後悔したくない!おしゃれで便利な車庫選び
外構の中で、最初に検討すべきもの。それが駐車場です。
占有面積が最も広い上に、工事のやり直しが難しいからですね。
毎日使う場所だから、おしゃれで実用的にしたい。
そこでこの記事では
- 失敗しない駐車場の考え方
- おしゃれで便利なカーポートの選び方
- ロマンを叶えるガレージ選びのポイント
をしっかり解説します。
元・エクステリア商社マン、駐車場づくりのプロ!
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
後悔しない!駐車場の考え方
本来は建物の位置よりも駐車場や車庫の位置を決めるべきなんです。ただし、外構を考えるタイミングでは間取りが決まっている場合もあります。
そうなれば、与えられた条件の中で駐車スペースを考えるしかありません。
駐車スペースは、次にあげる要素をもとに検討していくのが大切です。
- 駐車場に使える広さ
- 所有している車の台数
- 将来車が増える可能性はある?
- 来客用の駐車スペースも必要か
- カーポートは設置したいか
これらの検討ポイントを次で詳しく解説します。
考えるべきは「いま」ではなく将来の姿です
まず「駐車場に使える広さ」と「いまの所有している台数」が現在の状況ですね。
ここで、将来の車の可能性についても同時に考えてみてください。
- お子さんが増えたら大きな車に買い換える
- 両親と一緒に住んだり、お子さんが自分の車を持ったりする可能性も
- ただ子どもが独立したら、また駐車台数は減るかも
すべて予測はできないものの、将来の変化を見込んで、大きめのカーポートを選ぶことをおすすめします。
駐車可能な台数も多めに、1台あたりの面積も広めにしておけば何かと安心です。
来客用の駐車場を作るか?コインパーキングに逃げるか?
近隣にコインパーキングがあり、そこまでしょっちゅう来客がないのなら「来客用は不要」と判断するのもありですね。
ただコインパーキングはある日突然廃止されて、住宅に変わることもあります。
カーポートの柱の幅を忘れないで
「家が完成したらカーポートを設置したい」方は、柱の幅も考慮しておく必要があります。
数十cm程度ですが、ギリギリの敷地だと柱が邪魔で車から乗り降りしづらくなる、なんてことも起こるかもしれません。
生活を便利にしたくてカーポートを設置したのに窮屈な思いをするのはイヤですよね。
旗竿地などでは、アプローチと兼用する場合もあるでしょう。
いずれにしても、少しの余裕があとで大きな便利につながりますよ。
駐車場のサイズ決めは基準がないと失敗する
駐車場1台分のサイズは
- 横幅2.7m
- 奥行き5m
が目安です。これより広ければ問題ありません。
やや大きめの乗用車でも問題なく停められるサイズですが「入れやすいかどうか」を感じるには、近所のよく行くコンビニやスーパーで駐車場の幅を測ってみてください。
この普段から使い慣れているサイズを基準とし、自宅に置き換えて考えましょう。
駐車場のスペース決めに関しては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
≫知っておきたい駐車スペースの基礎知識!建ててしまってからは遅い!
最強の選択肢は土間コンを使った舗装
さて、ここからは舗装をどうするのか?
結論としては、舗装は「土間コン」がオススメです。
なぜなら
- 耐久性が最強クラス
- 砂利のように飛散したり砂埃が出たりしない
からです。
しかし、値段も最強クラス。1平米当たり、1~1.5万円ほどかかります。
ただ相場は
- 地域
- 作業環境
- 運搬のしやすさ
などでも変動します。
ただ多少値が張っても、舗装にコストをかけて損はありません。
砂利や砕石を使っても費用を抑える方法はあります。こちらの記事で詳しく解説しています。
≫駐車場は砂利?砕石敷き?費用を抑えて作る方法を解説します!
舗装を安く済ませたい人向けの切り札はオワコン
「いや、土間コンは高い。どうしても舗装は安く済ませたい」方もいるかもしれません。
そんな方には「オワコン」がオススメです。
(名前がちょっとアレなんですが)オワコンの特徴は
- 劣化しない
- 価格が安い
- 見た目はイマイチ
「造粒ポーラスコンクリート」という特殊素材で、耐久性が高くほぼ劣化しません。
そのうえ、土間コンに比べて安く、1平方メートルあたり5千円程度で施工できます。
気になる点といえば、表面の見た目がイマイチなこと、また普及途上なので扱っている業者さんが少ないこと。
ちなみに雑草対策としてもコスパ最強なオワコンの魅力は、以下でも解説しています。
≫ついに雑草対策が終わります。新しいコンクリート「オワコン」を徹底紹介
カーポートがあるだけで暮らしはもっと便利になる
私は、カーポートの設置を強くおすすめします。
カーポートはメリットが多くて、一石四鳥なんです。
- 雨に濡れない
- 鳥の糞から車を守る
- 直射日光を遮り、紫外線から車を守る
- 冬場の朝、霜に悩まされない
雨に濡れずに車から乗り降りできる。これだけでも生活のストレスがだいぶなくなるのは想像できると思います。買い物帰りで、両手が荷物でふさがって傘がさせないなんてことありますよね。
大切な愛車も守られます。鳥の糞という分かりやすい攻撃はもちろん、実は車も紫外線のダメージを受けているんです。
- 塗装の劣化によりボディが色褪せる
- ヘッドライトのコーティングが剥がれて黄ばむ
- レザーシートが色褪せたりひび割れたりする
これら紫外線の仕業で、車が古臭い印象になってしまうところを防いでくれるのがカーポートですね。
カーポートがあると、車の霜も防いでくれます。冬場の寒くて忙しい朝、フロントガラスにお湯をかけて霜取りをする手間ともおさらばしましょう。
カーポートこそ「大は小を兼ねる」
カーポート選びは「大は小を兼ねる」と考えるのがオススメです。
カーポートには
- 1台用
- 2台用
- 3台用
なと様々なサイズがあります。
大きいサイズのほうが
- 激しい雨でも防ぎやすい
- しっかりした柱で揺れが少ない
- 1平米あたりの単価が安い
などメリットが盛りだくさんです。
また、おしゃれな車庫に憧れる方はカーポートにオプションを付ける手もあります。
- 雰囲気が出るセンサーライト
- 趣味用品を置ける上吊り収納棚
- ガレージ風に側面を囲むサイドパネル
などが人気どころです。
カーポート選びは基本的に「一生モノ」。人生のうち何度も買うものではありません。
ぜひ台数別におすすめカーポートを紹介した以下の記事もご覧ください。
≫カーポート1台用のおすすめ【ベスト10】価格や選ぶポイントを解説
≫カーポート2台用のおすすめ【ベスト10】価格や選ぶポイントを解説
≫3台用カーポートなら迷わず選ぶ【ベスト10】さらに、コストカット術も紹介
おしゃれな車庫ならガレージ一択
おしゃれな車庫にするなら、ガレージ一択です。
ガレージの秘密基地な感じには、ロマンを感じる男性も多いはず。
おしゃれな車庫を選べば
- 愛車を展示するショールーム
- 愛車のメンテを楽しむ趣味空間
- エクステリアやガーデニング用品の収納場所
など様々な形で活躍してくれます。
また、実用的なメリットも豊富です。
- 愛車を雨風から保護できる
- 鍵が掛かるので防犯性能が高い
- 乗り降りの際に雨に打たれない
デメリットと言えば「自宅への日当たりを考える必要がある」くらいでしょう。
どのメーカーさんの商品でも性能面の差はほとんどありません。
私のオススメは「コスパ重視の商品にオプションで遊び心を加える」です。
おしゃれな車庫を自分好みにカスタマイズするワクワク感は言うまでもありません。
これを選べば間違いない商品を、以下の記事にまとめています。
≫ガレージはこれを選べ!外構のプロがおすすめする車庫【必見】
まとめ:一生モノのおしゃれな車庫を手に入れよう
本日のまとめです。
- 後悔しない駐車場の考え方5つのポイント
- 駐車場サイズの基準を持つべし
- 舗装は土間コンが最強
- カーポートは一石四鳥の代物
- カーポートこそ「大は小を兼ねる」
- おしゃれな車庫ならガレージ一択
おしゃれで実用的な車庫は、生活の質を高めてくれます。一生モノの買い物だからこそ、こだわりをもって決めましょう。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。