ガチでおすすめ門柱5選&買ってはいけない門柱
「外構の検討を始めましたが、さっそく門柱の沼にハマってしまいました。見た目の良しあしはともかく、門柱ってどれがよくて、何が悪いのでしょう?素材もデザインもバラバラで、金額もまちまちですね…。安いのを選んでおけばいいでしょうか?」
業者さんが選んでくれた門柱が、我が家に合ってるか判断つかない方もいるでしょう。
どうせ選ぶなら、おしゃれ、かつ使いやすい門柱がいいですよね?
この記事では、
- 絶対に選んではいけない&おすすめしたい門柱
- 理想的な門柱の条件
- 門柱なしの外構ってどうなの?
を解説します。
門柱は駐車場の次に優先するべき箇所です。
生活動線やデザインをよく考えて選びましょう。
門柱に詳しい元エクステリア商社マンです!
はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
総SNSフォロワーは約26万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は13.7万人、総再生数は約5,000万回 Instagram:フォロワー数も8.9万人、その他:2025年8月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
ガチで絶対に選んではいけない一戸建て門柱5選
まずは絶対に選んではいけない一戸建て門柱を5つ紹介します。
- ポールだけの門柱
- 笠木のない門柱
- DIYした門柱
- デカすぎる門柱
- 予算かけすぎの門柱
1.ポールだけの門柱
ポールだけの門柱は、見た目が地味に感じられます。
縦型のポストは中で郵便物がぐしゃぐしゃになりやすく、雨が降ったら蒸れてイライラの原因にも…
多少予算をかけててでも、デザイン性の高い製品にするべきです。
2.笠木のない門柱
笠木がない門柱は、雨水による汚れがつきやすくおすすめしません。
笠木とは、門柱の上に付ける屋根のようなもの。
雨水やホコリなどを防いで、門柱を汚れづらくしてくれます。
汚れは主に雨水からくるため、雨に濡れない設計や防水処理が大切です。
そしてこの笠木も、工夫次第ではおしゃれなアクセントになります。
写真のように笠木にレンガを使用するとデザイン性もよく、好印象!
3.DIYの門柱
「門柱を手作りしたい!」という人もいます。
が、これも全くおすすめできない門柱の1つです。
門柱の設置は簡単そうに見えるかもしれません。
でも実際は、門柱灯の電気工事やインターホンの設置などで資格や専門知識が必要です。
それに、門柱は家の顔です。
「門柱自体が傾いている」「ポストがズレている」といったことがあるだけで、急にダサく見えます。
最初から既製品を買うか、プロに頼んで作ってもらうべきです。
どうしてもDIYしたいなら、別のところでチャレンジしてください。
4.デカ過ぎる門柱
大きすぎる門柱は邪魔になり、敷地や家の外観と調和しません。
理想的なサイズは、幅80cm〜120cmです。
おすすめサイズを聞かれたら、わたしは白銀比の比率で考えています。
白銀比とは、縦:横=1:1.414になる比率のこと。
これ、人間が「美しい」と感じる比率なんです。
なので、門柱を作る際はまず、門柱の幅を決めてください。
そして、その幅をこの白銀比に当てはめて高さを決めます。
さっき言ったおすすめの幅に白銀比を当てはめると…
- 幅80cm(ブロック2個分)→高さ113.1cm
- 幅100cm(ブロック2個半)→高さ141.4cm
- 幅120cm(ブロック3個分)→高さは169.7cm
ぐらいですね。
ただし、これはあくまでも一例。
地面の高低差や敷地の広さ、生活動線などをもとに総合的に判断することが重要です。
5.予算かけすぎの門柱
門柱には、コスパ重視タイプから高級タイプまでたくさんの製品があります。
超こだわりまくった、凝った門柱を作ってもらうこともできます。
ただ、できれば門柱には費用をかけすぎないでほしいです。
高価な門柱を選んでしまうと、結果的に外構全体のコストがかさみます。
門柱にお金をかけるよりも、屋根を作ったり床を整えたりしたほうが便利で快適です。
で、おすすめの門柱の条件は?
こうした「選んではいけない門柱」を見ていくと、理想的な戸建て住宅の門柱とは
- おしゃれなデザイン
- 大きすぎず小さすぎないサイズ
- プロが作るor設置する
- 金額が高すぎない
という条件をすべて満たすものだと言えます。
そこでここからは、庭ファンが厳選したおすすめの門柱を5つ、紹介します!
外構のプロがガチでおすすめしたい!戸建て門柱5選
外構業界では有名な商品ばかりですが、コスパが良い門柱を5つ紹介します。
自分の好みを整理・理解して、選ぶ際の参考にしてください!
1.木目調なら:LIXIL「ウォールスクリーンファンクション門袖」
シンプルな木目調なら、LIXILさんのウォールスクリーンファンクション門袖がおすすめ。
定番の門柱をアルミユニット化した商品で、手軽に導入できます。
幅がやや狭めのタイプなので、狭い敷地にも置きやすいのもポイント!
オプションでポストや笠木、表札を付けることもできますよ。
サイズと費用は以下の通りです。
- サイズ:幅700mm×高さ1400mm
- 想定費用:約18万円
カラーは全7色で、木目調ではないタイプのものもあります。
高品質でデザイン性のある門柱が欲しい方は、ぜひ検討してみてください。
2.スタイリッシュさ重視なら:ユニソン「ミース」
究極のスタイリッシュ門柱でおすすめは、ユニソンさんの宅配ボックス一体型門柱 ミースです。
幅350mmと非常にスリムで薄いデザインが特徴ですが、ポストと宅配ボックスが2つ付いています。
サイズと費用は以下の通りです。
- サイズ:幅350mm×高さ1500mm
- 想定費用:約32万円
カラーは全3色で、扉が右開きのものと左開きのものがあります。
ミースについては、以下の記事でも詳しく紹介しています!
≫え?そっぽ向いた門柱!?ユニソン「ミース」の開発者に突撃インタビュー【独自取材】
3.塗り壁タイプならディーズガーデン「ルポ」
塗り壁タイプの門柱でおすすめは、ディーズガーデンさんのルポ Bタイプ(窓付き)です。
工場で塗り仕上げと防汚塗装がされた状態で出荷されるため、品質も折り紙付き。
サイズと費用は以下の通りです。
- サイズ:幅1200mm×高さ1800mm
- 想定費用:約32万円
笠木、防汚塗装もされていて、汚れ対策も最高クラス!
これで汚れるなら諦めていいレベルです。
ちょっとお値段はしますが…掃除やお手入れの手間を減らしたい人にもおすすめです。
4.重厚さ重視なら:化粧ブロックを使う
重厚感と高級感を求めるなら、化粧ブロックなどの石材を使って門柱を作るのがおすすめです。
門柱と枕木が黄金比で設計されたデザインが魅力的な、おしゃれ事例を紹介します。
こちらの門柱は、
- ブロック:エスビックさんのベネチア(クレスト色)
- 枕木:タカショーさんのエバーアートウッド部材 75角柱(ブラウンエボニー色)
を組み合わせて作った、オリジナリティの高い門柱です。
サイズと想定費用は、以下の通りです。
- サイズ:幅800mm×高さ1300mm
- 想定費用:約27.7万円
化粧ブロックなどの石材を使ったおしゃれな門柱デザインは、以下の記事でも紹介しています!
≫真似したい!おしゃれな【門柱デザイン集/14選】商品名のサイズと予算の解説付き!
ただし、化粧ブロックは高額です…
タイル・ブロックなどの石材はピンポイントで使用することをおすすめします。
5.可愛さ重視ならセキスイエクステリアの「ボビ」
最後に紹介するのはセキスイエクステリアさんの「ボビ」です。
厳密には、門柱ではないのですが…
アーチやカーブのモチーフが特徴的で、外構商品の中でも目立ちます。
の2つを組み合わせて設置します。
セットで設置した場合のサイズと費用は以下の通りです。
- サイズ:幅380mm×高さ1650mm
- 想定費用:約10.3万円
カラーは全6色。実用性は置いておいて、こんな風に並べても可愛いです。
ただし最初にもお伝えしたとおり、ボビはあくまでもポスト。
なので、
- インターホン
- 表札
などを付けることは難しいですね。
一戸建て門柱ポストで外していけない3つのポイント
私が外構のプランをするときに、門柱関連で気をつけていることは次の3つです。
- 置き場所
- 素材
- 機能門柱か造作門柱か
業者さんから見積もりが提示された際にも、必ずチェックしているポイントです。
1.置き場所は基本「道路側」でOK
みなさんから、よくいただく質問です。
私は「道路側が正解」だと思っています。
新聞を取っていなければ、ポストも玄関の横に置く必要がありません。
道路側で十分です。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
≫ポストはどこに置く?外構の間取りをテーマに位置を考えよう!
2.門柱の素材は外壁のテイストに合わせる
門柱の素材は、基本的には外壁のテイストに合わせることがセオリーです。
塗り壁には塗り壁、洋風には木目調を合わせるなど連動性を意識して選ぶのがおすすめ。
ただし、もし汚れ対策を徹底したいなら…おすすめはアルミ素材です。
アルミ素材は水が染み込みづらく、数ある門柱の素材の中でも最も汚れが付きづらい素材。
そしてここに、前半でも紹介した笠木を付ければ最強に汚れない門柱の完成です!
1つ、おしゃれなアルミ素材の門柱を紹介します。こちらです!
ブロックを積んで作った門柱に、アルミの板を加工したボードを貼り付けました。
使用している商品は、
です。
コンクリートに見えますがどちらの商品も模様を再現したもので、汚れにくく最強の品です。
ちなみに、こういうモルタルは雨や汚れが染み込みやすく、あまりおすすめしません。
どうしてもモルタルがいいなら、グレー系やクリーム系などのプリント合板を活用してみてください。
3.機能門柱と造作門柱は好みで選べば大丈夫
一言で門柱と言っても、
- 既製品でポストなどが一体になっている「機能門柱」
- 現場でブロックなどを積んで作る「造作門柱」
の2種類があります。
造作門柱はデザインの幅は広めですが、クオリティは職人さんの腕次第なところも…。
機能門柱は最初からできたものを設置するだけなので、無難ですが失敗はしづらいです。
どちらにもそれぞれ良いところがあるため、お好みで選択していただいてOKです。
気になる人は、一度両方の見積りを取ってみてください。
門柱なしの外構ってどうなの?
おそらく皆さんの中には、こう考えている方もいるはず。
でも、ちょっと待って!
戸建て住宅なら、門柱は絶対に置いていただきたいアイテムです。
なぜなら門柱を置くことで、
- さまざまな機能を持たせられて、玄関まわりがすっきりする
- 敷地の境界が明確にできて、見知らぬ人の侵入を防ぎやすい
- プライバシーの保護もできる
といったメリットがあるからです。
確かに門柱がないほうが、すっきりした外構にはなりますが…
その分、防犯性が下がり、プライバシー保護も難しくなります。
また、ポストやインターホンといったさまざまなものをバラバラで付ける必要があります。
よほどのことがない限り、門柱は設置することを強くおすすめします。
ガチでおすすめしない/ガチでおすすめしたい一戸建て門柱
おすすめしない門柱と、おすすめの門柱を紹介しました。
門柱は、いわば「家の顔」。
でも、安すぎ&シンプルすぎだとなんだかお家もしょぼく見える…
予算をかけすぎると、他の外構がしょぼくなりやすい…
という性質があり、意外と選ぶのが難しいアイテムでもあります。
しかも既製品を使う以外に、職人さんに作ってもらうという方法もあります。
なので失敗したくないなら、自分の好みや考えを固めたうえでプロに相談するのが賢い選択!
そして複数の業者さんに相談することで、予算やデザインなどがぴったりな門柱が選べるはずです。
門柱選びの相談に乗ってくれるプロを探すなら、「庭Link」をご活用ください!
庭Linkは、エクステリア業界歴15年以上の私が厳選した、優秀な業者さんを紹介するサービスです。
利用は無料です!
以下のボタンをポチっと押して、ぜひお気軽に利用してみてください!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
本当に…良い外構を手に入れる方法
外構工事は、人生でも非常に大きなお買い物です。
だからこそ、安心して外構工事をご依頼いただいてもらえるように庭ファンでは、信頼できる業者のみを厳選してご紹介するようにしました。
審査は、庭ファンがすべて自分で行い合格した優良業者とのみ提携しています。
人気の外構業者さんは、見積もり前の打ち合わせですら数ヶ月先まで埋まっていることもよくあります。
引渡日が決まっている方は、»お早めにフォームよりご依頼ください。
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
検討タイミングでも問題ありません。
「注文できるかどうか、まだわからなくて…」と言ってもらえれば大丈夫です。
懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
そして、何と言っても見積もりを取ることの最大のメリットは「プランの精度が高くなる」「適正価格が見つかる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、スケジュールや担当者との相性があるので、まずは相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
庭ファンが業者さんを紹介するのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構を適正価格にする自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありません。
本来は5万円で提供している有料サービスですが、ご利用いただいた方に無料でご提供しています。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの庭ファンの優良業者さん紹介サービスの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!