新築外構 ※記事内に広告が含まれる場合があります

「マイホームの外構は、いつから検討するのが正解?」→最適解を答えます!

「マイホームの外構は、いつから検討するのが正解?」→最適解を答えます!

マイホームの外構はいつから検討し始めるのが正解なのか?

こんな質問をいただきました。

現在、土地は契約済みで、工務店でマイホーム設計中です。

外構まで全く考えが至っておらず、不安です。

いまいち今後の流れがわかっていないので教えてください。

マイホーム、外構づくりが初めてという方がほとんどですので安心してください。

庭ファン
庭ファン
この記事では、外構をいつ始めるのかについて紹介します。

外構業者は、打合せの中で具体的な工程を話してくれません。

なぜなら、採寸や素材決めで忙しいから!

いつどこで何をするのかのスケジュールまでは、教えてくれないのです。

庭ファン
庭ファン
ですから、私が教えます!

私は、元・エクステリア商社の営業マンでした

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

マイホーム外構:全体スケジュール

マイホーム外構:全体スケジュール

新築の場合、建物を基準にスケジュールを考えます。

引き渡し日を基準とし、そこから何カ月前なのかを逆算。

引き渡し日より4~6か月前にハウスメーカーと契約(仮契約)をします。

庭ファン
庭ファン
契約したらかなり忙しくなってきます。

間取りやキッチン、設備などがおおよそ決まってから地鎮祭を行うのが王道の流れです。

大工さんが登場するのは上棟から。

あっという間に完成して引き渡しとなります。

庭ファン
庭ファン
一方、外構づくりは時系列がズレます。

新築を契約する6か月ほど前ではイメージの検討を。

この時点で外構のことまで考えられている方はかなり優秀な方ですよ!

  • シンプル
  • 家庭菜園を楽しみたい
  • ガーデニングを中心に

ある程度の方向性を決めたうえで、外構業者さんを探しましょう。

地鎮祭のころになると、現地での打ち合わせが始まります。

建物の基礎ができあがると採寸などの対応も可能。

上棟のタイミングで見積書が手元にあるとベストですね。

建物が引き渡される頃には、外構工事が着工しているか、終わらせておく方が多いです。

庭ファン
庭ファン
これが新築外構のスケジュール!

リフォームのスケジュールは?

リフォームのスケジュールは?

リフォーム工事のスケジュールとなると、基本的にいつでも対応可能です。

あなたが「いいな」と思った時がベストタイミング!

庭ファン
庭ファン
注意事項については後半でお話します!

 

マイホームの外構を建築前に外構をするのは?

マイホーム外構:建築前に外構をするメリット・デメリット

建築前に外構をするメリットとデメリットをご紹介します。

メリット1.時間の余裕がある

1.時間の余裕がある

建築前に外構工事をすると、ゆっくり考える時間があるというのが一番のメリットです。

メリット2.ハウスメーカーにお任せ

2.ハウスメーカーにお任せ

打ち合わせのタイミングや内容はハウスメーカーに依頼できるので、完全にお任せできます。

お家のプラント一緒に外構プランも考えられるので、トータルコーディネートしてもらえます。

また、ローンに外構費用も組み込むことができるのもメリット。

デメリット1.仲介手数料

デメリット1.仲介手数料

デメリットの1つは仲介手数料。

経験上、ハウスメーカー経由の外構工事には約15~30%の手数料が加算されています。

良い悪いではなく、ただこの事実は知っておいてください。

ハウスメーカーにお任せすることで納期や品質の担保もありますから、保証料として考えることもできます。

実際、相見積もりをとるとフェンス工事が30%カットできたという事例もあります。

コストをポイントに考えている方は、外部の業者さんに相談することをオススメします。

庭ファン
庭ファン
手数料の話しはハウスメーカーや外構業者が自ら話すことはありません!

デメリット2.紹介業者以外に相談できない

デメリット2.紹介業者以外に相談できない

ハウスメーカーに紹介された外構業者以外への相談が難しくなります。

例えば、担当者が微妙…プランに納得できない…という場合でも、他の外構業者を選べなくなります。

庭ファン
庭ファン
建築前に外構をするときにも考えないといけないことがあります!

マイホームの建築中に外構をする場合は?

続いて、建築中に外構を検討するメリット・デメリットを紹介します。

メリット1.イメージがつきやすい

マイホーム外構:建築中に外構をするメリット・デメリット

建物の建築中となると、サイズ感や外構のイメージがつけやすくなります。

メリット2.外構業者を選べる

メリット2.外構業者を選べる

建築前の外構と違って、外構業者を選べるのもメリットです。

庭ファン
庭ファン
しかし、同時にデメリットも増えます。

デメリット1.打合せだらけ

デメリット1.打合せだらけ

建築と外構が重なるということは、打ち合わせも過密になります。

仕事の都合上週末1日しか休みがない場合など、打合せだけで1日が終了。

体力も精神も消耗しますので、親だけでなく子供も大変ですよ。

ぐずった子供の相手をするためにお母さんが席を立つとなると、大きな金額の意思決定をお父さん一人で決めることにもなりかねません。

いくらコミュニケーションをとっているご夫婦でも、「なんでこうしたの!?」「こんなこと決めたっけ?」とトラブルになることもしばしば。

庭ファン
庭ファン
過密スケジュールに耐えられるご家庭であるかどうかも重要なポイントです。

マイホームの引き渡しが終わってから、外構に着手する

最後に、建築後に外構をするメリット・デメリットについて紹介します。

これらが

メリット1.時間の余裕

メリット1.時間の余裕

建物が建ったあとなので、時間に余裕が生まれます。

メリット2.後悔が少なくなる

メリット2.後悔が少なくなる

実際に住んでからの外構づくりになるので、「こうした方が良かった…」が少なくてすみます。

生活スタイルもある程度できていますし、失敗が少ないですよ。

メリット3.仲介手数料がない

メリット3.仲介手数料がない

外構業者に直でお願いするので、仲介手数料はいりません。

庭ファン
庭ファン
もちろん、メリットばかりではありません

デメリット1.出来上がるまで不便

デメリット1.出来上がるまで不便

一番大きなデメリットは、出来上がるまで不便であること。

デメリット2.汚れやすい

デメリット2.汚れやすい

何もない土状態なので、土ぼこりで泥汚れが気になることも。

クルマや外壁の汚れも防げません。

デメリット3.在宅ワークに支障

デメリット3.在宅ワークに支障

重機を使う工事では騒音で在宅ワークなどに支障が出るかもしれません。

テレビ会議などがある場合、邪魔になることもあります。

マイホーム外構のおすすめの時期と注意点

マイホーム外構のオススメの時期と注意点

外構業者に勤めていた私がおすすめする時期と注意点についてお話します。

マイホームの外構を検討するのは、引き渡し後がベスト

おすすめの時期

圧倒的に、引き渡し後を推奨します。

理由としては、納期に追われることもないので安定した精神状態で外構に向き合うことができるからです。

どのタイミングでも、注意していただきたいポイント

時間がない場合、意思決定が雑になって「それでいいです。」と決めかねません。

だいたい適当に決めた事項は後々後悔をします。

庭ファン
庭ファン
業者としては早く決めて欲しいという思いがあり、次のようなお話をされることもあるでしょう。

業者は時間が伸びて手間がかかることを嫌がります。

時は金なりと言いますが、スケジュールに切羽詰まった状態での検討はおすすめしません

庭ファン
庭ファン
引き渡し後であれば、外構に落ち着いて向き合えますよ。

マイホーム外構いつから検討し始めるのが正解?最適解を答えます!【まとめ】

マイホーム外構いつから検討し始めるのが正解?最適解を答えます!【まとめ】

私としては、マイホームの引き渡し後に外構を検討がおすすめです。

マイホームとなると決めることが多く、意思決定が雑になりがち。

庭ファン
庭ファン
一旦落ち着いて、必要な外構を見極めてから検討をしていきましょう。

外構工事の具体的な手順については、はじめての外構。何から検討して、どうしたらいいの?手順を紹介しますを参考にしてください。

はじめての外構…なにから検討して、どうしたらいいの?手順を紹介、解決します!この記事では、外構づくりを少しでも効率的に、正しく、ステップを踏んでいける手順を紹介。落とし穴を避けるためのルートはあります。外構業者は忙しいので、外構づくりの効率的な手順まで教えてくれません。詳しい説明がないまま外構づくりが始まりますので、事前にご自身で検索しているあなたは一歩優秀!...

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

庭ファン
庭ファン
庭ファンの全力サポートは強い!

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!