ハウスメーカーの外構の見積もりを手にした人
「え??300万円?なにこれ、桁の間違い?駐車場を作って、フェンスを立てるだけなのにこんなに高いの?なんでそんなに高くなるの?しかも、再来週までに結論を出さないといけないとか言われるし、どうしたら良いの??そんな予算準備してないし、、、カーテンもまだ買ってない!タスケテ!!」
←ハウスメーカーの見積もりはそもそも高額になる構造です。
エクステリアを卸売り販売している外構のプロです

はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
外構工事を請け負う、仕組みの問題です。
ハウスメーカーさんの外構の見積もりが恐ろしく高くなるのは仕組みの問題。ビジネスモデル・構造の問題です。
実は、ハウスメーカーは外構工事を自社ではしません。(一部しているところがありますが・・・レアケースです)
蓋を開けてみると下請けに外注という形で出して、上がってきた見積額に対して、15%〜20%現場管理料として利益を乗せて、見積もりに内包されています。
「ハウスメーカーはハコ(建物)を作れば儲かる」
なぜ、ハウスメーカーはハウスメーカーなのか。
一番儲かる場所つまり家・ハコの建築に特化に投資して、ハウスメーカーになったんです。
なので、建物以外の場所は業界的に専門外で、外構は外注になることが多いです。
ノウハウが薄い、手間がかかる”外構”は外注
構造はこちらの表のようになっています。
外構工事は、建物の建築とは違う工具を使ったり、重い石をどけるために重機が必要になるなど、ハウスメーカーから見ると手間がとてもかかります。
とはいえ、お庭がないと生活できないので、協力工事会社へ下請け・外注に出すことで対応してきました。
そうすると結果的に、ハウスメーカーの車内にノウハウが社内にたまりにくく、より収益性の高い建物により資本を投下・集中するようになります。
このような構図が外注化に拍車をかけ、現在の「ハウスメーカーの外交工事代は高い」というような構図が出来上がっています。
外注になると管理費として手数料が加算される
もちろん、外注になると売り上げをそのまま業者に渡すわけにはいかないので、現場管理手数料としてハウスメーカーの見積もりの中に手数料が加算されます。
だから、ハウスメーカーの外構の見積もりは高くなる傾向にあります。
でも、ハウスメーカーだから保証がしっかりしてる!
と、反論される方がいると思いますが残念ながら違います。
結局、外構の不具合があった場合は、本体のハウスメーカーの担当者が対応するわけではなく、外注先の外構業者の担当者が来ます。
なぜなら、ハウスメーカー側にはノウハウが薄く、また自社で対応した内容/作業ではないからです。
なので、外構は外構専門業者に相談する方が安くて安心なのです。
そうすると完全に同じ作業内容でも、ハウスメーカーの利益がのっていないので、10%%〜20%引きの価格でも同じ工事サービスを受けることができるのです。
あと予算の面ではなく、対応面ですがハウスメーカーの担当の方は、建物本体の設計についてもちろん詳しいですが、家の外となると途端に知識が薄くなるひとが多いです。
もし、いま、マイホームの打ち合わせ中の人がこの記事を見てくださっているなら、担当営業の方のテンションや知識をよく見といて下さいね。
駐車場のスペースにどれぐらい寸法が必要なのか、アプローチで使う素材には何が適しているのか。提案してもらえない担当さんであれば、外構工事は頼まない方がベターです。
結局、ハウスメーカーに外構頼むのはダメなの?
とはいえ、
「「え?結局、ハウスメーカーに外構頼むのはダメなの?」」
と疑問に思ったあなたもネットで調べてみるといろいろウワサされてるからですよね。
そんなことはありません、ちゃんと設計やプランの提案をしてもらえるハウスメーカーさんであれば問題ありません。
その見極めが大事なんです。
ハウスメーカーに外構工事を頼むメリット
ハウスメーカーさんに外構を一式で頼むメリットとしては
- 銀行のローンも外構工事を含んで組むことができる。
- 建物と外構と調和したちゃんとしたプランを考えてもらえる。
- 引き渡しのタイミングで外構工事もすべて終わっている。
ことですね。
ちゃんとハウスメーカーの営業の方が、外構の設計から建物の設計までを旗振りをしてくれて指揮を取ってくれる場合。
とても満足な住環境を提供してくれるはずです。
その分、どうしてもコストが高くなりますが、ハウスメーカーが実施する安心感と設計力は違います。
無敵です。
外構工事が比較的得意なハウスメーカーさんは?
施工例Aじゃぁ、どこのハウスメーカーが外構が得意なの?
とおっしゃることがあると思います。
わたしは、外構資材やエクステリア商品の卸販売をしている商社に勤めているのでそのあたりはよーーーくわかります。
各社のホームページを見ればわかるのですが、下記2社が日本国内では外構に力入れている業者さんとプロからも言われてます。
▼積水ハウス
https://www.sekisuihouse.co.jp/
積水ハウスは自然との調和を一番に提唱したハウスメーカーさんです。
自然と語り合う庭づくりのための新しい庭木提案「5本の樹」。
“3本は鳥のために、2本は蝶のために”という思いを込めて、昔から馴染みの深い日本の原種や自生種、在来種にこだわり、積水ハウスが全国の地域の気候に合わせて厳選しています。
▼「5本の樹」計画特設ページ
https://www.sekisuihouse.co.jp/exterior/kw02/
へーベルハウスさんは建物のスペック・性能を提唱したメーカーさんでスタンスがちょっと違いますね。
▼住友林業
https://sfc.jp/ie/
通称「スミリンさん」、名前の通り緑化事業や木材のプロフェッショナルです。カタログを取り寄せるとわかりますが、実例写真は家の中からのアングルではなくてお庭が写るアングルの写真や必ず木質や植栽が入ってます。
自他ともに外構を得意としているハウスメーカーさんです。
地場の工務店さんレベルで外構に力入れているところはなかなか少ないのではないかなと思います。(そういうところは外構専業にされているところがほとんどですね)
もし、すでに別のハウスメーカーさんで契約を進めている場合、上記2社じゃなかったら諦めないといけないわけじゃないです。
外構工事を良し悪しは、外注かどうかがポイント
「「じゃぁ、今相談している・相談しようとしているハウスメーカーさんはどうなの?」」
はい、ここまで言っておくと心配ですよね。
外構工事を良し悪しは、外注かどうかがポイントです。
率直に、外注先・協力業者かどうか聞いてみてください。
外注の場合は、ハウスメーカーに紹介料として成約工事金額の8%〜15%などを紹介料として払っている可能性が高いです。(私の取引先もそういったハウスメーカーの下請け専門業者も多数います、専門でできるぐらい仕事があるんですよね。)
あまりリアルな数字を言うと干されるかもしれないのでぼやかして書きますが、、、
外注かどうか心配な場合は、外構業者さんは自社の社員かグループ会社かどうかチェックしてください。
打ち合わせにきた人の名刺は、その会社の肩書きを借りて営業しているので違う場合があるので信用しないで下さい。
見てほしいポイントは、打ち合わせに来た車両に名前が書いてあったり、作業着に社名が刺繍されている名称です。
そこ見てください。すぐメモしてください。
そのあと、WEBで調べていけばWEBサイトがでてきますので、資本関係などの協力体制が分かると思います。
あとからで良いのでハウスメーカーの営業の方に、業者さんの事を聞いてください。
「この前来られた外構の人って外注業者さんですよね?」
↓
「いえ、提携業者ですよ」(外注って言葉が出てきた・・・)
↓
「でも、シャツに別の会社名が刺繍されてましたよ」
↓
「・・・。(バレた。。。)」
みたいな会話にならないと良いのですが、往々にしてあります。
ということは自社施工でないことが確定なので、ハウスメーカーさんに外構工事を依頼せずに、自分で外構業者さんを見つけるのも良いと思います。
ハウスメーカーさんは、家を建てることを得意としていて、さらにそこが一番収益が上がるポイントです。(なので、家の単価が上がる提案は喜んで営業担当さんはやりますよ)
建物には注力しノウハウは溜まりますが、外構工事は得意分野ではないので外注の協力業者さんにお願いして、自社にはノウハウたまっていないことが多いです。
知識に明るくない営業担当なら外構工事を別に相談する価値はありますね。
でも、
\あなたはラッキーです/
ちゃんと下調べしているので、心配ありません!
こういった営業網をうまくかわすことで、上手に外構に費用をあてて賢くお買い物ができます。
注文先を変更するだけはなくて、プランや採用商品を工夫することで、満足度をそのままに外構費用を削減することもできます。
こちらのブログでも紹介していますので合わせてご覧ください。
≫新築外構を100万円に抑える!3つの思考法を伝授!【コストカット】
≫外構工事を安くする7つのコツ【エクステリアのプロが教えます!】
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。





