イナバ物置の価格は簡単に見積もりできます!
イナバの物置を購入しようと思っています。できるだけ安く設置したいので、価格の相場が知りたいです。サイズの選び方、設置のときに気を付けるポイントなどがあればぜひ教えてください!
実は私、「100人乗っても大丈夫!」のイナバ物置に乗ったことがあるんです。
このキャッチコピーの通り、耐久性に優れていることは保証できます。
頑丈な物置が欲しい方は、イナバさんの物置を選べば間違いありません!
とはいえ、イナバ物置は小型から大型まで種類が豊富なので、相場価格がわかりにくいですよね。
そこで今回は、主要商品の価格を徹底比較しました。
コストを安く抑えたい方に向けて、価格を下げるための方法も伝授します。
- イナバ物置の相場価格と、費用の内訳
- 失敗しないイナバ物置の設置方法
- 価格を下げたいときのテクニック3つ
外構のプロ!イナバ物置の価格ならお任せ
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
イナバ物置の相場価格と費用の内訳を解説
イナバ物置の相場価格は、見積書を依頼しなくてもご自身で簡単に計算できます。
サイズや用途によって価格が変わるので、まずはザックリと相場を理解しておいてください。
物置は「価格統制」が効いている
物置は、どこで買ってもほとんど値段が変わりません。
ネットショップでも、ホームセンターでも、同じくらいの価格で販売されているんです。
また、現場状況によって工事費用が大きく変わる心配もありません。
組み立てて設置するだけなので、工事に専門性が必要ないからです。
現在、表示している価格は2023年価格改定後の見積もりです。
イナバ物置の価格の見積もり方法
基本的に、イナバ物置の価格は以下の計算式で見積もることができます。
商品代金の30%OFF+標準工事費+ブロック費用(1個当たり200円)
転倒防止工事をする場合は別途費用がかかるので注意してください。
商品代金・標準工事費はカタログに記載されています。
稲葉製作所の公式ホームページで、デジタルカタログを閲覧できるのでぜひ参考にしてください。
ブロック費用とは、物置の下に設置するコンクリートブロックの費用を指します。
物置の下に雨水や湿気が溜まったり、物置が沈み込んだりするのを防ぐために、基礎ブロックの設置は必須です。
ブロック費用の相場は、1個当たり200円です。
たとえばブロックを4つ設置した場合、ブロックの費用は「200円×4=800円」と計算すればOK。
この記事では、家庭用の小型・中型の物置のみ紹介しています。大きなガレージや倉庫を検討中の方は、コチラのイナバ倉庫をご参照ください。
»イナバ倉庫を使ったガレージの施工事例、魔改造連発の24選【やっぱりイナバ】
イナバ物置の売れ筋実売価格をチェック!
それでは、売れ筋商品の価格と特徴を紹介していきますよ。
イナバ物置 アイビーストッカーの価格帯(5.4万~11万円)
価格帯:54,400~109,600円(税込)※工事費込み
物置のサイズによって価格は変動しますが、基本的にはこの価格帯に収まります。
アイビーストッカーは、扉が左右にスライドするのではなく、観音開きタイプです。
ガバーっと開くので、大きなモノでも収納しやすいというメリットがあります。
その反面、物置の手前側には扉を開くスペースが必要なので、設置場所には注意してください。
イナバ物置 タイヤストッカーの価格帯(7.9万~11万円)
価格帯:79,200~109,500円(税込)※工事費込み
アイビーストッカーより高価に感じると思いますが、そんなことはありません。
小さなサイズが展開されていないだけで、実質的な価格はアイビーストッカーと変わらないんです。
性能もアイビーストッカーとほとんど同じですが、タイヤ収納に特化するために改良されています。
棚の数を減らして、タイヤのころがり止めが標準装備されているのが特徴です。
イナバ物置 シンプリーの価格帯(5.6万~15.7万円)
価格帯:55,800~157,200円(税込)※工事費込み
「ザ・標準的な物置」といえばシンプリー。よく見かけるシンプルなタイプです。
特徴は、サイズやカラーバリエーションがめちゃくちゃ豊富なこと。
- サイズ:88パターン
- カラー:6種類
ホームセンターさんでもよく売られていますが、展示されている商品は全バリエーションの5%以下です。
カタログにはもっとたくさんの種類が掲載されているので、ぜひ購入する際の参考にしてください。
実物を見たうえで、「もう少し大きいほうがいいな」「もっと奥行きがほしいな」と細かなサイズを検討すると良いですよ。
シンプリーは、高さ90cmくらいの小型からサイズ展開しています。
「100人乗れる」と謳っているだけあって、小型物置でも他社さんに比べると堅牢です。
イナバ物置 フォルタの価格帯(15.6万~63.9万円)
価格帯:156,300~638,500円(税込)※工事費込み
シンプリーの大型版で、サイズの違いは以下の通りです。
- シンプリー:横幅~2m/奥行き~90cm
- フォルタ:横幅~〜6m/奥行き1.2〜2m
フォルタも、サイズ展開とカラーバリエーションが豊富です。
指定建築材料を使用しているため、風や雪に強いのも特徴。
物置にそこまでの頑丈さを求める必要があるかは疑問ですが…「強さは正義」です!
とくに台風が多い地域や、豪雪地帯にお住まいの方は、破損リスクが少ないほうが安心ですよ。
「小型はシンプリー、大きいのはフォルタ」と覚えるとOKです。
イナバ物置 フォルタwithの価格帯(34.2~52.6万円)
価格帯:342,400~526,100円(税込)※工事費込み
フォルタに自転車をおける駐輪場がついた、「駐車場・物置一体型」の商品です。
一般的に駐輪場は道路側、物置はお庭側に設置しますよね!
「駐輪場」と「収納庫」が一致していなければ、マッチしません。
とはいえ、駐輪場部分にサイドパネルがつくので雨風をしのげますし、強度も高いです。
自転車を所有していて、「サイクルポートと物置を別々に作るよりはお得だな」と感じる方は検討してください。
イナバ物置 フォルタプラスの価格帯(31.7万~73.4万円)
価格帯:317,400~734,300円(税込)※工事費込み
フォルタの内壁と天井に「断熱材」をプラスしたタイプです。
- 釣具
- テント
- ゴルフ用品
など、高温化には置きたくない道具を収納するのに適しています。
フォルタプラスは横開きのスライド引き戸ではなく、ドアタイプに変更が可能です。
基本的な機能はフォルタと変わりませんが、価格はフォルタより2〜3割高くなります。
断熱材付きの物置を設置するときの注意点
一般的に、物置の中は外気よりも温度が高くなります。
とくに夏場は断熱材付きの物置でも中の気温が上昇し、湿気がこもりやすくなります。
そのため、物置に断熱材をつけた場合でも、衣類・本類など湿気に弱いものは収納できません。
ちなみに、建物の北側など直射日光が当たらない場所であれば、物置の中の温度も上がりにくいので断熱材は不要です。
イナバ物置 ナイソーシスターの価格帯(9.5万~22.8万円)
価格帯:95,000~227,500円(税込)※工事費込み
シンプリーに断熱材と、内装が施された商品です。
内装には木目調の化粧板を使用しており、高級感のある仕上がりになっています。
値段は上がりますが、「物置もおしゃれにしたい!」という方にはおすすめです。
ナイソーシリーズは仕入れ価格が高くなるので、私は商品代金の割引率を10%低く見積もるようにしています。
商品代金の20%OFF+標準工事費+ブロック費用(1個当たり200円)
イナバ物置 ナイソーの価格帯(31.4万~73.7万円)
価格帯:314,000~736,900円(税込)※工事費込み
こちらも内装が施された、大型の物置です。
戸建て住宅に設置するというよりは、
- 事務所
- 喫煙スペース
- 小型店舗
として使用される事が多い商品です。
一般のお客様だと、趣味の木工加工室や、自転車・バイクピットとして利用している方もいらっしゃいます。
価格を下げるよりも、失敗しない設置をすることが重要
物置は価格が統制されているので、ぶっちゃけどこで買っても値段は同じ。
安いところを探すよりも、失敗しない設置方法を知ることのほうが重要です!
価格を下げたくても、転倒防止工事は必須
どんなに価格を下げたくても、転倒防止工事は必ず行ってください!
転倒防止工事とは、物置と地面を固定して強風などによる転倒を防止する工事です。
物置が転倒すると、物置本体だけでなく、外壁やフェンスが破損する恐れがあります。
火災保険に入っているからといって、絶対に保険が適用されるとは限りません。
転倒防止工事をしていないと「しかるべき対策を行っていなかった」とみなされ、火災保険がおりない可能性があります。
いざというとき後悔しないように、転倒防止工事は必須です。
転倒だけでなく、基礎ブロックからのズレも防げるので、小さな物置でも工事しておくことを推奨します。
価格よりも収納のしやすさ!無駄に大きくしないで
倉庫は、価格よりも収納のしやすさ、使いやすさが重要です。
むやみに大きいサイズを選ぶのではなく、収納物にあった大きさを選んでください。
大きいと邪魔になりますし、中の荷物が取り出しにくいというデメリットがあります。
収納力を上げたいのであれば、奥行きよりも高さを上げると良いですよ。
また、収納場所が広いとモノが増えてしまいがちです。
物置を設置するのは最終手段ですので、まずは使わないモノを捨てるところから始めるとGOOD!
向きを変えれば、目隠しを兼務できる
物置は設置する向きも重要です。
向きによっては、目隠しになったり、お隣さんの換気扇から出る風を防いだりできるためです。
物置をうまく活用すれば、目隠し用のパネルやシェードを購入する必要がなくなるので、お得ですよね。
これは実家の物置ですが、後ろにあるお隣さんの換気扇を隠してニオイ対策をしています!
向きを変えても意外と使い勝手は変わりません。
さらに価格を下げたいときのテクニック3つ
イナバの物置は、どこで買っても値段が同じだとお伝えしました。
「それでも安く買いたいの!」というワガママさんに向けて、価格を下げるテクニックを3つご紹介します。
1.DIYで工事費を削減する
物置の組み立て工事をDIYですれば、工事費用は0円です。
組み立てに特殊な工具は必要ないので初心者でも挑戦しやすいですよ。
電動ドライバーがあれば便利ですが、普通のドライバーだけでも組み立てられます。
成人男性が2人いれば、組み立てから設置まで数時間で終わるはずです。
DIYするか迷う方は、カタログの工事費用をチェックして費用対効果を考えると良いですよ。
物置の組み立て方は、イナバ物置さんの公式YouTubeを参考にしてください。
<イナバ物置 アイビーストッカー(BJX)組立動画>
<イナバ物置 シンプリー(MJX)組立動画>
2.ホームセンターさんの展示品を狙う
ホームセンターさんの展示品は、年1回以上入れ替えがあります。
展示品は定価より安く売られることが多いので、かなり狙い目です!
決算の関係で、入れ替えの時期は7月・12月が多いので覚えておいてください。
展示品は保証がない、傷がついているといったデメリットもあります。
ただ、物置はそんなにヤワじゃないので、展示品でも十分に使えます。
祖母の家の物置は20年前のイナバ物置ですが、健在ですよ。
3.転倒防止工事だけを自分でやる
物置の設置工事とは別に、転倒防止工事にも費用が発生します。
この転倒防止工事だけ自分で行うという選択肢もあります。
地面がコンクリートの場合は、アンカー(L字の金具)を固定するだけ。
地面が土の場合は少し手間がかかりますが、難しい作業ではありません。
- 物置の四隅の下を掘って穴を開ける
- 穴にモルタル・コンクリートを流し込む
- アンカーを入れて固定する
転倒防止のために使用するアンカーは、物置に標準で必ずついています。
転倒防止工事は1ヶ所あたり2,000~3,000円が相場です。
基本的には4ヶ所工事する必要があるので、自分で行えばトータルで1万円の削減になります。
※駐輪場が一体型になったもの、横幅が4m超えるものは6ヶ所工事が必要です。
他の外構工事もまとめて依頼する場合、転倒防止工事をサービスしてもらえる可能性もあるので、最初に確認しておくと良いですね。
イナバ物置の価格は、複数業者を比較すべし!
今回の記事は「100人乗っても大丈夫!」のイナバ物置に乗ったことがある、庭ファンがお届けしました!
物置は価格統制がされているので、基本的にどこで買っても価格は変わりません。
安く購入することを考えるよりも、失敗しない設置方法を知ることのほうが重要です。
もちろんイナバさんの物置だけで検討するのも良いですが、ほかのメーカーさんにもそれぞれ特色があります。
同じ現場を見ても、業者さんによって提案されるメーカーや商品は変わります。
複数業者さんを比較することで、より自分の希望に合った商品が見つかりますよ!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。