フェンス ※記事内に広告が含まれる場合があります

新興住宅街でフェンスはいつ付ける?お隣がいないときはどっちが建てる?

新興住宅街で隣が空地…フェンスはどうする?

夢のマイホームを契約したのですが、新しい住宅街でお隣さんが空き地なんです。視線が気にならないように外構工事の際に目隠しフェンスをどうするか悩んでいて…。お隣がいないのに勝手にフェンスを建ててもいいのでしょうか? ローンや家電の購入予算も残したいし、フェンスを付けずに済むなら、そうしたい。何が正解か教えて!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
お隣はまだ空地。今のうちにフェンスを付けとこう!

庭ファン
庭ファン
ちょっと待って! 何も考えないとトラブルのもとです。

新興住宅地だと、まだ周りに土地が空いているケースもありますよね。

境界を示したり、目隠しや防犯のためだったり、フェンスの役割はさまざまですが、お隣がいないうちに付けると、トラブルや失敗の原因になります。

この記事では、

法的根拠も交えながら、しっかり解説します!

フェンスの設置で悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。

いつフェンスを建てるか?外構のプロが教えます

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

新興住宅街のフェンスは隣が建つまで様子見がベスト

お隣さんが空き地の場合、隣の建物が立つまでフェンスの取り付けをまってください。

とくに目隠しフェンスは、慎重に検討すべきです。

将来、まったく意味をなさないこともあるんです。

フェンスを付けるべきかどうかはそれぞれの立場で言うことが違います。

たとえば

  • ハウスメーカーさんは、後でも良い
  • 外構業者さんは、お隣さん立つ前の今が良い

と言います。

なぜなら

  • ハウスメーカーさんは、家にたっぷり予算を回してほしい!
  • 外構業者さんは外構工事費に予算を割いてほしい!

だからです。

庭ファン
庭ファン
私はどちらの立場でもないので、本音でぶっちゃけます。

そもそも、境界は低くてもブロックを積んだほうが良い

低くてもいいので、敷地の境界にはブロックを積んでください。

お隣との間に「高低差がある」または「すでに隣地ブロックがある」ときでも

ブロックを積むと、こんなプラス効果があります。

  • 土砂の流出を防ぐ
  • お隣さんの敷地に小石の侵入を防ぐ
  • フェンスの基礎として利用できる

お隣さんへの配慮として、ブロック積みは外構工事の計画に入れてほしいです。

お隣さんが建つまで待つべき理由

お隣さんが建つまで待つべき理由は、目隠しフェンスが本当に必要か判断するためです。

目隠しフェンスを設置したいってことは、隠したいものがありますよね。

  1. 窓同士が向かい合わせになってしまった
  2. お隣さんのリビングから庭が丸見え
  3. 視線が気になってくつろげない

など、こういうことが毎日あるとプチストレスになります。

こういったストレスの解消には、目隠しフェンスで解決できます。

そもそも、目隠しが必要ないなら、メッシュフェンスを先付けしてしまってもです。

失敗しない目隠しフェンスの大原則

お隣に家が建って「やっぱり目隠しが必要だ」となったら、次の手順で考えてください。

  1. 目隠ししたいものを明確にする
  2. どこからの目線を隠すのか明確に
  3. 見えなくなる高さを実測する

今回の場合は、2と3については、お隣さんの家が建たないと判断できない状態です。

隠したいものや目線が確定してから、フェンスの計画を立てればいいんです!

詳しい目隠しフェンスの高さの決め方についてはこちらの記事を参考にどうぞ

【簡単】目隠しフェンス高さの決め方を伝授!【失敗しない】目隠しフェンスの高さ、ミスして家の中が丸見え!なんてことになったら大変!とはいえ、高さを出すとコストはかかるし...最適な高さの決め方はご存じですか?この記事では、目隠しフェンスのベストな高さを決める方法を伝授!ポイントを抑えると簡単に実践できます。窮屈な生活を送らない為にも、失敗せずフェンスを選びましょう!...

≫目隠しフェンス高さの決め方を伝授!【失敗しない】

誰がフェンス取付費用を負担すべきなのか?法的根拠

次に気になるのがお金の話!

境界部分に設置するフェンスはどちらが付けるべきなのか?

フェンス取付そのものを定めている法律はありません。

ただし、民法214条から217条を読むと、法律上の解釈がわかるんです。

参考:民法の条文(G-GOV 法令検索)

止水義務と言って、低い土地へ水や土の流れ込みを防ぐために、高いほうの土地でブロック塀やフェンスなどを積むようにルールが定められてます。

法律上、低い方はブロック塀を積まなくて良いことになっています。

そのためフェンスも、ブロックのある高い方の土地が設置し費用を自分で負担するのが自然の流れになるわけです。

高低差がなければどちらが設置してもOK!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
平坦な敷地では止水義務はどうなるの?

庭ファン
庭ファン
あとから家を建てたほうです!

平坦な土地では、法律で決まっているわけでなく、外構業界の通例になります。

高低差はあとに建てる家の計画によって変わるんですよね。

一番難しいのが建築時期や引っ越しが同時期のパターン。

お隣さんとは何十年ものお付き合いになるので、トラブルは避けたいです。

高低差がない場合は、どちらが付けるか一度話し合っておくと安心です。

ハウスメーカーは新興住宅街のフェンス費用は折半と言う

新興住宅街では、ハウスメーカーさんにフェンスについて聞くと大半が「折半」と答えます。

ハウスメーカーさんの立場からすると建物に予算を使ってもらいたいからです。

ただ、境界の上にブロックやフェンスを設置するのは個人的にお勧めしません。

将来的に思わぬトラブルの原因になります。

もしお隣が相続や認知症などで、共用物の判断ができなくなったらまず間違いなく揉めます。

庭ファン
庭ファン
境界上にブロックフェンス設置はトラブルのもと!

お隣さんとのトラブル事例についてさらに詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。

フェンスの工事中、隣人からのクレーム事例!気を付けるべき3点と対応策\実話だヨ/目隠しフェンスが欲しいと思っている人←境界フェンスの設置に注意すべき3つのポイントを紹介します。 【トラブル原因はだいたい3つ】 1.フェンスの越境工事/2.日陰ができて暗くなった/3.圧迫感が出てきた/ 私が経験してきた、それぞれのトラブル、トラブル対策ができる商品と事前防衛策をご紹介します。...

>>フェンスの工事中、隣人からのクレーム事例!気を付けるべき3点と対応策\実話だヨ/

費用を安く抑えるための事前対策と商品選定術

将来のことを思えば、こちらの敷地内に自腹でフェンスを付けるのがベターです。

すると、気になるのは費用。

費用を抑えるためのおすすめフェンスの選び方を解説するので、ぜひチェックしてください。

目隠しフェンスはルーバー目隠し一択

目隠しフェンスは、

  • 縦目隠し
  • 横目隠し
  • 横ルーバー目隠し

の3種類があります。

値段はどれも、ほぼ同じです。

横ルーバー目隠しは、目隠し効果が高いのに、ほどよく通気が取れますなので、庭ファンは、この中でも「横ルーバー目隠し」をおすすめしています。

風を受け流す効果があるので、台風にも強く、安全な目隠しフェンスです。

正直、選ばない理由はありません。

将来、高い目隠しフェンスを設置できるようにブロックを積む

将来的に目隠しフェンスを付けるのに備えて、ブロックだけ積んでおくのがおすすめです。

たとえばYKKAPさんの「シンプレオフェンス」ならブロックの上に160cmの高さまでフェンスが取り付けられます。

積んでおくブロックの段数次第では大人の目線も遮れます。

庭ファン
庭ファン
ブロック4段+160cmで2.4mの高さに対応!

ただし160cmのフェンスを付けるには、柱を埋め込むために、最低でも250mm(ブロック1個半分)は深さが必要です。

通常の高さ120cmのフェンスで柱埋め込みは17cmぐらいで、ブロック1個分です。

目隠しフェンスの基礎としてブロックを積んでおくなら、

  • ブロックの段数は2段以上積む
  • 160cmのフェンスを設置する前提で穴を開けてもらう

といった対応を外構業者さんにお願いするといいですよ。

独立フェンスを設置できる土のスペースを残しておく

もっと背の高いフェンスを付ける可能性があるなら、独立基礎を設置できるスペースを残しておくのも手です。

独立基礎なら最大3mまでの目隠しフェンスがつけられます。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
基礎はどれくらいの大きさが必要?

庭ファン
庭ファン
幅は23〜25cm角、深さは45cm以上あればOK!

基礎を設置する場所を土にしておくと、あとあと楽ですよ。

ただし、3mもの目隠しフェンスを付けると近隣トラブルになる恐れがあります。

フェンスの高さを控えめにするか、お隣さんとの話し合いは必要ですね。

あとでフェンスを変えるなら、三協アルミ「レジリアフェンス」

デザインや目隠し箇所が決まっていない場合は、三協アルミさんの「レジリアフェンス」がおすすめです。

レジリアフェンスの特徴は支柱をそのまま残して、異なるデザインのフェンスを取り付けられる点です。

デザインバリエーションは16種類! 高さも以下の4種類から選べます。

  • 60cm
  • 80cm
  • 1m
  • 1.2m

支柱を2m間隔で取り付ける通常施工で風速36m、支柱間隔を1mにすると風速42mまでの耐風圧に耐えられます。

庭ファン
庭ファン
従来品の1.2倍以上の強度!!

ただ、あとでフェンスを交換するときは、フェンスの処分費がかかります。

ちょっと無駄が出てしまうので、推奨できる内容ではありませんが、荒業としてそういう方法もあることを知ってもらいたいです。

三協アルミさんの目隠しフェンスについてさらに詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。他社さんとの比較実験も紹介しています。

目隠しフェンスは三協アルミが最強!実験で分かった他社を圧倒する理由とはうわ、いままでどのメーカーでもいいと言ったけど、三協アルミ一択。こんなに性能に差があるとは思ってなかった。自腹で実験して、これからお客様に提案するときも失敗のないフェンスを提供できます。いままでやらなくてごめんなさい。これからは三協アルミ フェンス推しでいきます。...

>目隠しフェンスは三協アルミが最強!実験で分かった他社を圧倒する理由とは

まとめ:新興住宅街でのフェンス設置は慎重かつ柔軟に!

目隠しフェンスが本当に必要かを判断するため、お隣さんの建物が建つまで様子見がベストです。

でも、ブロック塀は土砂流出防止や基礎として役立つので設置しておくと良いですよ!

もしも目隠しが必要になった場合は、通気性・安全性の高い横ルーバーフェンスがおすすめです。

フェンス設置には正解はなく、答えもひとつだけではありません。

だからこそ、信頼できる外構業者さんに相談して慎重に比較検討するのが大切なんです。

とはいえ

「複数の業者さんに相談するのは面倒」

「金額を把握したいだけだから、気軽に相談できれば良い」

という方もいるはずです。

その場合は以下から、厳選された外構会社さんにだけアプローチしてください。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

庭ファン
庭ファン
庭ファンの全力サポートは強い!

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!