おすすめテラス屋根の発見チャートを作りました。
全部この表にまとまってます。
»E:開放感バツグンの柱なしおすすめテラス屋根→ソラリア屋根
コレ以外の商品を提案していない理由も合わせて紹介します。
窓際にテラス屋根がほしい人、いますよね?
「洗濯物を干す場所に困っています。毎日、洗濯物を干したり、取り込んだり、持ち運んだりで階段を上り下り。戸建住宅にしたことで、かえって大変です…。あとからテラス屋根を取り付けたいんですけど…可能ですか? 取り付け方も選び方も、分かりません。」
失敗しないテラス屋根の選び方や設置の注意点を詳しく解説します。
元・エクステリア商社マン、テラス屋根に詳しい専門家
はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
総SNSフォロワーは約25万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は13.1万人、総再生数は約5,000万回 Instagram:フォロワー数も8.6万人、その他:2025年3月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
テラス屋根の費用を知らないのは当たり前です
長年、お客様のエクステリア選びをお手伝いしてきましたが「屋根」「テラス」って恐ろしく種類があります。
価格相場なんて知らなくて当たり前です!だって、屋根買ったことないですよね。
となると当然、価格が高いの安いのか、ぼったくられていないか超心配になりますよね、
でも、安心してください。しっかりタイプに分けて「これさえ選べば間違いない!」というテラス屋根をご紹介します。
おすすめテラス屋根の発見チャートを作りました。
まずテラス屋根について知っていただきたいポイントは2つ。
Q1.どの階に取り付けるか?
実は、商品は1階用も、2階用も、3階用も同じ商品です。固定方法が若干、違うだけです。
また階が高い位置にあるが風の影響を受けやすいため、大きなサイズが取り付けできなかったり制限があります。
まずはどこに取り付けるか見ていただいて、そこから重要視するポイントを決めてください。
テラス屋根・バルコニー屋根を2階に設置する場合
2階に取り付ける場合、使い商品は同じで固定方法だけが異なります。
地面に取り付ける事ができないので、外壁固定は必須になります。
外壁固定せずに2階へ設置はできないので、残念ながら諦めていただくパターンです。
1階の場合、規格限界サイズまで対応できましたが2階の場合、風の影響を受けやすく外壁から飛び出す幅(出幅)は、7尺210cmまでという制限あります。
また、家が高台にあって、建物の1階でも下から見たら実質2階の高さという場合は、2階の高さを基準に商品選びをしていただくことをおすすめします。
私はそうしてます。
テラス屋根・バルコニー屋根を3階に設置する場合
3階も同じです。より風の影響を受けやすくなるので、残念ながらサイズ制限も厳しくなりました。
また、2階と同じですが家が高台にあって、建物の2階なんだけど下から見たら実質3階の高さという場合は、3階高さの基準に合わせて設置を推奨しています!
Q2.屋根に求める重要ポイントは?
階数が決まって屋根に求める重要ポイントがわかればオススメ商品がピンポイントで提案できます。
大きく分けて5つ
- A:コスパタイプ(いわゆる普通の屋根です。)
- B:外壁に固定しないタイプ(外壁に固定せず地面に固定する独立タイプ)
- C:おしゃれタイプ(商品数が非常に多くお値段が一番高い)
- D:高強度タイプ(積雪と耐風圧強度を高めたタイプ)
- E:柱なしタイプ(柱がなく開放感がある特殊なタイプ)
これは分類は庭ファンがお客様の問い合わせ情報から勝手に分類したものです。
それぞれのグループのおすすめ商品を、メーカー名・商品名・相場価格をそれぞれ3つづ紹介します。
ご自身に最適なテラス屋根・バルコニー屋根を手にいれるには、
1.発見チャートを使って自分の最適なグループを見つける
2.そのなかで一番割引率の高い商品で見積もりしてもらう
3.商品価格が僅差で悩む場合は、庭ファンのオススメ商品を選ぶ
コレで間違いないです。
カラーも豊富だし、中には木目調のものなどもありますから、お家に合ったイメージに仕上げられますよ。
では、さっそくコスパのAグループから順にEグループまで紹介していきます。
A:おすすめコスパ追求のテラス屋根
コスパモデルなら設置費用も安い、コレを選ぶべし!
というか、テラス屋根・バルコニー屋根と言われたらこの商品しか提案してないです。
コスパ優先と言いながらも、リビング前でも十分使えるデザインだと思います。
各社から選んだモデルは次の通りですね。
- LIXIL スピーネ 7.8万円/12.0万円
- YKKAP ソラリア 7.6万円/11.8万円
- 三協アルミ レボリュー 7.8万円/12.4万円
価格帯は一番小さなタイプ(幅1.8m×奥行90cm)とよく売れているタイプ(幅3.6m×奥行180cm)の2種類を比較のために並べています。
メーカーによる価格差、性能の差は少ないので、そのなかで一番割引率の高い商品で見積もりしてもらうのが正解です。
おすすめコスパ追求のテラス屋根で選ぶべきは?
3社、3商品で一番選んでいただきたいのは、YKKAPさんの「ソラリア屋根」です。
耐風圧強度が若干ですが、他社よりも高いのがポイント。
さらに、強風のとき屋根材がバタバタうるさくならないような構造になっており、我が家にも採用してるおすすめアイテムです。
割引率が3社同じぐらいで、価格差が数千円…というときは間違いなくソラリア屋根をオススメします!
形状が違っても、屋根先の高さは同じ、工事費用も同じ
よくご質問を受けるのが「カーブ曲がりのあるRタイプと、平らなFタイプはどっちがいいですか?」というもの。
結論としては、お好みで選んでください。耐風圧などの性能は変わりません。
また屋根先の高さは一緒ですし、外壁側に取り付ける高さも現場によって調整可能なんです。
見た目が変わるとしても、この程度です。どちらが自宅に合うか、好みに合うかで選んでいただければいいと思います。
ちなみに、雨が降り込まない最適な洗濯物干し場のサイズを知りたいなら、こちらの記事もおすすめです。
≫後付けのベランダ屋根の費用相場を暴露&成功のための黄金ルール
コスパ優先のテラス屋根は外壁に穴を空けて固定します
Aグループで紹介した、コスパ重視のテラス屋根は外壁を使って固定する商品です。
外壁に固定するというと
- 柱は、地面に突き刺してで固定する
- 外壁には、穴を開けて建物の柱・間柱に約7cmのボルトを打ち込んで固定する
柱部分と屋根部分の2カ所で固定するんですね。
バルコニーでは、手すり側の壁を使って固定します。
ただ外壁への固定ができないお家があるんです。
それはタイル外壁の家や、ハウスメーカーの注文住宅を建てて外壁保証がある場合です。
外壁に後で穴を開けると、メーカー保証が失われてしまうためですね。
もちろん、そういった対策がされている商品があります。
次で紹介します!
B:外壁保証を活かせるおすすめ独立テラス屋根
それは、外壁に固定をしない特殊なテラス屋根です。
- LIXIL フーゴF 12.0万円/15.0万円
- YKKAP レセパ 13.4万円/16.4万円
- 三協アルミ レボリューD 13.5万円/17.2万円
地面に穴を開けて、独立・自立させて設置するので外壁は傷つけません。
そのため、地面に固定するため1階設置専用になります。
だからハウスメーカー外壁保証や長期優良保障を満たしたまま、洗濯物用の屋根設置ができるというわけ。
隙間ふさぎのゴム材はだいたいプラス2万円くらい。
独立タイプのテラス屋根について、こちらの記事も参考になりますよ。
外壁がなくても配置が可能なので、使い方によっては壁付テラスよりも使い勝手が良い配置もできます。
このあたりはプランナーさんの腕の見せどころですね。
外壁の隙間は、場合によっては気にならない
テラス屋根が台風などの共有で揺れて、外壁に当たらないように、頭突きしないようにテラス屋根と外壁との隙間が10cm開けて配置します。
この隙間から雨が吹き込みと思うかもしれませんが、意外と大丈夫なケースが多いです。
建物の軒や庇が出ていたり、シャッターボックスがある場合、雨の吹込みはほとんどないので気にしなくていいです。
雨の吹込みが気になる場合は、オプションの塞ぎ材のゴムを使えば大丈夫です。
ハウスメーカーさんの長期保証について解説した記事はこちらです。
≫【独立テラス】ハウスメーカーの保証をきかせつつテラス屋根を設置する方法!
外壁保証を活かせる独立テラス屋根でおすすめは?
独立タイプのテラスで採用すべきは、LIXILさんの「フーゴFテラスタイプ」です。
他のメーカーに比べて、耐風圧強度が最も高いです。
さらに、最もスタイリッシュで、オプションで木目のフレームも選べます。
割引率が3社同じぐらいで、価格差が数千円…というときは間違いなくフーゴテラスをオススメします!
…ちなみにそういった意思決定で、我が家にも採用してます。
ここまでは用途に合わせた最適解でした。
次は、おしゃれさを求める場合です。
C:おしゃれなデザインおすすめテラス屋根
おしゃれテラス屋根は、いっぱいあります。これは迷う…
おしゃれなテラス屋根は商品パターンも多いですね。
- LIXILX シュエット 13.1万円/21.2万円
- YKKAP サザンテラス 12.5万円/18.4万円
-
三協アルミ ナチュレ 13.8万円/22.3万円
価格はフレームタイプを紹介していますが「金属フレーム」になっているタイプと、飾りのようになっている「パーゴラタイプ」があります。
飾りがついている分、少し割高ですが個人的にはパーゴラタイプが好きです。
パーゴラタイプを付けるなら、シェードありを選ぶのがおすすめ。日除け効果もあるし、リゾート感がかなりアップしますよね。
おうちの印象がグッと変わりますよ。
おしゃれなデザインテラス屋根は、まだまだたくさん
- LIXIL テラスSC 13.1万円/21.2万円
- LIXIL ココマIIテラスタイプ 21.7万円/36.0万円
- タカショー ポーチテラス 13.1万円/21.2万円
- 四国化成 アレグリアテラス 13.1万円/21.2万円
- 四国化成 ファンルーフ 13.1万円/21.2万円
- 四国化成 F.リードテラス 13.1万円/21.2万円
この他にもいっぱいあります。
建物の外壁や、予算に応じて最適なものをプランナーさんに提案してもらうと良いです。
おしゃれなデザインおすすめテラス屋根で選ぶべきは?
とてもマニアックな回答になります。スミマセン!先に謝ります。
YKKAPさんのサザンテラスの積雪50cmタイプか、8尺以上のサイズを選びます。
「サザンテラス」のパーゴラタイプが才色兼備、強度とオシャレさを兼ね備えて、好みの商品です。
積雪50センチ仕様または、幅240センチ以上のタイプがおすすめな理由がマニアックでつたわかるかわからないのですが、垂木の間隔が狭く飾り木が多くなります。
ちなみに、YKKAP サザンテラス 積雪20cmタイプの7尺以内は、91cm間隔の飾り木。
飾り木に注目して、8尺以上or積雪50cmタイプを見てもらうと…
本数が倍になって豪華に!引き締まった印象になりますよね。
少しお値段はかかるのですが、せっかく設置するのだからこうした見栄えにこだわるのがいいかなというのが私の考えです。
D:積雪・台風バッチリの高強度テラス屋根
風や雪に強い高強度タイプは1種類しかない!
風・雪に強いテラスは、耐風圧強度は40m/s以上、積雪30cmに耐えられる水準の強い商品です。
こちらはLIXILの「テラスVS」一択です。
…他社ではコレという商品がないためです。
- テラスVS 10.4万円/17.3万円
コスパタイプに比べると2~3割のお値段アップの印象ですが、骨組みが決して多くない見栄えながら強度は上がっている、ここがスゴイです。
高台での設置や、沿岸部のように風が強い場所、また少しの積雪が予想されるエリアにはうってつけですね。
積雪・台風バッチリの高強度テラス屋根で買うべきは?
純粋な高強度タイプだと、LIXILさんのテラスVS一択だと書いたのですが、私ならコスパモデルのテラス屋根で積雪50センチ仕様を選びます。
裏技というか、商品の仕様に詳しくないとわからないです。
テラスVSは、少ない骨組みでデザイン性を損なわずに高い強度を実現していますが、コスパモデルはかなり骨組みが多くなります。
←ゴツゴツして無骨に見える…
スタイリッシュだからキレイ!→
ただ頑丈に見えるから安心という見え方もあるので、ここは好みの分かれるところかなと思います。
どっちが正解というわけではないのですが、こんなマニアックな情報を知っている人は、プロになれますよ。
「最適解を選ぶ」という趣味の私の範囲の話ですw
E:開放感バツグンの柱なしおすすめテラス屋根
最後に、柱がないタイプの商品です。
柱がないタイプでは、コスパ優先モデルの柱がないバージョンです。
各社から選んだモデルは次の通りですね。
- LIXIL スピーネ 9.9万円/15.8万円
- YKKAP ソラリア 9.6万円/15.8万円
- 三協アルミ レボリュー 11.9万円/19.3万円
柱がないため大きな屋根を作ることができず、外壁からの飛び出し幅は4尺(120cm)までに限定されます。
柱がありませんが、屋根に降った雨水は、雨樋を通してどこかに落とさないと行けないので、雨水の排水ルート・排出先の配慮が必要です。
カタログの写真や施工例はこの雨樋をうまく隠して撮影してるのでご注意を!
横幅は外壁がある限り連結ができるので横幅には制限がありません。
開放感バツグンの柱なしおすすめテラス屋根で選ぶべきは?
これもAグループで紹介した商品と同じです。
3社3商品では、大きな違いはありません。
正直、街なかを歩いていても違いはわからないのでどれを選んでもらっても正解です。
ただ、このブログを呼んでくださった方に2千円~3千円でも安い買い物をしてもらえれば、その分庭ファンがこの資料を作った、労力に価値が出てくるので紹介させていただいた次第です。
マニアック過ぎてスミマセンでした!
まとめ:テラス屋根を設置してもっと快適に!
さて、本日のまとめです。全部この表にまとまってます。
»E:開放感バツグンの柱なしおすすめテラス屋根→ソラリア屋根
今日、紹介したテラス屋根のほとんどは10~20万円前後の費用で設置できます。
洗濯物の屋根に、テラス屋根ひとつあるだけで生活の動線が劇的によくなる可能性もあります。
お手元に見積書があるという方は、ぜひ金額も見比べてみて少しでもお得な方法を探してみてくださいね。
本当に…良い外構を手に入れる方法
外構工事は、人生でも非常に大きなお買い物です。
だからこそ、安心して外構工事をご依頼いただいてもらえるように庭ファンでは、信頼できる業者のみを厳選してご紹介するようにしました。
審査は、庭ファンがすべて自分で行い合格した優良業者とのみ提携しています。
人気の外構業者さんは、見積もり前の打ち合わせですら数ヶ月先まで埋まっていることもよくあります。
引渡日が決まっている方は、»お早めにフォームよりご依頼ください。
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
検討タイミングでも問題ありません。
「注文できるかどうか、まだわからなくて…」と言ってもらえれば大丈夫です。
懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
そして、何と言っても見積もりを取ることの最大のメリットは「プランの精度が高くなる」「適正価格が見つかる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、スケジュールや担当者との相性があるので、まずは相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
庭ファンが業者さんを紹介するのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構を適正価格にする自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありません。
本来は5万円で提供している有料サービスですが、ご利用いただいた方に無料でご提供しています。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの庭ファンの優良業者さん紹介サービスの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!