駐車場がダサいと、お家丸ごと台無しになるかも
マイホームに予算をつぎ込んだから、駐車場になるべくお金をかけたくないと思っている人も多いはず。
「建物でほぼ予算を使い切りました。その分、いい感じの見た目になったと思います。駐車場はダサくなければそれでいいですが、周りを見ると結構、ダサい駐車場あります。家がおしゃれでも全体が残念な感じになるのは避けたい。コツ、ありますか?」
駐車場は道路に面している部分なのでデザインに配慮が必要です。
それなのに外構業者さんが「土間コンを流し込んで終わり」という例もあるんですよね。
この記事では、おしゃれでカッコいい駐車場の作り方を紹介しますよ。
元・エクステリア商社マン、駐車場作りのプロ
はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者様向けにも卸売販売の経験があります。その年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。
総SNSフォロワーは19万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は11.1万人、総再生数は3,405万回 Instagram:フォロワー数も7.7万人、その他:2023年9月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。
「最安値で外構を作りたい!」「相場価格か調べたい…」「相談したいことがある!」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。
\(無料)優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします
その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!
これだけはやめて!絶対ダサくなる注意点3つ
駐車場は外構工事の中でも、最もお金をかける場所のひとつです。
とくに都市部では狭い土地に住宅を建てるため、駐車場の面積が多くを占めるからです。
しかし、ほとんどの人は駐車場に予算をかけず、費用を削減しようとします。
まず、おしゃれから遠ざかる絶対にやってはいけないダサ駐車場は以下の3つです。
- 砂利だけを敷き詰める
- 轍だけ土間コン
- アスファルトで作る
おしゃれ駐車場のコツ1:「砂利だけ」は絶対にやめる
「砂利や砕石だけを敷く」のはやめましょう。
砂利は、駐車場の舗装に使用する素材の中では安価でリーズナブルです。
砂利だけで舗装した場合は、1平米あたり3,000円ほどで施工できます。
しかし、私は駐車場全体を砂利敷きにするのはオススメしません!
- 見た目がダサい
- 砂利が道路へ飛び出す
- 歩きにくいし、草が生える
おしゃれ駐車場のコツ2:轍だけ土間コンをやめる
土間コンクリート(土間コン)は歩きやすくて、車の出し入れもしやすい特徴があります。
ただし、コスト削減のため車が乗る轍部分だけを土間コンにするのはやめてください。
轍の部分だけ土間コンにすると、砂利の飛散や砂ぼこり、雑草のメンテナンスが必要になります。
土間コンにするのであれば、他の予算を削ってても土間コンに予算を集中しましょう!
おしゃれ駐車場のコツ3:アスファルト工事を避ける
自宅の駐車場で、アスファルトを入れる人は少ないです。
アスファルトは道路に使用される素材。しかも、同じ場所に重さがかかると凹むため、メンテナンス費用もかかります。
また、どうしても見た目が黒くなるので、おしゃれな駐車場を演出するのはどうしても難しいでしょう。
土間コンであれば、見た目が黒くならないし、耐久性も気になりません。
アスファルトと土間コンの違いについては、次の記事もぜひ参考にしてください。
自宅の駐車場は、なぜコンクリートばかり?アスファルトの方が価格が安いのに!
ちなみに庭ファンは「ドライテック」と呼ばれる透水性の高い特殊なコンクリートをオススメしています。
ドライテックは通常の土間コンとは違い、透水性が高いため排水口などの設置が不要です。
また、仕上げの手間も少ないので、土間コンクリートよりも安価に仕上げられます。
コンクリートと組み合わせる相性のよい素材4つ
土間コンだけ流し込んで、デザインへの配慮がない施工業者さんが結構います。
- タイル
- 砂利
- 人工芝
- 洗い出し
駐車場をコンクリート一色にするとコストが高くなります。
そこでコンクリートだけではなく、複数の素材を組み合わせれば、複雑かつおしゃれに見えます。
おしゃれ駐車場のコツ4:タイルとコンクリート
「コンクリートとタイル」も、おしゃれな組み合わせのひとつ。
これは、道路に近い部分だけをタイルにするという方法。
全面タイル貼りにすると、施工費のコストは上がります。
しかし、一部分だけならコストを抑えられるので良いでしょう。
おしゃれ駐車場のコツ5:砂利とコンクリート
実は、外構駐車場で「コンクリートと砂利」はよくやる組み合わせです。
広い面積をコンクリートだけで舗装すると、ヒビの入る可能性があります。
ヒビ割れ防止になるし、角張った砕石であれば、散らばるのを抑える効果も。
また、複数の台数を駐車させる場合は、スリットが駐車位置の目印にもなります。
おしゃれな駐車場6:「コンクリートと人工芝」の組み合わせ
「コンクリートと人工芝」を組み合わせた駐車場は、緑を入れたい人に最適です。
住んでいる地区によっては「敷地の何%以上は緑地にしないといけない」といったケースもあります。
そのような場合は、「コンクリートと人工芝」の組み合わせが最適でしょう。
人工芝だけではなく、隙間に植栽を植えてアレンジもできます。
- 芝生
- タマリュウ(リュウノヒゲ)
- リピア(ヒメイワダレソウ)
- タイム
- ダイコンドラ(ディコンドラ)
ただし、タマリュウは日陰に強いのですが、完全に日が当たらないと枯れるの注意。
その他にも「コンクリートと人工芝」は、幾何学的な模様や市松模様など、スタイリッシュなデザインもできます。
おしゃれな駐車場7:「コンクリートと洗い出し」の組み合わせ
「コンクリートと洗い出し」の組み合わせも、仕上げがキレイです。
洗い出しとは、舗装仕上げ方法の1つで、コンクリート仕上げと似ています。
コンクリートとの違いは、最後の仕上げに化粧砂利を含んだコンクリート層を載せて、水を流すことで浮き立たせる工法です。
「コンクリートとタイル」の組み合わせと同じく、道路に近い前面部分だけに取り入れることが多いです。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です。
おしゃれ駐車場を追求する人のためのアイデア3つ
土間コンだけに頼らず、おしゃれを演出するアイデアを紹介します。
- カーポートや照明など
- 石材のデザインはタイヤが乗らない場所にする
- 目地の入れ方にも正解はある
おしゃれな駐車場8:カーポートや照明などで装飾を
土間コンでおしゃれに見せる方法について紹介しましたが、土間コンだけではおしゃれさを表現できないのも事実です。
それにはアクセントを設けるのが良いです。例えば、カーポートと照明を組み合わせれば、おしゃれさを演出できます。
カーポートには超高級でおしゃれなものもあるので、次の記事を参考にしてくださいね。
ハイセンス&超高級&おしゃれなカーポート総まとめ!8つを徹底解説!
おしゃれ駐車場のコツ9:タイヤの乗らない部分で勝負
タイヤの切り回し部分や車重がかかる部分は、どうしても割れやすい特徴があります。
どうしてもデザインを入れたい場合は、車重がかからない部分や普段は車がのらない部分に取り入れるのが正解です。
上記の事例では、タイヤの切り回し部分と車重がかかる部分をブロックにしています。
その他は人工芝にして、アクセントをつけていますね。
【後悔】外構の失敗例!絶対にやってはいけないプラン5選【対応策】
おしゃれ駐車場のコツ10:意図を持って目地を入れる
土間コンは目地の入れ方がミソ!
目地で、絶対にやってほしくないデザインは思考停止の十文字斬りです。
一見、キレイに見えますが、手抜き感が現れます。
例えば、目地を前後にズラしたり、斜めに入れてみましょう!
これだけで、すごくおしゃれな駐車場に変わりましたね!
また、斜めに目地を入れるときも鋭角が出ないように気をつけます。
そして、プロの私が目地をデザインするのであればこんな感じです!
一見シンプルすぎるかもしれませんが、「白銀比」で区切られているためデザイン性が高い。
日本では「大和比」とも呼ばれており、神の比率とされています。
古くから法隆寺の五重塔や伊勢神宮などの建造物に「白銀比」が取り入れられました。
そして、私がいつもオススメしているのがエキスパンタイ目地です。
エキスパンタイ目地は非常に薄く、20mmくらいの厚み。
- ゴミがたまりづらい
- 見た目もスタイリッシュ
しかも、1mあたり800円前後の値段で、スリットだけならそんなに高くありません。
ちなみに目地について、経年劣化を気にされるお問い合わせがよくあります。
しかし、こんなところが経年劣化しても誰も見ません(笑)
駐車場の目地について詳しくは、こちらの記事でも解説していますのでご覧ください。
駐車場がダサいは目地のせい!?追加費用ゼロでオシャレ外構に!
まとめ:土間コンをしっかりデザインできる業者を選ぶ
結論、土間コン頼みにせずに、周りにもしっかりデザインを取り入れたいですね。
予算があれば、カーポートと照明をつけたほうが良いでしょう。
予算に余裕がない人は、目地に工夫をしましょう。
ただし、目地をただ入れるだけでは面白くありません。
「白銀比」を取り入れて、おしゃれでスタイリッシュな駐車場にしましょう。
駐車場の土間コンは、事務的に敷く業者が多いので気をつけてくださいね。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です。
無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック
外構・エクステリア商品は人生でも、購入することもほとんどありません。
しかも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。
そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。)
実は、テクニックは簡単です。
≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合
「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」
≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合
「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」
と、複数の業者さんに問い合わせてください。
この質問を投げかけて比較見積もりをすることが≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。
いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても、品質は同じです。
そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
先ほど紹介した外構相談比較ランキングのサイトは、業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。
定期的に見直しが図られているので、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。
サイトを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、今まさに家づくりをしている方の「新築外構」にも対応しています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
「注文できるかどうか、まだわからなくて・・・」と言ってもらえれば大丈夫です。懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
また事前に要望を出すことで、その工事を得意な業者さんを紹介してもらえます。
そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「プランの精度が高くなる」「価格が安くなる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
外構相談比較ランキングのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構の値段を下げる自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありませんので、有料級のサービスかと思います。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの≫外構相談比較ランキングの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!