で軽々開けられますよ!
引戸タイプ
扉がレール上をスライドするタイプです。
- 片引きタイプ
- 両引きタイプ
- 開き戸付きタイプ
など、メーカーによって扉の開閉方式が異なるため、住宅に合わせて選ぶことができます。
デザインが豊富なので、フェンスや門扉と組み合わせて楽しめますよ。
ポールタイプ
ポールとチェーンで敷地の境界を区切るタイプです。
扉がないので設置場所を選ばず、収納場所にも困りません。
ただし、シンプルなつくりなので防犯効果は劣ります。
カーポートのゲートの選び方
カーポートのゲートについて、種類ごとに選び方のコツをお伝えします。
アコーディオンタイプの選び方
アコーディオンタイプは、
- 伸縮ゲート
- 伸縮門扉
- カーテンゲート
などとも呼ばれます。
人気のLIXIL、YKKAP、三協アルミ、四国化成さんの商品は以下の4つです。
ほかのタイプと比べて、比較的安く購入できるのが特徴です。
3m幅で設置した場合の価格を、各メーカー、グレード別に分けたものがこちらです。
とくにリクシルさんのアルシャインは、低コストでおすすめ!
YKK AP レイオスシリーズでグレードを比較
価格のグレードによって異なるのは、格子の数です。
高級モデルになると格子の密度が高くなるんです。
格子の密度が高いと、以下のようなメリットがあります。
- 目隠し性が高い
- 耐久性が高い
- 操作性が良い
高級モデルは使っている格子が多い分、値段も上がります。
しかし、その分耐久性が強く破損しにくいという特徴がありますよ。
開閉がスムーズで、操作しやすくなるのも嬉しいポイントです。
アコーディオンタイプはバリエーション豊富
- 角地タイプ
- 傾斜地タイプ
- ペットガードタイプ
- 耐風圧強化タイプ
など、アコーディオンゲートにはさまざまな種類があります。
ペットガードタイプは、ゲート下の通り抜けを防ぐ構造になっています。
- 小型犬などが外に出ない
- 野良猫が家に入ってこない
といった理由から、ペットを飼っている方はペットガードタイプを選ぶと安心です。
耐風圧強化タイプは格子の数が通常タイプの倍ほどあるため、耐久性に優れています。
千葉県、高知県、宮崎県など、風が強い地域にお住まいの方は、ぜひ耐風圧強化タイプを検討してください。
跳ね上げ式(アップゲート)タイプの選び方
跳ね上げタイプは、アコーディオンタイプのようなグレードはありません。
電動タイプなら、雨や猛暑でも車の中からゲートを開けられます。
目隠し目的の場合、高さは120cm以上がおすすめです。
メーカーごとの価格はほとんど変わりません。
どのメーカーも電動タイプの採用率は高く、家や車の中から操作できるのはかなり便利です!
個人的には、以下の理由から三協アルミのラビーネをおすすめします。
- 目隠しあり
- 木調タイプあり
- デザインがおしゃれ
性能や価格に大きな差はないので、デザインやカラー展開で選んでも良いですね。
引戸タイプの選び方
引戸タイプもグレードは一択で、各メーカー1商品ずつ販売されています。
引戸は、駐車場の幅+引戸を引き込む幅も必要です。
たとえば駐車場が3mの場合、駐車場3m+引き込み幅3m=6mの幅が必要となります。
基本的に広い敷地向けの商品が多いため、引き戸タイプを選ぶ方はあまりいません。
それでも引戸タイプを選びたいという方には、三協アルミさんがおすすめ!
三協アルミさんから出たラグードが一番新しく、2014年に販売されました。
高さがあるので目隠し性能に優れており、デザインも豊富です。
カーポートのゲート、外構のプロが自宅に取り付けるのは…!
すみません…私ならどのゲートも取り付けません。
理由はこちら。
そもそも人通りが少なければ、カーゲートで防犯対策する必要がありません。
ただし、両隣りが設置している場合は、同様に取り付けることをおすすめします。
侵入者は、侵入しやすい家をターゲットにします。
ゲートが付いている家はターゲットから外れやすいためです。
過去に車にいたずらされた、自宅に侵入された経験がある方は、必ず設置してくださいね!
カーポートのゲート、選び方で台風対策も変わる?
基本的に台風対策は気にしなくて構いません。
しかし、万が一の事態に備えることは大切です。
こちらの記事でメーカー推奨の正しい台風対策を紹介しているので、ぜひご確認ください。
≫あなたの資産を守る!正しい台風対策をお庭のプロが教えます!
カーポートのゲートは最適な用途で選ぶべし
カーゲートを設置する最大のメリットは、防犯・いたずら防止効果があることです。
商品によってはペットの飛び出しを防ぐこともできますよ。
カーゲートは大きく4種類あり、それぞれ特徴・機能が異なります。
- アコーディオンタイプ
- 跳ね上げゲートタイプ
- 引戸タイプ
- ポールタイプ
そのため、お客様のお家の設置場所や目的に合わせて選ぶことが重要です。
- 角地、傾斜地にはアコーディオンタイプ
- 目隠し性能も高く、操作が楽なのは跳ね上げゲートの電動タイプ
- 広い敷地には引き戸タイプ
- 低コストならポールタイプ
タイプによって価格が変わるため、一括見積もり依頼が便利です。
「そもそもカーゲートが必要か迷う…」という方も、ぜひお気軽に庭ファンまでご相談ください。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。