土の水はけの悪さは0円で改善できます!
雨が降ると、お庭の水たまりがずーっと残るんです。いつもぬかるんでいて、全然使えない。イヤ!水はけが悪いのを改善するにはどんな方法があるの?費用をかけずに済む方法を知りたいです。
水たまりができやすいお庭ってあるんですよね。雨の多い時期には、水が全然ぬけずに水たまりがプールに悪化してしまうこともあります。
家を建てからじゃないと、水はけなんて気にしないし、発生するかもわからない。
水たまりを見つけてからでは、対策するしかないのでとても残念な気持ちになります。
なので、この記事では水はけを改善するほうほうをお伝えします。
大きく分けて、
を紹介します。
外構一筋16年のプロに土の水はけ改善はお任せ
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
最初に水はけの悪い原因を調べる
水はけの改善方法をご紹介する前に、まず水はけが悪い原因を追及します。
いくつか実際の悩みの声を見てみましょう。
半年前に入居しました。雨が降るたび、芝生がプールになってしまいます。すぐ裏の土地を所有している不動産屋さんに相談して、咳止めを作ってもらいました。しかし、土は止まっても水は流れてしまい、水たまりができるのは変わらないんです。
芝生の植え方が悪いの? 外構屋さんに相談したらやり直ししてもらえますか?
おそらくお隣の敷地から流れ込む水の量が多すぎるんでしょうね…。
そして、もうひとつ。
オープンハウスでまずは砂利を敷いただけで、その他の外構工事は何もしていません。
晴れていても水溜りになってしまいます。新居が完成したばかりでまだ外構は手つかずの状態とはいえ、砂利には排水機能があるので水はけはいいと聞きました。
一体これはどうしたことなのでしょうか。
これも何か原因があってこういった状況になっているので、原因と対策をこれから紹介したいと思います。
水はけ悪化の原因に適した対策を行わないと、
なんてことになりかねません。お金の無駄に!
お庭の水はけが悪い原因は、主に2つ。
- 流れ込む雨水が多すぎて排水が追い付かない ⇒ 流れ込む水を減らす(外部要因)
- 土質の水はけが悪い。つまり敷地に原因がある ⇒ 水はけ対策が必要(内部要因)
水はけ悪化の要因をご紹介するので、ご自宅のお庭がどちらに該当しているかをよく考えてください。
流れ込む雨水が多すぎるとき
水はけが悪いのは、隣から流れ込む水が多すぎるというときは、高低差が原因となっているはずです。
- 隣地のほうが高い位置にあり、水が流れ込んでくる
- 隣地からの雨水流入量が多く、自宅敷地内で排水しきれない
このような場合は、敷地が高い側に対策する義務があるんです。
- 隣地との境界に側溝を設置し、道路へ排水する
- ブロックなどを用いて、隣地からの水の流入を防ぐ
これ、民法でしっかり定められているんですよ。
ただし、隣地の所有者が不明な場合とか、将来の工事予定がある場合は、話し合いが必要になりますね。
今回の場合は、将来工事予定までの期間や相手に費用負担させられるかどうかがポイントになりそうです。
自分の敷地の水はけが悪いとき
自分の敷地が原因で水はけが悪いのは次のようなときですね。
- 砂利敷きなのに、水たまりができている
- 晴天時でも水たまりがなくならない
砂利は排水性に優れているもの。それなのに水がたまっているということは、敷地内に何か水はけを悪くする原因が隠れていますね。
- まわりより低地にある
- 水はけの悪い土壌がある
- 日当たりが悪いから水が蒸発しない
これらの要因が複雑に絡み合っている可能性があるため、専門知識を持つ外構業者に相談することをおすすめします。
庭の水はけが悪いと判断する基準とは
庭の「水はけが悪い」と感じる基準は、人によって異なります。
だから外構業者によっても水はけの悪さの定義が異なるんですよ。
契約書や保証書に記載されている内容を確認することが重要です。
庭ファンは、以下の条件を満たす場合に水はけが悪いと定義しています。
雨が上がってから24時間後、日中に日が当たっている場所なのに
- 水たまりがある
- 土が乾かない
- 足跡がつくぐらいぬかるんでいる
の条件に当てはまれば「水はけが悪い」と言っちゃいます。
北側や日当たりの悪い場所は、そもそも乾きにくいんですけどね。
外構工事と水はけの関係
「水はけが悪いのは、外構業者の施工不良が原因じゃないの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
表面の外構工事を行っただけでは改善されません。
土地の特性に合わせて、排水対策を行う必要があります。
予算別の水はけ改善方法4選
水はけ対策の方法と予算について解説します。
予算がかかる方法から順に、4つ紹介します。
- 屋根を作る 2.5〜3.0万円/平米
- 全面コンクリートにする 1.0〜1.2万円/平米
- 暗渠排水工事を行う 0.5〜1.0万円/平米
- 透水層まで掘削する 0円
順番にみていきましょう。
水はけ改善案1:屋根を作る
カーポートやテラスなどのエクステリアの屋根を設置することは、庭の水はけ問題を解決するのに効果的です。
カーポートやテラスには雨樋が付いているため、雨水を集約して排水できます。
2.5〜3.0万円/平米
※屋根の仕様や大きさによって異なります。
屋根を設置すれば雨が直接地面に当たらないので、水はけ問題は関係なし。常に乾いた状態を保てます。
カーポートやテラスの選び方を知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
≫\永久保存版/カーポートのサイズと色の決め方がわかる!失敗しないための視点・ポイント5選
≫テラス屋根の後悔しない選び方!プロも太鼓判を押す価格帯ならコレ!
水はけ改善案2:全面コンクリート
全面コンクリートは、庭の水はけ対策に最も効果的ですね。
コンクリートを敷くことで、雨水が地面に染み込むのを防ぐ方法です。
1.0〜1.2万円/平米
※現場状況により異なります。
雨水を流す側溝やパイプの追加工事が必要な場合もあります。
車用のコンクリートを敷く場合は、厚さ10cmが必要ですが、乗らないなら7〜8cm程度の厚みで十分です。
このコンクリートの厚みで費用は変わります。
単価を比べると、屋根を作るよりもコンクリートを敷設するほうが水はけ対策のコスパはいいですね。
より快適な空間にするなら、土間コン工事のあとに屋根を付けるといいですよ。土のままよりも汚れにくい空間を作れて、庭の使い勝手が向上します。
さらに、土間コンクリートは建物への湿気対策にもなります。
≫土間コンクリートの単価はどれくらい?費用20万円で打設できる面積とは
水はけ改善案3:暗渠排水(あんきょはいすい)
暗渠排水とは、水はけを良くするために地中に埋設する排水設備のことを指します。
穴の空いたホースを地中に埋め込んで、そこに雨水を集めて排水する仕組みです。
0.5〜1.0万円/平米
※現場によっては、追加で費用がかかります。
排水パイプの先で、排水処理が必要な場合は費用が別途かかります。
また、水はけ対策が必要な場所をすべて掘削するため、手間と費用はガッツリかかります。
暗渠排水パイプを埋設した場所のみ、水はけが改善されます。
そのため面積が広い場合は、パイプを2〜3本埋設する必要があります。
水はけ改善案4:透水層まで掘削
庭の水はけ問題を解決する方法の一つに、透水層まで掘削する方法があります。
この方法は、DIYでも試験的に試せます。
0円
掘削作業に費用がかかりません。
必要に応じて砂利を入れる場合は、数千円程度の砂利代が発生します。
外構業者に依頼する前に、DIYでやってみるのがおすすめです。
DIYで透水層まで掘削する手順は以下の通りです。
- 直径30cm程度の穴を、深さ30〜100cmまで掘る。
(現場によって深さは変わります) - 3〜4平米に対して1つの穴を掘るのが目安。
※地層が粘土質で水を通さなくても、粘土質の下に水を通しやすい層があることも。
落とし穴作る感じ!
庭の水はけ対策|庭ファンおすすめはまず「掘削」
庭の水はけ問題を解決するために、最初に試すべきなのが掘削です。
水はけの状態を確認することから始めましょう。
初めから土間コンクリートを打つのは楽ですが、費用の面で難しい場合もあります。
しかし自分が固定資産税を払っている土地が、水はけ不良でプールのようになっているのは避けたいですよね。
だからこそ、まず掘削から始めることをおすすめします。
試験掘削のイメージ
どんな穴を掘れば良いのかイラストで表すと、このようなイメージです。
- 直径30cm程度、深さ30〜100cmの穴を掘ります。
水を通しやすい地層がどの深さにあるかは、掘ってみないとわかりません。
30cm掘れば良いこともあれば、1m掘らないといけないこともあります。 - とりあえず1つの穴を掘って透水層の深さを確認します。
掘り進めると、土の色が茶色からグレーなどに変わる場所があります。
これは土質が変わった証拠です。 - バケツに溜めた水を流し込んで、水が染み込んでいくかを確認。
- 水が通ることを確認できたら、用意した砂利を2〜3袋入れて穴を埋めます。
これで水の通りやすいトンネルができあがりです。
掘削で水はけが改善しない場合は、暗渠排水や土間コンクリートなどの方法を検討する必要があります。
試験掘削の手順
DIYでの試験掘削は、次のような流れですすめてください。
- 水はけが最もひどい場所を選び、1つ穴を掘る
※50cm程度掘れば、大体土質が変わります - 雨が降るのを待つ
- 水はけが改善されたら、3〜4m間隔で穴を開ける
穴を開ける間隔は、水のたまり具合や雨量によって異なります。
目安として、2〜4平米に1つ開けるのがおすすめです。
試験掘削のメリットは、初期費用を0円に抑えられること。
一方デメリットは、掘削してみないと透水層がどこにあるのかわからないことです。
ただし、大抵1mほど掘れば透水層が出てきます。
また、掘削した土がかなり邪魔になります。
直径30cmの穴を50cm程度掘ると、土のう袋4袋以上の土が出ます。
簡単に捨てられないので、とりあえず土の仮置きスペースを確保してください。
掘削で水はけが改善しない場合
1か所だけ掘削しても、プールみたいに水が溜まってまったく水を通さない場合は、地面に水を吸収させる方法を諦めた方が良いかもしれません。
土間コンクリートの打設やテラスなどの屋根の設置を検討してください。
この順番でやってみるのが、最もコスパ良く水はけを改善する方法です。
まとめ:まずは試験掘削してみて!
- 水はけが悪くなる2つの要因を紹介
- 水はけの対処よりも原因追及が大切な理由
- 予算別の水はけ改善方法4選
- 0円でもできる、庭ファンがいつも実践している排水対策
を解説しました。
水はけを改善するには対策よりもまず自宅の敷地に原因があるのか、お隣から流れ込んでくる水が多すぎるのかを調べることが大切です。
敷地に原因があるときは、まず試験掘削から始めてみてください。
試験掘削しても改善しない場合は、早めに専門家に相談することが大切です。
水はけ問題を放置すれば、家屋の基礎へ悪影響を与えることがありますよ。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。