表札 ※記事内に広告が含まれる場合があります

ガチでおすすめしたい表札10選&ガチで買ってはいけない表札【2025】

このページのもくじ
  1. ガチでおすすめしたい表札
  2. 表札の失敗しない選び方│チェックリスト
  3. やってはいけない表札の選び方5選
  4. 表札設置で大失敗!5つの後悔事例
  5. 外構のプロがおすすめしたい表札ランキングTOP10
  6. 表札の素材別メリット・デメリット
  7. 表札によって取り付け方法が変わる
  8. まとめ:一歩下がって表札を考えるのがおすすめ
  9. 本当に…良い外構を手に入れる方法

ガチでおすすめしたい表札

お家を建てるので表札の設置を考えていますが、商品が多くて選びきれません。コストを抑えたいから施主支給とか通販の安い表札も気になりますが、ぶっちゃけどうですか?表札の選び方や取り付け方法も教えてください。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
表札の種類多すぎ! どれにしたらいいかわかんないよ~! 

庭ファン
庭ファン
外構のプロが表札の選び方をばっちりアドバイスします!

「外構なんて選び方が分からない!」という人がほとんど。表札選びも、皆さんの頭を悩ませるものです。

表札は商品数が非常に多く、素材やデザイン・価格などで「コレ!」と決めるのが難しいんです。

庭ファン
庭ファン
意外と沼にハマって悩むのが「表札」。

ただ適当に選んで、後悔してしまうことも少なくありません。

この記事では

について、解説します。

庭ファン
庭ファン
2025年時点の価格に更新しました!

外構一筋17年のプロがおすすめの表札を解説!

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。

総SNSフォロワーは約25万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は13.5万人、総再生数は約5,000万回 Instagramフォロワー数も8.8万人、その他:2025年6月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

表札の失敗しない選び方│チェックリスト

おしゃれな外構デザイン25選

表札選びの前に、私がいつもお客様にお伝えしているポイントを解説します。

表札選びで失敗したくない方は、こちらを押さえてください。

  1. 「表札だけ」を見て選ばない
  2. メンテナンス不要の素材を選ぶ
  3. 奇抜なデザインは選ばない
  4. サイズは合っているか
  5. 文字は読みやすいか
  6. 照明の位置は適切か
  7. 施工方法を確認しているか

どれも基本的な情報ですが、把握しておくと最適な表札選びができるようになりますよ。

庭ファン
庭ファン
詳細は本文でお伝えします!

私は多くのお客様の外構工事に携わったり、ご相談を受けたりしてきました。実際、家のイメージと合わない表札を選んでしまって、後悔しているお客様を何人も見ています。

だからこそお伝えしたいのですが、表札選びの失敗を他人事と受け取らずに「明日は我が身」と考えながら読んでほしいのです

庭ファン
庭ファン
建設的なひとつの意見として見ていただけると嬉しいです

表札は、ぜんぶオーダーメイドです。

表札は、印字するお名前が1軒ごとに異なり、それぞれのお家の取り付ける場所によって固定方法も変わるため、すべてオーダーメイドとなります。

オーダーメイドだから、きっちり収まるように作ってもらうこともできます。

機能性門柱や取付箇所に最適なサイズの表札は、プロに作ってもらいましょ!

専門業者さんなら取り付け環境に合わせた調整や、万一の破損時も対応してくれるため安心です。

反対に、施主支給やDIYではうまく取り付けられないことも。

とくに人気の「切文字」は、タイル部分に取り付けが難しいです。

タイルとタイルの隙間を狙ってビスを打って取り付けるのですが、一文字でもずれるとバランスが崩れて違和感が出ます。

表札は家の顔。

施主支給/DIYは失敗のもとになりやすいため、避けるが吉です。

表札を取り付けるかどうかでお悩みの方は、以下の記事もあわせてお読みください。

表札って取り付けなくてもいいの?気になるお悩みをプロが解決!戸建て住宅に表札って必要だと思いますか?この記事では、戸建て住宅に表札が必要なのかを解説していきます。結論から言うと、法律で規定があるわけではないので無くてもいいそうです。ただ、生活に支障がでますよね。この記事では表札に関して詳しく解説していきます。 ...

≫表札って取り付けなくてもいいの?気になるお悩みをプロが解決!

やってはいけない表札の選び方5選

郵便受けポスト・照明・表札・インターフォンはまとめたほうがコスト的に有利

私がプランするときには絶対に入れないものや、見積もりのチェックサービスで必ず確認する項目などについて解説します。

おしゃれな表札でも取り付ける条件によっては、せっかくのデザインが活かされないケースもあるからです。

  1. 専門メーカー以外の表札は要注意
  2. 木製の表札は避けた方が無難
  3. 切文字はデコボコ背景に採用しない
  4. 表札を照らす照明の取り付け位置に気を付ける
  5. ガラス表札/アクリル表札は背景が命

1.専門メーカー以外の表札は選んではいけない

お悩みワンコ
お悩みワンコ
通販サイトにもお手頃でおしゃれな表札が売ってるよね?  

庭ファン
庭ファン
ショッピングサイトで安売りされている表札には要注意です!

Amazon/楽天/Yahooショッピングにも表札はたくさん売られていますね。お値段も手ごろだし、実際に取り付けたいと問い合わせが来ることもありますが、安売りされてる表札には注意が必要です。

表札のデザインが良くても、裏側の固定ビスに錆びやすい金属が使われるなど処理が雑なものや取り付けに苦労することがあります。

錆びやすい素材だと、家の外壁に錆びが付着して取れなくなるなどのトラブルになりやすいんですよ。

表札は、20~30年はつけたままになるのが普通なので、見た目だけで選ぶと後悔することも。美しさを保ちたいなら、専門メーカーの表札を選ぶのがおすすめです。

2.木製表札はやってはいけない

昔の日本家屋に多く見られたのが手彫りされた木の表札です。趣がありますが、よほどの理由がなければ採用してはいけません。

木の表札は、基本的に雨の当たらない軒下に設置するのがセオリー。材質が木ですから、濡れると傷みやすくなります。

また毎年、大晦日に表札を取り換える習慣があったころの名残ともいわれていますので、傷んだら取り換えるのが常だったのかもしれません。

和風住宅なら、木の表札も雰囲気に合うかもしれませんが、現在の住宅のイメージとはかけ離れることも多いんです

木の表札は傷みやすいことも考えると、ほかの素材を選ぶようにしたいものです。

3.切文字表札とデコボコ背景、やってはいけない

【選んではダメ:3】切文字は凹凸背景に採用しない

切文字は、1文字ずつ独立したおしゃれな雰囲気から、採用したいと考える人がいるかもしれません。

切文字を採用するなら、表札を設置する背景に考慮する必要があります。

この画像のようにデコボコの背景に黒文字では、名前が読めないですよね?

切文字は、塗り壁などシンプルな背景でなければ採用は避けてください。せっかくのおしゃれな切文字が、台無しになってしまいますよ。

4.表札を照らせない照明はおすすめしない

夜でもよく見えるように表札をライトアップする場合、照明と表札の位置が重要です。

よく聞くのが、表札に照明の明かりが届かず、ぜんぜん見えないという失敗です。

なかでも施主支給で大失敗する事例が後を絶ちません。

照明を施主支給する場合には独断で採用せず、外構業者さんに必ず相談することをおすすめします。

照明と表札の最適なバランスがどんなものか、プロの目線で確認してもらってから選んでください。

5.背景のないガラス/アクリル表札は、おすすめしない

切文字と似ていますが、ガラス表札とアクリル表札も設置する背景によって大きく変わります。

目立ちにくい背景に設置すると、とにかく透けて見えなくなります。

庭ファン
庭ファン
「あえて見せたくない」というならいいですが…

ガラスとアクリル表札を採用する場合は「背景が白/黒はっきりして、文字が浮き出るスタイルにすべき」と覚えてください。

表札設置で大失敗!5つの後悔事例

優先順位第1位:表札、ポスト、インターフォン 
庭ファン
庭ファン
表札選びでは、表札ばかり見るのはキケンです!

表札に気を取られすぎた結果、住宅の外壁や外構・門扉などとのバランスが失われ、チグハグな見た目になることもあります。

失敗を避けるには、デザインを実物大に印刷し、取り付け位置に貼ってみてください。

貼り付けたら一歩引いて、表札と全体の調和がとれているかを確認すれば、間違いはありません。

よくある失敗として5例紹介します。上記と合わせて参考にしてみてください。

  1. サイズの見誤り
  2. 雰囲気と合わないチグハグとしたデザイン
  3. 読みにくく間違いやすい文字を使う
  4. 目立たずどこにあるのかわからない
  5. 不自然なデザインで近所から悪目立ち

後悔1. サイズを見誤って失敗

表札のサイズが大きすぎ、または小さすぎると玄関周りが不自然な印象になります。

取り付ける門扉や建物とのバランスを考えて、最適な大きさで選んでください。

大きさがわかりにくい場合は、カタログに載っている組み合わせが「正解」なので、その比率を守るのがおすすめです。

後悔2. 雰囲気と合わないチグハグなデザイン

住宅と表札のデザインが合わないと統一感がなくなります。洋風の家に、ヒノキの筆文字で書かれた表札は、だれが見ても似合わないと思う組み合わせです。

庭ファン
庭ファン
図面とカタログだけを見て選ぶと起こりがちな失敗です

ここまでの失敗は極端ですが、表札ばかり気にしていると家の雰囲気との違和感に気付きにくい場合も出てきます。

表札ばかりに気を取られず、住宅とイメージが合うかを考えて選ぶのが重要です。

後悔3. 読みにくく間違いやすい文字を選ぶ…

お悩みワンコ
お悩みワンコ
人とはちょっと違う書体にしたいなあ  

庭ファン
庭ファン
読みにくい表札は悲しいですよ!

他の家と一味違う表札にあこがれる人もいると思いますが、表札本来の目的を果たせるものにしなければ意味がありません。

郵便や宅配便を届けるとき、配達スタッフは住所だけでなく、表札を見て間違いないか判断します。

肝心の表札がわかりにくいと、お届け先があっているのかどうか?わからずに困ったり、間違えたりする恐れがあります。

結局、再配達になってしまったら本末転倒ですよね…。

表札の名前はローマ字または漢字どちらを選ぶ場合でも、読みやすい書体・大きさを選ぶようにしてください。

後悔4.表札が目立たずどこにあるかわからない

画像は東洋工業の「M・HORY」という商品です。ブロックに名前が刻まれ、周囲に溶け込んだ非常にスタイリッシュな表札です。

おしゃれなデザインで人気ですが、表札が道路から離れているとどこに名前が書いてあるのかわかりにくくなってしまいます。

目立たせたくない、周囲に溶け込むことを承知の上で採用するなら問題ありませんが、わかりやすい表札を求めている場合は、選ばないほうがいいです。

後悔5.奇抜すぎるデザインで近所から悪目立ち

 

見た目にこだわりすぎて、表札を含めた外構全体の機能性が犠牲になってしまうことがあります。

デザインが不自然になりすぎると、周囲から悪目立ちして浮くことも考えられます。

表札を含めた外構デザインは、家全体の見栄えにも影響するものです。

できれば、向こう三軒両隣とはテイストを合わせておくことをおすすめます。

表札だけというよりは、外構全体の見栄えに影響してくる話になります。

表札の失敗事例について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

新築外構の表札で、絶対にやってはいけない3選!おすすめの表札メーカーも紹介プロから言わせると、施主支給ほどリスクの高いものはないぞー。しかも、削減できる予算もビビたるもの。新築外構で予算を削減するなら玄関まわりは、削減するな。さらに、表札にはこだわるべき。あとからリフォームでなんとかなるものから削減すべし!判断が自分でできないなら、庭ファンに相談して、全部答えてます。...

≫新築外構の表札で、絶対にやってはいけない3選!おすすめの表札メーカーも紹介

外構のプロがおすすめしたい表札ランキングTOP10

切文字/高級化

少し目を引くおしゃれな表札をランキング形式で10点紹介します。

あまり尖ったデザインにすると、周囲と調和しないこともあるため、さりげなく個性をアピールする表札を選んでいます。

  1. クロス(ディーズガーデン)かわいい表札
  2. A-03(ディーズガーデン)鋳物切文字表札
  3. リュクス(福彫)チタン表札
  4. クロニコ(福彫)真鍮表札
  5. レゴリス(福彫)天然石表札
  6. フィット(表札ギャラリー)シール表札
  7. コーナーサイン(美濃クラフト)コーナー表札
  8. メセタル(美濃クラフト)タイル表札
  9. リサイト(丸三タカギ)見せない表札
  10. モダネスト2(丸三タカギ)和風表札

庭ファン
庭ファン
私がいつもおすすめしている商品のラインナップです

外構の雰囲気によってイメージは変わるので、今回おすすめするものが「絶対」というわけではありません。

正解はありませんから、あなたにあった表札を探してくださいね。

1.おすすめしたいかわいい表札は、クロス

クロス(ディーズガーデン)

ディーズガーデンさんの「クロス」は実物の布を型どって作った表札です。

クロスの特徴

  • 刺繍のようなデザイン
  • イラストのお家や小鳥は一筆書き

かわいらしいサイズながら、存在感があります。表札のコンセプトは「自分の好きを自分で作る」なんだそうで、自分らしさをさりげなく主張したい人には、たまらないんじゃないかと思います。

選んで欲しい人:優しいデザインが、塗り壁などやわらかい印象の外構にピッタリです。

価格:お手頃価格の20,900円(税込み・取付費別途)

「クロス」について詳しく知りたい方は、以下のインタビュー記事もお読みください。

自分の“好き”は自分でつくれる「かわいい表札」ディーズサインの開発者に突撃インタビュー【独自取材】いやーん!これは、かわいい!と、思わず声がでる表札が登場しました! お値段そこそこ、クオリティは抜群に高い !表札だからこそこだわっていきたい、まず最初にお家を印象付ける表札に、ディーズガーデンの表札がいい...

自分の“好き”は自分でつくれる「かわいい表札」ディーズサインの開発者に突撃インタビュー【独自取材】

2.ただの切文字表札じゃない、手作り鋳物

A-03鋳物切文字表札 (ディーズガーデン)

ディーズガーデンさんの「A-03鋳物切文字表札」は重厚なアルミ鋳物で、熟練の職人さんがすべて手作りで仕上げた表札です。

A-03鋳物切文字表札の特徴

  • 重厚感がおしゃれ
  • アルミなので錆びない

素材にアルミを使用しているため、見た目はアイアンのような重厚感がありながらも錆びることがなく、メンテナンスも必要ありません。

選んで欲しい人:門まわりに高級感が欲しい人や他人とはちょっと違うオリジナル性が欲しい人にピッタリです。

価格:39,600円(税込み※文字数で若干前後アリ)

3.かっこよくておすすめしたいチタン表札

 

リュクス(福彫)

福彫さんの「リュクス」は軽くて、強い。錆びず、独特の風合いをもつ金属チタンを採用した表札です。

リュクスの特徴

  • チタン素材がかっこいい
  • 渋いグレー色

チタンは飛行機やロケットの部品にも多く採用されるほど丈夫な金属で、画像は、「リュクス」チタン切文字&チタン運龍(うんりゅう)となります。

選んで欲しい人:チタンの渋いグレー色は、タイル外壁のお家やシックな風合いのお家によく映えます。

価格:86,900円(税込み)

4.人気の真鍮ゴールドを使ったオススメ表札

クロニコ(福彫)真鍮表札

クロニコ(福彫)は加工が難しい真鍮を使った表札です。表面にエッチング加工を施したことで、使い込んだ真鍮のような温かみのある雰囲気に仕上がっています。

クロニコの特徴

  • 真鍮独特のぬくもり
  • エッチング加工が個性的

真鍮は、年月が経つとゆっくりと表面の色が変わっていきます。

選んで欲しい人:真鍮独自の経年変化を楽しめる方におすすめです。

価格:73,700円(税込み)

5.薄い石材を透過させたおすすめ高級表札

レゴリス(福彫)天然石表札

福彫さんの「レゴリス」は薄い天然石の裏側に照明を入れて浮き出る演出を施した表札です。

レゴリスの特徴

  • 天然石素材
  • 夜はライトアップして豪華な雰囲気

昼間は天然石そのままの色合いが楽しめ、夜は照明を当てて石の文様を浮かび上がらせることで、豪華な雰囲気が味わえます。

選んで欲しい人:重厚感のある豪華な表札を探している方におすすめです。

価格:149,600円(税込み・別途電気工事必須)

6.工事不要貼るだけのおすすめシール表札

フィット(表札ギャラリー)シール表札

フィットさんの「表札ギャラリー」は厚み2mmの金属文字を貼るだけで設置が完了する、カンタンなのに本物仕様の切文字表札。

表札ギャラリーの特徴

  • 金属製の切文字シール
  • ステンレスだから強度がある

シールなんだけど、表札はホンモノ。

強度が高いステンレスを素材に使い、取り付けもシール方式のため、ガイドに合わせて貼り付けるだけです。

選んで欲しい人:オスポール(三和カンパニー)に代表されるようなスタイリッシュな機能門柱を購入された方におすすめ。

価格:18,960円(税込み・文字数などで変動)

庭ファン
庭ファン
画像の門柱「オスポール」は69,800円~です。

7.門柱にオススメ、表札も飾りのウチ。

7.門柱にオススメ、表札も飾りのウチ。

コーナーサイン(美濃クラフト)コーナー表札

美濃クラフトさんの「コーナーサイン」は立体的な門柱のカドに取り付ける表札+装飾ができるアイテムです。

コーナーサインの特徴

  • 角に設置する仕様
  • 適度に目立つデザイン

選んで欲しい人:門柱がシンプルすぎて飾り気がない場合などに採用すると、コーナーサインが美しく引き立ちます。

価格:38,500円(消費税込み)

8.人気沸騰のモルタル風オススメ表札

セメタル(美濃クラフト)タイル表札

美濃クラフトさんのセメタルは珍しい落ち着いたグレー系の表札で、モルタルっぽく見えますが、実際はタイルでできています。

セメタルの特徴

  • モルタル風タイル
  • アイアン・石など素地に合う

選んで欲しい人:最近流行りの素地(石・鉄材など元の素材を活かすもの)やモルタル仕上げの門柱にトータルコーディネートするのがおすすめ。

価格:24,200円(税込み)

9.見せたくない人へオススメの見せない表札

リ・サイト(丸三タカギ)見せない表札

丸三タカギさんのリ・サイトは近くまで来て、覗き込まないと名前がわからない、新しいコンセプトの「見せない」表札です。

リ・サイトの特徴

  • 見せないというコンセプト
  • 影がおしゃれ

日光に当たると表札の文字が影で浮き上がって見えるため、日当たりのいい南側に面したお家にはピッタリだと思います。

選んで欲しい人:あまり周辺に名前を目立たせたくない人、表札に名前を出したくないという方におすすめです。

価格:66,000円(税込み)

10.和モダンのお家におすすめしたい繊細なデザイン

モダネスト2(丸三タカギ)和風表札

丸三タカギさんの「モダネスト2」は日本の伝統文様をレーザーでカットして美しい表札にしています。

モダネスト2の特徴

  • 伝統の和柄模様
  • 和風住宅にぴったり

この文様は紗綾形(さやがた)といい、歌舞伎の舞台や襖にも採用される縁起のいいものです。

選んで欲しい人:住友林業さんや和風の住宅にぜひ!

価格:60,500円(税込み)

ちょびっと風水の話

「風水的によい表札って?」と疑問に思われる方に説明します。

風水的によいのは木製か白色の表札。なので、白い大理石・タイルも該当します。

ただし、バランスが大事なので、お家と表札の調和が取れているか確認してください。

じゃあ、表札はどこで買えばいい?

「お気に入りの表札が見つかったけど、どこに頼めばいいのかわからない」という方に向けて、こちらに主な購入先を紹介します。

  • ハウスメーカー・外構業者に依頼
  • 表札専門の通販サイトで購入
  • ホームセンターで既製品を購入

繰り返しますが、専門メーカー以外の表札はおすすめしません。

とくに、通販サイトの安い表札は裏側の処理が雑だったり、錆びやすい場合があります。

ホームセンターの表札だと選択肢が限られるのがデメリット。

庭ファン
庭ファン
取り付けも自分で手配しなくてはいけません。

一方、プロの外構業者さんに依頼すればポストや照明との一括発注でコスト圧縮できるため、価格面でもトータルで有利になるケースが多いです。

失敗や手間を避けるなら、信頼できるプロにまとめて依頼するのがおすすめです。

「庭Link」なら、無料でお近くの専門業者さんが探せます。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

表札の素材別メリット・デメリット

表札の素材別メリット・デメリット

表札のおもな素材について、メリット・デメリットをわかりやすく紹介します。

庭ファン
庭ファン
お家にあった表札が選びやすくなります!

チタン│すごくかっこいい

チタン製であれば耐久性が非常に高く、軽量で錆びにくいのが魅力。

近年では洗練されたデザインも増えています。

ただ、価格が比較的高いことがデメリットになります。

真鍮│使い込んだ感じがたまらない

真鍮製の表札は温かみのある雰囲気と耐久性を兼ね備えています。

ただし、経年変化によって、黒ずんだりすることがあるため、定期的なお手入れが必要です。

ステンレス│スタイリッシュなデザイン

ステンレス製の表札は錆びにくく、シンプルでモダンなデザインが特徴です。

メンテナンスが比較的容易で耐久性もありますが、指紋が目立ちやすいことも。

庭ファン
庭ファン
汚れたらそっと拭いてあげて!

鋳物│高級感が出る

鋳物製は重厚感があり耐久性に優れ、デザインのバリエーションも豊富です。

重量があるため取り付けには注意が必要です。

天然石│豪華な雰囲気が楽しめる

天然石製の表札は自然な風合いがあり、耐久性も高いです。

一方、重量があるため取り付けに工夫が必要です。

タイル│豊富なデザイン

タイル製の表札は、デザインが豊富で手頃な価格帯が魅力です。

ただし、割れやすいのがデメリット。設置の際やメンテナンスでは優しく扱ってください。

アクリル/ガラス│近代的な印象になる

アクリルやガラスの表札は透明感があり、近代的な印象を与えます。

ただし、耐久性が他の素材に比べて劣る場合があります。

とくに、ガラスは割れやすいため子どもがボールで遊んでいるときに、ぶつけて割ってしまうケースもあります。

庭ファン
庭ファン
子育て世帯なら割れにくい素材を選んだほうが安心!

木材│和の趣がある

木製の表札は温かみのある風合いが魅力。

ただし、水に弱く耐久性に課題があるため、将来的に後悔する可能性大です。

庭ファン
庭ファン
軒下など濡れない場所に設置してください。

表札によって取り付け方法が変わる

表札の取り付け方法

表札の種類によって取り付け方法はそれぞれ異なります。

ここでは

  • 3つの取り付け方法
  • 施主支給・DIYがダメな理由とプロに任せるべき理由
  • メンテナンス方法

を解説します。

1. 壁掛けタイプの取り付け方法

壁掛けタイプの表札は、ネジやアンカーで壁に直接固定します。

取り付ける際には、水平を保ちながら、ねじが緩まないように確実に取り付けるのがポイントです。

2. 立て掛けタイプの取り付け方法

立て掛けタイプの表札は、専用の台座に設置するのが一般的な方法です。

設置場所が安定していることを必ず確認しておきます。

ぐらついたままでは、表札が落下してけがをする恐れがあるため、必要に応じて台座を固定するなどの処理が必要です。

3. 接着剤で固定する取り付け方法

しっかりと取り付けるためには、接着する場所をあらかじめ洗い、油分・水分を取り除いておく必要があります。

かならず専用の接着剤で固定し、少なくとも24時間はマスキングテープなどで養生するなどしておきます。

施主支給・DIYはここが危険!プロに任せるべき理由

取り付け方法を知ったからといって、施主支給やDIYは以下の理由で失敗しやすいのでおすすめしません。

  • 通販の安い表札は品質にバラつきがある
  • 裏面金具のサビで外壁が汚れるケースがある
  • サイズ不具合で取り付けに苦労することも
  • 施工業者に設置してもらう場合、不具合時の保証が効かないことも

対して、プロに依頼するメリットはこちら!

  • お家に合ったサイズ・素材を提案してくれる
  • 施工込みだから、微調整やアフターサービスも万全

表札は家の顔。

一度取り付ければ20年以上は使うものです。

だからこそ、「ここ!」という場所に表札を取り付けてくれるプロへの依頼をおすすめします。

表札のおすすめメンテナンス方法

表札のメンテナンスは、基本的にほったらかしでOKです。

お家の近くに幹線道路や鉄道がある場合は、もらい錆びが発生することがあります。

中性の食器用洗剤で洗うのがおすすめのお手入れ方法となります。

キズが付きやすいタワシの使用はNGです。

表札に水をかけてから、柔らかいスポンジでやさしく洗ってあげるのがベストです。

まとめ:一歩下がって表札を考えるのがおすすめ

お悩みワンコ
お悩みワンコ
表札選びがこんなに大変だなんて、思わなかったよ~!

庭ファン
庭ファン
自分で決めた表札がピッタリくるとは限りません!

表札の失敗しない選び方はこちら!

  • 「表札だけ」を見て選ばない
  • メンテナンス不要の素材を選ぶ
  • 奇抜なデザインは選ばない
  • サイズは合っているか
  • 文字は読みやすいか
  • 照明の位置は適切か
  • 施工方法を確認しているか

表札はトータルで見る必要があります。とくに、施主支給の場合、サイズや素材が合わなかったり取り付けられなかったりとトラブルになることも。

「おしゃれな表札にしたい」とお考えなら、ぜひ地元の頼りになる業者さんに相談してください。

お客様の好みやお家の状況によって最適な表札は異なりますが、専門業者さんならご希望に沿った最適なプランを提案してくれます。

庭ファン
庭ファン
商品選びから取り付けまで一貫対応で安心!

下の「庭Link」なら、お住いのエリアの信頼できる業者さんが探せます!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

本当に…良い外構を手に入れる方法

外構工事は、人生でも非常に大きなお買い物です。

だからこそ、安心して外構工事をご依頼いただいてもらえるように庭ファンでは、信頼できる業者のみを厳選してご紹介するようにしました。

審査は、庭ファンがすべて自分で行い合格した優良業者とのみ提携しています。

人気の外構業者さんは、見積もり前の打ち合わせですら数ヶ月先まで埋まっていることもよくあります。

引渡日が決まっている方は、»お早めにフォームよりご依頼ください。

≫(無料)庭ファンに優良業者さんを紹介してもらう

一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。

だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーーー。いちいち、めんどくさいなぁ。近くの業者に頼んだらいいじゃん

庭ファン
庭ファン
自分で、店舗に訪問して相談したり、ネットで自力で探し出して、毎回住所を入力するよりはるかにラクチンですよ!

入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。

エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。

業者さん探しの手間が省けます!

それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。

そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。

よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?

お悩みワンコ
お悩みワンコ
でも、まずはどうすればいいの?

庭ファン
庭ファン
まずは、このリンクから見積もり依頼をして下さい。

≫(無料)庭ファン推奨店に相談する

検討タイミングでも問題ありません。

「注文できるかどうか、まだわからなくて…」と言ってもらえれば大丈夫です。

懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。

庭ファン
庭ファン
打ち合わせまでに資料が用意できれば大丈夫です。

そして、何と言っても見積もりを取ることの最大のメリットは「プランの精度が高くなる」「適正価格が見つかる」ことです。

業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。

実際の訪問までの見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、スケジュールや担当者との相性があるので、まずは相談してみるのをお勧めします。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
50%OFFでお得!と思っていても、実は別の業者さんでは55%OFFで販売されていた!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
え?!チラシを見ると買った商品よりも5%も安い・・・知らない間に5%も損していた・・・

庭ファン
庭ファン
やっぱりそうですよね…、相見積もりを取ることではじめてわかることもあります!

特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。

1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!

≫(無料)庭ファンに優良業者さんを紹介してもらう

もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。

ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!

 

追伸です。

庭ファンが業者さんを紹介するのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。

カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。

外構を適正価格にする自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありません。

本来は5万円で提供している有料サービスですが、ご利用いただいた方に無料でご提供しています。

最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。

詳細は、コチラの庭ファンの優良業者さん紹介サービスの下部を参照してみてください。

最後までご覧いただきまして有難うございました!

「参考になった」と好評の記事

「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!

外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。
外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。原価を知っているエクステリア業者から教える7つのポイント。価格を引き下げる、交渉するにはこれがすべて。勝手に安くなる魔法なんてありません。値引きのお手伝いさせていただいています!...

≫外構工事を安くする7つのコツ

ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法
ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法ありえない!最初は、外構は100万円ぐらいと言われてたんだけど、実際蓋を開けてみると200万超。しかも、完成イメージ図はちょっとイマイチ、ピンとこない感じ、、、当初、言われた金額・イメージと違って落胆している。けども、もう後戻りはできないので外構費用を抑えつつオシャレにしたい。どうにかならない??...

≫満足度を変えず、10%以上の値下げする方法

見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】
見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】「何社も話するのがめんどくさいから、近くの外構屋さんかチラシが入ってるところにやってもらおう」←ちょっと待って!それでいいの、工事費を見比べないと損するかもよ!【理由】得意な工事・得意なメーカーが違う/業者さんによって、持っている工具・機材が違う/拠点としている場所が違うから経費が違う...

≫見積もり金額を下げる裏ワザ!

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!