草むしり・雑草対策 ※記事内に広告が含まれる場合があります

おすすめ人工芝はこれ!失敗しない!耐久×質感×価格がベストバランスの「リアリーターフ」

お隣の青々と茂った芝生、羨ましい!

ホームセンターさんにも、この時期は人工芝やベランダ・バルコニー緑化に人工芝などのサンプルが広げられ、特設売り場ができますよね。

「ほんものそっくり?耐久性は?何が違うの?どれを選んだらよいかわからない・・・。」

そんな、あなたに、「外構のプロも積極採用している鉄板商品」であるリアリーターフをオススメしたいと思います。

以前、紹介した、固まる砂・防草シート特集では、人工芝のリクエストも多くいただきました。

そこで、今回は人工芝について私のおすすめ商品をピックアップさせていただきました。

人工芝は、DIYでも実施しやすい商品なので、ぜひご自宅・ご実家に参考にご覧ください。

おすすめの人工芝「リアリーターフ」とは?

私は、人工芝なら「リアリーターフ」を一番のオススメします。

(公式WEBサイト)
https://www.gfield.co.jp/product/rearie-turf/

「リアリーターフ」は、グリーンフィールド社が販売する人工芝商品です。

意外と知られていないのですが、人工芝はポリプロピレン・ポリエチレンなどの樹脂でできているため、静電気が発生しやすいです。

芝の上で遊んだり、ゴロゴロすると毛が逆立つぐらい静電気が発生することもあります。

その静電気を抑制機能が付いてるのがリアリーターフです。

他には、抗菌機能、防カビ機能で衛生的、防臭機能も付いている多機能な人工芝です。

公共施設やカフェ・ドックランなどにも採用される耐久性と実用性を兼ね備えた商品です。

さらに、デザイン面では、芝生の1本1本に艶消し加工が施されており、高級感・本物感が感じられます。

また良くある人工芝で芝1本1本を立たせるために、V折り加工がされているものもありますが、角がありチクチクと痛いのが難点です。リアリーターフはV折り加工ではなく、Cの字型のカーブ加工で痛くない手触りの商品です。

また、一般戸建てにはあまり関係がありませんが、公益社団法人日本防炎協会の認定品の防炎機能を備えています。

バーべーキューの飛び火・タバコなどでも燃える危険性がなく安全性も高く、どこにでもお勧めできる万能な人工芝です。

人工芝で「リアリーターフ」をおすすめする理由は、質感・耐久性・価格のバランスが良い

私が人工芝で「リアリーターフ」をおすすめする理由は、質感・耐久性・価格のバランスが良いというポイントです。

上を見ればきりがありませんが、リアリーターフの1平米当たりの実売価格は、5000円前後です。

「人工芝」というくくりの中で、中級グレードでそこまで高くはないです。

さらに、耐用年数は、約10年前後。永続ではなく張替えは必要にはなりますが、他の人工芝でも同じです。

今、幼稚園・保育園に通っているお子さんがいる場合、10年も使えれば十分です。

10年後は、中学校・高校生になるので、お庭の使い方を再考するタイミングですね。

その時は、剥がしてしまって捨てても良いですし、防草シートを引きなおすこともできます。

コンクリートやブロックではこういったリフォームをするのはカナリ費用がかかるので、変更コストも低いのが人工芝の魅力の一つです。

実は、この人工芝は、最強の防草シートとして「ザバーン」を紹介しました。そこのメーカーさんと同じです。

やっぱり、敷きもの造りのメーカーは、敷きものに強いです。

人工芝は種類が多く、雑多で粗悪品もあるのが現実、お金をもらってプロが工事するなら失敗は許されない。

だから、プロが選ぶ「リアリーターフ」には定評高く、オススメしています!

リアリーターフの初見ではわかりにくい人工芝のグレード紹介

商品ごとにざっくり説明すると

  • リアリーターフ ショート(16mm)
  • リアリーターフ ミドル(25mm)
  • リアリーターフ ロング(40mm)
  • リアリーターフ ヨーロピアンロング(40mm)

の4タイプが販売されています。

→実は全部、同じ価格で同じグレードなんです。

じゃぁ、長い方がお得!みたいに思うかもしれませんが、一長一短あります。

それぞれのタイプのリアリーターフをサンプルで紹介

実際にメーカーさんからサンプルを取り寄せてみて、それぞれの表面のアップと沈み込み具合を紹介します。

さらに、人工芝の質感がわかるように少しアップ目に撮影しています。

リアリーターフ ヨーロピアンロング(40mm)の実例

40mmはだいぶ分厚いです。

ムートンのふわふわの絨毯のような印象です。

期待通り、クッション性は最高です!

リアリーターフ ロング(40mm)の実例

こちらも同じく、実寸で行くと寝ている芝目もあるので立てると50mmぐらいは有りそうです。

リアリーターフ ミドル(25mm)の実例

ほんとの芝生に近い感覚です。パーマをかけた枯草などもうまく配合されていて、触った感じも、ほんとに天然芝に近いです。

リアリーターフ ショート(16mm)の実例

どちらかというと、パター用・フットサル用の短いガリガリした印象の人工芝です。

ちょっと硬めの絨毯のような印象です。

とはいえ、質感も触り心地も良いですね。

リアリーターフそれぞれの断面図を紹介

それぞれの断面です。

あまり見比べることが無いのですが、これがプロが工事でも積極的に採用する、中級グレードの防草シートの質感だと思ってください。

上には上がまだまだありますが、一般戸建てにはちょっとオーバースペックな部分もありますね。

リアリーターフは、防草効果も期待できる

裏面は、結構硬いシートになっています。

これだけで防草できるんじゃない?と思うのですが、水抜き穴や縫い穴などが多少あるのでこれだけでは不十分です。

ホームセンターさんで売っているコスパ最優先タイプはこの縫い穴が開きっぱなしでここの隙間から雑草が生えてきます。

リアリーターフはぎっちりとその穴も融着するような形でふさいでいるので、芝そのものの抜けも少なく、防草効果も期待できます。

これだけ単体での使用は、防草効果が不十分なのでオススメしませんヨ。

最後に、ロングの2種類について並べてみた

左側が「ロング」、右側が「ヨーロピアンロング」です。

触った質感もそこまで差があるようには思えませんでした。

色味が違うので、シックなイメージのほうが良いのか、明るめの印象のほうが良いのかを比べて選んでみてもらえると良いかと思います。

それぞれの人工芝のタイプはどこに何を使えば良いのか

長い芝と短い芝にはそれぞれ長所/短所があります。

同じ値段ならが長い方がお得!と私も思ってましたが、そうじゃないですw

ロング40mmタイプは、肌触りが良く、熱くなりにくい。

ロングタイプは、ふっくらとした質感と肌触りがよく、最高の絨毯になります。

長い芝のため空気層がある分、熱くなりにくい。

しかし、一方で、保水してしまう性質があり乾きにくく、落ち葉などが絡まりやすく掃除が大変です。

さらに、ドックランには向きません。おしっこやウンチをしてしまった場合、長い芝目に絡みついてしまって処理が大変です><;

南向きのお庭には良いですが、陽当たりの悪居場所には不向きです。

ショート16mmは、掃除がしやすく、歩きやすい。

逆にショートタイプは、掃除がしやすく、歩きやすいのが特徴です。

ワンちゃんの爪なども引っ掛かりしにくく、ドックラン・パターの練習、実用性に長けたタイプですね。

一方で、芝目が短いので芝生感が失われるのと、手触りは硬いのでゴロゴロはできないですね。

ミドル25mmは、適度に厚く、クッション性が良い

両者のハイブリットタイプなのがミドルの25mmタイプで、最も選ばれています。

無難なタイプとも言えますが、適度にクッション性もあり、掃除も対応できるこのタイプがメンテナンスフリーのお庭には最適です。

オススメは同社の「ザバーン240G&ミドル25mm」

今回、紹介した人工芝の「リアリーターフ」はある程度、防草機能あるものの、下処理必須です。

雑草が生えてしまうと処理が大変なので、前回紹介した最強の防草シートザバーンの240Gというグレードのものと、今回のリアリーターフミドル(25mm)が最強の組み合わせだと思います。

ちなみに人工芝ならこんな製品もおすすめです。よかったら参考にしてください。

https://springbd.net/best-5-artificial-turf

 

DIYでやってしまえば、平米当たりの費用も、抑えられるし!

多少、地面がデコボコしてしまっても、人工芝でごまかしがきく!

DIYでも実施しやすい商品なので、ぜひご自宅・ご実家に防草対策の参考にしてください。

一番大変なのは、敷く作業ではなくて「整地作業」

人工芝を設置するのに、一番大変なのは、敷く作業じゃなくて「整地作業」です。

人工芝を敷く前に、防草シートを敷いておき、さらにその前には地面の雑草を抜いてく必要があります。

凸凹にならないように地面を慣らしておいて、さらに、必要に応じて転圧と呼ばれる地面を踏み固めておく作業が必要にあります。

そういった専門の知識が無い場合や、人工芝をしっかりと固定、継ぎ目をうまく隠しながら敷く自信がない場合は、業者さんにその整地作業もお任せしてみる物一つのポイントです。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

 

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!