ホームセンターのオリジナルカーポートを買おうか悩んでいる人
「「うーん、増税もあって家計にはあまり余裕がないから賢い買い物をしたい。カーポートを買うのに、ネットショップやホームセンターとかチラシとか見てるんだけど、ちかくのホームセンターがカーポート最安値だった。これでいいかなぁーと思っているんだけど、なオリジナルカーポートが普通のカーポートとなにが違うのかがわからないし、ほんとに大丈夫なの?調べても分からなくて・・・知っている人いますか?」」
→はい、ホームセンターさんのカーポートの製造元からレビューします!
私は、カーポートの卸売をしていた専門業者です

はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
ホームセンターさんのカーポート安いですよねーw
でも、実はそこに罠があったりして。。。
今日は、そんなホームセンターのオリジナルカーポートを買おうか悩んでいる人に向けて意思決定基準になるような情報をお届けします。
ちなみに、先日宣言通り動画を撮りました。
今晩、ホームセンターオリジナルカーポートについて動画撮ります
・どこ製なのか?
・メーカー品となにが違うのか?
・どんな人におすすめ?という3点を解説します
ホームセンターのカーポートを買おうかどうか悩んでいる人に、有益になる、判断基準になる動画にします#動画撮れ#youtube
— 庭ファン【外構の大学】@YouTuberエクステリア情報発信犬 (@niwafan1128) February 26, 2020
今晩、ホームセンターオリジナルカーポートについて動画撮ります
・どこ製なのか?
・メーカー品となにが違うのか?
・どんな人におすすめ? という3点を解説します
ホームセンターのカーポートを買おうかどうか悩んでいる人に、有益になる、判断基準になる動画にします
#動画撮れ #youtube
ホームセンターさんのオリジナルカーポートの製造元について徹底解説をしていきたいと思います。
ホームセンターカーポートvsメーカー純正品
見た目の違いは判りますでしょうか?
骨組みの本数
色、形、デザイン
私は全くわかりませんw
正直、外観からは違いが判りません!
違うのは価格ぐらいですよね。
ホームセンターのオリジナルカーポートはどこ製?
まず初めにホームセンターさんのオリジナルカーポートの紹介。
実際どこが作っているかと言うと、、、結論から言うと「大手エクステリアメーカー」です。
大手エクステリアメーカーとは、具体的に名前を言うと「リクシル」「YKK」「三協アルミ」「四国化成」。ほかには、本多金属などがあります。
なんでわかるの??と言うと・・・調べれば分かるからです。
どういった調べ方をするのかっていうのが、少しコツがありますので選択比較しながらご紹介したいと思います。
見比べてみてください。
リクシルさんのカーポートは、同じく最小サイズが2393ミリ×5028ミリでした。
カインズさんのカーポートは、1番小さいサイズで2393ミリ× 5028ミリです。
ナフコさんのカーポートも、1番小さいサイズで2393ミリ× 5028ミリです。
これなかなかミリ単位で同じっていうのはなくかなりレアなとこだと思うんですけども・・・なぜか一緒なんですよね。
理由は、お察しの通りです。
ホームセンターオリジナルブランドとエクステリアブランドのカーポートと何が違うのか
結論:耐風圧強度が違います。
何が違うのかと言うと、耐風圧強度が違います。
耐風圧強度って何だ?という話なんですけども、台風が来た時などどれぐらいの強風まで耐えられるのかという設計上の対風圧強度になります。
リクシルさんのカーポートは「耐風圧強度38メートルまで」ですが、カインズさんのカーポートは「風速34メートルまで」、ナフコさんも「風速34メートルまで」になっています。
時点で風速4メートルもの差があります。
違う部分は、耐風圧強度で数字上で10%ほどメーカー品のほうは良い結果になります。
この辺の企業秘密なのでなかなかを教えてもらえないんですが、カットサンプルを確認するとわかりますね。
サイズには差がなく、価格の差がある分、耐風圧強度に差がある。
ホームセンターカーポートは、誰にオススメなのか
これも結論から言いますと、風の影響を受けにくい住宅街にお住まいの方にオススメです。
メーカー品と違うのは先ほど耐風圧強度と言う話をしました。
それ以外のサイズであったり色等はほぼほぼ同じです。
なので風の影響を受けやすい場所でなければ、コストパフォーマンスの良いカーポートホームセンターさんのオリジナルカーポートを選択するのが正解と言う構図ですね。
実際、上の写真のような現場にカーポートを設置する場合、隣の家が風除けの役割をしてくれて駐車場は風の影響を受けにくい場所になります。
こういったところにカーポートをつけるのがオススメです。
コストが安く済み、必要強度もあるカーポートホームセンターさんのカーポートが1番有利になります。
「カーポートが壊れる」は、2パターンに大別される
じゃあどういった時にカーポートが壊れるのかということを事前に、私の経験則からお伝えさせていただきます。
ほんと、カーポートが壊れる原因は2つしかありません。
厳密に言うと他にもあるかもしれないんですけども、私が11年間で経験現場は、この2つ以外ではもうほとんど訪問していません。
なので2つさえ、押さえておけば大丈夫です。
大雪でカーポートが倒壊する
まず1つ目は大雪です。
近所の雪掻きした*(^o^)/*
倒壊したカーポート…風つおくなってきたからとりあえず雪だけ取り除き後で解体してあげなきゃ… pic.twitter.com/EqiJSQz8Hi— GreenMonster (@thugstyle_K) February 17, 2014
これは、6年前の大雪の関東地方を襲った大雪の倒壊した現場をツイッターで見つけました。
もう1つは台風です。
カーポートが壊れた。アクリル板がどこかに。#台風21号 pic.twitter.com/30BCNWJjQ1
— のれ お馬担当 輩一家legend (@_under9r0und_) September 4, 2018
2年前の台風21号(大阪台風)ですね。
こういう天変地異・異常気象が起こるとどうしても無事ではないこともあります。
それ以外については正直壊れることをほぼないと思ってもらっていいと思います。
車を当てて壊れて壊してしまったと言うケースよりも、明らかに天変地異など天災で破損してしまうケースの多いので、その辺は統計的な私の経験ですけども部分を考えてもらえればと思います。
ちなみに、超個人的な庭ファンのオススメ―カーポートメーカーを知りたい人は、こちらの記事も参考にどうぞ。
同じぐらいの値段、同じようなデザイン、横並びなら〇〇社の製品を私なら選びます。
»最強のカーポートメーカーは?最安はどこ?プロが推奨したいランキングTOP5
ホームセンターオリジナルカーポートのまとめ
最後にホームセンターさんのオリジナルカーポートのまとめです。
1.まず、製造元は大手エクステリアメーカー製の物である可能性が高い。
断言はできません。メーカーさんから私が刺されるかもしれませんw
あくまで推測の域を超えてません。事実を意図的に並べただけです。
私も各ホームセンターさんのオリジナルカーポートを現物を見たり梱包であったり、伝票を見たりと言う事をしていませんので確定的なことは言えません。
私が調べた限りでは、エクステリア大手のカーポート以外の可能性は考えにくいですが・・・
2.ホームセンターさんのオリジナルカーポートは耐風圧強度が少し弱い
メーカーブランド品と何が違うかと言うと、ホームセンター向けなどの量産モデルは耐風圧強度がすこしメーカー品に比べて弱くなっています。
その点以外は、サイズや見た目はほとんど変わらない。
コスパの面で言えば、ホームセンターさんのカーポートが最安値に違いないですね。
3.おすすめする人は、風当たりの少ない住宅街にお住まいの方
風の影響が少ない場所に設置する場合は、必要要件を満たしているのでコスパの良い素晴らしいカーポートになるはずです。
風の影響を受けやすい台風がよく通過する高知県・長崎県・鹿児島県などのエリアではこういったカーポートはあまりオススメはできません。
その他の中部地方や関東地方または近畿地方等は比較的台風等の影響が少ないのでこういったこともお勧めできる内容になります。
また、大手エクステリアメーカーさんの純正のカーポートは、エクステリア専門・外構専門業者さんから購入可能です。
ホームセンターのカーポートが安くなるカラクリは、こちらの記事でも詳しく書いてます。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!




