植裁 ※記事内に広告が含まれる場合があります

シンボルツリーおすすめ6選!虫がつきにくい・お手入れ簡単な庭木を徹底解説

このページのもくじ
  1. お家にぴったりのシンボルツリーが欲しい!
  2. シンボルツリーのおすすめランキングTOP6
  3. シンボルツリーって何?メリットは?
  4. 失敗しないシンボルツリーの選び方
  5. おすすめしないシンボルツリー│4つの後悔事例
  6. シンボルツリーを活かす外構デザインのアイデア
  7. シンボルツリーの育て方とトラブル対処法
  8. シンボルツリーのおすすめによくある質問
  9. まとめ:シンボルツリーで迷ったらプロへ相談
  10. 本当に…良い外構を手に入れる方法

お家にぴったりのシンボルツリーが欲しい!

常緑樹なら管理の手間いらず

シンボルツリーを植えてステキなお庭にしたいです。でも、虫がついたり落ち葉の掃除が大変そうなのが心配…。手入れが楽な木の選び方や育て方を教えてください。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
シンボルツリーを植えたい!でも手入れが大変って本当?

庭ファン
庭ファン
木の種類によります!

お庭周りにちょっと緑がほしいとき、シンボルツリーは最適です。

「虫がつきそう」「落ち葉の掃除が大変そう」とネガティブなイメージを持っている人も多いと思います。

確かにシンボルツリーは生き物なので、どんな樹木を選んでもお手入れは必要です。

ただし、選ぶ種類を工夫すれば、お手入れの手間はグッと少なくできますよ!

樹木の特性や家のある方角、メンテナンス方法を理解したうえで選ぶことが大切です。

この記事では、

  1. おすすめのシンボルツリー&植えてはいけないシンボルツリー
  2. シンボルツリーの選び方
  3. 植えた後の手入れ方法・トラブル対処法

を解説するので、ぜひ参考にしてください。

お庭のプロが教える、シンボルツリーの選び方!

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。

総SNSフォロワーは約25万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は13.5万人、総再生数は約5,000万回 Instagramフォロワー数も8.8万人、その他:2025年6月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

シンボルツリーのおすすめランキングTOP6

まずは、シンボルツリーのおすすめランキングTOP6をざっくりご紹介します

1位:フェイジョア

  • 常緑樹/最大樹高5m
  • 剪定は年1回/暑さに強い

2位:ソヨゴ

  • 常緑樹/最大樹高10m
  • 剪定は2年に1回/寒さに強い

3位:ヤマボウシ

  • 落葉種と常緑種/最大樹高15m
  • 剪定は年1回/比較的寒さに強い

4位:オリーブ

  • 常緑樹/最大樹高10m
  • 剪定は年2回/乾燥に強い

5位:ハイノキ

  • 常緑樹/最大樹高5m
  • 剪定不要/乾燥に弱い

6位:ナンテン

  • 常緑樹/最大樹高2m
  • 剪定不要/実が落ちづらい
庭ファン
庭ファン
どれも比較的、虫が付きにくいです。

落ち葉が少ないから掃き掃除が簡単!

費用について、樹木だけなら2~3万円くらいで買えますが、見た目よく長く楽しむなら外構業者さんに依頼するのがおすすめ。

3m未満のシンボルツリー1本を植える場合、土壌改良や人件費などで6~10万円が目安です

おすすめのシンボルツリーTOP6を詳しく解説します!

第1位:フェイジョア

第1位:フェイジョア

フェイジョアはオリーブに似た常緑樹で、暑さに強く、日当たりが良い場所を好みます。

通販サイトで高さ約2m:2.2万円~/本くらいで買えます。

樹高は約4~5mまで育ち、表面に光沢のある肉厚な葉が特徴です。

また、フェイジョアは南国を思わせる個性的な花を咲かせます。

フェイジョアの実はパイナップルのような風味で、「パイナップルグアバ」とも呼ばれます。

種類によって1本だけでは結実せず、2本以上植えないと実がつかない品種もあります。

実をつけたくない人は、念のため周辺にフェイジョアが植わっているか、確認してくださいね。

実を食べたい!…という、人は品種を確認してから植えてください。

庭ファン
庭ファン
家族で収穫を楽しむのもいいですね!

第2位:ソヨゴ

第2位:ソヨゴ

ソヨゴはモチノキ科の常緑樹で、樹高は約5~10mまで育ちます。

楽天サイトでは、約1.8mのもので2.2万円~/本で販売されています。

葉が風にそよぐ様子からソヨゴという名が付いており、サラサラと美しい音を楽しむことができます。

寒さに強く、ある程度の日陰でも生育できるので、比較的どんな場所でも育てやすい植物です。

成長が穏やかで大きくなりすぎないので、剪定の手間もかかりません。

ただし、乾燥を好まないので定期的な水やりが必要です。

庭ファン
庭ファン
雄株・雌株で特徴が異なります。

どちらも白い花が咲きますが、実がなるのは雌株だけなので注意してください。

雄株と雌株を近くに植えると実がつきやすくなります。

向こう三軒両隣と裏側に植わっていると、結実する可能性があるのでその点も事前チェックが必要です。

第3位:ヤマボウシ

第3位:ヤマボウシ

ヤマボウシは本州や九州地方などに自生している雑木で、約5~15mまで育ちます。

通販サイトで約2m:2.0万円~/本くらいします

基本的には落葉樹の分類ですが、常緑樹の樹種もあります。

公園や街路地などにも採用されている植物で、ある程度の寒さに強いのが特徴です。

6~7月には可憐な白い花が一面に咲き、雪が積もったかのように涼しげです。

10月頃には食用できる赤い実をつけ、美しい紅葉も楽しめます。

ほとんど剪定の必要がない品種ですが、毎年1mほど伸びるため、年に1回は手入れしてください。

第4位:オリーブ

第4位:オリーブ

オリーブは「平和の木」とも呼ばれています。国内では香川県の小豆島で栽培され、最大樹高は5~10m。

2m:2.0万円/本くらいで売られています。

葉の表はくすんだ緑色、裏側は銀色で、そのコントラストが特徴的です。

おしゃれな雰囲気を演出できるため、洋風のお庭と相性バツグン!

暑さや乾燥に強く、虫がつきにいので初心者でも育てやすいですよ。

実をつけたいときは、受粉するように2種類以上のオリーブの木を植えてください。

庭ファン
庭ファン
塩漬け、オイル漬けにするとおいしいです。

第5位:ハイノキ

第5位:ハイノキ

ハイノキは温暖な地域が原産の常緑中高木です。

樹高1.8m:2.5万円~/本くらいです。

庭ファン
庭ファン
紹介するなかでは高価な樹種です。

春先にはきれいな白い花を咲かせ、紫色の実をつけます。

樹高は3~5mほどで、1年の間に20~30cmしか成長しません。

成長が遅く、枝も自然に整うため、剪定不要なのが特徴です。

乾燥が続くと葉が落ちてしまうので、雨の少ない季節は水やりをしっかり行ってください。

第6位:ナンテン

虫を寄せ付けないおすすめのシンボルツリーは? 虫が付きにくい植物として、ナンテンも有名です。

樹高約60cm:5千円~/本くらいです。

和風のイメージが強いかもしれませんが、足元をモダンなデザインにしておけば、洋風の住宅ともマッチしますよ。

また、ナンテンは「邪気を払う木」とも言われています。

昔から、風水で言う「鬼門」(北東)に植える人も多いです。

庭ファン
庭ファン
実が落ちづらいので、汚れも気にならない。

おしゃれなシンボルツリーについて知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

おすすめしたいシンボルツリーランキングTOP23【おしゃれさで選ぶ】とりあえず、23種だーーーーーっと見て、気に入らないなら仕方ない。常緑から落葉まで、庭木の中でもおすすめの木を選び、植栽のヒントを紹介してます!庭を彩る、心に残るシンボルツリーの選び方・魅力とヒントが満載。シンボルツリーの魅力を庭に植えてみませんか?...

≫おすすめしたいシンボルツリーランキングTOP23【おしゃれさで選ぶ】

シンボルツリーって何?メリットは?

第7位:シマトネリコ

シンボルツリーとは、家の外観や庭の中心に植える「その家の象徴となる木」のこと。

例えば

  • 玄関まわりに植えてお出迎えの印象をつくる
  • 目隠しや日よけ・風よけの役割を果たす
  • 家族の成長や思い出のシンボルにする

などデザイン性・実用性・ストーリー性を兼ね備えた木がシンボルツリーです。

シンボルツリーなら癒やし効果&コスパ抜群

シンボルツリーのメリットはこちら!

  • 視覚的なインパクトがある
  • 心地よい空間を演出できる
  • 自然とのつながりを感じられる

芝生や花壇だけのお庭よりも、シンボルツリーを植えたほうがインパクトがあります。

目隠し効果を兼ねることで、心地よい空間を演出できるのもポイント。

フェンスで目隠しするよりも費用を抑えられるので、コスパ抜群です!

庭ファン
庭ファン
なにより、お庭に緑があると癒されます。

失敗しないシンボルツリーの選び方

シンボルツリー選びのおすすめポイント

手入れがラクで虫のつきにくいシンボルツリーの選び方を紹介します。

シンボルツリーでおすすめしたい3条件

シンボルツリーを選ぶ際は、この3つに当てはまるものを選んでください!

  1. 常緑樹である
  2. 成長スピードが遅い
  3. 実がならない

後述する、おすすめしないシンボルツリーの真逆となります。

ただし、これらのポイントは手入れのしやすさを重視したものに過ぎません。

大きさや見た目、香りなど一人ひとりシンボルツリーを選ぶ基準はさまざまです。

庭ファン
庭ファン
最終的には好みで選んでOK!

大切なのは樹木の特性を理解して、必要なメンテナンスや成長スピードを知ることです。

また、他にもぜひ意識していただきたいポイントを2つ紹介します。

費用対効果も考えて検討する

シンボルツリーの賢い選び方と費用対効果

シンボルツリーを選ぶときは、費用対効果も考えてください。

一般的な目隠しフェンスを設置すると、22〜33万円かかります。

シンボルツリーなら2〜3万円で購入できるので、初期費用は抑えられますよね。

コストを抑えたいという理由で、シンボルツリーを選ぶ方も多いと思います。

ただし、シンボルツリーの場合は長期的なメンテナンス費用も考慮しなければなりません。

  • 水やり
  • 追肥
  • 剪定
  • 落ち葉の掃除

こうしたお手入れにどのくらいの費用や管理の手間がかかるか、事前に確認することが大切です。

庭ファン
庭ファン
肥料とか、まあまあのお値段なものもあるんですよね。

家のある方角・地域に合っているかも考える

シンボルツリーを選ぶときには、以下も要チェック!

  • 地域の気候や土壌
  • 方角

こうした点を踏まえて、お住まいの地域やシンボルツリーを植える場所に適した樹木を選んでください。

日光のよく当たる乾燥した状態を好む樹木もあれば、ジメジメした暗い場所を好む樹木もあります。

庭ファン
庭ファン
寒さに弱く、氷点下では枯れてしまう植物も…。

土壌ばかり確認してしまいがちですが、周辺環境も含めてチェックしてくださいね!

迷ったら地元の造園業者さん、外構業者さんに聞くと良いアドバイスをもらえますよ。

おすすめしないシンボルツリー│4つの後悔事例

外構のプロである私が、おすすめしないシンボルツリーを4つご紹介します。

ただし、今回紹介するものを完全に否定するわけではありません。

メリット・デメリットを理解して、総合的に判断してください!

庭ファン
庭ファン
前提として、好きならいいのよ、好きならね。

後悔1.落葉樹:掃除が苦になる人にはNG

  1.掃除が苦になるひとに落葉樹はおすすめしない

落葉樹は、秋には葉が色づき季節感を感じられるのが最大の魅力です。

しかし、落ち葉が大量に出るので掃除が大変です!

おもな落葉樹はこちら

  • サクラ
  • モミジ
  • ハナミズキ

植える場所によっては大量の落ち葉が車のフロントガラスについたり、雨戸に詰まったりする可能性があります。

被害が自分の家だけに留まれば良いのですが、隣の家にも落ち葉が入ってしまうことがあるんです。

庭ファン
庭ファン
その場合、お詫びを兼ねて掃除に行く人が多いと思います。 

肉体的・精神的な負担が大きくなるので、落葉樹はおすすめできません。

日当たりが悪くて紅葉しないモミジ

また、紅葉を楽しみにモミジを植えたのに、日光が十分に当たらず色づかなかった失敗事例を紹介します。

方角・地域に合わせたシンボルツリーの選び方

これはイロハモミジです。

今は春なので青々として美しいですが、モミジなので秋になると色づくのが一般的です。

しかし、我が家は塀に囲まれている部分があり、秋は太陽が低いことから、塀が日陰を作ってしまいます。そのため、イロハモミジは十分な日光を浴びられず、秋が深まっても紅葉できません。

冬には葉が茶色になりそのまま落葉してしまいます。塀を壊すわけにはいかず、今後改善が見込めないため植栽の変更を考えています。

(石川県かほく市・男性・35歳)

庭ファン
庭ファン
これは、ちょっと盲点ですよね…。

後悔2.急成長する木:大きくなりすぎて手入れが大変

2.大きくなりすぎるシンボルツリーはおすすめしない

シンボルツリーを検討するときは、どのくらいの高さまで成長するのか確認してください。

特にこれらの樹種は大きくなるので、注意が必要です。

広葉樹だと

  • クスノキ
  • ユーカリ

常緑樹では

  • シマトネリコ

などが当てはまります。

広葉樹は5mぐらいまで成長する種類もあり、常緑種のシマトネリコは10m以上になることも…。

10mと言うと、3階建て住宅の天井くらいの高さなので…かなり大きいですよね。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
今はいいけど…10mの木を定期的に剪定するのは厳しい 。

庭ファン
庭ファン
数年後の姿を想像してください。

後悔3.目隠しにならないシンボルツリー:置く意味がない!

3.目隠しにならないシンボルツリーもおすすめしない

葉が少ない、目隠しできるような大きさにならないなど、そもそもシンボルツリーに向いていない樹木もあります。

こういった樹木は置いたところで目隠しにならないので、おすすめしません。

こちらは、目隠しがうまくいかなかったユーザーさんからの声です。

玄関横のスロープにシンボルツリーを設置したものの、見た目がスカスカで今一つマッチしません。こんなことならシンボルツリーにこだわらず、もっと低木をスロープに合わせて横に並べた方が良い感じになったと思います。

これ以上背が高くなると剪定が必要になってきて手間がかかるし、木のかたちをキープするのも難しいかもしれません。そろそろあきらめて抜いてしまおうか悩んでいます。植える段階で、ずっと管理できるか慎重に考えるべきでした。

(愛知県名古屋市北区・男性・42歳)

また、育成や剪定が難しい樹木も、避けた方が良いです。

植物は生きているので、時間が経過するにつれて大きさや形が変わります。

枯れてしまうとスカスカになって、目隠しの目的を果たしません。

植物の姿かたちをコントロールするのは難しいです。

通行人の視線をがっつり遮りたいなら、目隠しフェンスのほうが向いているかもしれません。

庭ファン
庭ファン
本当にシンボルツリーを置くべきかは、よく考えて!

目隠しフェンスについて知りたい方は、以下の記事もあわせてお読みください。

おすすめフェンス超まとめ!外構歴15年のプロが教える商品選び・設置・コストカットの秘訣
おすすめフェンス超まとめ!外構歴17年のプロが教える商品選び・設置・コストカットの秘訣フェンスのすべてをここに置いてきた!コストカットの方法や、ベストな設置方法、最適な高さ、選ぶべき基準。すべてを網羅したのでこのページを見てもわからなければ、お問い合わせください。お答えします!...

≫おすすめフェンス超まとめ!外構歴17年のプロが教える商品選び・設置・コストカットの秘訣

後悔4.実のなる樹木:汚れる、虫がつく

実のなるシンボルツリーは、実が落ちて汚れの原因になり、虫も寄ってきます。

たとえば、こちらのムラサキシキブ(紫式部)という樹木。

5.実のなるシンボルツリーはおすすめしない

紫色の実がとっても可愛らしいのですが…

こうした実がウッドデッキや土間コンクリートに落ちると、着色汚れがなかなか落ちません。

野鳥が集まりやすい樹木だと、フンによる被害も発生します。

ただし実がなる樹種でも、「落下しづらい」「虫がつきにくい」ものなら大丈夫。

先ほど紹介したナンテンは、まさに「落下しづらく、虫がつきにくい」樹木の例です。

庭ファン
庭ファン
でも見た目の美しさや、香りを重視したければOK!

植えてはいけない植物について知りたい方は、こちらの記事もお読みください。

有毒注意!庭に植えてはいけない植物ランキング9選植える前に絶対見て!植えてはいけない植木ランキングを紹介します。実は有毒など、思わぬトラブルに巻き込まれないために詳しく解説。あなたの庭を美しく、安全に保つための重要な情報が満載です。一度読めば、庭づくりの視点が変わること間違いなし。...

≫有毒注意!庭に植えてはいけない植物ランキング9選

シンボルツリーを活かす外構デザインのアイデア

シンボルツリーを活かすおすすめのデザインアイデア

ここからは、シンボルツリーを活用したデザイン事例をご紹介します。

選ぶ植物や足元のデザインによって、和風・洋風どちらの雰囲気も演出できます。

また、配置にこだわるだけでも全然違います。

例えばガーデンスペースの中心に配置すると、シンボルツリーだけでも十分ステキなお庭に仕上がります。

季節の移り変わりを楽しみたければ、シンボルツリーを複数植えるのがおすすめです。

落葉や花が咲くタイミングをずらすことで、1年中楽しめますよ。

ただし、複数植えるとメンテナンスに手間がかかるもの。

庭ファン
庭ファン
まずは1本植えてみて、様子を見て増やしていくのもアリ。

シンボルツリーを用いたモダンなエントランスデザイン

シンボルツリーを用いたモダンなエントランスデザイン

和モダンな住宅にマッチした、非常におしゃれなデザインです。

アプローチの動線上、視線がとまりやすいところに植えているのがポイント。

人に注意を向けるための、いわゆるアイストップの役割を担っています。

足元にスポットライトを設置しているので、昼と夜とで違った表情を楽しめます。

和風庭園を彩るシンボルツリー

和風庭園を彩るシンボルツリー

和風庭園の一角にシンボルツリーを植えた事例です。

後ろには人工の竹垣フェンスを設置していて、趣がありますよね。

足元を石材で仕上げることで、日本庭園の雰囲気をうまく演出しています。

シンボルツリーとアプローチの融合デザイン

シンボルツリーとアプローチの融合デザイン

アプローチの動線上にシンボルツリーを並べたデザインです。

シンボルツリーをメインにおくことで、目隠し効果と彩りを両立しています。

住宅がシンプルな場合、このようにアクセントをつけると非常におしゃれに見えますよ。

シンボルツリーの育て方とトラブル対処法

大切なシンボルツリーを守るために、育て方や手入れ方法は必ず確認してください!

シンボルツリーは、手入れをしないと枯れてしまう可能性があります。

この写真のマルバノキは枯れかけていて、明らかに元気がない様子が見て取れます。

シンボルツリーの育て方・手入れ方法
庭ファン
庭ファン
シンボルツリーは、「植えっぱなし」じゃダメなんです。

正しい育て方は業者さんに確認しておこう

シンボルツリーの育て方は、選ぶ樹木によって全然違います。

自分で調べるのも良いんですが、一番手っ取り早いのは業者さんに質問すること!

植栽工事の際、次のようなことを聞いておくと良いですよ。

  • 水やりの頻度
  • 剪定タイミング
  • おすすめの肥料や追肥時期
庭ファン
庭ファン
プロに無料でレクチャーをもらえる大チャンス!

樹木によっては、じょうろで水やりするだけでは足りない場合があります。

「ホースで何秒間水をあげるのか」など、できる限り詳しく確認することをおすすめします。

また、剪定タイミングも樹木によって異なります。

間違ったタイミングで剪定すると、養分をつくり出せなくなり、弱ってしまう可能性も…。

害虫や病気、過剪定の対処法は図鑑で調べる

業者さんに質問するだけでなく、手入れに関する本を1冊買っておくと便利です。

植物は、害虫の発生や病気が原因で弱ってしまうことがあります。

定期的に植物の状態に異常がないか確認し、異常がある場合は本で原因を調べてください。

また、剪定しすぎても枯れてしまうことがあるので注意が必要です!

庭ファン
庭ファン
冬場に剪定してはいけない植物もあります。

外壁の汚れや伸びる根っこは植える位置を調整して予防

ちっちゃくプライペートガーデンで手軽に外構リフォーム|庭ファン

大きく成長するような樹木は、家から離れた場所に植えることをおすすめします。

シンボルツリーは、次のように家の外構に悪影響を及ぼすことがあります。

  • 植物の湿気で外壁が汚れる
  • 枝が当たって外壁に傷がつく
  • 外壁に付いた傷から漏水する可能性がある
  • 根っこが伸びて、基礎コンクリートや下水管の下に入りこむ
庭ファン
庭ファン
強風のときにこすれる音が気になることも…

また、シンボルツリーで一番多いのが、根回りのトラブルです。

中でも根張りが強い樹種には注意してください。

地面の中で根を横に広げながら伸びていくと、基礎コンクリートや下水管の下に入り込むことがあります。

こうしたトラブルを避けるためには、樹木を家から離れた場所に植えること!

根っこが良く伸びる樹木を植える場合は、住宅から1mくらい離れたところに植えてください。

庭ファン
庭ファン
「ルートブロック」という防根シートを敷くのもおすすめ!

雑草対策でシンボルツリーに元気がなくなるケースも

4.雑草対策を共存はおすすめしない

私も盲点だったのですが、シンボルツリーの周りに雑草対策をすると育ちが悪くなる可能性があります。

雑草対策をしてから花が咲かなくなった、枝葉が少なくなったという体験談をいただきました。

庭の片隅に、シンボルツリーとして植えてあるハナミズキの木があります。

数年前まで多くの花を咲かせていたのですが、ハナミズキの根元に芝桜と雑草対策の砂利を敷いてから元気がなくなってしまい、近年は10輪ほどしか咲かなくなりました。葉はたくさん生えてくるので、恐らく肥料不足と剪定失敗が原因だったのだと思っています。またいつかきれいな花を多くつけてくれるよう、頑張って面倒を見たいと思います。

大型の樹木は手間を掛けなくても育つ印象がありますが、ひとたび病気などにかかると対策が難しいです。

(富山県富山市・男性・47歳)

やみくもに雑草対策をすれば良いわけではないという点も、ぜひ覚えておいてください。

庭ファン
庭ファン
追肥や土壌改良で対応できる場合があります。

シンボルツリーのおすすめによくある質問

シンボルツリーに関して、よくある質問をまとめました。

Q1.シンボルツリーはどこに植えるのがおすすめ?

シンボルツリーを植える場所は、「植える目的」によって異なります。

目隠し目的なら、玄関や窓の前など隠したい場所の近くに設置するのがベスト。

彩りやデザインを重視する場合は、生活動線を邪魔しない場所をおすすめします。

前提として、植物ごとに適した日照条件があるため「植えたい場所」で生育できるか確認してください。

庭ファン
庭ファン
目的によるので正解はありません!

Q2.玄関先に植える木のおすすめは?

外構プランの定番テクニック!効率的&機能的なプロの手法を紹介!|庭ファン

玄関周りは特に掃除が大変なので、落ち葉が少ない樹種をおすすめします。

プライバシー保護や防犯対策の観点から、ぜひ目隠し効果が高いものを選んでください。

ドアの開閉や、アプローチの歩行に支障がないか確認することも大切です。

Q3.管理が楽なおすすめのシンボルツリーは?

管理が楽なシンボルツリーの特徴は、以下の通りです。

  • 落ち葉を落とさない
  • あまり成長しない
  • 実をつけない

「ずっと青くて、低成長・低身長、未結実」…まあ、探すのがそこそこ厳しい条件ですね。

フェイクツリーならメンテナンスフリー

お手入れの手間をできる限り減らしたい人には、フェイクツリーという選択肢もあります。

管理が楽なおすすめのシンボルツリーは?

こちらはグローベンさんから販売されている「フェイクツリー」です。

屋外にも設置できる珍しい商品で、もちろん水やりなどの手間は一切かかりません。

本物の植物よりは小ぶりなので、ゴージャスな鉢植えに植えると見栄えが良いですよ。

ただし、高さ約150cmの木で1本当たり10万円以上します。

庭ファン
庭ファン
値段や質感を見て検討してください。

フェイクツリーについて詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

葉が落ちない木【手入れ不要のシンボルツリー】5選!1年中放置でもOKやっと見つけた理想の「葉が落ちない木」。めんどくさい手入れは不要!放置、水やりしなくてOK!虫もよってこない!勝手に、大きくならないっ理想の正体は「フェイクツリー」。見た目も本物に近くなって、いい感じだけど… ...

≫葉が落ちない木【手入れ不要のシンボルツリー】5選!1年中放置でもOK

鉢植えなら初心者でも安心

フェイクツリーはちょっと…という場合は、鉢植えを選ぶという選択肢もあります。

鉢植えがおすすめ

鉢植えには次のようなメリットがあります。

  • 根回りトラブルの心配がない
  • 成長を抑制できる
  • 簡単に移動できる

お手入れが楽なので初心者でも安心!

台風でも屋根がある場所へ簡単に移動できるので、雨風から植物を守ることができますよ。

まとめ:シンボルツリーで迷ったらプロへ相談

やっぱりシンボルツリーは魅力的!

だけど、なるべくお手入れの手間を減らしたいのが本音ですよね。

そんなあなたへ、私がおすすめするシンボルツリーの特徴は以下の3つです。

  • 常緑樹
  • 成長スピードが遅い
  • 実がならない

まずは樹木の特性を理解して、必要なメンテナンスや成長スピードを知ることが大切です。

専門業者さんに依頼する場合、3m未満のシンボルツリー1本を植えるなら土壌改良や人件費などで6~10万円が目安になります。

「シンボルツリーを植えたい」という方は、お近くの外構業者さんに相談してください。

お庭の条件やお住まいのエリアによって最適なシンボルツリーは異なりますが、プロの業者さんならお客様の好みを考慮したよりよいプランを提案してくれます。

庭ファン
庭ファン
迷ったら専門業者さんに相談するのがベスト!

下のボタンから、庭ファンが厳選したお近くの業者さんに相談できます!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

本当に…良い外構を手に入れる方法

外構工事は、人生でも非常に大きなお買い物です。

だからこそ、安心して外構工事をご依頼いただいてもらえるように庭ファンでは、信頼できる業者のみを厳選してご紹介するようにしました。

審査は、庭ファンがすべて自分で行い合格した優良業者とのみ提携しています。

人気の外構業者さんは、見積もり前の打ち合わせですら数ヶ月先まで埋まっていることもよくあります。

引渡日が決まっている方は、»お早めにフォームよりご依頼ください。

≫(無料)庭ファンに優良業者さんを紹介してもらう

一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。

だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーーー。いちいち、めんどくさいなぁ。近くの業者に頼んだらいいじゃん

庭ファン
庭ファン
自分で、店舗に訪問して相談したり、ネットで自力で探し出して、毎回住所を入力するよりはるかにラクチンですよ!

入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。

エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。

業者さん探しの手間が省けます!

それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。

そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。

よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?

お悩みワンコ
お悩みワンコ
でも、まずはどうすればいいの?

庭ファン
庭ファン
まずは、このリンクから見積もり依頼をして下さい。

≫(無料)庭ファン推奨店に相談する

検討タイミングでも問題ありません。

「注文できるかどうか、まだわからなくて…」と言ってもらえれば大丈夫です。

懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。

庭ファン
庭ファン
打ち合わせまでに資料が用意できれば大丈夫です。

そして、何と言っても見積もりを取ることの最大のメリットは「プランの精度が高くなる」「適正価格が見つかる」ことです。

業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。

実際の訪問までの見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、スケジュールや担当者との相性があるので、まずは相談してみるのをお勧めします。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
50%OFFでお得!と思っていても、実は別の業者さんでは55%OFFで販売されていた!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
え?!チラシを見ると買った商品よりも5%も安い・・・知らない間に5%も損していた・・・

庭ファン
庭ファン
やっぱりそうですよね…、相見積もりを取ることではじめてわかることもあります!

特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。

1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!

≫(無料)庭ファンに優良業者さんを紹介してもらう

もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。

ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!

 

追伸です。

庭ファンが業者さんを紹介するのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。

カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。

外構を適正価格にする自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありません。

本来は5万円で提供している有料サービスですが、ご利用いただいた方に無料でご提供しています。

最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。

詳細は、コチラの庭ファンの優良業者さん紹介サービスの下部を参照してみてください。

最後までご覧いただきまして有難うございました!

「参考になった」と好評の記事

「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!

外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。
外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。原価を知っているエクステリア業者から教える7つのポイント。価格を引き下げる、交渉するにはこれがすべて。勝手に安くなる魔法なんてありません。値引きのお手伝いさせていただいています!...

≫外構工事を安くする7つのコツ

ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法
ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法ありえない!最初は、外構は100万円ぐらいと言われてたんだけど、実際蓋を開けてみると200万超。しかも、完成イメージ図はちょっとイマイチ、ピンとこない感じ、、、当初、言われた金額・イメージと違って落胆している。けども、もう後戻りはできないので外構費用を抑えつつオシャレにしたい。どうにかならない??...

≫満足度を変えず、10%以上の値下げする方法

見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】
見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】「何社も話するのがめんどくさいから、近くの外構屋さんかチラシが入ってるところにやってもらおう」←ちょっと待って!それでいいの、工事費を見比べないと損するかもよ!【理由】得意な工事・得意なメーカーが違う/業者さんによって、持っている工具・機材が違う/拠点としている場所が違うから経費が違う...

≫見積もり金額を下げる裏ワザ!

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!