宅配ボックス

2023年版!超おすすめポストの選び方【完全ガイド】ランキングや取り付け方まで徹底解説

このページのもくじ
  1. 大事なポスト選び!でも、重要さが知られてない…
  2. 元・エクステリア商社マン!おすすめポストを徹底解説
  3. この記事でおすすめポストのすべてが分かる
  4. ポストは大きくわけて4種類!特徴を紹介
  5. 防犯対策付きのポストがおすすめ
  6. ポストを選ぶときに見てほしいおすすめポイント
  7. おすすめポストをDIYで取り付ける方法
  8. 絶対に選んではいけないポスト3選
  9. ポストを設置するときに外してはいけないポイント5つ
  10. 外構のプロのおすすめポストはコレ!TOP5
  11. ポストを長く使うための、おすすめメンテナンス方法
  12. おすすめの有名ポストメーカーとブランド
  13. ポスト選びに迷ったら、おすすめポストを参考にして

大事なポスト選び!でも、重要さが知られてない…

ポスト選びは大事です

ポストってこんなにたくさん種類があるの!?デザインとか、門柱との組み合わせ方とか、色々考えてたら沼にハマってしまった…。ポストにも選び方とかコツはありますか。もう安い商品買っちゃおうかと思っています。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
楽●ランキング1位だし、これでいっか…。

庭ファン
庭ファン
アカーーーーン!ちゃんと選ばないと後悔ぜよ!

ポスト選び、めちゃくちゃ重要です!

毎日使うものなので、正しく選ばないと地味にストレスが溜まるんです。

「使いにくいけど、取り替えるほどのものでもないし…」

なんてモヤモヤしながら生活するのは嫌ですよね。

外構のプロである私が、絶対に失敗しないポストの選び方を伝授します!

庭ファン
庭ファン
意外と知らないポストの種類とおすすめ商品も紹介!

元・エクステリア商社マン!おすすめポストを徹底解説

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。

元・外構エクステリア販売の商社マンでした。

日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者向にも販売している年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。

総SNSフォロワーは18万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は10.5万人、総再生数は3,100万回 Instagramフォロワー数も7.2万人、その他:2023年5月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ書籍も出版しました。

≫著書をamazonで立ち読みできます!

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。

私の集大成であるノウハウを【超短期の1週間メルマガ集中講座】に、凝縮してお届けします。

メルマガ登録者限定のプレゼント企画もあります!

≫(無料)登録者プレゼントをもらう!

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

 



※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。

「相談してみたい…」「ちょっと困っていることがある」「価格が相場通りか心配…」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。

(無料)優良外構業社を探す
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします

その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!

この記事でおすすめポストのすべてが分かる

この記事を読めば、おすすめポストのすべてが分かる

今回は、ポストの選び方がわからないとお悩みの方へ

  1. 絶対に選んではいけないポスト3選
  2. ポストを設置するときに外してはいけない5ポイント
  3. 外構のプロがおすすめしたいポストランキングTOP5

を解説します。

外構のプロである私が、普段からお客様へ提案している内容です。

ポストについては、この記事を読んでください!と、案内しているページです。

庭ファン
庭ファン
最後まで読めば、ポストの疑問がすべて解消されますよ。

ポストは大きくわけて4種類!特徴を紹介

ポストは大きく4種類に分類できます。

立地条件や生活動線によっておすすめのタイプは変わります。

まずはどんな種類があるのか、簡単に理解しておいてください。

1. 壁掛けタイプ(前入れ・前取り出し)

1.壁掛けタイプ(前入れ・前取り出し)

壁掛けタイプは、外壁やブロック塀、門柱などに固定するものです。

種類が豊富なので、お宅の雰囲気に合ったデザインを見つけやすいというメリットがあります。

ただし、壁にかける関係で

  • 容量をそこまで大きくできない
  • 仕様が前入れ・前取り出しのみ

といったデメリットもあるので注意してください。

2. スタンドタイプ(出し入れ方法は商品による)

2.スタンドタイプ(入れ方、取り出し方は商品によって異なる)

スタンドタイプのポストは、基本的に地面に支柱で独立しているタイプです。

施工工事が小規模なので、低コストで手軽に設置したい人におすすめです。

3. ポールタイプ・機能門柱(出し入れ方法は商品による)

1.壁掛けタイプ(前入れ・前取り出し)多くのエクステリアメーカーが販売している機能門柱タイプです。

  • 門柱
  • 表札
  • ポスト
  • インターフォン

など、玄関周りに必要な機能が集約されていて非常に便利ですよ!

スタイリッシュなので省スペースでも設置できて、比較的コストも抑えられます。

シンプルな商品が多いため、デザイン性を重視する方には不向きかもしれません。

機能門柱のおすすめ商品については、こちらで解説しています。

安くて、キレイで、おしゃれな機能門柱の5選!これを選べば、省スペースでも完璧!
安くて、キレイで、おしゃれな機能門柱のおすすめ5選、省スペースでも完璧!【プロも推奨】コンパクトにインパクト!マイホームにぴったりな安くて、キレイで、おしゃれな機能門柱の5選!コストパフォーマンスバツグンの省スペース&良デザインの門柱を選ぶならコレです!洋風な住宅から、和風の住宅まで、宅配ボックスを兼ね備えたポストが一同に!注文住宅・マイホーム計画中からぜひ検討下さい。...

≫安くて、キレイで、おしゃれな機能門柱のおすすめ5選、省スペースでも完璧!

4. 埋め込みタイプ(前入れ・後ろ取り出し)

4.埋め込みタイプ(前入れ・後ろ取り出し)

ブロック塀や門柱に埋め込むタイプで、前入れ後ろ取り出しが基本です。

埋め込み式なので、使用目的に合わせて容量を増やすことも可能です。

郵便物を後ろから取り出せるので、セキュリティ性も高くて安心!

ただし、ポストを設置するブロック塀が必要なため、トータルの設置コストは高くなってしまいます。

防犯対策付きのポストがおすすめ

防犯対策のほどこされたポスト

最近は、防犯対策が施されたポストが多く販売されています。

鍵をかけられるだけでなく、一度投函した郵便物は取り出せないようになっているタイプがおすすめですよ。

郵便物が盗まれると個人情報の漏えいにつながる恐れがあるので、十分に注意しましょう。

庭ファン
庭ファン
ポストの種類関係なく、防犯対策は必須です!

ポストを選ぶときに見てほしいおすすめポイント

ポストを選ぶときに、絶対見てほしいポイントを5つ紹介します。

庭ファン
庭ファン
意外と見落としがちなところもあるので、要チェックです!

乱暴に扱われがちなポストは素材、耐久性、防水性が重要!

ポストは宅配業者さんなど外部の人も使うため、乱暴に扱われがちです。

  • 素材
  • 耐久性
  • 防水性

この3つを重視して選びましょう!

正直、ペラッペラで壊れやすいポストが多いんです…。

ネットショップのランキングに載っているものよりも、エクステリアメーカーさんが販売している商品の方が断然おすすめです。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
取り付けたらビスからサビた!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
雨水が垂れて外壁が汚れちゃった…。

といったクレームの原因は、施主さんが買ってきた商品自体に問題があることがほとんど。

この記事を参考に、ポスト選びは慎重に行ってください!

現物を触って確かめるのが一番なので、ショールームや展示会に足を運んでほしいです。

おすすめポストのサイズ・容量はそこそこでOK

2.おすすめしたいポストのサイズ、容量はそこまで大きくない

容量はそこまで大きくなくても問題ありません。

最近のポストは、いわゆるネコポスのようなメール便が受け取れるサイズで設計されています。

新聞を取っていないご家庭であれば、これくらいあれば十分ですよ!

庭ファン
庭ファン
おすすめのサイズ目安は、横幅25cmくらいです。

とにかくフタのデザインをチェックして!

3.とにかく、フタのデザインをチェックをおすすめします。

ポストを選ぶときは、フタのデザインに注目してください!

おすすめは、透明な小窓がついているタイプです。

フタを開けなくても中身の有無が確認できるので、郵便物のチェックが非常に楽になりますよ。

庭ファン
庭ファン
表のデザインはお好みで。大事なのは、とにかくフタです!

ポストの取り付け方法は商品によって異なる

4.ポストの取り付け方法の種類

ポストの取り付け方法は、大きく2つに分類されます。

  • 壁付け
  • 埋め込み

壁付けタイプはビスで固定するだけなので、門柱との組み合わせが自由自在!

例えばLIXILさんの門柱に、三協アルミさんのポストを組み合わせる、なんてことも可能です。

取り付け面を確保できれば、門柱より大きなポストでも設置できます。

庭ファン
庭ファン
壁付けタイプはDIYにも向いています!

ブロック塀に埋め込むタイプは、仕上げが難しいので業者さんにお任せしましょう。

建物の外壁へ埋め込む方法もありますが、メンテナンスが大変なのでおすすめしません。

地面に置くだけのタイプもありますので、設置場所や生活動線に合わせて、使いやすいものを選んでください。

3~4万円の価格帯が耐久性も高くておすすめ

5.価格帯は、高耐久&デザインが良い3万円~4万円がおすすめ

ポストの価格は3〜4万円がおすすめです。

安い商品はどうしても壊れやすいので、ここは奮発してほしいです。

耐久性が高いものを選べば、20〜30年は使い続けられますよ!

何度も言いますが、耐久性やデザインは実物を見て判断するのがベストです。

「気に入った商品が見つかったけど、メーカーがわからない!」という場合は、庭ファンまでお気軽にお問い合わせください。

庭ファン
庭ファン
ポストマニアですので、大体はお答えできる自信があります!

おすすめポストをDIYで取り付ける方法

DIYでポストを取り付ける方法

壁付けタイプのポストは、DIYでも取り付けられます。

取り付けの手順を解説しますので、興味がある方はぜひ挑戦してみてください。

ポストのDIYに必要な工具と材料

ポストのDIYに必要な工具は、穴あけやネジ締めができる「電動ドライバー」です。

  • ドリルドライバー
  • インパクトドライバー

どちらか1本あれば大丈夫!

初心者の方がこれから購入するなら、ドリルドライバーをおすすめします。

ネジは付属されていることが多いので、別途用意する必要はないと思います。

誰でも簡単、DIYでポストを取り付ける手順

基本的には、次の3ステップで取り付けます。

  1. 説明書を読む
  2. 塀に下穴を開ける
  3. ネジでポストを固定する

まずは施工説明書をよく確認しましょう。

細かい取り付け方法は商品によって異なりますので、説明書の指示に従ってください。

ポストを取り付ける場所を決めたら、付属の型紙などを利用して壁に下穴を開けます。

位置を確認して問題なければ、ポストをネジで固定して完成です!

庭ファン
庭ファン
穴あけは失敗できないので慎重に!

ポスト設置をDIYするときの注意点

そもそも、施工説明書が用意されていないポストは選ばないでください。

説明書の部分でコストカットしているような商品は、ちょっと不安です。

商品の質が低い可能性が高く、漏水などのリスクが発生する恐れがあります。

「説明書を読んでもよく理解できない…」という人も、無理せずに業者さんへ依頼しましょう。

絶対に選んではいけないポスト3選

続いて、絶対に選んでほしくないポストを3つご紹介します。

庭ファン
庭ファン
こんなこと業者さんは教えてくれません…!

地味に使いにくい【縦型】ポスト

縦型のポストは、ぶっちゃけおすすめできません。

なぜなら、このように郵便物が中で折れ曲がって取り出しづらいからです。

縦型ポスト

20年以上もプチストレスを抱え続けるのは、正直しんどいですよね…。

縦型の方が省スペースで設置できますが、それでも横型を推奨します!

壊れたときに苦労する、外壁取り付けポスト

外壁取り付けポスト

建物の外壁に取り付けるタイプは、万が一壊れたときに苦労します。

ポストは外部の人も使用するので、エクステリアの中でも特に壊れやすいといわれています。

もし外壁に取り付けたポストが壊れてしまった場合、取り替えると壁に穴が開いたままになるんです。

壁穴はコーキング剤などで補修できますが、それでも漏水する可能性はあります。

壁の修理は大変なので、門柱に取り付けるか、あるいは独立タイプがおすすめです。

調和が難しい、奇抜なデザイン

他のエクステリアとの調和が難しいデザインは、やめておいたほうが無難です。

例えば写真のような、勇者の盾をモチーフにしたポスト。

難しいデザイン
お悩みワンコ
お悩みワンコ
男心をくすぐるなあ!

庭ファン
庭ファン
20年も経てば絶対に気持ちが冷めますよ…。

奇抜なデザインを選んでしまうと、後悔する可能性が高いです。

どうしても外構にアクセントがほしい場合は、ポスト以外の方法を検討してみましょう。

例えば、照明で玄関周りやシンボルツリーをライトアップしても素敵です。

このように車の色をアクセント代わりにする、なんて方法もありますよ。

3.かっこいいカーポート2:ダブルフェース

ポストを設置するときに外してはいけないポイント5つ

続いて、ポストを設置するときに注意すべきポイントを5つご紹介します。

費用が変わらないからこそ、設置場所は慎重に選ぶ

費用は変わらないからこそ、設置場所は選ぶ

ポストの設置場所は「道路側」がおすすめです。

庭ファン
庭ファン
私なら、道路側にスタイリッシュな機能門柱を設置します!

新聞を取っていないご家庭であれば、玄関前に設置する必要性はありません。

道路側に置くことで、外部の人が敷地に入ってくるのを防ぐこともできます。

設置場所について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

ポストはどこに置く?外構の間取りをテーマに位置を考えよう!家の中の間取りは充分に考えて決めるかと思いますが、外構の間取りも考えていますか?この記事では、ポストの位置に焦点を置いて配置の考え方を伝授します。郵便ポストの位置は、だいたいは外構業者さんが提出してくれたプランを見て決めるでしょう。「絶対に成功する方法」ではなく、「絶対に失敗する方法」を教えます。...

≫ポストはどこに置く?外構の間取りをテーマに位置を考えよう!

取り出し口開き方は、下に開くほうが絶対良い

 

取り出し口開き方は、下に開くほうが絶対良い

取り出し口の扉が下に開くタイプを選びましょう。

中を覗き込まなくても郵便物を確認できますし、なにより取り出しやすいです。

下に開く扉だと、中に雨水が入ることを懸念される方もいるかと思いますが、ちゃーーんと止水・防水処理がされているので問題ありません。

取り出し側の高さをチェックしてほしい

取り出し口の高さにも気をつけてください。

郵便ポストの高さは110〜130cmが一般的です。

自身の使い勝手に合わせるのがベストですが、このくらいの高さにしておけば間違いありません。

厄介なのは、ポストの取り出し口側にステップや階段があって、一段上がっているケースです。

前入れ後ろ取り出しのポストだったため、後ろの取り出し口が階段の2段めを上がった場所になってしまいました。

実際に取り出そうとすると、取り出し口の高さが70cmくらいになってしまうんですよね。

庭ファン
庭ファン
オフィスの事務机と同じ高さ。さすがに低すぎます。

かなり低くて使いづらいので、ポストを設置するときは取り出し口の高さをきちんとシミュレーションしてください。

最低限の容量がないポストは選ばない

デザインばかりに気を取られると、容量が足りなくなる恐れがあります。

最低限、ネコポスなどのメール便が入るサイズを選びましょう。

参考までに、ネコポスのサイズは以下の通りです。

  • 縦:31.2cm
  • 横:22.8cm
  • 厚み:2.5cm

製造元がわからないポストは、メンテナンスが大変

製造元がわからないポストはおすすめしません。

メーカーが書かれていないと、壊れたときのメンテナンスが難しくなります。

度々お伝えしていますが、ポストは壊れやすい商品です。

扉だけが壊れるケースもよく聞きますので、交換部品が用意されているメーカーで購入することを推奨します。

庭ファン
庭ファン
特に大手エクステリア、ポスト専門メーカーがおすすめです。

外構のプロのおすすめポストはコレ!TOP5

ここからは、おすすめのポストをランキング形式で発表します。

庭ファン
庭ファン
プロ目線で推せる商品を厳選しました!

第1位:ウッドリブ-F(ディーズガーデン

第1位:ディーズガーデン ウッドリブ-F

ディーズガーデンさんの「ウッドリブF」は、壁に埋め込むタイプのポストです。

質感が本当に美しくて、天然木と見間違えるほど。

止水・防水性が高くて雨水が壁に垂れにくいので、雨汚れがつきにくいのが特徴です。

価格は埋め込みタイプ:46,000円(税別)です。

庭ファン
庭ファン
塗り壁のお客様はおすすめ!

第2位:ヴィコ (ユニソン

第2位:ユニソン ヴィコ 

埋め込みタイプでよく売れているのが、ユニソンさんから販売されている「ヴィコ」です。

ステンレス製で、スタイリッシュさと耐久性を兼ね備えています。

ポストとしては珍しい、ホワイトのカラーバリエーションがあるのもポイント!

タイル張りのお宅には、金属系のポストではなく、ヴィコのホワイトカラーが相性バツグンです。

埋め込みタイプで価格は39,800円(税別)です。

第3位:クオール (ナスタ

第3位:ナスタ クオール 

ナスタさんの「クオール」は、かわいらしいデザインが特徴。

デザイン性はもちろんのこと、防犯機能付きポストの先駆けとなったフラグシップモデルです。

郵便物を一度入れると取り出せない構造になっているので、野外に設置しても安心ですよ。

価格は壁付けタイプ、49,500円(税別)です。

第4位:ボビ(セキスイエクステリア)

第4位:セキスイエクステリア ボビ

セキスイエクステリアさんが販売する「ボビ」は、唯一無二の存在感を発揮するポストです。

思わず一目惚れしちゃうような、シンボリックでかわいらしいデザインが特徴です。

ムーミンとコラボしたアイテムもおすすめですよ。

庭ファン
庭ファン
ザ・ポストといえばコレ!有名すぎて説明不要なほど。

壁掛け・ポールタイプで価格は44,770円(税別)。

第5位:アン クーヴル(トーシンコーポレーション)

トーシンコーポレーションさんの「アン クーヴル」は、北欧風のおしゃれなポストです。

ブックカバーやナチュラル家具をモチーフにした、シンプルで主張しすぎないデザインが魅力。

見た目に反して比較的容量が多いので、使い勝手も良いですよ。

価格は壁掛けタイプ:55,900円(税別)と5万円超えですが、長く使うものなのできっと満足できますよ。

ポストを長く使うための、おすすめメンテナンス方法

ポストを長く使うためのおすすめメンテナンス方法

お気に入りのポストを長く使い続けるために、メンテナンス方法が気になる方も多いのではないでしょうか。

安心してください、基本的にはほったらかしで大丈夫です!

ただし、これだけは定期的に確認するようにしましょう。

  • 中にサビが発生していないか
  • 漏水していないか
  • 扉を開閉するときに変な音がしないか

定期的な「清掃」と「扉のメンテナンス」が長持ちのコツ

良い状態を保つために、定期的に清掃やメンテナンスを行うことは大切です。

内部にサビが発生した場合、漏水による「もらいサビ」の可能性があるので、取り付け業者さんに相談してください。

また、扉の開閉時にキーキーときしむような異音や違和感があるときは、蝶番のオイルが切れている可能性があります。

潤滑油などを塗るだけで解消することがあるので、ぜひ試してみてください。

エクステリアのメンテナンス方法は、こちらの記事でも詳しく解説しています。

え?ほったらかしなの?外構・エクステリアはメンテナンスしないと危険です!外構エクステリア商品は、一度設置すると「あって当たり前」の存在になります。つまりメンテナンスをしない人が多い!この記事では外構エクステリア商品の部位、素材別メンテナンス方法を解説します。いつメンテナンスする?どのような方法で?そのお悩みを解決します!...

え?ほったらかしなの?外構・エクステリアはメンテナンスしないと危険です!

おすすめの有名ポストメーカーとブランド

おすすめしたい有名なポストメーカー・ブランド紹介

私がいつもお客様におすすめしているメーカーさんをご紹介します!

こちらで取り扱っている商品は、デザイン性や質感はもちろん、耐久性などの品質に優れたものばかりです。

また、生産供給が安定しているため、万が一壊れても修理しやすいというメリットがあります。

庭ファン
庭ファン
その分、値段は若干お高めです。

できればここはケチらずに、予算をかけていただきたい…!

まずはお気軽に、カタログの無料請求だけでもしてみてください。

ポスト選びに迷ったら、おすすめポストを参考にして

ポスト選びの奥深さ、おわかりいただけたでしょうか?

毎日使うものだからこそ、できるだけ良いものを選んでほしいんです!

まずはこの記事で解説した

  • 絶対に選んではいけないポスト3選
  • ポストを設置するときに外してはいけない5ポイント
  • 外構のプロがおすすめしたいポストランキングTOP5

を参考にお気に入りの商品を探してみてください。

本音を言えばショールームや展示会で実物を見て決めるのが理想です。

「忙しくてそんな時間ないよ!」という方は、ぜひ一括見積もりサービスをご活用ください。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です。

無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック

外構・エクステリア商品は人生でも、購入することもほとんどありません。

しかも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。

そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。

実は、テクニックは簡単です。


≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合

「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」


≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合

「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」


と、複数の業者さんに問い合わせてください。

この質問を投げかけて比較見積もりをすることが≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。

いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても、品質は同じです。

そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう

一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。

だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。

先ほど紹介した外構相談比較ランキングのサイトは、業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。

定期的に見直しが図られているので、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。

サイトを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、今まさに家づくりをしている方の「新築外構」にも対応しています。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーーー。いちいち、めんどくさいなぁ。近くの業者に頼んだらいいじゃん

庭ファン
庭ファン
自分で、店舗に訪問して相談したり、ネットで自力で探し出して、毎回住所を入力するよりはるかにラクチンですよ!

入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。

エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。

業者さん探しの手間が省けます!

それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。

そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。

よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?

お悩みワンコ
お悩みワンコ
でも、まだ依頼するかどうかも決めてないのに、相談していいの?

庭ファン
庭ファン
大丈夫です。安心してください、実際見積もりがないと判断ができないですし、見積り依頼したら注文しないといけないわけではないですよ。

「注文できるかどうか、まだわからなくて・・・」と言ってもらえれば大丈夫です。懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。

また事前に要望を出すことで、その工事を得意な業者さんを紹介してもらえます。

庭ファン
庭ファン
新築は、備考欄に「新築外構」と入れてもらえればOKです!

そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「プランの精度が高くなる」「価格が安くなる」ことです。

業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。

実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
50%OFFでお得!と思っていても、実は別の業者さんでは55%OFFで販売されていた!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
え?!チラシを見ると買った商品よりも5%も安い・・・知らない間に5%も損していた・・・

庭ファン
庭ファン
やっぱりそうですよね…、相見積もりを取ることではじめてわかることもあります!

特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。

1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう

もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。

ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!

 

 

追伸です。

外構相談比較ランキングのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。

カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。

外構の値段を下げる自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありませんので、有料級のサービスかと思います。

最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。

詳細は、コチラの≫外構相談比較ランキングの下部を参照してみてください。

最後までご覧いただきまして有難うございました!

 

「参考になった」と好評の記事

「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!

外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。
外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。原価を知っているエクステリア業者から教える7つのポイント。価格を引き下げる、交渉するにはこれがすべて。勝手に安くなる魔法なんてありません。値引きのお手伝いさせていただいています!...

≫外構工事を安くする7つのコツ

ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法
ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法ありえない!最初は、外構は100万円ぐらいと言われてたんだけど、実際蓋を開けてみると200万超。しかも、完成イメージ図はちょっとイマイチ、ピンとこない感じ、、、当初、言われた金額・イメージと違って落胆している。けども、もう後戻りはできないので外構費用を抑えつつオシャレにしたい。どうにかならない??...

≫満足度を変えず、10%以上の値下げする方法

見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】
見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】「何社も話するのがめんどくさいから、近くの外構屋さんかチラシが入ってるところにやってもらおう」←ちょっと待って!それでいいの、工事費を見比べないと損するかもよ!【理由】得意な工事・得意なメーカーが違う/業者さんによって、持っている工具・機材が違う/拠点としている場所が違うから経費が違う...

≫見積もり金額を下げる裏ワザ!

外構・エクステリアを検討される方必見ですよ!

外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。

あなたの一番の悩みは、

  1. 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
  2. 高い工事品質と施工後の安全性
  3. 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び

 

では、ないでしょうか?

外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

 

さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)

また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。

しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう