外構業者に頼むと、住宅ローンが使えないだって!?
ハウスメーカーの外構見積もりが高くてビックリ!安くしたいから外部の外構業者に頼もうとしたら、それだと住宅ローンに外構費用が組み込めなくて、現金払いしかできなくなるって…。本当にそうなの?
注文住宅を建てるとき、外構工事込みで住宅ローンを組んだ方へ。
ハウスメーカーさんの外構工事費用って、めちゃくちゃ高くないですか?
安くしたいなら、外構工事だけを外部の外構業者さんに頼むべきです。
「注文住宅でそんなことすると、住宅ローンが使えないって言われた」?
いえいえ、これからご紹介する方法を使ってみてください。
外構工事費込みで注文住宅を契約した方でも、住宅ローンではなく外構ローン(リフォームローン)を使えばお得に外構工事ができます。
必要なのは、とにかく今すぐ動き始めること!
元・エクステリアの営業マン。ローンのこともお任せ!
はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者様向けにも卸売販売の経験があります。その年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。
総SNSフォロワーは19万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は11.1万人、総再生数は3,405万回 Instagram:フォロワー数も7.7万人、その他:2023年9月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。
「最安値で外構を作りたい!」「相場価格か調べたい…」「相談したいことがある!」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。
\(無料)優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします
その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!
手順3つ!外構費込みで住宅ローンを組んだ場合の対策
「外構費込みで住宅ローンを組んで、注文住宅を契約しちゃった!」
そんな方も大丈夫、外構工事の費用だけ住宅ローンから無くして、外部の外構業者さんに依頼できますよ。
実際の手順は、このとおりです。
- 「変更工事」として、外構工事を別途減額してもらう
- 外部の業者さんを自分で探し、契約書を作ってもらう
- 外構費用分の融資先を、自分か外構業者さんに変更する
ただし3つ目の「融資先の変更」は、皆さん自身がやらなくてはいけません。
1. 外構工事を変更して、費用を減額してもらう
まずは住宅ローンから、外構工事分の費用を減額してもらいます。
外構工事分の費用は全て無くしてもらえると理想です。
ただし、場合によっては全額無くすのが難しいこともあるかもしれません。
そのときは、「外構工事分の費用の減額」で調整してもらいます。
2. 外部の業者さんを探し、契約書を作ってもらう
住宅ローンから外構費用を減額してもらうのと並行して、工事を依頼する業者さん探しをスタート。
業者さんが見つかったら見積もりをもらいます。
内容に問題なさそうであれば、契約書を作ってもらいます。
3. 外構費用分の融資先を、自分か外構業者さんに変更
そして外構費用分の支払先を、自分か外構業者さんに変更します。
この変更は皆さん自身が、銀行さんとやっていただく必要があります。
変更し忘れてしまうと、お金がハウスメーカーさんに行ってしまうので要注意!
ハウスメーカー以外でも外構工事はできる
ハウスメーカーさんに「外構工事はウチでしかできません」と言われるかもしれない、と思っている方もいると思います。
でも安心してください、そんなことはありません!
契約締結済みの場合、変更契約ができるかは、実際にやってみないとわからないのでケースバイケースです。
とはいえ、ハウスメーカーさんでしか外構工事を頼めないこともありません!
工事を無くす・減らす交渉も、怖がらずにやってみてくださいね。
要注意!この工事は変更できません
ただし、以下のように役所に申請が必要な内容については、変更工事ができません。
- 土地の造成・建物に絡む工事
- 道路使用許可
- 歩道の切り下げ工事 など
外構工事とローンは、最初から外部の業者に頼むとお得
外構費用をローンに組み込む方法は、この4つが挙げられます。
- 高いけど、ハウスメーカーに頼んで住宅ローンに入れてもらう
- 外構はハウスメーカーさんで最低限だけ行い、外部の外構業者さんでローンを使う
- 最初から全ての外構工事を外部の外構業者さんに頼み、ローンも組んでもらう
- 外構は最低限だけにして、後からリフォームする
この中での最適解は…
ずばり、「3.最初から全ての外構工事を外部の外構業者さんに頼み、ローンも組んでもらう」です!
早く外構が完成してれば、当然それだけ早く使い始められて、快適な生活が送れます。
まず外構工事はいくらかかるかを把握する
「じゃあ、さっそく外構業者さんに頼もう!」…とその前に!
そもそも、希望する外構工事を頼むといくらぐらいになるのか、最初に把握しておくべきです。
そしてその上で、「本当にローンを組まないといけないのか」「手持ちのお金でなんとかなるのか、あとからお金を貯めてやるのか」といったことを検討してください。
ちなみに、「外構工事費用は建物の費用の10%~15%かかる」という説がありますが、これは気にしなくて大丈夫です。
目安にはなりますが、結局外構はやった工事の積み重ね。
建物の金額とは、一切関係ありません!
≫予算は【建物の15%】が相場?それ、だまされているかも!新築外構で損しない思考法
外構工事費用の支払い方法・条件もよく確認を
外構工事費用の支払い方法は、業者さんの見積書やWEBなどに必ず記載があります。
ほぼ100%、銀行振込(現金)での支払いになります。
契約時に着手金として費用の50%を支払い、完了時に残りの50%を銀行振込み現金で支払うのが一般的です。
外構業者さんに3~4%の決済手数料がかかってしまうためクレジットカードでの決済は、行っていないことがほとんど。
もしクレジット決済にできても、銀行振り込みの場合よりも工事費用が高くなる可能性もあります。
また、正式な発注後に支払い方法は変更ができません。
現金払いとして発注した工事を、後からローンでの支払いに変えるといったことは不可能です。
住宅ローンと同時に組める、外構ローンを使おう!
住宅ローンで外構工事の枠を作らなかった場合でも、「外構ローン」の申し込みができます。
外構ローンとは、文字通り外構工事に使えるローンのことです。
住宅ローンと併用することで、追加で必要となった外構工事にも対応できます!
ただし外構ローンの支払い中は、一時的に住宅ローンとの二重ローンになってしまう点に注意。
建物の引き渡し後に外構ローンを組んでも大丈夫
外構工事を焦る必要はないですよ!外構ローンは、建物の引き渡し後でも組めます。
外構ローンを組むとき、どんな外構工事をするのかを銀行に伝え、融資を頼む必要があります。
このとき外構工事の契約書も必要なんですが、外構工事の契約書は引き渡し後に作ることが多いです。
そのため、外構ローンを組む場合は、建物の引き渡し後に動き出すことがほとんど。
焦って外構工事を頼まなくても大丈夫です。
≫「マイホームの外構は、いつから検討するのが正解?」→最適解を答えます!
外構ローンは2~5年で組むことが多いけど…
外構ローンの年数に、明確な決まりはありません!
一般的には、2~5年で組む方が多いです。
そして、外構費用の全額ローンにする以外に、一部現金+一部外構ローンで対応する方もいます。
でもこういった年数は、あくまで目安。
結局、年数は皆さんの支払い能力で決まるものです。
よそのお家の事情や、一般的な年数にとらわれる必要はありませんよ!
住宅ローン減税で外構工事費用を抑えるのはNG
住宅ローンでも外構の費用は全額含められますが、減税目的で組み込むと失敗してしまうリスクもあります。
お家を建てる方で、住宅ローン減税を利用して外構工事費用も安く抑えようとする方がいます。
しかし、実は外構工事費用は住宅ローン減税を利用できません!
住宅ローン減税は、この3つを対象外としています。
- 土地代
- 造成工事費用
- その他の工事費用
住宅ローンのメリット・デメリット
結局、住宅ローンと外構ローン、どっちがいいのか迷っちゃう方もいますよね。
まずは住宅ローンとのメリット・デメリットを、それぞれ紹介します。
住宅ローンのメリット:金利が安い
住宅ローンのメリットは、何より金利が安いことです。
ローンの種類や借入期間にもよりますが、住宅ローンの金利は2%以下であることがほとんど。
なかには金利0.3%程度のローンもあります。
しかも、住宅に関する工事の費用をすべて一括で依頼できるので、支払いも窓口も手間も少なくて済みます。
住宅ローンのデメリット:外構もハウスメーカー担当に
住宅ローンで外構工事の費用を組み込む場合、住宅ローン審査のタイミングで外構の契約書が必要です。
しかし、ハウスメーカーさんや提携の工務店さん以外の場合、ローン審査前は見積書や契約書をもらうことは難しいです。
そのため、外構にこだわりたい場合は、住宅ローンが向かないことも。
また、ハウスメーカーさんの見積もりには、20~30%の手数料が追加されていることがほとんど。
安くしたいなら正直、多少金利が高くても外部の外構業者さんにお願いした方がいいです。
外構ローンのメリット・デメリット
とはいえ外構ローン(リフォームローン)も、メリットだけではありません。
外構ローンのメリット・デメリットの両方をご紹介します。
住宅ローンの内容も踏まえて、どちらがいいか考えてみてくださいね。
外構ローンのメリット:金利が安く、審査もやさしい
まず前提として、外構工事は外構ローン(リフォームローン)を使うことが一般的。
消費者ローン、カーローンなどよりも、外構ローンは比較的金利が低いのがメリットです。
業者さんによっては、「金利0円キャンペーン」などを実施していることもありますよ。
また審査も、住宅ローンに比べるとかなり通りやすいです。
あとは何より、好きな外構工事もしやすいです。
補足:なぜ外構ローンの金利は他のローンより安い?
ちょっと余談ですが、なぜ他のローンより金利が安いかというと、「他のローンに比べると最後まできちんと支払う方が多いから」です。
外構工事は、お家という建物(不動産)に付加価値を加える工事です。
車だと転売したり、何かあったら売ったり手放したりする方も多いですよね。
でも、外構工事やリフォーム工事をしていて途中で工事を止めたり、家ごと売っちゃう方ってほとんどいません。
住まいもはっきりしているので、夜逃げもしづらい。
つまり他のローンに比べると、最初に組んだ額を信販会社側が回収しやすいため、金利も低くできているんです。
外構ローンのデメリット:住宅ローンより金利が高い
外構ローンは、住宅ローンの金利に比べると若干、金利が高くなります。
とはいえ、実際は毎月数百円程度高くなるだけ。
ちなみに外構ローンは先ほどお伝えしたとおり、他のローンに比べると金利が非常に安いです。
「住宅ローンより金利が高い」というだけで選択肢から外してしまうのは、ちょっともったいないですよ。
住宅ローンと外構ローンどっちを使うか迷ったら?
住宅ローンと外構ローンのメリット・デメリットを踏まえて、それぞれのローンが向く方は以下の通りです。
- 住宅ローン:ハウスメーカーさんで外構工事をする予定の方、手続きの手間を省きたい方
- 外構ローン:外構工事費用をとにかく安くしたい方、外構にはこだわりたい方
ただ、外構工事を賢く進めたいなら、ぜひ外構ローンを使ってください。
早めに動けば、「金利ゼロ」も夢じゃない
私のおすすめは、外構工事をハウスメーカーさんではなく外部の業者さんに頼むこと!
工事費用が安く済みますし、外構業者さんによっては、超低金利もしくは金利ゼロでローンが組めるところがあるんです。
外構工事は、とにかく早めに行動したもん勝ち!
外部の業者さんに外構工事を頼むなら、なるべく早めに動き出してください!
どんな外構工事が必要かを早めに考え始めれば、やっぱりハウスメーカーさんに依頼するべきか、自分で探した外構業者でローンを組むべきかはっきりします。
動き出しが遅くなると、数百万円損する…
お得かつ自分の好みにぴったりな外構工事をするなら、外部の外構業者さん一択!
でもそのためには支払いやローンの精査だけではなく、そもそもの外構工事プランの精査も必要です。
そしてプランニングに失敗すると…数百万円単位でお金が無駄になります!
そんなの、絶対に嫌ですよね!
でもあらゆるプランの精査を全部いっぺんにやろうと思うと、めっちゃ大変です!
繰り返しになりますが、お金を無駄にしたくないなら、とにかくこの点を今すぐ考えてみてください。
- どんな外構工事を希望するか
- 希望する外構工事の費用はどれぐらいかかりそうか
- 本当にローンは必要なのか(現金で払えないか)
- 手持ちのお金で払いきれるか(お金を貯める必要はあるか)
新築外構に期間や日数について知りたい場合は、こちらの記事をどうぞ。
遅れる原因からリスクを知って、スムーズな進行を!本気で外構成功を目指すなら必読です。
≫外構工事の期間はどれくらい?工期の遅れや費用も全てを解説!
まとめ:お得な外構工事のためには、早めの行動を!
外構ローンの特徴や、住宅ローンとの違いをご紹介しました。
ローンを使うかどうか考える前に、とにかく早く、自分の外構工事はいくらになるのかを把握する必要があります。
また、ハウスメーカーさんの外構見積もりよりも、外部の業者さんで外構ローンを使うほうが安くなります!
住宅ローンよりも外構ローンのほうが金利は高めですが、ハウスメーカーさんの手数料に比べると全然マシ。
そしてもっと賢い方は、超低金利・金利手数料ゼロ円の外構業者さんで検討しています!
とにかく、まずは早く対策を始めなくてはいけません。
どうすればいいか困ったら、まずはプロへ相談を。
本当に希望する工事のために、今この瞬間から動き出してくださいね!
そして自力で探す業者さん選びにも、ぜひこのサイトを活用してください。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です。
無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック
外構・エクステリア商品は人生でも、購入することもほとんどありません。
しかも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。
そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。)
実は、テクニックは簡単です。
≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合
「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」
≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合
「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」
と、複数の業者さんに問い合わせてください。
この質問を投げかけて比較見積もりをすることが≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。
いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても、品質は同じです。
そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
先ほど紹介した外構相談比較ランキングのサイトは、業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。
定期的に見直しが図られているので、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。
サイトを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、今まさに家づくりをしている方の「新築外構」にも対応しています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
「注文できるかどうか、まだわからなくて・・・」と言ってもらえれば大丈夫です。懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
また事前に要望を出すことで、その工事を得意な業者さんを紹介してもらえます。
そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「プランの精度が高くなる」「価格が安くなる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
外構相談比較ランキングのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構の値段を下げる自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありませんので、有料級のサービスかと思います。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの≫外構相談比較ランキングの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!