「置くだけフェンス」は手軽だけど代償が大きい
置くだけフェンスを買おうと思っている人
お庭に目隠しフェンスがほしいけど、予算がないからなるべく安く済ませたい人
置くだけフェンスなら安くて設置も簡単だから、倒れない対策を教えてほしい!
結論から言うと、「置くだけフェンス」はおすすめできません。
たしかに「置くだけフェンス」は、手軽ですが、設置後は強風で倒れるリスクがつきまとうことになります。
トラブル防止のためにも、その大きな代償をきちんと理解したうえで選ぶ覚悟が必要です。
そこで今回は「置くだけフェンス」をおすすめしない理由と、フェンス選びの最適解を紹介します。
この記事では、
を解説します。
元・エクステリア商社マン、フェンスにも詳しい

はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
置くだけフェンスって、そもそも何?
「置くだけフェンス」とは、置くだけで完成する簡易的な目隠しフェンスのことです。
ホームセンターさんや、インターネットなどで販売されています。
柱を地面に埋め込む施工型フェンスに比べると、価格が安く設置も簡単なのが特徴です。
種類も豊富で、
- ベンチ付きタイプ
- プランター付きタイプ
- 折りたためるタイプ
などの機能がついた商品もあります。
折りたためるタイプは、強風時だけコンパクトにしておけば風で倒れる心配が少ないです。
フェンスの下部にプランターが付いているタイプは、植栽の重さで転倒しにくくなります。
ただ、強風対策ができるタイプであっても絶対に安全とは言い切れません。
「置くだけフェンス」をおすすめしない3つの理由
庭ファンが「置くだけフェンス」をおすすめしない理由は3つあります。
- 強風で倒れるリスクが高い
- メーカーによる補償がない
- 予算面のメリットも少ない
それぞれ詳しく解説します!
理由1:置くだけで、フェンスが倒れないわけではない
「置くだけフェンス」はその名のとおり地面に置くだけなので、強風で倒れやすいのが最大のデメリットです。
脚をコンクリートで固定する施工型フェンスと比べると、強度の差は言うまでもありません。
これ、よく見かける高さの延長方法です、かなり危険です。
もともとの高さ80cmぐらいのメッシュフェンス柱は、メッシュフェンスの風圧に耐えられるように強度設計されてます。
それにプラスアルファして、自分の倍ぐらいあるフェンスがくくりつけられるとどうでしょう?
既存のフェンスはその延長分の強度を想定していないので、根本から倒壊する恐れがあるんです。
台風のたびに取り外したり、室内にしまったりできるのなら良いのですが……
理由2:倒れてもメーカーによる補償が受けられない
置くだけフェンスが倒れると、お隣さんの家の壁や車に傷をつけたり、ケガをさせてしまったりする恐れがあります。
トラブルが起きて損害賠償が必要になった場合、メーカーによる補償はありません。
保険に入っている場合も、安心はできません。
台風で被害が出た場合には、火災保険などで補償されることがあります。
ただし「安全対策をしていなかった」とみなされると、補償対象外になるケースもあります。
安くするために置くだけフェンスを選んだのに、損害賠償を払うことになったら本末転倒です。
理由3:予算面でもメリットが少ない
「置くだけフェンス」は価格の安さが魅力ですが、実はコストパフォーマンスはあまり良くありません。
置くだけフェンスは、施工型フェンスに比べて強度や耐久性が低め。
数年単位での買い替えが必要になることもあります。
何度も買い替えることになれば、そのつど購入費用や粗大ゴミの費用がかかります。
10〜20年ほどの長いスパンで見たときに施工型フェンスのほうが安く済むこともあるんです。
外構費用は、削っていいところと削ってはいけないところを慎重に判断することが大切です。
置くだけフェンスは設置後のリスクが高いうえに、壊れたら買い替えが必要で結果的にコストも高くつく可能性が高いです。
おすすめしない理由は、以下の記事でも詳しく紹介しています。
「置くだけフェンス」が役に立つ場面もある
置くだけフェンスの全てがダメっというわけではなくて、置くだけフェンスが最適な場合があります。
それは、
- ドックランのガードに使う
- BBQをするときの目隠し
- 駐車禁止の看板として使う
といった、一時的な目隠しに使いたい場合です。
必要なときだけ設置するので長持ちしますし、風のない日に使用すれば転倒トラブルも起こりにくいです。
使わないときはコンパクトに収納しておける、折りたたみタイプが便利ですよ。
倒れないフェンスを自分でDIYする選択肢
「手軽に置けるから」と木製の置くだけフェンスを選んでいる方も多いです。
でも、実はフェンスってDIYしやすいものなんですよ。
半完成品の状態で購入できますし、柱を地面やブロックに埋め込めれば、自力でも倒れないように設置できます。
設置方法は大きく分けて2つあります。
- 独立基礎
- ブロック積み
独立基礎は、地面に穴を掘り、基礎石を埋め込んで設置する方法です。
残土や残材が少なく済み、難易度もそれほど高くないので手軽にDIYできます。
ブロック積みは、並べたブロックの中に柱を差し込んでフェンスを固定する方法です。
難易度は非常に高く、必要な資材も多いのでDIYには向きません。
ただし、フェンスは風の影響を受けやすいので、基礎づくりをしっかり行わないと危険です。
特に高さを出したい場合は、強風でも耐えられるように基礎を深く埋め込まなければいけません。
倒れないフェンスも予算ちょい足しで買える
実は、少し予算をプラスするだけで良質なメーカー品の施工型フェンスが手に入ります。
プロによる工事で保証が付いて、工事費込みで7万円台から購入できるフェンスも!
たとえば写真の3商品は、大手メーカー3社の最安値フェンスです。
- 【LIXIL】フェンスAB YL3型
- 【YKKAP】 シンプレオフェンス13型
- 【三協アルミ社】レジリアフェンスYL1型
一度取り付ければ20年は安心して使えるので、長期的に見ればコスパも抜群です。
台風のたびに取り外す必要がなく、なによりお隣さんとトラブルになるリスクを回避できるのなら検討する価値アリだと思います。
≫フェンスを最安値で買うには商品の選び方が重要!独立基礎、ブロック積みについても解決!
フェンスの最安値は専門業者の相見積もりで狙える!
まず、施工型フェンスを安く設置するためには専門業者さんに依頼することが大切です。
ハウスメーカーや工務店に工事を依頼すると、実際の工事は外構の専門業者が行うため仲介手数料が加算されます。
外構の専門業者さんに依頼すれば仲介手数料がかからないので、見積もりが2~3割安くなることもあります。
さらに複数の専門業者さんに相見積もりをとることで最安値も狙えますよ!
自分でイチから業者さんを探す手間が省けるので、時短にもなっておすすめです。
外構費用は、何もかもカットすればいいというわけではありません。
無駄な装飾など、生活に影響が出ない部分はカットできるポイントですが、毎日の生活が不便になる部分には費用をかけるべきといえます。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。





