フェンス ※記事内に広告が含まれる場合があります

フェンスの独立基礎とは?最適なサイズや、価格について解説

フェンスの独立基礎に関する疑問を解決します!

この記事では「フェンスの独立基礎」について解説しています。

フェンスの独立基礎を作りたいけど、わからないことが多すぎる!独立基礎はどこで買うべき?お値段はいくらぐらい?そもそも、フェンスの高さに制限はある?誰か教えてください…!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
独立基礎ってどのくらいのサイズを使ったら良いの?

みなさんの疑問に外構のプロがお答えします!

独立基礎とは、フェンスの柱の下に設置する独立した基礎石ことです。

一方、建物の荷重を地盤に均等に分散させるために設計されたフーチング基礎(布基礎)というのもあります。

基礎の底面が広く、荷重を効果的に土台となる地盤に伝える役割を果たします。

どちらも用語としては知ってるけど、あまり馴染みがなく、最適な大きさがわからないという方も多いのでは?

独立基礎には、メーカーが設定している基準があります。

とはいえ、メーカーさんの基準通りに基礎を選ぶと、かなり大型の石になるんです。

「メーカー基準のサイズで施工したら敷地の中で邪魔になった」「通路が潰れた」という声をよくいただきます。

庭ファン
庭ファン
現場の状況と、基準が一致するとは限らないのが現実。

もちろん独立基礎のフェンスを設置する場合、メーカーが設定している基準があります。

この記事では、私が実際に工事で使用している基礎石の実例をあげながら、次の3つのポイントについてお話します。

今回、私が実際に工事で使用している基礎石の実例をあげながらお話していきます

元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

【ブロックor独立基礎】フェンス設置方法は2種類

フェンスの設置方法は2種類

フェンスの設置方法は大きく分けて2つあります。

  1. ブロック
  2. 独立基礎

ブロックの上にフェンスを設置する方法が一般的。

一方で、地面に直接柱を埋め込んで設置する「独立基礎」という方法もあります。

地面に直接フェンスを埋め込むことができるので、

  • ブロックがない場所にフェンスを設置したい
  • 既存のフェンスに目隠しフェンスを後付けしたい

といった場合に便利ですよ。

今回は独立基礎に設置する方法を詳しく解説します。

独立基礎はホームセンターで買える

基礎はコンクリートで練っても大丈夫なのですが、結構な質量があって大変です。

基礎はコンクリートを練って作ることもできますが、全てコンクリートから作ると大変です。

そのため、あらかじめコンクリートを固めて作った基礎石を使用するのが一般的です。

この基礎石はコンクリートの二次製品で、束石(つかいし)と呼ばれます。

公共工事でも写真のような基礎石が利用されています。

街の外構屋さんは月に何十件も外構工事を行う業者ではないため、基礎ブロックをホームセンターで購入しているケースが多いです。

実際に私がいつも利用しているロイヤルホームでも、プロ向けの資材が販売されています。

実際に私がいつも利用しているロイヤルホームでもプロ向けの資材を販売しており、束石は屋外で販売されています。

大きさは13センチ角の小ぶりなものから、18cm角のものまで。

長さは35~45cm、もしくは50センチが多いです。

自分で購入する場合でも、プロ向けのホームセンターさんを選ぶと良いですよ。

プロ向けの資材屋さんの方が安くて使いやすい素材がある! 

また、プロ向けのホームセンターさんは在庫が多く揃えられているのもメリットです。

いざ施工する段階で「基礎石が11個必要なのに…店頭に9個しかない!」と困るのは避けたいですよね。

束石が11個必要なのに店頭に9個しかない!ということもよくありますから、サイズ意外や種類違いにならない為にも品揃え豊富な店舗を選びましょう。

やむを得ず種類の違う基礎石を使用することにならないように、品揃え豊富な店舗を選んでください。

必要なサイズ、数があらかじめわかっている場合は、施工日よりも前にお店で購入しておくことをおすすめします。

独立基礎のよくある疑問

独立基礎のよくある疑問

独立基礎について、わからないことが多すぎますよね。

どこで買うべき?お値段はいくら?そもそも、フェンスの高さ制限はある?

ここでは、よくある疑問について、解説していきます。

独立基礎のサイズ使い分け基準

独立基礎のサイズ使い分け基準

フェンスの基礎石はどのサイズを使えばいいのか、私見を述べさせてもらいたいと思います。

「どんな基準で考えたらいいのかわからない」というご質問は日々たくさんいただきます。

正直、

  • 現場の状況
  • 地面の堅さ
  • フェンスの長さ
  • 建物の位置
  • 風の当たり具合など

いろんな観点から総合的な判断が必要にはなりますが、「こんな考え方がありますよ」という庭ファン基準でお話しさせてください。

庭ファン
庭ファン
条件によって必要なサイズが異なります!

基礎石(束石)にはフェンスを差し込む穴があり、長方形の形をしています。

長さは約45cm。

下にぐり石を敷き、穴に柱を差し込んでモルタルで固定します。

割れや欠けがある場合でも、基礎石自体は地面に埋め込みますし、モルタルで表面を固めるので気にする必要はありません。

通風性のあるフェンスの場合

通風性のあるフェンスの場合

通風性のあるフェンスを設置する場合は、18~20cm角の基礎石でOK!

メッシュフェンスなど、通風性、透過性のあるフェンスは風の影響を受けにくいためです。

基礎のサイズがそこまで大きくなくても、十分に強度を保てます。

目隠し性のあるフェンスの場合

目隠し性のあるフェンスの場合

目隠し性のあるフェンスは風の影響を受けやすくなるので、23~25cm角の基礎石がおすすめです。

これだけの大きさがあれば、基礎石の重量約34kg+モルタル+周辺に埋め込まれたコンクリートで、しっかりとフェンスを支えられます。

庭ファン
庭ファン
目隠しフェンスのほうが基礎を大きくする必要あり!

柔らか地面/2.2m超えの場合

柔らか地面/2.2m超えの場合

柔らかい地面に設置する場合や、高さ2.2mを超えるフェンスを設置する場合は、30cm角以上の基礎石をおすすめします。

地面が柔らかいというのは、

  • スコップが簡単に入る
  • もともと畑
  • もともと植栽が生えていた

こういった環境の場所をいいます。

メーカーさんのサイズ基準をもとに、

  • 現場の状況
  • 風当り
  • 目隠し具合

などを考慮をして適切なサイズを選んでください。

フェンス独立基礎石の価格は?

基礎石の価格

フェンスを設置するメーター数や、柱の本数が多くなるほど必要な基礎石の数量は増えます。

基礎石は意外とたくさん使うので、お値段も気になるところですよね。

当然ですがサイズが大きくなるほど価格も高くなります。

庭ファン
庭ファン
サイズごとの相場はこんな感じ!

18~20cm角/長さ45cmの相場価格は878円(税込)です。

基礎石の価格は18~20cm角、長さ45cmの基礎石が878円(税込み)

続いて、23~25cm角/長さ45cmの相場価格は1,419円(税込)です。

この大きさを普段からよく使用します。

23~25cm角、長さ45cmの基礎石が1,419円(税込み)

30cm角/長さ45cmの相場価格は1,969円(税込)です。

30cm角、長さ45cmの基礎石が1,969円(税込み)

30cm角の基礎石は普段はあまり使用しません。畑に設置するなど特殊な条件のときだけですね。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
あれ?見積もりより安いなあ。

もしお手元にフェンスの見積書がある場合、見積もりの半値以下だと感じるかもしません。

実際には今回ご紹介した相場価格に

  • 基礎石の購入
  • 運搬
  • 掘り込み

などの費用が加算されていることをご理解ください。

外構業者さんに依頼する場合、単独(1つ)の基礎に付き3,000~4,000円ほどかかるのが相場です。

大きくなるほど残土処分なども含まれますので、価格は高くなります。

安く済ませたい方はDIYでチャレンジしてみてくださいね!

独立基礎でのフェンス強度は?

独立基礎にしてフェンスの強度は?

ブロックに設置する場合と、独立基礎に設置する場合のフェンスの強度の違いは?という質問をいただきます。

結論、どちらも強度に変わりはありません。

強度は、フェンスの柱に依存します。

ブロックに設置するフェンスの柱と、独立基礎に設置するフェンスの柱は別物です。

独立基礎に設置するフェンスの柱は太く、耐えられる強度に設計されています。

独立基礎に設置するフェンスの柱は太く、耐えられる強度に設計されています。

目隠しフェンスの場合は風の影響を受けやすいので、下だけ通風性のあるフェンスにするなど工夫をすることもできます。

DIYでフェンスを作るなら独立基礎

DIYでフェンスを作るなら独立基礎

DIYでする場合は、ブロックよりも独立基礎の方が良いです。

というのも、ブロックを詰むのは大変ですし資材も必要になります。



まっすぐブロックを詰むって難しいんです。

独立フェンスであれば、残土や残材も少なく済むので手軽にDIYできますよ。

基礎石の運搬などは重くて苦労しますが、ブロックよりも設置はラク。

DIYでフェンスを設置するなら、独立基礎がおすすめ! 

独立基礎で設置できる最大の高さは2.2m

独立基礎で設置できる最大の高さは2.2m

独立基礎で設置できるフェンスの高さは、庭ファンの基準では2.2mが最大です。

実際、商品としては3mまでありますが、私が提案する際は2.2m以下に抑えるようにしています。

2.2mというのは、ブロック塀の高さを参考にしています。

ブロック塀は建築基準法で2.2mの高さ制限が設けられているため、フェンスも同じ高さまでというのが個人的な見解です。

フェンスが2.2m以下でも問題は解決できる!

2.2m以下にする理由

2.2m以上のフェンスを設置することで問題が解決できるのか、考えてみてください。

フェンスの高さが高くなれば、倒壊などのリスクが大きくなりますし、もちろん金額も上がります。

どうしてもフェンスにこだわる理由がないのであれば、他の選択肢を選ぶことをおすすめします。

庭ファン
庭ファン
目隠しの手段はフェンスだけじゃない!

たとえば、お隣さんの2階からの目線を隠したいのであれば、テラス+不透明パネルを設置することで対応できます。

フェンスではなく窓につける面格子で解決する場合も。

騒音を防ぎたいのであればフェンスではなく内窓を設置するのがいいですし、シャッターで解決できます。

なにで目隠しをするのかで費用は大きく変わりますので、視野を広げて検討してくださいね。

こちらの記事でフェンスの高さの決め方について詳しく解説しています。

【簡単】目隠しフェンス高さの決め方を伝授!【失敗しない】目隠しフェンスの高さ、ミスして家の中が丸見え!なんてことになったら大変!とはいえ、高さを出すとコストはかかるし...最適な高さの決め方はご存じですか?この記事では、目隠しフェンスのベストな高さを決める方法を伝授!ポイントを抑えると簡単に実践できます。窮屈な生活を送らない為にも、失敗せずフェンスを選びましょう!...

【簡単】目隠しフェンス高さの決め方を伝授!【失敗しない】

独立基礎の大きさは現場やフェンス次第

フェンスの"独立基礎石"ってどれくらいの大きさが必要?高さや価格も合わせて解説!【まとめ】

実際に私が使用している基礎石の使い分けを”庭ファン基準”で解説させていただきました。

現場の状況やフェンスの種類によって、必要な基礎石の大きさは変わってきます。

当然ですが、基礎石はサイズが大きくなるほど価格も高くなります。

メーカー基準のサイズだと大きすぎる場合があるので、今回ご紹介した基準を参考に、ご自身でも最適なサイズを検討することをおすすめします。

独立基礎のフェンスはDIYもできますし、強度面もブロックと変わらないので安心ですよ!

庭ファン
庭ファン
サイズ選びに迷ったら、お気軽にお問合せください。

\まずは、フェンス工事の優良業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

「参考になった」と好評の記事

「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!

外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。
外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。原価を知っているエクステリア業者から教える7つのポイント。価格を引き下げる、交渉するにはこれがすべて。勝手に安くなる魔法なんてありません。値引きのお手伝いさせていただいています!...

≫外構工事を安くする7つのコツ

ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法
ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法ありえない!最初は、外構は100万円ぐらいと言われてたんだけど、実際蓋を開けてみると200万超。しかも、完成イメージ図はちょっとイマイチ、ピンとこない感じ、、、当初、言われた金額・イメージと違って落胆している。けども、もう後戻りはできないので外構費用を抑えつつオシャレにしたい。どうにかならない??...

≫満足度を変えず、10%以上の値下げする方法

見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】
見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】「何社も話するのがめんどくさいから、近くの外構屋さんかチラシが入ってるところにやってもらおう」←ちょっと待って!それでいいの、工事費を見比べないと損するかもよ!【理由】得意な工事・得意なメーカーが違う/業者さんによって、持っている工具・機材が違う/拠点としている場所が違うから経費が違う...

≫見積もり金額を下げる裏ワザ!

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!