あわや大惨事!カーポートの設置位置で失敗しないための3原則
意外と知らない、カーポートの位置選び。
職業柄、カーポートを検討しているお客様との打ち合わせに同行することが多い庭ファンです!
そんなお客様との会話の中で、「知らなかった!」と驚かれることが多い設置位置の正解について、紹介します。
- 今カーポートを検討中!
- これからマイホームを建てたい!
元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です

はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
カーポートの設置位置を工夫すれば防げたトラブル
カーポートの施工方法も!
カーポートの商品選びも!
全く悪くないのに、カーポートの設置場所が悪くてすべてが台無しになることもあります。
むしろ、大惨事になるケースもあるので事前に知識として設置位置について知識を知っておくのも良いです。
【1】設置位置を間違えカーポート柱が毎日のストレス
カーポートに少なくとも2本は柱が付きます。
この柱が邪魔になるのは否めません。
扉の開閉の邪魔にならない位置に設計されてはいるものの、やはり柱の存在は邪魔に感じやすいです。
柱は1本約16cm。
カーポートを付けることで、少なくとも20cmの駐車スペースが減ります。
さらに、両足タイプだと40cmの駐車スペース減!
設置位置で解消出来ない場合は、カーポート選びをやり直す
カーポートの柱が邪魔になる場合は、後方支柱タイプを選びましょう。
前面や側面に開放感が出ます。
ただ、コストは高くなるので予算と立地条件を参考にバランスを取りましょう!
例えば次の写真のような駐車場に通常タイプのカーポートを付けると、柱が邪魔に。
約30万円ほどで設置はできますが、使い勝手がいいとは言えません。
後方支柱タイプにすると次の写真のようになります。
左右に柱が来ないことで、扉の開閉や人の出入りがスムーズになります。
価格は約60万円ほど。
今、日本で販売されている後方支柱タイプのカーポートを全部紹介しています。
値段は安くないので、しっかりと希望にあった柱位置のカーポートを選んでくださいね。
≫まだ、カーポートの柱を気にしてるの?後方支柱カーポートで解決します!
【2】リビング前に設置して、暗い&圧迫感を感じる
屋根ができると青空が見えなくなります。
骨組み、屋根材、圧迫感ができるのはやむを得ません。
これ、よくあるパターンです。
一番明るい屋根材を使っても、10%は光を遮ってしまいます。
と、いつも説明してます。
リビングの前。大きな窓の前に設置する場合は、コレぐらい暗くなることを覚悟してもらう必要があります。
暗さ・圧迫感を感じる場合の対策は2つ。
- 柱をできるだけ高くする
- 屋根材をできるだけ明るくする
標準の柱の高さは約2m。
ロング柱になると高さは約2.5m。
雨の吹込みも心配になりますが、2mの柱よりも圧迫感はマシになりますよ。
ただ、柱を高くするほど雨の吹込みとコストが気になってきます。
屋根材はすりガラス調をおすすめしています。
- 明るいから
- 汚れが目立ちにくいから
さらに、骨組みが少なく明るさを求めている方には
「三協アルミ社 スカイリード」
が、おすすめです。強度を保ちながら、骨組みが少なくできるカーポートです。
【3】強風を受けにくい場所、向きに設置してますか?
昨今、自然災害も強力なものが増えてきました。
台風や強風の対策は叫ばれています。
屋外に物が増えることで守らなければならないものも増えます。
台風、強風の対策は商品選定と設置場所の工夫しかありません。
鋼鉄の屋根材を使っている機種を選びましょう。
スチール折板と呼ばれる折板カーポートの商品を選択すると、台風や強風にも耐えられます。
もしくは、強度を補強できるサポート柱を取り付けましょう。
スペースさえあれば、サポート柱は後付けできます。
カーポートの具体的な商品紹介は失敗しない!間違いないオススメのカーポート厳選の9種【定番商品×初心者必見】でご覧いただけます。
カーポートの柱は、右側でも左側でもどちらでも設置可
さらに、カーポートの設置向きをできるだけ風の影響を受けにくように設置することも重要です。
風が入り込まないように上記のような片流れ屋根の場合は、建物の外壁側に屋根先を向け、
柱本を反対側に設置するのが正解です!
逆にすると、風のあおりを受けやすくするので、注意が必要です。
注意して設置すれば、こんなにカーポートは便利です。
カーポートがあると、ほんとに暮らしが楽になります。
毎日、車を使う方にとっては必要ですね。
安い買い物ではないので、先程紹介した注意事項を元に検討してみてください。
1.カーポートがあると、霜が降りなくなる
朝起きるとフロントガラスがカチカチだった!
という経験ありませんか?
朝の貴重な時間に霜を取るのは大変ですよね。
カーポートを付けることで霜は降りなくなります!
YKKAPさんのカタログでは、このように説明されています。
- 放射冷却現象で地表から熱が奪われる。
- フロントガラスの表面温度が下がる
- 周囲の於水蒸気が冷やされ結露が発生
- 気温が氷点下まで下がると凝結が発生
これが霜が降りた状態です。
農業でもカーポートのようにカバーをすることで霜が降りないことは知られています。
寒冷紗と呼ばれる布を作物にかけることで、作物が凍ることを防げます。
2.紫外線から守られるのでワックスの持ちが良くなる
ワックスが落ちにくくなると洗車回数が激減します。
カーポートで紫外線などをカットすることで、ワックスの効果は持続するからです。
また、雨がかかりにくくなると空気中のホコリがチリや車のボディに堆積されなくなります。
- 紫外線が当たり続ける
- ホコリやチリの堆積
ワックスの持続は、上記の2つによって妨げられます。
3.当たり前すぎる、雨よけに。使用頻度が多いなら◎
当たり前ですが、カーポートは雨よけに便利です。
雨の日の移動ってめんどくさいですよね。
雨に当たるのはストレスになるので、雨よけがあるのは生活動線上便利なのです。
- 子どもを抱えて車の乗り降り
- 週末には大きな保育園布団を出し入れ
- 子どもの数だけ荷物が増える
雨の日に両手いっぱいの荷物を抱えたまま、駄々をこねる子どもを乗せるのは一苦労。
4.カーポートが身代わり地蔵に
鳥の糞が落ちても、カーポートが身代わりになってくれます。
落ちてくるものは防げません。
屋根材を不透明なものにしておくと、目立ちにくいですよ。
余談ですが、家の前の電線に鳥がよく止まっている場合は電力会社に言って鳥よけを付けてもらうのもありです。
5.車内の温度上昇を抑制。明るさとトレードオフ
屋根があると光りを和らげてくれて、車内の温度上昇を抑制してくれます。
特に真夏には、影のある駐車場を探しませんか?
カーポートの屋根材は、熱線だけでなく紫外線も防いでくれますよ。
- ボンネット
- ダッシュボード
日焼けも抑制してくれる効果があります。
あわや大惨事!カーポートの設置位置で失敗しないための3原則まとめ
カーポートで失敗しないため、設置位置をご紹介しました。
あなたのご自宅には、カーポートが必要ですか?
有無だけでなく、
- 機種
- 柱の高さ
- 屋根の色
どれもよく考えて検討しましょう!
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!




