新築外構 ※記事内に広告が含まれる場合があります

バイクガレージ5選!販売中のおしゃれで安い商品を紹介【外構のプロおすすめ】

このページのもくじ
  1. バイクガレージは、ロマンが詰まった自分だけの基地
  2. このバイクガレージはおすすめしません!
  3. バイクガレージには大きく2種類ある
  4. バイクガレージの選び方!失敗しないおすすめの方法
  5. バイクガレージの設置におすすめの場所は駐車場の奥
  6. バイクガレージランキングTOP5!外構のプロが厳選
  7. まとめ:バイクガレージは、プロに頼もう!
  8. 外構を安くするためのお得な情報があります!

バイクガレージは、ロマンが詰まった自分だけの基地

ロマンが詰まった、自分だけのバイクガレージが欲しい

新居に引っ越すんだけど、バイクガレージが無い…!でも盗難が怖いし、濡れたり錆びたりしても嫌だからガレージも欲しいなあ。どこにどうやって置くのがベスト?あといま予算に余裕がないんだけど、いくらで作れる…!?

お悩みワンコ
お悩みワンコ
おしゃれで使いやすくて、お手頃なバイクガレージが欲しい!

庭ファン
庭ファン
そのワガママを叶えたいなら、プロにたくさん相談して!

自分だけのバイクガレージ、憧れますよね…。

でも、できればおしゃれでカッコイイものがいいですよね。

そして、値段も安かったら…最高ですよね!

しかし!バイクガレージは、動線や床仕上げなど考えるべき部分がたくさん。

夢を追うだけではなく、現実的なコストや使い勝手にも配慮が必要です。

そして、同じ現場でも業者さんによってプランが変わってくるもの。

置きたいガレージを選びつつ、いろんな業者さんに相談して進めるべきです!

そこで今回は、以下の3つを解説します。

  1. 絶対に選んではいけないバイクガレージ5選
  2. 夢のバイクガレージはいくらで手に入るのか?
  3. 外構のプロがおすすめしたいガレージランキングTOP5
庭ファン
庭ファン
夢のバイクガレージのために、ぜひ知っておいてください!

元・エクステリアの営業マン。ガレージにも詳しいです

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

このバイクガレージはおすすめしません!

先にお伝えすると、世の中には絶対に買わない方がいいバイクガレージがあります。

それはズバリ、この5つ!

  • 防水性が低いカバータイプのもの
  • サイズが合わないもの
  • 設置場所が合わないもの
  • 耐久性が低いもの
  • DIYで設置したもの

その理由を、実際に購入してしまった方の口コミと合わせて解説しますね。

庭ファン
庭ファン
とにかく、これだけは避けて!

1.防水性が低いカバータイプのガレージ

【口コミあり】絶対おすすめしないバイクガレージ5選

まず1つ目は、テントのような防水性の高いカバータイプのバイクガレージです。

庭ファン
庭ファン
サイクルハウスとも呼ばれますね。

おすすめしない理由は、「意外と雨の侵入があるから」。

防水性は高いものの、隙間から雨が結構入ってくるんです。

バイクの保管場所としての役割が果たせなかったと後悔する方も多いタイプです。

あとは、毎回カバーするのもちょっと面倒。

バイクを出す・片付けるときは、正面にあるファスナーで開閉する必要があります。

たまになら良いんですが、毎日だと結構手間ですね。

庭ファン
庭ファン
サッと出したり収納したりもできないので、おすすめしません。

2.サイズが合わないバイクガレージ

【口コミあり】絶対おすすめしないバイクガレージ5選

「バイク以外も入れようとすると、サイズが合わない」ものも、おすすめしません。

たとえば、こちらのお宅の例を見てみましょう。

注文住宅で、私の希望でビルトインタイプのバイクガレージを作りました。自分のバイク1台置く前提であればちょうどよかったのですが、完成後に妻が「予算かけて作ったし、子供の送り迎え用の自転車も置きたい」と言い出したんです。結局、電動自転車と、車のタイヤ置き場としても使うことになりました。

そうなると思っていなかったので、バイクガレージなのに想像以上に狭くなってしまいました。バイク1台置く以外にも使う可能性があることを、事前に考えておけば良かったと思っています。

(越谷市・30歳・男性より)

バイクだけがぴったり収まるサイズにしていたため、後から窮屈になったんですね。

こうなると、バイクと自転車の両方が出しづらく・収納しづらくなってしまいます。

バイクガレージは、バイクのサイズや形状に合わせて選ぶことが重要です。

バイク以外にも収納したいものがあるなら、それもリストアップしておくべきです。

庭ファン
庭ファン
生活動線も考えて検討するのがコツ!

敷地が広いなら、バイクガレージもなるべく大きめを選んでみてください。

3.設置場所が合わないバイクガレージ

【口コミあり】絶対おすすめしないバイクガレージ5選

じゃあ、とにかく大きいバイクガレージにすればいいか?というと、そうでもありません。

たとえば、こちらのお宅の例。

バイク2台を収納することを想定して、屋外にかなり余裕のある大きさのガレージを選びました。

バイク2台を入れるため大きめに作りました。雨の日でも寒くても中でバイクをいじれますし、ガーデン用のテーブルやイス、ソファまで置けて、ガレージ内で焼肉やたこ焼きパーティーなどもできてラッキーでした。無駄に大きすぎるかとも懸念しましたが大きめに作っておいて良かったです。

ただ、窓をつけたのは良かったのですが、どうせならシャッター以外に楽に人だけ出入りできる扉をつけたらもっと便利だったと感じます。
(愛西市・42歳・女性より)

ご本人はかなり有意義に使えたそうで、満足しているそうです。

しかし、こういった倉庫のような大型のガレージは、当然ですがそれだけの広さが必要。

わりと業務用っぽい雰囲気もあり、圧迫感もありますね。

おしゃれなお家にしたい場合は、テイストが調和しづらい可能性もあります。

庭ファン
庭ファン
見た目を取るか、作業効率を取るかの判断は難しいところ。

4.耐久性が低いバイクガレージ

【口コミあり】絶対おすすめしないバイクガレージ5選

あとは、こういったパイプ式の簡易的なバイクガレージも避けた方が良いです。

耐久性が低いですし、雨・雪・風にも弱いので、バイクがあっという間に傷んでしまいます。

パイプが倒れてバイクに直撃し、傷を付けてしまうこともあります。

庭ファン
庭ファン
バイクが錆びちゃうこともあるんです。

また、こういうカバータイプもNGです。

【口コミあり】絶対おすすめしないバイクガレージ5選

毎回カバーを取り外しするのはかなり面倒ですし、雨や雪の予防にも不安が残ります。

また、物置タイプに比べると安定性もイマイチ。

台風が来たときに安全かどうかも、何とも言えません。

カーポートの屋根を延長してバイクガレージにしようと思いましたが、費用、使い勝手などを考えると難しかったので、バイクカバーで対応していました。自分の年齢的には、簡単に組み立て・収納できるため便利でした。

ただ、強風対策としては骨組みを地面に固定するのみです。私の場合、地面がコンクリートなので、アンカーなどは使用せずに重りで対応していました。今はバイクではなく、自転車のガレージになっています。

(和歌山市・65歳・男性より)

庭ファン
庭ファン
バイクごと倒れちゃうリスクもありそうです。

5.DIYで設置したバイクガレージ

【口コミあり】絶対おすすめしないバイクガレージ5選

DIYでバイクガレージを組立する人もいますが、これも避けた方が良いと思います。

キット化されて市販されているバイクガレージ自体は、悪くないんです。

問題は、足元。

バイクガレージを設置するためには、地面に土間コンクリートを敷く必要があります。

この土間コンクリートの費用を浮かせるために、自力で敷けないか考える方もいます。

しかし、素人が自力で土間コンクリートを敷くのは、正直めちゃくちゃハードルが高い!

かといって地面を土のままにしておくと、ぬかるんでしまったり、ガレージが汚れたり…

庭ファン
庭ファン
せっかくガレージがあるのに、綺麗に保管できない…!

ですから、DIYで設置したバイクガレージも、おすすめしないんです。

土間コンクリートの費用が高い理由や安くするコツは、以下の記事で紹介しています!

土間コンクリート費用を安くするカギは、業者&土地選び!高すぎと嘆く前に見てほしい3ポイント土間コンクリートの費用って高すぎじゃない!と嘆く前に、安くするための条件を知っていますか?価格だけで見てもダメです。見積もりもらったけど、そもそも何が書いてあるかもよく分からないという方に解説しています。外構工事の1/3ぐらいかかるのに、こんなに高いとぼったくられてないか心配…その疑問、解決します!...

≫土間コンクリート費用を安くするカギは、業者&土地選び!高すぎと嘆く前に見てほしい3ポイント

バイクガレージには大きく2種類ある

このように、バイクガレージは選び方を間違えると失敗につながってしまいます。

そうならないために、まずバイクガレージの種類を知っておくのが大切!

庭ファン
庭ファン
「知っていて選ばない」のと「知らない」のは大違い!

後から移動できる「パイプガレージタイプ」

まず1つめは、パイプを使って作ったバイクガレージ。

先ほども紹介した、軽量で移動も簡単なタイプです。

バイクガレージには大きく2種類ある

地面に杭を打つだけのものも多く、ガレージの携帯性を重視する場合に便利です。

庭ファン
庭ファン
後からガレージの場所を変えたい場合にも良いです。

ただ…個人的には、このタイプはあまりおすすめしません

先ほどもお伝えしたとおり、パイプガレージタイプは設置する場所の地面が重要です。

これから土間コンクリートを敷く場合や、地面が土またはレンガの場合は避けてください。

愛車をガッチリ守る「物置・車庫タイプ」

2つ目は、金属の板とフレームでガッチリ囲った物置タイプのガレージ。

バイクガレージには大きく2種類ある
庭ファン
庭ファン
私のおすすめはこっちのタイプです!

耐久性に優れていますし、雨や雪、風にも強いので長期間使用できます。

ただ、真夏の作業には要注意!

直射日光が当たると、中は灼熱地獄になります。

中でずっと作業することは少ないかもしれませんが、シャッターを開けて使ってください。

また、バイク以外にタイヤや工具も保管できる点も便利です。

バイクガレージの選び方!失敗しないおすすめの方法

バイクガレージ選びで失敗しないために、知っておきたいポイントが3つあります。

それは、

  • 収納するバイクのサイズ
  • バイクガレージの素材
  • 地面の施工が必要かどうか

です。

庭ファン
庭ファン
チェックすべき点はいろいろあるんです!

バイクガレージのサイズは収納するバイクを基準に選ぶ

失敗しない!おすすめのバイクガレージの選び方

バイクガレージのサイズは、保管するバイクの大きさに合わせて選ぶ必要があります。

そしてこのとき、確認したい点はさらに3つあります。

1.バイクの車体に適した大きさか?

当然ですが、そもそもバイクがガレージ内に収まる十分なスペースが必要です。

そして「バイク」と言っても、原付なのか400ccを超えるバイクなのかでは大違い!

庭ファン
庭ファン
400ccのバイクは、軽自動車を置けるぐらいの広さが必要!

サイズをきちんと把握した上で、ガレージを選んでください。

2.ガレージの入り口は低すぎないか?

加えて、バイクガレージの入口の高さも重要です!

特にシャッターがあるタイプのガレージは要注意。

シャッターの厚みの分だけ高さが低くなり、収納しづらくなる場合があります。

庭ファン
庭ファン
中で立って歩ける高さは確保したい!

必要な高さを確認し、十分なスペースを確保できるサイズを選んでください。

3.設置場所の地面は平坦か?

あとは、設置場所の地面に段差がないかもチェックしてみてください。

段差があると、重量のあるバイクを引くときにかなりの重労働になります。

それと、できるだけ障害のない広いスペースを確保するといいです。

バックで収納する場合も、スタンドが当たらないようにしたいからです。

庭ファン
庭ファン
後からバイクの台数や自転車が増えることも想定して!

ただし、必ずしも設置場所の地面が水平じゃなくても大丈夫。

水勾配(2%)ぐらいまでは許容できます。

「真っ平らじゃないから置けない…」と諦めず、まずはプロに相談してみてください。

おすすめのバイクガレージ素材は「スチール」

素材もいろいろありますが、おすすめは物置と同じスチール素材

耐久性が高く、自慢のバイクをしっかり守れます!

また、収納性にも優れているのもポイントです。

失敗しない!おすすめのバイクガレージの選び方

こちらはスチール素材のバイクガレージですが、内壁を見てください。

小さな穴が空いているのが分かりますか?

これ、棚を増設できるように作られているんです。

ですから、細々したものの収納がしたいときにも便利なんです。

ちなみにメーカーによっては、バイク好きの方が開発したバイク専用ガレージもあります。

そういったタイプですと、盗難防止のバーや強固な施錠機能が搭載されています。

庭ファン
庭ファン
できればバイク専用ガレージを選んでください!

地面の仕上げは土間コンクリート一択!DIYは避けて

失敗しない!おすすめのバイクガレージの選び方

バイクガレージを設置するときに一番大事なのは、地面の仕上げ

庭ファン
庭ファン
ガレージの組み立ては、それほど難しくないんです。

地面の施工からプロに依頼する場合は、施工方法は特に気にしなくて大丈夫。

問題は、DIYする場合です。

DIYでガレージを設置する場合は、地面が土間コンクリートになっていることが前提です。

ですが先ほどもお伝えしたとおり、素人が自力で土間コンクリートを敷くのは超難しい!

庭ファン
庭ファン
「排水先がない」など、致命的なミスにつながります…

なので土間コンクリートから自力でやらなきゃいけない場合は、DIYはおすすめしません。

予算の都合でDIYでやりたい場合は、こういった床付きタイプのものを選んでください。

失敗しない!おすすめのバイクガレージの選び方

 

庭ファン
庭ファン
こういうタイプなら、地面が土のままでも設置可能です。

バイクガレージの設置におすすめの場所は駐車場の奥

バイクガレージの設置におすすめの場所は駐車場の奥

バイクガレージの設置場所としておすすめなのは、駐車場の奥!

上記の例のように、カーポートの屋根があってその奥にガレージという配置がいいですね。

駐車場内に設置するため、盗難や破壊行為からバイクを守れます。

メンテナンスのときも、手前の駐車場を利用すればワイドなスペースを確保できますよ。

そして整備が終わったらすぐにしまえるので、作業効率も良いんです。

庭ファン
庭ファン
カーポートが屋根代わりになるのもポイント!

加えてバイクガレージを駐車場内に設置することで、駐車場内の景観も損ないません。

奥行が必要&車を出さないと出入りができない点に注意

注意したいのは、駐車場の奥に置くためにそれなりのスペースが必要になることです。

特に、奥行き方向は広めに取らなくてはなりません。

手前に駐まっている車を動かさないとバイクが出せない点もネックですね。

庭ファン
庭ファン
通勤などで頻繁にバイクに乗る方にはちょっと手間かも。

駐車場に1段でも段差があると、かなり辛いです。

この場合は、駐車場の奥にバイクガレージを作ることは避けてください。

どうしても段差のある駐車場に作りたいなら、スロープも作ることをおすすめします。

コスパ良く作るならカーポートや家の外壁を使う方法も

バイクガレージにこだわらず、今あるスペースを有効活用する方法もあります。

たとえば、カーポートにサイドパネルを付ける方法です。

また、お家の外壁にテラス屋根を付ければ、バイクガレージとして転用できます。

バイクガレージの設置におすすめの場所は駐車場の奥

上記のイメージ図では、自転車が駐まっています。自転車置き場みたいですよね。

でもこの屋根はもっと大きくしたり、奥行きを伸ばしたりできます。

それに、上の屋根材が光を通すので、明るい状態で作業できる点も魅力的!

庭ファン
庭ファン
工事をする場合の詳しい価格は、これから解説します!

バイクガレージランキングTOP5!外構のプロが厳選

では、おすすめのバイクガレージを必要な費用とともに解説します!

設置予定場所の地面が水平な土間コンクリートなら、以降紹介する「床なし価格」でOK。

元々ある土間コンクリートを床として使うので、商品としては床なしの価格になります。

庭ファン
庭ファン
水平な地面は、水勾配(2%)ぐらいの傾斜なら許容範囲!

1.重いバイクもOK!ヨドコウ「エルモシャッター」

外構のプロが厳選!バイクガレージランキングTOP5

まずは、ヨドコウさんの「エルモシャッター」。

金属を知り尽くしたヨドコウさんが手がける、バイク専用ガレージです。

庭ファン
庭ファン
以前は「エルモトピット」という名前でした。

とにかく、愛車をガッチリ守れます!

特筆すべきは、ずばり「床」です

オプションで補強すると、1平米あたり600kgまで耐えられる仕様に!

かなり重たいものでも、余裕で置けるようになります。

とはいえ、バイクのスタンドで凹んでしまうこともあります…。

力が分散できるようにコンパネを引くなど、工夫は必要です。

サイズは、間口1,863mm×奥行2,914mm×高さ2,356mm

気になるお値段は、タイプによって少々変わります。

  • 床あり「LOD-1829HF」:53.1万円(工事費込み・税込み)
  • 床なし「LOD-1929HF」:45.1万円(工事費込み・税込み)

地面が土間コンクリート以外の場合は、床付きの「LOD-1829HF」を選んでくださいね。

2.強くて、便利で、お手頃!イナバ「バイク保管庫」

外構のプロが厳選!バイクガレージランキングTOP5

続いては、イナバ物置さんの「バイク保管庫」。

100人乗っても大丈夫!」な、頑丈なガレージを作っているイナバ物置さんの製品です。

庭ファン
庭ファン
さすがに、コレには100人乗れませんが…

これも元々は物置でしたが、シャッターの開閉がバイク用にカスタマイズされています。

元が頑丈なので、台風が来ても安心です。

またオプションも豊富で、中に設置する棚や盗難用の輪留めなどがそろっています。

高級バイク用のガレージにしても全く問題ないと思います!

サイズは、いずれも間口1,370mm×奥行2,210mm×高さ2,385mmです。

お値段も、かなり手頃です。

  • 床あり「FM-1422HY」:39.5万円(工事費込み・税込み)
  • 床なし「FM-1422HD」:36.5万円(工事費込み・税込み)
庭ファン
庭ファン
バイクガレージの中では、一番リーズナブルかと!

3.工夫が光る!タクボ物置「バイクシャッターマン」

外構のプロが厳選!バイクガレージランキングTOP5

言わずと知れた物置の先進的メーカー・タクボ物置さんの「バイクシャッターマン

タクボ物置さんは、かなりチャレンジングな取り組みをしているメーカーなんです。

このガレージにも電気の引き込み配線、雨水の処理など、細かい配慮がされています。

サイズは、いずれも間口1,832mm×奥行2,622mm×高さ2,570mm。

価格は以下のとおりです。

  • 床あり「BS-1826WH」:40.4万円(工事費込み・税込み)
  • 床なし「WS-1826」:38.6万円(工事費込み・税込み)
庭ファン
庭ファン
便利なバイクガレージが欲しい方にぴったり!

4.デザイン最高!ガーデナップ「メタルシェッド」 

外構のプロが厳選!バイクガレージランキングTOP5

見た目重視の方は、ガーデナップさんの「メタルシェッド」をチェック!

他のメーカーとの違いは、何よりこの見た目。デザイン性がぜんぜん違いますよね。

ガレージの壁は金属にグリーンの塗装…ではなく、樹脂塗装がされています。

間近で見ると車のハンドルのような光沢のあるレザータッチで、非常に高級感があります。

庭ファン
庭ファン
これはもうね、とにかくレベチです。

堅牢性も十分です。

他社と比較すると物足りなく感じるかもしれませんが、他社がオーバースペックなだけ。

普通にバイクを保管する分には、全く問題ありません!

サイズは間口1,820mm×奥行2,680mm×高さ2,040mm。 

金額は、床なしの「TM2W DD」で49.7万円(工事費込み・税込み)です。

ただし床ありのタイプはないので、設置するなら地面には土間コンクリートが必須です。

メタルシェッドの魅力は、こちらでたっぷり紹介しています!

おしゃれな物置?それは、メタルシェッドで決まりでしょ?【英国製ガレージ】メタルシェッドは、かっこよくておしゃれなメタル倉庫。見ているだけで、ニヤニヤしちゃいます。倉庫にこだわりたい!という方にはオススメ!特にロードバイク、バイク、ツーリング、ガーデニング、アウトドアが趣味な方にみていただきたい一品です。...

≫おしゃれな物置?それは、メタルシェッドで決まりでしょ?【英国製ガレージ】

5.バイク好きが作った!デイトナ「バイクガレージ」

外構のプロが厳選!バイクガレージランキングTOP5

バイクガレージ」は、バイク用パーツなどを手がけるデイトナさんが出している商品。

盗難防止のキーが複数付いていたり、フロアマットや収納棚が標準装備されていたり…

バイク好きのための商品ゆえ、バイク屋さんならではの気遣いがあちこちに見られます。

通気パネルや防雨電源BOXなどオプションも豊富で、自分だけのガレージも作れます!

サイズは間口1,798mm×奥行3,050mm×高さ2,387mm

床ありタイプ「DBS-1426L」のみの展開で、50.7万円(工事費込み・税込み)です。

そして実はこちら、ベースのガレージはイナバ物置さんのもの。

それを、デイトナさんがアレンジした商品なんです。

庭ファン
庭ファン
強度も言うことなしってこと!

(参考)テラス屋根+前面スクリーンでも作れる

外構のプロが厳選!バイクガレージランキングTOP5

「もっとリーズナブルに作りたい!」という方は、テラス屋根を使うのはどうでしょうか?

今まで見ていただいた物置タイプのガレージって、中がめっちゃ暗いんですよ。

でもこのテラス屋根を使って作ると、光が入るのでとても明るく、開放感があります。

テラス屋根は外壁に固定が必要なのと、前と後ろからの雨・雪・風の吹き込みもあるので、そこはネックですが…

庭ファン
庭ファン
ドアなどのオプションを付けても、非常に安く収まります!

外構のプロが厳選!バイクガレージランキングTOP5

たとえばこちらは、三協アルミさんの「オイトック」(長さ3.6m×幅1.8m)を使った例。

床なしで、費用は16.8万円(工事費・税込み・ポリカ囲い)です!

ざっくり、物置タイプのガレージの半額ほどで設置できる計算です。

庭ファン
庭ファン
設置場所次第では、費用をグンと下げられます。

どちらを選んでも間違いではありませんので、ぜひ検討してみてくださいね。

まとめ:バイクガレージは、プロに頼もう!

この記事では、以下の3つを解説しました。

  1. 絶対に選んではいけないバイクガレージ5選
  2. 夢のバイクガレージはいくらで手に入るのか?
  3. 外構のプロがおすすめしたいガレージランキングTOP5

バイクガレージは、動線や床仕上げなど考えるべき部分がたくさんあります。

夢を追うだけではなく、現実的なコストや使い勝手にも配慮が必要です。

また、同じ現場を見ても、業者さんによってプランが違います。

1社だけのプランで検討を詰めていくのは、実はリスクがあるんです。

複数ショップのプランをみて、多角的に検討するほうが効果的です。

そして優良業者さんを探すには、一括見積もり依頼が便利!

見積もりだけなら無料ですので、ぜひ気軽に問い合わせてみてください。

庭ファン
庭ファン
理想のバイクガレージのために、まずは相談から始めるべし!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!