ブロック・石材 ※記事内に広告が含まれる場合があります

ブロック塀を化粧パネルでスッキリ!おすすめ商品と相場価格を徹底解説

このページのもくじ
  1. ブロック塀を化粧パネルで美しくリフォーム!
  2. 古臭いブロック塀は化粧パネルで生まれ変わる
  3. ブロック塀のリフォームに化粧パネルを選ぶメリット
  4. ブロック塀のリフォームに化粧パネルを選ぶデメリット
  5. ブロック塀を美しくリフォーム!化粧パネル以外の方法
  6. ブロック塀に化粧パネルを取り付ける場合の相場価格
  7. ブロック塀を塗り材でリフォームする場合の相場価格
  8. ブロック塀に化粧パネルを取り付ける方法
  9. ブロック塀の化粧パネルに関するよくある質問
  10. ブロック塀を、化粧パネルで生まれ変わらせよう!
  11. 外構を安くするためのお得な情報があります!

ブロック塀を化粧パネルで美しくリフォーム!

ブロック塀を化粧パネルで美しくリフォーム!

家のブロック塀が古くなってきたから、そろそろリフォームしたい!化粧パネルが気になるのですが、きれいに仕上がりますか?費用や取り付けの手順も知りたいです。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
古いブロック塀の見栄えが悪い…。どうにかなりませんか?

庭ファン
庭ファン
化粧パネルを使えばガラッと印象が変わりますよ!

 

ブロック塀が古くなると、黒ずみや苔などの汚れが目立ってきますよね。

とはいえ「予算がないし、今あるブロック塀を解体せずにリフォームしたい」という方も多いはず。

ブロック塀をおしゃれにリフォームするなら「化粧パネル」がおすすめ!

化粧パネルを使えば、古くなったブロック塀を美しく蘇りますよ。

この記事では、

  1. ブロック塀に化粧パネルを付けるメリット&デメリット
  2. ブロック塀におすすめの化粧パネルメーカー&商品名
  3. 化粧パネル以外で、ブロック塀を安くきれいにする方法

について解説します。

元エクステリア商社マンはブロック塀のリフォームも得意

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

古臭いブロック塀は化粧パネルで生まれ変わる

ブロック塀をリフォームする場合、まず思い浮かべるのは表面を塗装する方法だと思います。

もちろん塗装でもキレイに仕上がりますが、ガラッと雰囲気を変えたければ「化粧パネル」を貼るのがおすすめ!

古臭い印象のブロック塀が、モダンな木目調の塀に大変身!

これは既存のブロックの上にパネルを貼り付ける「カバー工法」と呼ばれる工事方法です。

ブロック塀の解体が不要なので、低コストで美しくリフォームすることが可能です。

庭ファン
庭ファン
まさに臭いものには蓋をする、合理的な工法です!

ブロック塀のリフォームに化粧パネルを選ぶメリット

 

ブロック塀をリフォームする方法はいくつかありますが、今回は化粧パネルを選ぶメリットを3つご紹介します。

メリット1.美しさとメンテナンスフリー

メリットはなんといっても、ブロック塀を手軽にオシャレな外観にできること。

木目調やレンガ調など、塗装では表現できないような質感に仕上げることが可能です。

さらに、メンテナンスの手間がかかりません。

ブロック塀自体も基本的にはメンテナンス不要ですが、時間が経つと埃や雨垂れで汚れてしまいます。

一方、化粧パネルは「アルミ複合板」という素材で、表面がツルツルで汚れにくいんです。

雨汚れや苔が付きにくく、ブロック塀よりもメンテナンス性や耐久性が高いですよ。

お風呂の内装が化粧パネルとほぼ同じ素材で、カビが生えにくく、汚れにくい。汚れても水ですぐに洗い流せますよね。

庭ファン
庭ファン
一度リフォームすれば、美しさが長持ちします!

メリット2.解体費用がかからない、工事期間も短くエコ

化粧パネルの施工方法は、既存のブロック塀の上にパネルを貼る「カバー工法」と呼ばれるものです。

ブロック塀の解体費用がかからず、工事期間も短くて済みます。

化粧パネルを使えば、どうしても解体できないブロック塀もきれいにリフォームできます。

メリット3.ブロック塀以外にも化粧パネルを使える

 

化粧パネルはブロック塀以外にも貼り付けることができます。

  • 物置
  • 外壁
  • 門柱

などに使用すれば、外構をトータルコーディネートできちゃいます。

ブロック塀と合わせて、お庭周りをまとめてリフォームするのもおすすめです!

ブロック塀のリフォームに化粧パネルを選ぶデメリット

ブロック塀のリフォームに化粧パネルを選ぶデメリット

化粧パネルは非常に便利ですが、デメリットも理解したうえで検討してください。

デメリット1.ズバリ、値段が高い…。

ペンキなどの塗装に比べると、お値段は高くなります。

1平米当たりの費用を比べると、このくらいの差があるんです。

  • ペンキ:1,000円(施工費は含まない)
  • 化粧パネル:15,000円

ほかの工法を知ったうえで比較検討することをおすすめします。

そもそも、ペンキ塗りと化粧パネルで全く別の工事方法ですが、これだけ価格差が出てきます。

ペンキ塗りにグレードダウンしてブロック塀のリフォーム費用を抑えられれば、家の中のリフォームのグレードアップや、家電の購入に予算を充てられますからね。

外構屋がこんなこと言うのもアレですが…

庭ファン
庭ファン
ブロック塀のリフォームの優先度は高いですか?

デメリット2.機能は変わらずニセモノっぽくなることも

既存のブロック塀にパネルを付けるだけなので、目隠し機能がつくわけでも、強度が高くなるわけでもありません。

見栄えが良くなるだけで、機能は大きく変わらない点にご注意ください。

それから…経験上失敗したことがありますが、照明との相性がすこぶる悪いです。

タイル調など、見た目は凹凸があるように見えるパネルでも、実際は平面にプリントされているだけです。

とくにプリント合板の場合、独特のテカリ、光沢もあるので照明に照らされるとニセモノ感が出てしまうんです。

ブロック塀の近くに照明を設置したい場合、化粧パネルは不向きです。

庭ファン
庭ファン
化粧パネルは照らさない、が鉄則。

ブロック塀を美しくリフォーム!化粧パネル以外の方法

ジョリパッドで仕上げたお庭の事例

メリット、デメリットを理解したうえで、化粧パネル以外の選択肢を知っておくことも重要です。

ブロックを解体せずにリフォームするには、次のような方法があります。

  • ペンキやジョリパットで塗装する
  • フェンスを立ててブロック塀を隠す
  • 生垣を植えてブロック塀を隠す

まず第一に検討してほしいのは、ペンキやジョリパットでブロック塀を塗る方法です。

ジョリパットとは、アクリル系の樹脂で作られた塗り材を指します。

ただし塗り材で仕上げた場合、時間が経つと汚れや塗装の剥がれが生じるため、10年程度で塗り直さなければいけません。

フェンスや生垣でブロック塀を隠す方法もありますが、おしゃれなフェンスを設置すると化粧パネルより価格が高くなります。

きれいにしたいと思っている汚いブロック塀がお隣さんの所有物だった場合はちょっとむずかしいです。

今回の化粧パネルを貼ったり、ペンキを塗ったりできないので、やむを得ず…フェンスを採用することも多いです。

生け垣で隠せばコストは抑えられますが、剪定や水やりの手間が発生するのが難点です。

庭ファン
庭ファン
やはり、化粧パネルがメンテナンスフリーでコスパ良し!

ジョリパットについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

外構がおしゃれな家に必ずあるジョリパッド!徹底解説おしゃれな家に必ずあるジョリパッド。塗り壁仕上げのことです。唯一無二の仕上がりになることもあり人気ですが、もちろんメリットデメリットがあります。ジョリパッドで失敗しない為にはどうしたらいいのか、ジョリパッド以外の代替案などを外構のプロが徹底解説!一生に一度の庭づくりですから、後悔しないおしゃれなお庭を作りましょう!...

外構がおしゃれな家に必ずあるジョリパッド!徹底解説

ブロック塀に化粧パネルを取り付ける場合の相場価格

ブロック塀を化粧パネルでリフォームする場合、どのくらいの費用がかかるか気になりますよね。

ここからは、具体的な商品を例に挙げて相場価格を解説します。

タカショー:エバーアートボード 15,000円~/平米

タカショー:エバーアートボード 15,000円~/平米

タカショーさんのエバーアートボードは、業界で最も有名な化粧パネルです。

デザインの種類が豊富で、

  • タイル調
  • 木目調
  • 金属柄
  • ボタニカル

などなど、60種類以上のパネルが取り揃えられています。

平面にプリントしているだけなのに、どれも本物と見間違うようなデザインです!

相場価格は15,000円~/平米(工事費込み)です。

グローベン:リアルフィット 15,000円~/平米

グローベン:リアルフィット 15,000円~/平米

リアルフィットは、竹垣に定評の高いグローベンさんの商品です。

こちらは平面プリントではなく、竹垣の丸みや凹凸、テカリ具合まで高耐久の樹脂で再現しています。

通常の化粧パネルは照明で照らすとニセモノっぽさが出てしまいますが、リアルフィットは照らしても美しい!大丈夫です。

相場価格は15,000円~/平米(工事費込み)です。

庭ファン
庭ファン
ハイレベルな人工竹が和の雰囲気にぴったりです。

YKK AP:ラインバークスパン 18,000円~/平米

YKK AP:ラインバークスパン 18,000円~/平米

YKK APさんのラインバークスパンは、いわゆる「金属サイディング」と呼ばれる外壁材です。

建物の外壁に使う素材を転用しているため、日光や水に強いのが特徴。

ブロック塀に固定して、簡単に金属塀を作ることができます。

建物と同じか、似た系統のパネルを付ければ、お家をトータルコーディネートできますよ!

相場価格は18,000円~/平米(工事費込み)です。

ブロック塀を塗り材でリフォームする場合の相場価格

比較として、ブロック塀を塗装でリフォームする場合の相場価格を解説します。

化粧パネルより安いので費用を抑えたい方はぜひ検討してみてください。

庭ファン
庭ファン
今回はおすすめのジョリパットと、ペンキの相場をご紹介!

アイカ工業:ジョリパット 8,000円/平米

アイカ工業:ジョリパット 8,000円/平米

アイカ工業さんのジョリパットは、とにかくカラーバリエーションが豊富です。

約200種類から好きな色を選べるだけでなく、オーダーメイドも可能!

デザインのパターンもいろいろあるので、組み合わせれば唯一無二のおしゃれな外壁に仕上げることができます。

相場価格は8,000円~/平米(工事費込み)です。

四国化成:パレットHG 8,000円/平米 

四国化成:パレットHG 8,000円/平米 

四国化成さんのパレットHGは、門柱や塗り壁を作るときによく使われる塗り材です。

パターンをつけたり、あえて塗りむらを出したりと、塗り方を工夫することでさまざまな表情をつけられます。

相場価格は8,000円~/平米(工事費込み)です。

庭ファン
庭ファン
業界では超有名な商品です!

ペンキ 1,000円/平米(工事費含まず)

ペンキ 1,000円/平米(工事費含まず)

ペンキの相場価格は1,000円~/平米です。

DIYを前提にしているため、工事費用を含んでいません。

ただし、刷毛・バケツ・養生シートなどの道具代が別途5,000円ほどかかります。

メーカーさんはどこでも大丈夫ですが、必ずコンクリート・ブロック用のペンキを選んでください。

表面に膜を作るタイプだと、ブロックの中の水分が抜けず冬に凍結してしまうとブロックが膨張・破損、鉄筋をサビさせてしまう可能性があります。

油性ではなく水性、かつ透湿性の高い商品を選ぶことが多いです。

ブロック塀はDIYでも塗りやすく、失敗してもそこから腐食するようなことはないので、取り組みやすいのも特徴です。

庭ファン
庭ファン
費用を抑えたければ、まずはペンキを試すのもアリ!

ブロック塀に化粧パネルを取り付ける方法

ブロック塀に化粧パネルを取り付ける方法

化粧パネルには、大きく分けて2種類の固定方法ががあります。

  • ボンドで取り付けるタイプ
  • ビスで固定するタイプ

どちらも設置の難易度や強度はあまり変わりません。

そのため、施工方法よりもデザインを優先して商品を選ぶべきです。

プロにお願いする場合も、自分でDIYする場合も作業手順は同じです。

庭ファン
庭ファン
ぶっちゃけDIYはおすすめしません!

なぜなら、素人がパネルをまっすぐカットするのは困難だからです。

たとえばエバーアートボードの場合、

  • 横幅:90cm
  • 高さ:180cm
  • 厚さ:2〜3mm

の商品が届くので、これをご自宅の塀に合わせてカットしなければなりません。

規格品とピッタリのサイズなら良いのですが…そんな現場みたことないです。

カットには複数の専門的な工具が必要になるため、プロに依頼することをおすすめします。

ブロック塀をリフォームする前に!チェックすべき重要項目

ブロック塀をリフォームする前に、チェックすべき重要項目

リフォームする前に、ブロック塀の強度に問題がないか必ず確認してください。

  • 傾き
  • ひび割れ
  • サビ

がある場合は、倒壊の恐れがあるのでそのまま使うのは危険です!

傾きやサビ、2mm以上(爪楊枝が入るくらい)のひび割れがあったら、専門家に点検を依頼してください。

庭ファン
庭ファン
少しでも不安なことがあればプロに相談を!

点検のチェックポイントなど、ブロック塀の基礎知識はこちらの記事で解説しています。

ブロック塀10mあたりの価格や基礎知識を解説!オシャレに魅せるヒントも庭に必ずあるブロック塀。家の周りを一周設置すると、外構費の約50%を占めることもあります。ですが、このブロック塀についてどのぐらい知っていますか?施工基準を守らないと倒壊の危険もあるほど、大事な部分です。DIYもできるブロック塀はおしゃれに魅せることも可能。ブロック塀の費用や施工基準、メリットデメリットを徹底解説!...

ブロック塀10mあたりの価格や基礎知識を解説!オシャレに魅せるヒントも

ブロック塀に化粧パネルを取り付る工事の手順

ブロック塀に化粧パネルを取り付る工事手順

化粧パネルを取り付ける手順は以下の通りです。

  1. 測量
  2. 下地処理
  3. ネジ/接着剤で固定
  4. 仕上げ

ブロック塀に問題ないことが確認できたら、塀の面積を測定し、必要なパネルの数を計算します。

続いて、下地処理としてブロック塀の表面に付いている苔や汚れを高圧洗浄機で洗います。

このとき、ブロックに凹凸があれば削ってください。

ネジで固定する場合は、見切り材を設置して、パネルをはめ込むように取り付けます。

接着剤を使うときはプライマーで下処理をして、専用のモルタル・接着剤で固定します。

全てのパネルを取り付けられたら、仕上げに防水処理をしてください。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
見切り材?プライマー?専門用語が多くてわからない…。

庭ファン
庭ファン
今回の説明で理解できない方はプロに任せてください!

選んでほしいブロック塀の化粧パネルは、木目調・金属系

選んでほしいブロック塀の化粧パネルは、木目調・金属系

化粧パネルはいろいろなデザインがあるので、どれにするか迷いますよね。

  • タイル調
  • 木目調
  • 金属柄
  • 抽象的なデザイン

せっかく選ぶなら、木目調や金属柄をおすすめします!

塗壁仕上げ風や石目のデザインは、わざわざパネルで表現する必要がありません。

元のブロック塀を活かせるデザインなら、塗り材で仕上げたほうが良いですよ。

庭ファン
庭ファン
外壁材と同じデザインにして、意匠性を高めるのもGOOD!

ブロック塀をコスト削減しつつ美しく化粧する方法

ブロック塀をコスト削減しつつ美しく化粧する方法

コストを抑えたければ、化粧パネルを貼るのは最後の手段と考えて良いと思います。

ブロック塀を清掃する、もしくは塗り材で仕上げるだけで十分な場合もあるためです。

汚れが気になる場合、まずはブロックを高圧洗浄機で洗ってみてください。

塀が北側に面しているお宅など、苔が生えやすい場合は、苔防止用の洗剤や薬剤を塗ることで防止できます。

庭ファン
庭ファン
案外、掃除するだけで満足される方も多いです!

それでも納得のいく仕上がりにならなければ、まずはペンキやジョリパットなどの塗り材を検討してください。

塗り材は化粧パネルよりコストが安く、余っても塗り直しで使えるので無駄がありません。

化粧パネルは使い回しが難しいので、費用を抑えるためには、必要な材料を過不足なく注文することが重要です。

ブロック塀の化粧パネルに関するよくある質問

化粧パネルを使ってブロック塀のリフォームを検討している方からの質問をまとめました。

ブロック塀に付けた化粧パネルはどれぐらい長持ちする?

きちんと設置できていればブロック塀本体と同じくらい長持ちします。

経験上、化粧ブロック自体が劣化したり、接着剤が剥がれたりしたケースは聞いたことがありません。

パネルの表面は汚れにくいので、メンテナンス不要で長く使えます。

ただし、ブロック塀の強度に問題がないことが前提です。

リフォーム前に、塀に傾きやひび割れがないか十分確認してください。

化粧パネルで本当にきれいに仕上がりますか?

化粧パネルで本当にきれいに仕上がりますか?

最近の化粧パネルは精巧に作られているため、驚くほどきれいに仕上がります。

たとえばセブンイレブンさんの壁のレンガ。あれ、最近はほとんどが化粧パネルなんです。

近くで見てもクオリティが高くて感動しますよ!

ただし、化粧パネルは照明を当てるとニセモノ感が出てしまうので要注意です

化粧パネルの取り付けには特別な工具が必要ですか?

化粧パネルの取り付けには特別な工具が必要ですか?

パネルを固定するための専用プレートが用意されているので、取り付けだけなら特別な工具は必要ありません。

インパクトドライバーで壁に専用プレートを取り付けて、パネルをはめ込むだけでOKです。

ブロック塀のサイズに合わせてパネルをカットする際には、専門工具が必要です。

  • ドリル
  • ハンマー
  • パネルカッター
  • ジグソー

詳しくは購入する化粧パネルの取り扱い説明書を参照してください。

DIYでの取り付け失敗を防ぐには?

失敗を防ぐために最も重要なのは事前準備です。

面積を正確に測定して、ブロック塀に合わせて精度の高いカットをするのがポイント!

固定で失敗することは少ないので、とにかく事前準備をしっかりと行なってください。

DIYに挑戦する場合は、まずは取り返しの付きやすい、小さなエリアで試してみることをおすすめします。

ブロック塀を、化粧パネルで生まれ変わらせよう!

ブロック塀をきれいにリフォームするなら、安くてメンテナンス不要の化粧パネルがおすすめです。

古くさいブロック塀が、おしゃれでスタイリッシュなデザインに生まれ変わりますよ!

お家の外装や、雰囲気に合わせて好きなデザインを選べるのも嬉しいですよね。

化粧パネルはカットが難しいので、できればDIYではなくプロにお任せしてください。

同じ現場を見ても、業者さんによって提案内容は異なります。

できるだけコストを抑えて、理想通りの仕上がりにするためには、複数社のプランを比較するのがベストです!

庭ファン
庭ファン
一括見積もり依頼をぜひご活用ください。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

庭ファン
庭ファン
庭ファンの全力サポートは強い!

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!