ブロック・石材 ※記事内に広告が含まれる場合があります

ブロック塀とフェンスはどちらが安いのか?プロが相場価格を徹底解説

ズバリ、ブロック塀とフェンスはどちらが安い?

ズバリ、ブロック塀とフェンスはどちらが安い?

隣家との境界に目隠しが欲しいです。ブロック塀とフェンスはどちらが安いでしょうか?それぞれのメリット・デメリットも教えてください。なるべく早く設置できて、長持ちすると嬉しいです…!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
ブロック塀かフェンスか…迷う〜!

庭ファン
庭ファン
どちらが安いか、どちらが便利か、全部教えます!

防犯やプライバシー保護の観点から、隣家との境界には塀を設置するのが一般的です。

目隠しが欲しい場合、「ブロック塀」と「フェンス」どちらを選ぶか迷いますよね。

それぞれにメリット・デメリットがあるので、ご自身の目的に合わせて選ぶのがベストです!

とはいえ、「とにかく価格重視!安く設置できるほうを選びたい!」という方もいるはず。

どちらが安いかは、目的や現場状況によって変わります。

  • 現状、ブロックが設置されていない
  • 目隠しの高さは1m未満で良い
  • 隣の家との境界線を明示できればOK

といった条件ごとに、ブロック塀とフェンスのどちらが安いか解説します。

庭ファン
庭ファン
設置するときの注意点もお伝えしますね!

外構のプロが教える!ブロック塀とフェンスで安いのは?

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

ブロック塀とフェンスどちらが安い?見積書で比較

ブロック塀とフェンス、それぞれの見積書を作成してみました。

同じ幅・高さで試算した結果は以下の通りです。

【目隠しフェンス】

横幅10m×高さ約1.6m=308,700円(税込)

ブロック塀とフェンスどちらが安い?見積書を作ってみた(フェンス)

【ブロック塀】

横幅10m×高さ1.6m(8段)=264,000円(税込)

ブロック塀とフェンスどちらが安い?見積書を作ってみた(ブロック塀)
庭ファン
庭ファン
ブロックのほうが若干安い!

※なお、ブロック塀シミュレーターの価格は税別です。

目隠し目的で選ぶなら、どちらの価格もほとんど変わりません。

ただし、フェンスは商品のタイプによって値段が大きく変動します。

たとえば「メッシュフェンス」と「木目調フェンス」では、2倍以上の価格差があります。

【おすすめフェンス】この9商品から選べば間違いない 【おすすめフェンス】この9商品から選べば間違いない

メッシュフェンスはブロック塀より安価で設置できますが、目隠しにはなりません。

目隠し効果のあるフェンスのなかでも、木目調などの高級フェンスを選んだ場合は、ブロック塀よりコストが上がる可能性があります。

庭ファン
庭ファン
どちらが安いかは、選ぶ商品によります!

ブロック塀とフェンスの維持費はどちらもゼロ?

ブロック塀とフェンス、維持費用の比較

ブロック塀とフェンスは、基本的にどちらもメンテナンス不要です。

そのため、一度設置してしまえば維持費用はかかりません。

耐用年数も長いので、特別なことがない限り数十年使えると思ってOKです!

庭ファン
庭ファン
ただし、台風で破損するリスクはあります。

耐久性に優れているブロック塀のほうが、台風の被害を受けても長持ちする可能性が高いです。

フェンスは、風通しの良いタイプを選ぶと風の影響を受けにくくなりますよ。

フェンスを設置するメリットは?

フェンスのメリット

フェンスのメリットは、性能に優れていることです。

  • 目隠し
  • 通風
  • 採光性
  • デザイン性

工事期間が短いのも特徴で、フェンスの工事だけなら1日で終わることも多いです。

さらにブロック塀のような高さ制限がないので、背の高い目隠しもつくれちゃいます。

庭ファン
庭ファン
高さ制限は後ほど解説します!

フェンスのデメリットはあるの?

工事費用は比較的安いですが、フェンスそのものの代金が高いのがデメリット。

耐久性もブロック塀と比較すると、ブロックのほうが強いです。

台風に耐えられる強度はありますが、絶対に壊れないという保証はありません。

こちらの記事では、フェンスの基礎知識やおすすめ商品を紹介しています。

おすすめフェンス超まとめ!外構歴15年のプロが教える商品選び・設置・コストカットの秘訣
おすすめフェンス超まとめ!外構歴17年のプロが教える商品選び・設置・コストカットの秘訣フェンスのすべてをここに置いてきた!コストカットの方法や、ベストな設置方法、最適な高さ、選ぶべき基準。すべてを網羅したのでこのページを見てもわからなければ、お問い合わせください。お答えします!...

おすすめフェンス超まとめ!外構歴15年のプロが教える商品選び・設置・コストカットの秘訣

ブロック塀の意外なメリット

ブロック塀のメリット

ブロック塀のメリットは、なんといっても耐久性が高いことです。

ほとんど壊れることがないので、一生使えると言っても過言ではありません。

  • 耐火性
  • 止水性

に優れているため、災害を未然に防ぎ、万が一の場合も被害を最小限に抑えられます。

また、一般的なコンクリートブロックの価格は1個200~300円程度と安価です。

庭ファン
庭ファン
フェンスと比べて、商品価格が安い!

ブロック塀にはデメリットも…

デメリットは、建築基準法で細かい規制が設けられていることです。とくにブロック塀の高さは「2.2m以下」と定められています。

また、1.2mを超える場合には「控え壁」を取り付けなければなりません。

国交省から、ブロック塀のチェックポイントが紹介されています

控え壁の取り付けには別途費用がかかります。

そのため、高さ1.2mを超えると工事費用が高くなる傾向にあります。

庭ファン
庭ファン
生活動線によっては、控え壁が邪魔になることも。

ブロック塀の価格については、こちらの記事で詳しく解説しています。

ブロック塀の価格・費用はどれぐらい?【相場がわかるシミュレーター付き】
ブロック塀の費用・価格はいくら?安くするコツや相場がわかるシミュレーターも紹介!ブロック塀の設置を考えているあなたへ、2秒で費用がわかる相場シミュレーターを紹介!エクステリアを格上げする際の重要なポイントから、種類別の費用、工事の見積もり例、メンテナンス情報までを解説します。あなたの家を理想的な外構にするための情報が満載。安心して工事を始めましょう。...

ブロック塀の価格・費用はどれぐらい?【相場がわかるシミュレーター付き】

庭ファン
庭ファン
コンクリートブロックは安いけど、味気ない。

そう、やはり「見た目が…イマイチ」という感想もありますよね。

おしゃれなブロックを選びたい方は、「化粧ブロック」を検討してみてください。

【2025年版】20種類のおしゃれ化粧ブロック!失敗しないブロック塀の作り方も解説おしゃれな化粧ブロックの種類を一挙にご紹介。家の外観を引き立てる化粧ブロックは、ホームセンターで手に入らないものばかり。外構業者が仕入れるブロックから選ばれています。塀についての知識やブロック塀の工事費用を抑えるポイントまで解説。家を美しく、安全に保ちます。...

2023年おしゃれ化粧ブロックのベスト24!相場価格や種類を徹底解説!

ブロック塀無しで「独立基礎にフェンス」で設置すれば安い

ブロックがないなら、独立基礎にフェンスだけが安い

フェンスを設置するときは、必ず基礎ブロックが必要だと思われがちです。

しかし、ブロックを使用せずに「独立基礎」の上にフェンスの柱を取り付ける方法があるんです。

独立基礎とは、柱の下にだけ独立して設ける基礎を指します。

地面の中にコンクリートの基礎を埋め込み、そこにフェンスを差し込むだけで簡単に設置できますよ。

フェンスの適切な設置方法

フェンスを設置したい場所にブロックが設置されていないなら、独立基礎にしたほうが費用を抑えられます。

ブロックを置くとなると、フェンスを設置する距離の分、すべて基礎をつくらなければなりません。

当然ですが、それだけ工事にかかる時間や費用が高くなります。

独立基礎なら、フェンス柱を取り付ける数ヶ所だけ工事すれば済むのでコスパが良い!

庭ファン
庭ファン
見た目もスッキリした印象になります。

独立基礎ついて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

フェンスの独立基礎とは?最適なサイズや、価格について解説「フェンスの独立基礎」について解説。フェンスの独立基礎とは?最適なサイズは?高さは?こんな疑問に外構のプロがお答えします!メーカーの設定する基準もありますが、庭ファン基準で実際に工事で使用している基礎石の実例をあげてお話します。...

フェンスの”独立基礎石”ってどれくらいの大きさが必要?高さや価格も合わせて解説!

高さ1m未満で良いならブロック塀が安い

塀の高さを1m未満にするなら、ブロック塀をおすすめします。

以下の理由から工事のコストを抑えられるためです。

  • 控え壁を設置する必要がない
  • 基礎を小さくできる

ブロック自体の価格は安いので、工事費用を抑えれば、フェンスより安く設置できますよ。

庭ファン
庭ファン
フェンスを後付けすることも可能!

将来フェンスを取り付ける予定があるなら、フェンス柱を設置する穴を空けて置くと便利です。

これを「コア抜き工事」と呼びます。詳細はこちらの記事をご覧ください。

コア抜き工事ってなんだ?なんでこんなに高いんだ?【フェンス・ブロック塀】
コア抜き工事とは?単価がなぜこんなに高いの?【フェンス・ブロック塀】工事費が驚くほど想定外の金額だった…。明細を確認すると、“コア抜き工事”が高くなっている原因らしいんだけど…コア?抜くってなに?どうして必要なの?といったお悩みを本記事で詳しく解説します。...

コア抜き工事ってなんだ?しかも、なんでこんなに費用が高いんだ?

隣地との境界ラインをつくるだけなら

隣地との境界ラインをつくることが目的なら、ブロック塀やフェンスを設置する必要はありません。

写真のような「民地石」という縁石を置くだけでも、十分に境界線を明示できます。

民地石(みんちいし)

ただし、隣家との敷地に高低差がある場合は要注意!

低い敷地に水や土砂が流れ込まないよう、土砂崩れを防ぐために「土留・雨水留め」をする必要があります。

庭ファン
庭ファン
コンクリートで「擁壁(ようへき)」をつくることが多い。

擁壁といえばコンクリート

高低差が30cmぐらいまでなら、一般的なコンクリートブロックでも対応可能です。

高低差が大きい場合には、土留専用の壁を設置することをおすすめします。

ブロック塀とフェンス、設置する際の注意点

ブロック塀とフェンスを設置する際に、注意すべきポイントを解説します。

庭ファン
庭ファン
トラブルを避けるために要チェック!

ブロック塀だけで高さ1.2m以上にするのはやめておく

ブロック塀だけで、高さ1.2m以上にするのはおすすめしない

ブロックは重量があるため、高く積むと地震などによる倒壊リスクが高まって危険です。

たとえば、厚さ12cmのコンクリートブロック1個の重さは「約12kg」です。

12cmブロックを10個使うだけでも、120kg近くなります。

庭ファン
庭ファン
高く積んだブロックが倒れたら…ゾッとしますね。

ブロックが1.2mを超える場合は「控え壁」の設置が義務付けられています。

控え壁を付けたとしても倒壊リスクはありますし、工事費用もかさみます。

以上の理由から、ブロック単体で高さ1.2m以上にするのはおすすめしません。

ブロック塀の上にフェンスを組み合わせるのがベストです!

ただし全体の高さが2.2mを超えるときは、独立基礎の上にフェンスだけを設置するのが通例です。

ブロック塀・フェンスは隣人トラブルが多い

ブロック塀・フェンスは隣人トラブルが多い

ブロック塀やフェンスは隣の家との境界に設置するものなので、隣人トラブルに注意が必要です!

たとえば設置工事をするときに、隣の敷地に入って作業することがあります。

無断で設置せず、必ず事前に許可を取ってください。

設置場所や塀の高さによっては、お隣さんの日当たりが悪くなる可能性もあります。

光を通しやすい素材のフェンスを設置するなど、できる限り配慮が必要です。

庭ファン
庭ファン
後からモメめると厄介です。

ブロック塀を安く解体したければ補助金を活用して

ブロック塀を安く解体したければ、補助金を活用して

自治体によっては、ブロック塀の解体工事に対して補助金が出ることがあります。

設置済みのブロック塀を解体する必要がある場合は、ぜひ補助金の活用を検討してください。

一般的には以下のブロック塀が対象になります。

  • 道路に面しているブロック塀
  • 通学路に面しているブロック塀
ブロック塀を安く解体したければ、補助金を活用して

隣の家との境界に設置しているブロック塀には、補助金が出ない可能性があるので注意が必要です。

補助金については地元の業者さんが詳しいはずなので、ぜひ相談してみてください。

庭ファン
庭ファン
わからなければ自治体に直接問い合わせてください。

ブロック塀とフェンス、コスパの良い組み合わせ

3素材融合のおしゃれブロック「コルジェボーダー」

ここまで、ブロック塀とフェンスを比較してきました。

高さ1.2mを超える場合は、ブロック塀とフェンスを組み合わせたほうがトータルの費用を安く抑えられる可能性があります。

私が考える、最もコスパの良い組み合わせは以下の通りです。

ブロックとフェンスのおすすめ高さ

  • 高さ1.6m= ブロック80cm(4段)+フェンス80cm
  • 高さ1.8m= ブロック80cm(4段)+フェンス100cm
  • 高さ2.0m= ブロック100cm(5段)+フェンス100cm
  • 高さ2.2m= ブロック100cm(5段)+フェンス120cm

フェンスは1.2mを超えると柱の数が増えるので、コストが一気に上がります。

庭ファン
庭ファン
費用を抑えたければ、フェンスは1.2mまでが◎

どちらが安い?相見積もりを取るのが最適解

とはいえ、業者さんによって最安の組み合わせは異なります。

数パターンの見積りを依頼して比較するのがおすすめです。

たとえば高さ1.6mの目隠しをつくる場合、次のような組み合わせが考えられます。

どちらが安いか相見積もりを取るのが最適解
庭ファン
庭ファン
好きなパターンで見積もりを取ればOK!

とくに工事費用は、

  • 業者さんの得意分野
  • 現場状況
  • 処分する土の量
  • 作業スペース
  • 資材運搬距離など

といった状況によって大きく変動します。

複合的な判断が必要になるので、どれが一番安いか素人が判断するのは難しいです…。

さらに、業者さんによっては商品自体の割引率が変わることもあります。

庭ファン
庭ファン
複数業者に相見積もりを取るのが最適解!

ブロック塀とフェンス、どちらが安いかは状況による

ブロック塀とフェンス、どちらが安いかは目的や現場状況によって変わります。

ブロック塀とフェンスを組み合わせたほうが、トータルのコストを抑えられる可能性もありますよ。

「ブロック塀とフェンスどちらを選ぶか」「どのように組み合わせるか」などなど…迷ったら庭ファンまでお気軽にお問合せください!

業者さんや現場状況によって価格が変動するため、複数の見積もりを比較するのがおすすめです。

優良業者さんを探すなら、一括見積りサービスをぜひご活用ください。

庭ファン
庭ファン
見積もり依頼だけなら無料です!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

庭ファン
庭ファン
庭ファンの全力サポートは強い!

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!