- フェンスの「目隠し」と「かっこいい」は両立できる
- 目隠しフェンスのメリット&デメリット
- 「エルファードフェンス」の連続美を見て!
- 「フェンスAB」スタイリッシュ&コスパ良し!
- 「フェンスAA」高級感満載のメタル色に注目!
- 「フレイナフェンス」木板の再現度ナンバーワン
- 「ルシアススクリーン」圧倒的風貌で外観を圧巻!
- 「ビュースルーフェンス」明るさ確保の最高品!
- 「プラドフェンス」コスパ良し!質感・耐久性を両立
- 「ベルサード」一枚板のように見えない継ぎ目に注目!
- 「ハイパーテーションフェンス」深みのあるフェンス!
- 「ルポ」いつまでも美しい!雨だれ汚れがつきにくい
- かっこいい&オシャレすぎる目隠しフェンスまとめ
- 外構を安くするためのお得な情報があります!
フェンスの「目隠し」と「かっこいい」は両立できる
目隠しフェンスの設置を考えています。でも結構地味なフェンスばかりで…。かと言ってフェンス選びからすべて業者さん任せは不安です。かっこいい目隠しフェンスがあるのか調べる方法はありませんか。
目隠しフェンスは、お隣さんや道路からの視線を遮ったり、お庭をプライベート空間にしてくれたりと外構には重要なアイテムです。
しかし、目隠しフェンスを設置したものの「見た目がちょっと…もっとかっこよくてオシャレなものが良かった」などと後悔するのは嫌ですよね?
他の選択肢を知らずに業者さんにお任せしたままだと後悔するかもしれません。
自分自身で、見た目と機能を兼ね備えた目隠しフェンスを見つけて、業者さんに見積もりを依頼するとよいでしょう。
そんな方のために、さまざまな視点から私が厳選したかっこよくてオシャレすぎる秀逸フェンスを紹介します。
元・エクステリア商社マン、フェンス選びのプロ!

はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
目隠しフェンスのメリット&デメリット
フェンスは、高さが1m以下で設置することが多いですね。
これは敷地境界ラインを示す目的で設置するためです。
一方、目隠しフェンスは外からの視線を遮ることが目的なので、それなりの高さが必要です。
まずは目隠しフェンスを設置するメリット&デメリットを確認しましょう。
目隠しフェンスのメリット3つ
- 家族のプライバシーを守る
- 庭のプライベート空間を確保できる
- かっこいい外構になる
夢のマイホームを手に入れても、お隣さんや道路側からの視線が気になると落ち着かないでしょう。
そこで目隠しフェンスを設置することで、家族のプライバシーを守りプライベート空間を確保します。
また、かっこいい目隠しフェンスは外構をよりオシャレに演出してくれるため、誇れる外観を作るのにも役立ちます。
目隠しフェンスのデメリット3つ
- 風通しが悪くなる
- 日当たりが悪くなる
- 圧迫感がある
目隠しフェンスは高さが高いと、日当たりが悪くなったり、隙間が小さい分だけ風通しが悪くなったりします。
そこで敷地全体に目隠しフェンスを設置するのではなく、リビング前や玄関前など目隠しをしたい場所だけにピンポイントで目隠しフェンスを設置することでデメリットも軽減できるでしょう。
また目隠しフェンスを最低限の高さにするのも大切です。
「エルファードフェンス」の連続美を見て!
【三協アルミ】エルファードフェンスはは継ぎ目がわからない、連続性のあるデザインが特徴のフェンスです。独立して施工することも可能なフェンスです。
パッと見ただけでは、「支柱」と「格子」の区別がわからない。
スマートで統一感のある見た目が特徴です。
斜めからだとほとんど中が見えなくなるため目隠し効果も十分にあります。
高さは
- 140cm
- 160cm
- 180cm
- 200cm
- 255cm
- 300cm
と幅広いサイズバリエーションに対応。
特に高さ140~200cmサイズの場合、支柱と格子がおなじ太さのため、より広がりのある印象になります。
また255cm・300cmの場合でも、格子のデザインにあわせた高尺タイプ専用の支柱を使うことで統一感のある美しく仕上がります。
お家の中からも、道路側から見てもスッキリとした美しいデザインの優れものフェンスで、お隣さんや道路側から見た人にも好印象でしょう。
間仕切りタイプと壁付けタイプの2タイプに分かれていて、カラーバリエーションも5つとさまざまなお家に採用しやすいフェンスになっています。
デメリットは壁付けタイプで横幅1m当り70,800円~と他のフェンスと比べるとお値段が高いこと。
それでもオシャレなフェンスがほしい人におすすめできる商品です。
似たような商品として次のようなフェンスがあります。
「フェンスAB」スタイリッシュ&コスパ良し!
【LIXIL】フェンスABはスタイリッシュでかっこいいフェンス。
それでもフェンスABのYL2型(アルミ形材色)幅200cm、高さ80cmタイプで30,500円~からと価格はお手頃です。
街中でよくみかける「The・フェンス」で、多くのおうちに採用されています。
フェンスABだけで完全目隠しから格子まで8デザイン19タイプもあり、それぞれのお家に合わせたフェンスを探せます。
フェンスABはブロック塀の上に施工する一般的なフェンスです。
従来はブロック塀とフェンスの隙間が8cmでしたが、6cm幅になりました。
家族のプライバシーを守る仕様になったのはもちろん、ペットもくぐり抜けしづらく、ペットボトルや空き缶などのゴミが入りにくい設計になりました。
オプションで、隙間カバーを使うとブロック塀とフェンスの隙間を完全にふさげます。
他社の似たフェンスには、以下のような商品があります。
「フェンスAA」高級感満載のメタル色に注目!

さらに、2022年春から新たにメタル調カラーの上質で重厚感のあるデザインがラインアップされました。
メタル調カラーは光の当たり方でフェンスの表情が変わるので、他のフェンスにはない楽しみ方があります。
最近の流行として、オシャレで高級感のある黒い外壁のお家が増えており、メタル調のフェンスを設置することで、シックな色合いがお家の高級感をより演出してくれるでしょう。
オプションで笠木をフェンスの両側面と天面に取り付けることで、塀のような奥行きのあるフェンスになります。
「フレイナフェンス」木板の再現度ナンバーワン
【三協アルミ】フレイナフェンスは細部まで見た目にこだわりたい人におすすめ。
表と裏の細部にまで木目調を施しているため、アルミ部分が目立ちにくくなっています。
他のフェンスと比べて木目調の再現度が高いのが特徴です。
カラーバリエーションは11種類と、さまざまなお家の外観やお庭のガーデニングにあわせたお好みの色を見つけやすいでしょう。
シンプルながらスタイリッシュで長く楽しめるフェンスです。
似たような商品として以下のような商品があります。
「ルシアススクリーン」圧倒的風貌で外観を圧巻!

ブロック塀の上ではなく、独立で設置するフェンスで高さは140~230cmまで対応。
高さを出すとプライベート空間を確保しやすいでしょう。
また、デザインのラインアップも縦格子や横格子に加えて、通風性&開放感をハイブリッドに演出できるルーバータイプもあります。
高さとデザインの組み合わせが多く、それぞれの設置目的にあわせたフェンス選びができるのもルシアススクリーンの魅力です。
≫目隠しフェンスはルーバータイプを選べば間違いない【理由は単純】
「ビュースルーフェンス」明るさ確保の最高品!
オシャレなガーデンシーンを演出するなら【タカショー】ビュースルーフェンスがおすすめです。
フェンスとは言いつつもガラスになっているので、外観の邪魔になりません。
柱やフレームも細く視界の邪魔になりづらいので、外の景色を思う存分楽しめます。
厚さ10mmの強化ガラスが使われており、強度や耐風圧を心配する必要はありません。
高層ビルなどのバルコニーで使われるほどの強度を誇ります。
不透明なマットタイプと透明なクリアタイプがあります。
「プラドフェンス」コスパ良し!質感・耐久性を両立

これまで樹脂素材だけでできた木目調のフェンスは質感に課題がありましたが、木粉を混ぜることで質感の向上を実現し非常に温かみのあるデザインになっています。
さらに価格も樹脂素材本来のものに抑え、耐久性も高いまさに優等生のフェンスです。
ルーバータイプにもできて「通風性&開放感」も兼ね備えたダブルハイブリッドなフェンスはプラドフェンスしかありません。
私も好きなフェンスで本当におすすめしたい商品です。
≫私が「プラドフェンス」を選ぶ理由5選!やっぱり失敗しないフェンスが良い【コスパ×質感×耐久性】
「ベルサード」一枚板のように見えない継ぎ目に注目!

この写真ではわかりませんが、実は上下2つのパーツを連結した商品です。
簡易的なフェンスで味気ない感じはしますが、つなぎ目も気にならないスタイリッシュなデザインはピカイチ!
おすすめの設置方法は下部分を通風タイプにして、上部分を目隠しタイプにするコンビネーションです。
下部分を無理に目隠しする必要はなく、通風タイプにすることで台風の時などの強風対策として設置します。
そして、上部分はお家の窓がしっかり隠れるように目隠しタイプにすることでコスパと機能性を両立させましょう。
「ハイパーテーションフェンス」深みのあるフェンス!
【四国化成】ハイパーテーションフェンスは一見、普通の縦格子フェンスですが、実は格子の厚みが約6cmと奥行きがあり、目隠し効果も高くなっています。
通常の縦格子フェンスの厚みが2cmくらいのため、+4cmも、3倍太いです。
おっしゃるとおり目隠しが目的なら透過率の低いフェンスを設置する方が良いでしょう。
お住まいの地域によっては、わずかながら「目隠しフェンス設置NG」の場合があります。
街並み協定によって「フェンスの透過率が何%以上のものを使用しないといけない」というときに、四国化成さんのハイパーテーションフェンスを参考にみていただくと良いでしょう。
≫街の協定で目隠しフェンスが付けれなくて困っている人へ【透過率】
「ルポ」いつまでも美しい!雨だれ汚れがつきにくい
見た目は塗り壁っぽいですが、施工方法はフェンスとほとんど同じです。
中身は実はブロックではなく、発砲スチロール素材で軽量のため、万が一転倒した場合でも重大な事故の心配が少ないでしょう。
ルポ特有のアンティークなデザインはお家の雰囲気を一層オシャレにしてくれます。
あらかじめ工場にて防汚コートが施されているため汚れがつきにくいのが特徴です。
また雨水が塀にたれないように天面に小さな屋根がついているため綺麗でオシャレな見た目を保ちやすいでしょう。
かっこいい&オシャレすぎる目隠しフェンスまとめ
今回の記事では
- 目隠しフェンスのメリット&デメリット
- かっこいい目隠しフェンス10選
を紹介しました。
機能性に優れているのはもちろん、さまざまなお家にマッチしやすいかっこよくてオシャレなフェンスがたくさんあります。
ただデザイン性の高いフェンスは値段も高めで、フェンスで覆えば覆うほどに圧迫感が出てしまうため、視線が気になるところだけピンポイントで設置するのがおすすめ。
今回の記事を参考に、素敵で長く楽しめるフェンスを見つけてください。
\まずは、フェンス工事の優良業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!




