安い!おしゃれ!高性能な目隠しフェンス希望
目隠しフェンスの設置を検討しています。こだわって作ったお庭なので、おしゃれで安全性が高いものがいいです。でも、おしゃれで強度が高いフェンスって値段が張るイメージ…安くておしゃれで高性能、そんないいとこどりのフェンスってありますか?
目隠しフェンスを設置すれば、プライバシーが守られて安心してお家で過ごせます。
しかし、費用が高くて躊躇している方も多いのではないでしょうか。
- DIYすることを考えたけれど、知識も工具もないから不安…
- 業者さんに提案されたプランが、いいのか悪いのかさえもわからない…
今回は、そんなあなたのためのフェンスまとめ記事です!
この記事では、
を紹介します。
業界歴17年、外構のプロの私が、ガチでオススメできるフェンス&安くても絶対に買うべきではないフェンスを詳しくご紹介。
価格の基準や、最安値で設置する方法も解説するので、ぜひご覧ください!
フェンス大好きな元・エクステリア商社マン
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
買っちゃダメ!安いけどオススメしない目隠しフェンス
私の業界歴も、もう17年になりました。
長く業界にいると、壊れるフェンス、意味のないフェンスがすぐわかります。
まずは、安くても買ってはいけない、オススメしない目隠しフェンスの特徴を知ってください。
オススメしないフェンス1. ラティスなどの木製フェンス
ラティスなどの木調フェンスは、ホームセンターで気軽に買えます。
安い・軽い・運搬しやすいと非常に扱いやすいフェンスのため、安易に手を出してしまう人が多いです。
しかし木製フェンスは、素材の特性上塗装が劣化しやすいんです。
安く設置できるものの、結果的にメンテナンス費用が高くなって本末転倒。
基本的には買わないほうがいいですね。
ただ雨が当たらない場所、風の影響を受けない場所であれば劣化しにくいので、設置してもOKです。
オススメしないフェンス2. 意図なくルーバー以外を選ぶ
目隠しフェンスは、ルーバー目隠し一択です!
ルーバータイプのフェンスは、目隠し効果がしっかりありつつ通風性もあるので、風の影響で壊れにくいんです。
フェンスが破損する要因は、
- 車でぶつける
- 台風の強風
このどちらかしかありません。
基本的には、風対策さえすれば安心なのです。
多少でも風を通すほうが、フェンスの壊れにくさを上げてくれます。
また通風性があると湿気やカビが発生しにくいのもルーバータイプのメリットです。
オススメしないフェンス3. 高さが足りない目隠しフェンス
みなさんよく陥りがちなのが「フェンスの高さを間違える」こと。
フェンス自体は120cmくらいしかないので、設置してから隠したい場所を隠せないことに気づくケースが後を絶ちません。
せっかく目隠し効果があるフェンスを選んだのに、サイズ間違いで無駄な投資になるなんて悲しいですよね。
フェンスを設置したときにちゃんと目隠しができるかどうか、シミュレーションしなければならないんです。
実測する詳しい方法は、こちらの記事を参考にしてください。
オススメしないフェンス4. メンテナンスしづらいオーダー品
オーダーフェンスって特別感がありますが、個人的にはオススメしません。
複雑な形状、構造のフェンスは設置が難しいんです。
メンテナンス部品などの供給がストップすることもあり、壊れても修理できないといった事態に陥る可能性もあります。
結局のところ価格も安く、おもしろくないオーソドックスな市販品こそ、最高の目隠しフェンスといえます。
大量生産されているため、メンテの部品も用意されているし、それだけの数が売れているということは商品自体の品質も保証されています。
オススメしないフェンス5. 風の強さを考えていないフェンス
フェンスが壊れる原因のほとんどは、車または強風だとお伝えしました。
本来フェンスを立てるときに重視すべきなのは、形状デザインよりも強度です!
プライバシーを守る、安心を手に入れるためのフェンスが「いつか倒れるかも」という不安の原因になってはいけません。
安さやデザイン面ばかりに惹かれるのではなく、強度を最も重視してフェンスを選んでください。
安い目隠しフェンスって…そもそもいくらだと安いの?
みなさん、そもそも安い目隠しフェンスの「安い」基準をご存じですか?
安い目隠しフェンスは、1mあたり1.3万円以下の商品です。(設置工事費込み)
高さ2mのフェンスの場合は、1mあたり3万円以下が安いといえますね。
フェンスの目隠し率は、90%以上を目指してください。
買うべき!安くて性能がいいオススメ目隠しフェンス
いよいよ、庭ファンがガチでオススメする目隠しフェンス商品をご紹介!
- コスパ
- デザイン性
- 採光性
- 素材
以上4つの観点から、それぞれオススメの商品を解説します!
間違いない!庭ファンオススメの安い目隠しフェンス
安くておしゃれな目隠しフェンスは、結論この3商品です。
どれを選んでいただいても、間違いはありません。
各社、そこまで値段の違いもないですね。
選ぶなら圧倒的に、三協アルミさんですね。
手に持ったときの安定感といいますか、重厚感が違うんです。
自腹実験したときの様子の記事があるので、参考にしてください。
≫目隠しフェンスは三協アルミが最強!実験で分かった他社を圧倒する理由とは
おしゃれな木目、オススメの安い目隠しフェンス
「アルミタイプじゃなくて、お庭になじむ木調フェンスがほしい!」とう方には、
を推奨します。
若干、隙間がありますが目隠し率は約90%なのでほとんど見えません。
裏側の事務的な感じを気にしないなら、三協アルミさんのフェンスで大丈夫です。
理由は先程と同じです!
暗くならない明るい、オススメの安い目隠しフェンス
目隠しフェンスを設置すると、どうしても暗さが出てしまいます。
お庭の明るさが気になる方には、ポリカーボネートという透明な素材を使った目隠しフェンスをオススメしています!
厚さ2mmくらいの素材で、カーポートやテラスの屋根材とまったく同じものです。
ポリカフェンスのオススメ商品は
の3つです。
デザイン性は、LIXILさんに軍配があがります。
採光フェンスに関しては、YKK APさん、三協アルミさんのデザインはちょっとイマイチかもしれません。
価格とのバランスでは、YKK APさんがちょうどいいかなと思います。
コスパ最強の木目オススメの安い目隠しフェンス
板塀の目隠しフェンスは、グローベンさんのプラド一択ですね!
本物の木に見えますが、樹脂木でできています。個人的にプラドのこの質感が好きなんです。
柱の塗装方式が変更になり、値下がりしたのもイチ押しポイント。
背の高いタイプほどコスパが良くなるという、注目商品です。
他のメーカーさんとの違いは、ぜひカットサンプルを取り寄せていただきたいです。
無料でカットサンプルを送ってもらえるので、ぜひこちらの記事を読んでから取り寄せをお願いします。
≫安いのに有能すぎ!目隠しならプラドフェンス【メリットとデメリットを紹介】
やっと辿り着いた!コスパ最強は「ミエーネフェンス」
いろいろな目隠しフェンスをご紹介しましたが、コスパを考えたときに「コレが最強!」というフェンスがあるんです。
それが「ミエーネフェンス」!
ミエーネフェンスは、業界最大手のエクステリア専門ネットショップ「エクスショップ」さんのオリジナルフェンスです。
「1mあたり13,000円以下なら安い」と先述しましたが、なんとコレは11,000円!
高さ2mの商品でも、3万円はしないという驚愕の安さです。
正直、大手メーカーさんでは出せない価格かと思います。
業者の仕入れ価格レベルで安いのに、強度もしっかりしています。
デザインはちょっと微妙…と思う方もいるかもしれませんが、強度・目隠し性能・風通しなど、必要な機能はすべて抑えています。
見た目は若干ごつい感じがあるものの、重くて安心感がありますし、シンプルな構造なので壊れることはまずありません。
さらに、私が愛してやまないルーバータイプ!
もう、本当にコスパ最強!
目隠しフェンスを安く仕上げたい!オススメの設置方法
どんな商品を選ぶにしても、最安値で目隠しフェンスを設置する方法はただひとつ。
先ほども述べましたが「実測」しかありません!
目隠しに必要な高さを確保しつつ、最小限の高さ・幅にすることで、安心感を得ながら商品代金を抑えられます。
無駄な圧迫感を出さないためにも、実測は本当に必要なプロセスなんです。
また、ブロックがすでにある場合は「独立基礎」という方法で取り付けると設置費が安く済みます。
≫DIYで風に強いフェンスを作る3要素!コレでコスパ悪いと思うなら諦めて!
目隠しフェンスを安く付けたい人から寄せられる質問
最後に、目隠しフェンスを安く設置したい方からよくいただく質問にお答えしていきます。
質問1. フェンスの基礎ブロックの費用はいくらですか?
フェンスは、ブロックの上に取り付けるのが一般的です。
- ブロック1段:基礎…5,000円/1m、ブロック積み…5,000円/1m、約1万円
- ブロック2段:基礎…5,000円/1m、ブロック積み…6,000円/1m、約11,000円
- ブロック3段:基礎…6,000円/1m、ブロック積み…8,000円/1m、約14,000円
これにプラスして、先ほどご紹介したフェンス商品の費用がかかると考えてください。
質問2. フェンスとブロック、どっちが安い?
目隠しを作るにあたり、フェンスとブロックの比率はどうすべきなのか、どちらの比重を多くすれば安くなるのかという疑問もあると思います。
結論、業者さんの得意分野と現場状況によって異なります。
フェンスが得意な業者さんに頼むなら、フェンスの比率多めにするのがオススメ。
ブロックが得意な業者さんに依頼するなら、ブロックの比率多めにするとコストを下げられます。
現場状況によっても変わってくるため、見積もりをとって判断するのが一番いいですね。
\優良業者を検索、すぐわかる/
※何度でも見積は無料でもらえます
質問3. 目隠しフェンスの高さはどれくらいがベスト?
目隠しフェンスの高さをどうするかという問題ですが、「この高さがいいですよ」と私からお伝えすることはできません。
目隠ししたいものがちゃんと隠れるかどうか、視線を遮りたい場所から実測しない限り、確実なことは言えないんです。
- 何を隠したいのか(窓を?リビングを?)
- どこからの視線を遮りたいのか(お隣さんから?通路から?向かいの家から?)
この2つを意識しながら、実際にシミュレーションすることが失敗を防ぐ唯一の方法です。
質問4. 目隠しフェンスは、縦か横どっち?
目隠しフェンスには、縦目隠しと横目隠しの2種類がありますが、私は縦一択です!
縦目隠しだと、横目隠しに比べて
- 足をかけにくいから防犯性が高い
- 水平方向に目線が抜けにくく、目隠し性が高い
- 雨水が溜まらないから汚れにくい
といったメリットがあります。
ただし、これは縦格子か横格子かの話ですが、ルーバータイプなら横一択ですよ!
質問5. 目隠しフェンスは高さ何メートルまでが限度?
目隠しフェンスの商品は、高さ3mぐらいまでのものが市販されています。
ちょっと特殊な工事を行えば、5mくらいのフェンスも立てられますが…これは現実的じゃないですねw
このレベルになると足場を組むことになるので、ものすごく費用もかかります。
「高さ3mはほしい!」と思っている方は、上からの視線を遮りたいのではないでしょうか。
フェンスで高さを出して目隠しするのではなく、テラス屋根やカーポートなど他の方法を検討するのがいいですよ。
正直、目隠しフェンスの限界ラインは、2.2mですね。
高すぎるフェンスは、日当たりや圧迫感の問題、そしてお隣さんからのクレームが怖すぎます…
参考に、フェンス以外の目隠しは、こちらの記事をどうぞ。
»外構でおしゃれな目隠しが欲しいあなたへ。絶対に見るべき商品21選
質問6. 目隠しフェンスの基礎ブロックの間隔はどれくらい?
目隠しフェンスの基礎ブロックの間隔は、2mになることが多いです。
商品によっては、1mごとに柱を建てるケースもあります。
柱は少ないほうが、基礎をつくる費用がかかりません。
作業性がいいので、DIYをする場合は2m間隔にすることをオススメします。
ただし、耐風圧強度は柱の間隔が狭いほうが高くなるので、設置場所や風の強さから総合的に判断してください。
安い!おしゃれ!オススメの目隠しフェンスまとめ
安くておしゃれで機能性が高い目隠しフェンスをご紹介しました。
コスパ、デザイン性、採光性など、それぞれの目的に合わせて最適なものを選んでください。
コスト面で右に出るものがない最強の目隠しフェンスは、エクスショップさんのオリジナル商品「ミエーネフェンス」です。
費用の問題でフェンス設置は厳しいと感じている方も、ミエーネフェンスなら家計に優しく設置できますよ。
設置費用をできる限り抑えたいなら、業者さん選びがとても重要です!
プランは業者さんによって大きく差がつくんです。
1社だけのプランで検討を詰めていくのは、実はリスクがあるんですよ。
複数社のプランを比較して、多角的に検討するほうが賢いやり方といえます。
効率よく優良業者さんを探すには、庭Linkへご依頼いただくのが便利です!
プラン・見積書は、庭ファンが無料で精査いたしますので、お気軽にご依頼ください。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。