サイクルポートで電動自転車を雨から守る!
子供の送迎のために高価な電動アシスト自転車を買ったけど、雨で劣化しないか心配でサイクルポートを探しています。せっかくならおしゃれなサイクルポートにしたいけど、相場や選び方がまったくわかりません……。
自転車は、車とは違って雨によるサビで劣化が進みやすいです。
強風による転倒で故障してしまうリスクもあります。
高価な電動自転車だったらなおさら心配ですよね。
しかし、たくさんの種類から選ぶのは一苦労ですし、交換もできないので。自分だけで決めるのは不安もありますよね。
そこで今回は、外構のプロが選んだおしゃれなサイクルポート13選と、失敗しない選び方を徹底解説します。
狭い場所に設置できる方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
元・エクステリア商社マン、サイクルポートもお任せ
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
おしゃれなサイクルポート13選【系統別】
さっそく、おしゃれなサイクルポート13選を系統別に紹介します。
- スタイリッシュ系
- かわいい木調系
- かっこいい系
- コスパがいい実用系
結論からいうと、サイクルポートは自転車の屋根になる機能さえあれば、何でもOKです。
おしゃれなサイクルポート【スタイリッシュ系】
モダンな住宅にマッチさせるなら、スタイリッシュ系のサイクルポートがおすすめです。
1.【LIXIL】デザイン賞に選ばれた「カーポートSC ミニ」
シンプルで美しく、洗練されたデザインのカーポートSCのミニタイプです。
ビスや固定の金具が一切見えない、こだわり抜かれた仕上がりが魅力です。
数々の受賞歴があり、デザインを高く評価されています。
- グッドデザイン賞
- ドイツデザイン賞
- iFデザイン賞
- JIDAデザインミュージアムセレクション賞
6色の豊富なカラーバリエーションがあり、天井面はナチュラルな木目調も選べます。
屋根材は直射日光を遮るアルミを使用しているため、自転車が熱くなりにくく、色褪せも防ぎます。
また屋根上が透けて見えないため、落ち葉などが気にならないのもポイントです。
「とにかくおしゃれなデザインにこだわりたい!」という方におすすめのサイクルポートです。
2.【三協アルミ】水平ラインが美しい「ニューマイリッシュ」
ニューマイリッシュは、水平ラインが美しくモダンな住宅によく合うサイクルポートです。
狭い敷地でスペースに余裕がない場合は、隣地境界から8cmの距離に設置が可能です。
本体はアルミを使用しており、屋根パネルの材質は性能や色合いなど6種類から選べます。
ニューマイリッシュの大きな特徴は、屋根の傾きを「通常勾配」と「逆勾配」から選択できるところです。
通常勾配は柱の向きに雨水が流れ、逆勾配は柱と反対側に流れることを指します。見積もりのときに、忘れずに依頼してください。
おしゃれなサイクルポート【木調系】
ガーデニングによく合う、かわいく彩れる木調系のサイクルポートを紹介します。
3.【タカショー】大部分が木目柄の「アートポートミニ」
木目調で外せないのが、タカショーさんの「アートポートミニ」。
柱やフレームの大部分が木目調で作られています。
植栽と相性がよいので、ガーデニングに力を入れている方にはとくにおすすめのサイクルポートです。
4.【LIXIL】ガーデニングにぴったりの「フーゴミニ」
フーゴには3タイプあります。
- フーゴR(ラウンドタイプ)
- フーゴF(フラットタイプ)
- フーゴA(アーチタイプ)
中でも、画像の「サイクルポート フーゴA プラス ミニ」はアーチ状の屋根がやわらかい印象を与えてくれます。
カラーは3種類あり、ガーデニングを引き立てるホワイトが人気です。
- ブラウン
- ブラック
- ホワイト
5.【LIXIL】細部まで美しさを追求した「Gルーフサイクルポート」
Gルーフサイクルポートは細部までこだわられた柱やフレームのデザインが、大人っぽい印象を与える木目調系サイクルポートです。
屋根の傾きが見えないようにフレームで覆われているため、生活感が出にくくおしゃれな印象を与えてくれます。
4本の柱でしっかり支えられる分、2本柱よりも台風時には安心感があります。
6.【美濃クラフト】一風変わったタイプの「ソレヤネ」
美濃クラフト「ソレヤネ」はもともと門柱ですが、サイクルポートにもなる優れものです。
横板のデザインは、アメリカンスタイルの住宅によくマッチします。
鮮やかな色合いの3種類から選べます。
- グリーン
- レンガ(レッド)
- グレー
おしゃれなサイクルポート【かっこいい系】
コンパクトでインパクトのある、かっこいい系のサイクルポートを紹介します。
7.【ガーデナップ】BOXタイプの「メタルシェッド TM3」
メタルシェッドは、屋根だけでなく全方位からの囲いタイプのサイクルポートです。
ロードバイクなど高価な自転車を盗難から守ります。
家の中には入れられないけれど、野ざらしにはしたくないという場合におすすめです。
見た目はスマートですが、意外と大容量で自転車は2台ほど収納できます。
≫おしゃれな物置?それは、メタルシェッドで決まりでしょ?【英国製ガレージ】
8.【三協アルミ】頑丈な強度を実現した「ビームス」
ビームスは、折半カーポートと呼ばれる頑丈な素材を使用したサイクルポートです。
しっかりとした4本柱は重厚感があり、邸宅と呼ばれるような住宅にマッチします。
雨風や紫外線から守りながらも、住宅の景観を美しく見せるデザインが魅力です。
本体と天井は3色から選べます。
- サンシルバー
- アーバングレー
- ブラック
サイドパネルによって3つの型に分かれます。
- N型(サイドパネルなし)
- S型(サイドパネル片側面付き)
- W型(サイドパネル両側面付き)
耐風圧強度はN型が56m/秒、S・W型が34m/秒で、耐積雪は約100cm相当です(間口30の場合)。
おしゃれなサイクルポート【コスパがいい実用系】
おしゃれに格安で仕上げたいなら、実用系がおすすめです。
9.サイクルポート大手3社の定番品
実用性を求めるなら、大手3社の定番サイクルポートが鉄板です。
アール屋根の定番品は
- LIXIL「ネスカR ミニ」
- YKKAP「アリュース ミニ」
- 三協アルミ「カムフィ ミニ」
フラット屋根の定番品は
- LIXIL「ネスカF ミニ」
- YKKAP「エフルージュ ミニ」
- 三協アルミ「セルフィ ミニ」
アール屋根とフラット屋根は、実用面で大きな差はないので、見た目で選んでいただいて大丈夫です。
3社を紹介したのは、施工する業者さんによって、得意不得意なメーカーがあるからです。
10.安くて便利な「テラス屋根」を代用
壁付けのテラス屋根は、サイクルポート代わりにもなります。
サイクルポートの取り付けよりも、安く設置できるのが特徴です。
またサイクルポートを取り付けるほどのスペースがない方も、テラス屋根の設置でカバー可能な場合もあります。
狭い場所での、一つの選択肢として持っておくと良いですよ。
こちらのページで紹介しているテラス屋根がコスパ最強、選ぶべき商品です。
»テラス屋根はこれを選べ!パターン別×失敗しない選び方を解説
11.収納庫タイプの「ストックヤード」
収納庫にもなるストックヤードを駐輪場として使うことも可能です。
大手3社からは以下の商品が販売されています。
- LIXIL「スピーネストックヤード」
- YKKAP「ストックヤード」
- 三協アルミ「オイトック」
上の画像はLIXILさんの「スピーネストックヤード」です。
12.「カーポートの延長」はかなり実用的
カーポートのサイズを広げて駐輪場にする方法は、実はかなり実用的です。
駐車・駐輪スペースをまとめることで、生活がしやすくなりコスパもいい傾向があります。
別々に工事を依頼すると高額になりやすく、新たに通路も必要になり見えないコストがかかるためです。
実はカーポートの方が費用が安くなるケースも多いので、こちらの記事も参考にしてください。
≫同じ屋根でもカーポートとサイクルポートは価格逆転現象発生している
13.おしゃれな「物置一体型タイプ」
物置とサイクルポートがドッキングされたタイプもあります。
デザインがおしゃれなので、見える場所に堂々と設置できるのが嬉しいポイント。
とはいえ、もともと物置が必要だった方以外は購入をおすすめしません。
人は空白があると埋めたくなる性質があるため、余計なものが増えてしまう可能性があるからです。
≫失敗しない物置選び、商品・サイズのココを見よ!絶対やるべき8手順
サイクルポートを快適&おしゃれにするオプション
サイクルポートをさらに快適でおしゃれにする、おすすめのオプションを紹介します。
横なぐりの雨から守れる「サイドパネル」
サイドパネルは、横なぐりの雨から自転車を守れるオプションです。
雨は横から吹き込むこともあるため、屋根だけでは防ぎきれません。
サイドパネルを取り付けることで、横からの吹き込みも大幅に防げるようになります。
夜に大活躍のおしゃれな「ダウンライト」
天井には、夜に便利な照明をつけられるオプションもあります。
サイクルポートの内部に配線を埋め込めるタイプだと見た目もすっきりします。
盗難防止に効果的な「輪止め」
輪止めとは車輪を鍵で固定するためのバーのことで、自転車の盗難に効果的なオプションです。
自転車の備え付けの鍵だけでは頼りないため、高価な自転車はとくに輪止めをつけておくと安心です。
強風時に安心の「着脱式サポート柱」
必要なときに取り付け、不要なときはさっと取り外せるサポート柱のオプションです。
サイクルポートを台風や積雪による負担から守ります。
サイクルポートの耐久性は比較的高い方ですが、それでも台風時などは備えがあると安心です。
不要なときはカーポートの柱に隠せる便利なタイプもあります。
省スペースに最適な「サイクルラック」
自転車の台数が多くてお庭に収まりきらない場合は、サイクルラックを活用することをおすすめします。
サイクルラックは、
- コスパよし
- 安全性よし
- 見た目よし
のオプションです。
1台あたりの標準の横幅は60cmですが、サイクルラックを使えば1台40cmほどに狭められるため狭いスペースを活用できます。
また連結タイプよりも、1つずつボルトで固定する単品タイプの方がおすすめ。
将来バイクと乗り換えたときなどに、必要箇所だけラックを撤去できるからです。
失敗しないサイクルポートの選び方
家族構成や自宅に合ったサイクルポートの選び方を紹介します。
駐輪場のサイズは自転車1台あたり横幅60cm
駐輪場のサイズは、1台あたり奥行き2m×横幅60cmがセオリーです。奥行きと横幅をセットで覚えておきましょう。
大人用も子供用も1台あたりの寸法は同じと考えて設計してください。
5〜10年もすれば、子供も大人用と同じ自転車に乗るようになるためです。
バイクも置くなら、別途サイズを測って調整する必要があります。
サイクルポートの高さは2m以下がベスト
高さは2m以下を選ぶとことで、横なぐりの雨でも濡れにくくなっておすすめです。
頭をぶつけない程度になるべく低いものを選んでください。
商品の規格によってどうしても2mを超えてしまう場合は、雨が吹き込まないようサイドパネルを設置するなどで対策できます。
積雪強度は自宅エリアの気候に合わせて選ぶ
耐積雪の強度は、自宅の地域の気候に合わせて選んでください。
気象庁に過去の積雪量を見られるデータベースがあります。
自宅エリアの地域を過去20年ほど遡り、最も降ったときの積雪量×80%が実用強度の目安です。
耐風圧強度は自宅の風当たり具合で選ぶ
各メーカーのカタログページには、必要な耐風圧強度の目安が記載されています。
指定値×80%が耐風圧強度の目安になります。
また、自宅の風当たりも考慮しながら選んでください。
家と家の間に位置する場合は風の影響を受けにくく、住宅の端や角地は風の影響を受けやすいです。
サイクルポートは屋根になれば何でもOK!
結論、サイクルポートは屋根になれば何でもOKです!
自宅の系統やスペース、予算に合わせて選ぶと良いですよ。
サイズ感は駐車する自転車の台数を目安にして、お庭のスペースや予算に合わせて選んでみてください。
私なら、最もコスパのいい大きめのカーポートを併用します!
商品選びに迷ったら、お気軽に庭ファンまでお問合せください。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。