ウッドデッキ ※記事内に広告が含まれる場合があります

ウッドデッキの大きさで後悔するのは基準を知らないから…正解を教えます!

ウッドデッキの大きさ、どうやって決めるべき?

ウッドデッキの大きさ、どうやって決めるべき?

「ウッドデッキを買うことにしたんですが、サイズ選びに迷っています。やっぱり『大は小を兼ねる』かなとは思うものの、庭がそんなに広くありません! ウッドデッキを大きくすると庭を歩きづらくなりますよね…我が家のベストサイズを教えてください!」

お悩みワンコ
お悩みワンコ
ウッドデッキの大きさで後悔したくないよ!

庭ファン
庭ファン
最適なサイズの選び方、伝授します!

ウッドデッキのサイズ選び、悩みますよねーーー。

実物が家に届くまでサイズが合っているか分からないので、難易度の高いエクステリアだと言えます。

実際、「思ったより小さかった」という方も「大きすぎて後悔した」という方もいます。

必ずしも「大は小を兼ねる」とは断言できないんですよね。

かといって買った後に、買い換えや拡張もなかなか難しい…。

だから、最初にぴったりなサイズを見極めて買うことが重要です!

そこで今回の記事では、

  1. ウッドデッキの大きさで後悔している先人の事例
  2. 後悔しない自分に最適なウッドデッキのサイズの調べ方
  3. 最安値でウッドデッキを手に入れる方法

を解説します!

実際にウッドデッキを買って後悔した方々に調査して、リアルな声も集めました。

庭ファン
庭ファン
ウッドデッキ選びで後悔したくない方、必読!

外構業界歴16年!実家のウッドデッキも私が選んだ

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

ウッドデッキの大きさで後悔している人の理由

ウッドデッキのサイズ選びで後悔しないためには、先人たちの声を聞くのが一番。

まず「ウッドデッキが大きすぎて後悔した!」という方の声を紹介します。

庭ファン
庭ファン
生の声は貴重ですよ。

ウッドデッキが大きすぎて邪魔、持て余す

まず「大きすぎた!」という方の事例を2つ紹介します。

この2つ、庭ファン的には「良い施工例!」と思ったのですが、実際はそうではないようで…。

ウッドデッキの大きさで後悔している人の理由

「ウッドデッキでバーベキューがしたい」という気持ちだけで大きめのウッドデッキを作りましたが、管理が面倒くさくて後悔しています。思った以上に使わないのに手入れの手間だけかかる、雨ざらしにし続けるせいで木が腐ってしまうなど、理想と現実のギャップが大きかったです。(男性・40代/埼玉県行田市)

バーベキューに憧れたは良いけど実際は全然やらないし、ウッドデッキ自体も全然使わないとのこと。

高いお金を出したのに使わない、しかも勝手に劣化していく様子を見るのは結構しんどいですね…。

庭ファン
庭ファン
思っていたほど使わない失敗は、あるあるです。

こちらの事例も、似たパターンです。

ウッドデッキの大きさで後悔している人の理由

戸建てを建てた際にウッドデッキを設置して11年目です。バーベキューやプールなどいろいろなことに使おうと考えて大きなウッドデッキにしたものの、実際に使ったのは20回以下。南向きに設置したため、夏は暑すぎて長くは過ごせず…。半分くらいの大きさにするか、ウッドデッキ自体なくても良かったと思います。(男性・50代/大阪府堺市)

11年で使用回数20回以下…ということは、年に1回使ったかどうかのペースですね

夏になると暑すぎて使えなかった、というのも想定外の事態だったようです。

一見どちらも、広々としたウッドデッキにベンチやライトがあったり、目隠しできていたりして快適そうな空間に見えます。

上手に使えば、洗濯物干し場にも使えるのでは?と思いますよね。

でも必要以上に大きなウッドデッキを設置しても、活用しないんですよ。

他にも、

  • 「ウッドデッキが大きい分、設置工事費が必要以上にかかった」
  • 「生活動線が悪くなってしまった」
  • 「全然使っていないのに、高額なメンテナンス費用が必要」

といった声が聞かれました。

庭ファン
庭ファン
「良さそう」に見えるのと「良い」のとは別物ですね。

ウッドデッキが小さすぎ・狭すぎで使いづらい

続いて、「小さすぎて後悔した」という方の声も紹介します。

小さすぎて後悔した方からよく聞かれる理由が、「想定していた用途で活用できない」ということ。

実例も紹介しますね。

ウッドデッキの大きさで後悔している人の理由

ウッドデッキでのんびりと読書をしたくて設置しました。「チェアさえ置ければ良いか」と考えてサイズを小さめにしたのですが、でき上がってみるとかなり狭かったです…。くつろぐために作ったのに、余裕のある大きさにしておかなかったせいで解放感も半減。もっと大きくすればよかったです(女性・50代/兵庫県西宮市)

こちらも緑に囲まれた良い事例に見えますが、広さの不満は消えないようです。

やはり、事前のシミュレーションは大事だと分かっていただけると思います。

ウッドデッキが大きすぎた場合の対処法

一応、ウッドデッキを大きくしすぎた場合の対策もなくはないです。

  • 既存のウッドデッキを切って縮小・分割する
  • 新しいウッドデッキに変える

といった、どちらかで対応できます。

既存のウッドデッキを切って縮小・分割する

ウッドデッキが大きすぎた場合の対処法

手っ取り早いのが、ウッドデッキ自体をカットして小さくしてしまうこと。

一度は全体をバラす必要はありますが、ウッドデッキは再建築ができるので、縮小工事も可能です。

庭ファン
庭ファン
天然木でも人工木でも、どっちでも大丈夫!

解体費用の目安は、設置工事費用の1.5倍ほど。

商品代を除いた設置工事費用が20万円ぐらいだったら、解体費用は約35万円になるイメージです。

新たにかかる材料費は0円ですが、

  • 再建工事の費用
  • 切ったウッドデッキの処理代
  • キャップなど、切った場所を綺麗にする費用

が発生するので、解体費用のほうが設置工事費用より少し高額になるんです。

ざっくり、1平米あたり1万円~1.5万円ぐらいと考えてくださいね。

ただし面積やどういった構造に再建築するのかによって、金額は多少前後します。

カットしたウッドデッキを活用するとお得!

ちなみに切ったウッドデッキの処理費用を抑えたい場合は、

  • ベンチ
  • ステップ
  • 小さいウッドデッキ

などを作る方法もあります。

庭ファン
庭ファン
花壇の下に敷いて、足場にするのも良いですね。

ステップを作る場合、以下の写真のような仕上がりに!

庭ファン
庭ファン
お庭との段差も埋められて良い感じ!

新しいウッドデッキに変える

ウッドデッキが大きすぎた場合の対処法

今あるウッドデッキを撤去して、小さめのウッドデッキを設置し直す方法もあります。

ただし、これは経済的には負担が大きいのでおすすめしません…。

  • 今あるウッドデッキの撤去費用
  • 新品を買い直す費用
  • 新品の設置工事費用

がかかるので、かなり高額になると思います。

庭ファン
庭ファン
まっさらなお庭に置くより高くつく!

新品のウッドデッキを買い直す費用や、ウッドデッキの相場価格はこちらで紹介しています!

最安値を狙えるバグってるおすすめウッドデッキ!検討中の方は全員知っておくべきです。ウッドデッキを最安値で選びたい方へ。手入れが不要、長くきれいなまま使うなら天然木より、人工木のウッドデッキがおすすめです。外構工事のプロが選んだ人気の高いものをランキング形式でおすすめ。ウッドデッキの最安値についてや、その他詳しい情報も盛りだくさんご紹介します! ...

≫ウッドデッキを最安値にする衝撃のコツとは?特長や価格を徹底比較【2024年最新】

ウッドデッキが小さすぎた場合の対処法

小さすぎたウッドデッキの対策としては、

  • ウッドデッキに屋根を付ける
  • ウッドデッキを後付けする
  • 段床(だんしょう)を付ける

の3つがあります。

庭ファン
庭ファン
大きすぎた場合よりは対策しやすいかも。

ウッドデッキに屋根を付ける

ウッドデッキが小さすぎた場合の対処法

庭ファン的にベストな方法が、この「屋根を付ける」というもの。

洗濯物干し場として使いかったのに思ったより小さかった!」という場合も、この方法でバッチリ解決できます。

庭ファン
庭ファン
濡れないスペースを増やせますからね!

既存のウッドデッキをカットする必要もないので、お値段もそれほどかかりません。

ただし、ウッドデッキそのものを広く使いたい場合は向きません…。

ウッドデッキ自体を大きくしたい場合は、他の方法のほうが良いです。

ウッドデッキを後付けする

ウッドデッキそのものを大きくしたい場合は、今あるウッドデッキに別のウッドデッキを追加する方法がおすすめです。

仕上がりイメージは、こちら。

ウッドデッキが小さすぎた場合の対処法

この画像で言うと、右側の細長いウッドデッキがもともとあったもの。

そこに、2段のウッドデッキを後付けしています。

ちなみに、こういう「置くだけウッドデッキ」も市販されていますが…置くだけタイプはおすすめしません。

ウッドデッキが小さすぎた場合の対処法

置くだけタイプをおすすめしない理由はいくつかありますが、最大の理由は「危険性が高いから」。

ウッドデッキは人が乗るものなので、本来は地面にしっかり固定する必要があります。

固定しなければ、転倒やガタつきのリスクを抱えた状態で使うことになり、超キケン!

庭ファン
庭ファン
みんなで使うものは安全第一です!

その他の理由については以下の記事で紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

置くだけウッドデッキをプロが徹底レビュー!最安値で設置するワザも紹介やめておいて…!置くだけのウッドデッキを使うのは危険。何も知らないと大ケガしてしまうかも。使っても良い場所、ダメな場所を理由付きで紹介します。格安で工事付き・保証付きのウッドデッキを設置してもらうのがおすすめです!...

≫置くだけウッドデッキをプロが徹底レビュー!最安値で設置するワザも紹介

ただし!例外もあります。

先ほどのイメージ画像のように、地面にぴったり付くように設置する場合です。

ウッドデッキが小さすぎた場合の対処法

この場合であれば、比較的安全に使えるので「置くだけ」タイプもアリです。

庭ファン
庭ファン
状況に合わせて考えましょう!

段床(だんしょう)を付ける

もしお庭にゆとりがある場合は、段床(だんしょう)を付けて広げる手もあります。

段床とは文字通り、ウッドデッキを階段状・ステージ状に広げるオプション。

設置すると、こういった感じになります。

ウッドデッキが小さすぎた場合の対処法

庭ファン
庭ファン
「ローデッキ」とも言います!

少し費用はかかりますが、ウッドデッキの面積を広げたい方にぴったりです。

ただし階段状に広がるため、フラットな状態で広げたい場合は不向きですね…。

ウッドデッキの施工例と失敗例の実話は、こちらの記事でも紹介しています。

【実話例】ウッドデッキのデメリットは?大成功×大失敗【事例17選】
ぜんぶ実話です。ウッドデッキのデメリットは?大成功×大失敗【事例17選】ウッドデッキに憧れる人は多いけど、実際のリアルなところまで知ってます?この記事では、実話ベースのメリットとデメリットを網羅しました。これをみてそれでもほしいと思うか、そうでないか。それはアナタ次第です!...

≫ぜんぶ実話です。ウッドデッキのデメリットは?大成功×大失敗【事例17選】

後悔しない!最適なウッドデッキのサイズの調べ方

大きすぎ・小さすぎにしてしまっても、一応対策はあります。

ただ…対策しようと思うと、どうしてもお金がかかります。

結局、最初のサイズ選びで失敗しないのが一番なんです。

自分の家にぴったりなウッドデッキのサイズを調べるときの手順は、次の通り。

  1. 置く場所や家の大きさに合うサイズを考える
  2. 使う目的と頻度を考える
  3. 予算を細かく考える
庭ファン
庭ファン
私がいつもお客様に説明している内容です!

見てわかるように、内容は超リアルで面白みゼロです。

夢がないので、「ウッドデッキを付けて超ハッピーな生活を楽しむぞ!」と理想を描いている人は読まないでください><

1.置く場所や家の大きさに合うサイズを考える

後悔しない!最適なウッドデッキのサイズの調べ方

まず、ウッドデッキを自宅のどこに置くのかを考えます。

置く場所は、家のサイズに合わせて考えてくださいね。

前提として、ウッドデッキのサイズは間口(横幅)・出幅(縦幅・奥行)・床までの高さで決まります。

このサイズの大小で、ウッドデッキの費用が大きく変わってくるんです。

後悔しない!最適なウッドデッキのサイズの調べ方

で、想像が付くと思いますが…私も含めて、業者さんは絶対に「大きめ」を勧めてきます。

もしくは、高級な床材を勧めてきます。

庭ファン
庭ファン
単価を上げたいからですね!w

しかし!

それに負けず、「我が家はどれぐらいの大きさのウッドデッキがあればよいのか?」を現実的に考えてくださいね。

まあぶっちゃけ…ウッドデッキってあんまり使わないですよ。

使用頻度の低いものに40~50万円も出すぐらいなら、大きいテレビやグレードの高いエアコンを買うべきです。

で、ウッドデッキのサイズを考えるときに参考になるのが、

  • 普段使っている部屋の大きさ
  • リビングに敷いているじゅうたんのサイズ
  • 脱衣所や玄関ホールの広さ

です。

後悔しない!最適なウッドデッキのサイズの調べ方

ウッドデッキのカタログで「横幅〇cm、縦幅〇cm」という数字だけ見ても、実際の広さはイメージしづらいです。

庭ファン
庭ファン
面積が近いスペースを見つけて、参考にしてください。

ちなみにウッドデッキのサイズが大きすぎ・小さすぎると、外から見た時にちぐはぐな印象になります。

家が小っちゃいのに、ウッドデッキがやたら大きいとか…

後悔しない!最適なウッドデッキのサイズの調べ方

家が大きいのに、ウッドデッキがめちゃくちゃ小さいとか…

後悔しない!最適なウッドデッキのサイズの調べ方
庭ファン
庭ファン
う~ん、悪くないけど何かが惜しい…。

必要なサイズの目星を付けるときは、家とのバランスも配慮していただくことをおすすめします。

あと落とし穴になりそうなのが、室外機やお庭にある水道(立水栓)の位置です!

後悔しない!最適なウッドデッキのサイズの調べ方 後悔しない!最適なウッドデッキのサイズの調べ方

ウッドデッキのサイズによっては、ちょっと移動させないといけないケースもあります。

庭ファン
庭ファン
なるべく移動させずに済むサイズを検討して!

2.使う目的と頻度を考える

後悔しない!最適なウッドデッキのサイズの調べ方

そして2つ目、ウッドデッキを使う目的と頻度も考えてください。

  • 洗濯物干しに使う
  • バーベキューや趣味を楽しむ場所にする
  • ただ座って休憩するだけ

など、ウッドデッキを設置する目的は人それぞれです。

でも、目的によって必要なサイズも変わってきます。

「ほぼ使わないのに大きくした」「よく使うのに小さめを選んだ」というのは、後悔につながる最大の要因。

庭ファン
庭ファン
置いた意味を感じるサイズで!

3.予算を細かく考える

後悔しない!最適なウッドデッキのサイズの調べ方

そして、最後です。

ウッドデッキにいくらぐらい予算をかけられるか、具体的な金額を決めておいてください。

大きさのところでもお伝えしましたが、業者さんは基本、大きめ&高級なウッドデッキを勧めてきます。

あるいは、さまざまなオプションを提案してくることも…。

庭ファン
庭ファン
自分たちの単価アップのためです!

でも、お家の状況によっては

  • フェンス
  • カーポート
  • テラス屋根

など、他にお金をかけたほうが良いエクステリアもあるかもしれません。

他のエクステリアとのバランスも考えつつ、ウッドデッキにかけられるお金がどれだけあるかは必ず把握してくださいね。

庭ファン
庭ファン
金額が決まれば、必要なサイズも見えてくるはず!

ウッドデッキのサイズの目安

とはいえ、「我が家に必要なサイズの目安が知りたい!」という方も多いはず。

ウッドデッキを設置する目的として多い理由と、それぞれにあるとよい広さはこんな感じ!

  • バーベキューがしたい→5畳以上
  • 洗濯物を干したい→3畳以上
  • 子どものプールや遊び場に使う→4畳以上
  • 家族団らんに使う→8畳以上
庭ファン
庭ファン
サイズ選びの参考にしてください!

バーベキューがしたいなら5畳以上

ウッドデッキのサイズの目安

まず、ウッドデッキでバーベキューがしたい場合は5畳は確保したいところです。

ただし、家族の人数によっても少し変わってきます。

  • 4人家族:5畳(横幅3m×奥行3m)以上
  • 6人家族:8畳(横幅4m×奥行3m)以上

といったように、大人数でバーベキューしたい場合は少し広めを選ぶのがおすすめです。

庭ファン
庭ファン
5畳は1.5間×6尺、8畳は2.2間×9尺とも表現します。

そしてバーベキューがしたい方は、ウッドデッキの素材にも注意

タイルデッキ・ウッドデッキの費用は?あなたに合う賢い選び方を解説|庭ファン

人工木のウッドデッキは、樹脂製です。

だからそのうえでバーベキューをすると、熱でウッドデッキが溶けてしまうことがあります…。

庭ファン
庭ファン
天然木でも、熱で焦げてしまうケースも…

別の場所で焼いたお肉を、ウッドデッキの上で食べるぐらいが良いと思います。

ちょっと面倒&ロマンがありませんが…ウッドデッキを長持ちさせるためです。

洗濯物を干したいなら3畳以上

ウッドデッキのサイズの目安

洗濯物を干したい場合、おすすめの広さは3畳(横幅2.7m×奥行1.5m)以上です。

庭ファン
庭ファン
1.5間×5尺と表記されることもあります。

特に洗濯物干し場は、横幅を広めにとりたいところ。

横並びの畳が3枚分ぐらいあれば、洗濯物を2列で置けて便利です!

また、奥行きが1.5mもあれば、雨の吹き込みもだいぶ少なくなります。

ただ、6人以上の家族で人数が多い場合はもう少し大きめのサイズが良いと思います。

毎日の洗濯物の量を考えて、無理なく干せる広さを考えてみてください。

実際に洗濯物干し場としてどのくらいのスペースが必要なのかは、以下の記事で紹介しています!

バルコニーを想定した記事ですが、ウッドデッキも同じことが言えるのでそのまま参考にしていただいて大丈夫です。

後付けのベランダ屋根の費用相場を暴露&成功のための黄金ルール【最安は6万円】このページには、ベランダ屋根の後付けするための価格は?どの商品を選べばいいの?設置場所に問題はない?→→疑問を全て解決!「ぐぐぅう!圧倒的に洗濯物干し場が足りない!!バルコニーの屋根を後付けしたい」をスッキリ! ...

≫後付けのベランダ屋根の費用相場を暴露&成功のための黄金ルール【最安は6万円】

子どものプールや遊び場に使うのも4畳以上

ウッドデッキのサイズの目安

子どものプールや遊び場に使いたい場合は、4畳(横幅3.6m×奥行1.8m以上)以上がおすすめです。

庭ファン
庭ファン
2間×6尺というサイズですね。

ただ、個人的にはプール利用はおすすめしないですね…。

ウッドデッキの上でプールを広げること自体は、全く問題ないんですよ。

問題は…子供たちのほう!

ウッドデッキのサイズの目安

プールに入ると、めちゃくちゃテンションが上がりますよね。

で、濡れた足でジャンプしたり、プールから飛び出したりしちゃうんです。

途中で、ウッドデッキの端っこで遊び始めることもあると思います。

そうすると滑って転ぶとか、ウッドデッキから落ちることがあって超危険!

庭ファン
庭ファン
うちの子たちも結構テンション上がるので、ヒヤヒヤです…

プールは地面に置いて、ウッドデッキは座ってお茶とお菓子で休憩するスペースとしたほうが良いです。

なんでもかんでもウッドデッキの上でやろうとせず、使い分けが大事だと思います。

家族団らんに使うなら8畳以上

ウッドデッキのサイズの目安

ウッドデッキを家族団らんの場として使うなら、8畳(横幅3.6m×奥行3.6m)以上は欲しいです。

間・尺でいうと、2.0間×12尺ですね。

庭ファン
庭ファン
わりと贅沢な広さです!

テーブルやいすを置いてリビング感覚でのんびり過ごすためには、そこそこ広めにしたいところ。

何畳にするか迷ったら、今住んでいるお家のダイニングの広さを基準にすると良いと思います!

ウッドデッキには食器棚や大きな食卓テーブルがないので、ダイニングと同じ広さでもかなり広く感じるはず。

ウッドデッキのサイズの目安

ちなみに8畳以下でも良いのですが、くつろぎの場として使うならなるべく広めを推奨します。

というのも、ウッドデッキの端っこが近いのって、けっこう精神的に怖いものなんです。

庭ファン
庭ファン
くつろぐどころじゃなくなる…。

ちょっと極端な例になりますが、この2つのウッドデッキを比べてみてください。

どちらのほうが、安心感がありますか?

ウッドデッキのサイズの目安 ウッドデッキのサイズの目安

おそらく、2枚目の写真のほうが落ち着くと感じたと思います。

庭ファン
庭ファン
落ちる心配がないって、すごく大事なんですよね。

だから家族でのんびり過ごしたい場合は、なるべく広めが良いんです。

とはいえ敷地の広さも必要になりますし、贅沢な買い物なのでよく検討してくださいね。

最安値でピッタリなウッドデッキを手に入れる方法

お伝えしてきたように、ウッドデッキは一度置くとやり直しが難しいエクステリアです。

だから、最初からベストなサイズを選ぶことがとっても重要!

でも「既製品のウッドデッキだと、ジャストサイズがあまりない…」という人もいるはず。

そこでおすすめなのが、以下の13種類のウッドデッキから選ぶことです!

オプションやサイズ展開が豊富なウッドデッキ

こちらのウッドデッキは、どれもサイズ展開やオプションが豊富

庭ファン
庭ファン
しかも、耐久性もばっちりです!

きっと、あなたのお家に合うサイズも見つかるはずですよ!

それぞれの商品については、以下の記事で詳しく解説しています。

ピッタリなサイズを選べば、無駄な出費も少なく最安値で手に入ると言えます。

最安値で購入する方法や、実際の相場価格も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!

最安値を狙えるバグってるおすすめウッドデッキ!検討中の方は全員知っておくべきです。ウッドデッキを最安値で選びたい方へ。手入れが不要、長くきれいなまま使うなら天然木より、人工木のウッドデッキがおすすめです。外構工事のプロが選んだ人気の高いものをランキング形式でおすすめ。ウッドデッキの最安値についてや、その他詳しい情報も盛りだくさんご紹介します! ...

≫ウッドデッキを最安値にする衝撃のコツとは?特長や価格を徹底比較【2024年最新】

まとめ:ウッドデッキの大きさは目的に応じて決めよう

まとめ:ウッドデッキの大きさは目的に応じて決めよう

今回の記事では、

  1. ウッドデッキの大きさで後悔している先人の事例
  2. 後悔しない自分に最適なウッドデッキのサイズの調べ方
  3. 最安値でウッドデッキを手に入れる方法

を紹介しました。

業者さんはなかなか、ウッドデッキサイズの選び方には時間を使ってくれません。

特に外構工事を一気に進める場合は他にやるべき工事がたくさんあるので、なおさらです。

ウッドデッキ単体で工事をする場合も、大きめ&ゴージャスな商品を勧められるはず…。

庭ファン
庭ファン
単価上げたいからですよ!私だってそうしたい。

業者さんが皆さんのライフスタイルを細かく把握できるほど、親密な関係を築く時間もありません。

だからウッドデッキのサイズは、自分できちんと考えて決めるべきなんです!

そしてついでにウッドデッキが得意な業者さんを見つけられれば、工事費用も安くできます。

以下のボタンをポチっと押して、ウッドデッキが得意な業者さんを探してみてください!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!