アスファルトとコンクリート、お家ならどちらが安いか

「こないだ初めて、外構工事の見積書をもらいました。駐車場のところには平米単価が載っていたけど、コレ相場通りの価格なのかな? ぼったくられていないか心配です。それにコンクリートは高いから、アスファルトにすると安くなるって話は本当?」
アスファルトの値段は安いのに!なぜ自宅の駐車場はコンクリートばかり?
平米単価は、アルファルトのほうが圧倒的に安いのに駐車場の舗装をする際、100人中99人がコンクリートを選びます。
でも…本当にそれが正解でしょうか?
駐車場の舗装費用って、けっこういい値段がします。
それに、施工後のやり直しも結構難しいもの。
「あれ…、アスファルトが気に入らない。じゃあコンクリートでやり直そう!」なんて、簡単にはできません。
そこで今回は、
- 「少しでも価格を抑えたい」
- 「安くなるならコンクリート以外でも良い」
という方に向けて、以下の4点を徹底的に解説しますね!
舗装工事は高額で一生に1回買うか、買わないかです。
知らないのは当たり前なので、正しい情報を仕入れて自分にマッチした舗装を選んでください。
私なら採用するなら「土間コン」という結論もお伝えします。
元エクステリア商社マン!駐車場作りのプロです
はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
総SNSフォロワーは約25万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は13.1万人、総再生数は約5,000万回 Instagram:フォロワー数も8.6万人、その他:2025年3月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
【車の台数別】アスファルトとコンクリートの適正価格
まず、費用面の比較です。
よく採用される土間コンクリートと、身近なアスファルトについて、広さ別に見てみます。
最近は、アスファルトもコンクリートの原料となるセメントもともに価格が上昇しているんですよね…。
だからどちらも、この2~3年で平米あたり500~1,000円くらいは値上がりしたなという実感があります。
地域によって、業者さんによっても違いはありますが、大まかな傾向はつかめますよ。
1~2台分の駐車場の場合は価格差が小さい

駐車場1台用スペースは約15平米、30平米だと2台分の駐車場が広さの目安です。
それぞれを普段から工事をしている得意な業者さん単価はこうなります。
- コンクリート:11,000~13,000円/平米
1台用:16.5万円~19.5万円/2台用:33万円~39万円 - アスファルト:9,500~11,000円/平米
1台用:14.3万円~16.5万円/2台用:28.5万円~33万円
正直、1~2台分の駐車場の場合はそれほど価格差がありませんね。
3~4台分の駐車場の場合はアスファルトが安くなる

続いて、3~4台停める駐車場の例を考えましょう。
3台用止めるには、約50平米、4台停めるには約60平米の広さが必要です。
この場合、アスファルトとコンクリートの価格は以下のとおり。
- コンクリート:9,500~10,500円/平米
3台用:47.5万円~52.5万円/4台用:57万円~63万円 - アスファルト:7,500~9,000円/平米
3台用:37.5万円~45万円/4台用:45万円~54万円
どちらも、1平米あたりの単価は安くなりますが、面積が広い分、アスファルトの価格メリットが大きくなります。
100平米を超えるとアスファルトの一人勝ち状態

一般の戸建て住宅では少ないかもしれませんが、100平米を超えるとぐっと価格差が大きくなります。
- コンクリート:9,000~10,000円/平米
100平米:90万円~100万円 - アスファルト:7,000~8,000円/平米
100平米:70万円~80万円
コンクリートもアスファルトも、施工するためにある程度地面を掘る必要があります。
でもアスファルトは、コンクリートほど下地を深く掘る必要がないんです。そのぶん、使用する砂利や砕石の量も少なくて済むので、施工費が安くなるんですよ。
だから敷く面積が広いほど、比較的安価で済むというわけ。
結論:面積が広いならアスファルトを選べ!
ここまでお伝えしてきた内容を表にまとめると、こんな感じです!
駐車場の面積 | 土間コンクリートの単価 | アスファルトの単価 |
~30平米 | 11,000~13,000円 | 9,500~11,000円 |
50~100平米 | 9,500~10,000円 | 7,500~9,000円 |
100平米~ | 8,500~9,000円 | 7,000~8,000円 |
※一般地域で施工条件が良い場合に限る、寒冷地は1.2倍~1.5倍の価格、諸経費は含まず
面積がある程度広い場合、1平米あたりで比較するとアスファルトが圧倒的に有利です。
駐車場の広さが50平米以上なら、アスファルトのほうがだいぶ有利ですね。
逆に、50平米以下なら、そこまでコストのメリットを感じないですよね。
50平米って、車でいうと4台分の駐車スペースも取れます。

1~2台のスペースで考えるなら、コンクリートを選ぶのも全然アリということに。
2台分の駐車場をコンクリートにする費用について実例を紹介しているページがあります。
まさに「2台用の費用を調べている」という人はこちらも参考にどうぞ。

≫駐車場のコンクリート費用の相場は?【2台分工事の実例とナマの感想】
コンクリートとアスファルトの違いを解説!

コンクリートとアスファルトの違いは、価格だけではありません。
一見よく似ていますが、実は機能面にさまざまな違いがあるんです。
一言で言い表すと、
「高くて丈夫なコンクリ、安くて耐久年数が短いアスファルト」
という感じで、特徴が真逆なんですよね。
コンクリートは頑丈でキレイだけどお金も時間もかかる

まず、コンクリートの特徴です。
表面ツルツルでめちゃくちゃ頑丈
コンクリートは無機物で出来ており、性質は陶器やガラスと同じ仲間です。
色も銀・白・グレー系と明るめで、表面はツルツル。
駐車場に使うと、明るく爽やかな印象になりますね。

コンクリートは表面こそ汚れますが、経年劣化や変化にとても強い点が魅力的!
強度が高く、耐用年数もとても高いので、皆さんも知っている通りダムや橋にも使われています。
値段はちょっとお高め
設置費用は先ほど紹介してきたように、それほど安くはありません。
だいたい、10,000円/平米が目安になります。
そしてちょっと傷んだときの補修費用も、ほぼ同じぐらいの金額がかかります。
ただし、コンクリートは敷く場所を選ばず使えます!
ペースト状で運べるので、狭い場所・細かい場所に敷きたい時もぴったり。

敷いた後にすぐ使えない点がネック
コンクリートの欠点は、実際に使えるまで少し時間がかかること!
皆さんの駐車場に敷いてから、1週間ぐらいは乾かす期間が必要です。
なので、1週間ぐらいは駐車場が使えないことを覚悟しておいてください。
アスファルトの値段は安いしすぐ使えるけど長持ちしない

ぱっと見はコンクリートとよく似ているアスファルトの特徴です。
ゴツゴツしててちょっと柔らかめ、寿命も短い
アスファルトは有機物で、木や樹脂に近い性質をしています。
そのため、どうしても経年変化があります。
紫外線を浴びると劣化しますし、熱や油分にも反応するので耐用年数はやや短めです。
色は黒っぽく、表面はゴツゴツ。
コンクリートと違って、アスファルトは、床以外には使うことはほとんどありません。
駐車場に使うと、グッと引き締まった印象になりますね。

費用はかなり安い!広い駐車場ならマストで選びたい
アスファルトの良い点は、その費用の安さ!

先ほど紹介したとおり、100平米ほど広い面積なら平米単価が下がって、得意な業者さんに頼めば7,000円/平米ぐらいで敷けちゃうんです。
なので、面積が広大な道路にも採用されています。
敷きなおす費用も安く、最初に敷いた費用の半額ぐらいで済みます。
狭い場所はちょっと苦手

ただ、狭小地のようなちょっと変わった形の場所にはアスファルトは向きません。
専門的な話になりますが、土間コンはポンプで圧送することができるのですが、アスファルトは手で運ぶ形になります。
アスファルトって、ローラーやプレートコンパクターを使って敷き固めていくので、細かい作業ができないんですね。ローラーなどの機械が搬入できない場所には施工はできません。
コンクリートとちがい養生期間は短く、敷き固めた後は半日~1日置けばすぐ使えます!
アスファルトとコンクリートのダブル使いの例
少し余談ですが、アスファルトとコンクリート両方の特性をうまく利用している場所があります。
それは…トンネルの中です

トンネルは出入口の際までがアスファルトで、内部の路面はコンクリートというケースが結構あります。
トンネルの入り口付近は雨で濡れないので、外に比べると劣化しづらいです。
耐用年数が短めのアスファルトでも、比較的長くもちます。
でも補修が必要なときに、アスファルト用工事をトンネル内部で行うのは大変。
だから、トンネルの内部はコンクリートが選ばれるんですね。
アスファルトが戸建て駐車場に使われない理由
では、ここから本題です。
どっちが「よい」「悪い」ではなく、特徴が全然違うのは、わかりましたよね。
アスファルトも、よい使い方ができれば、安いし良さそうですよね。
でも、実際に駐車場の99%はコンクリートです。
なぜアスファルトが戸建て住宅の駐車場に使われないかを説明します!
実は、身の回りに多いのは圧倒的にアスファルト
お家の外に出て、実際に街並みを見渡してみてください。
外出先でスマホを見ている人は、辺りをぐるりと見渡して。
家でこれを読んでいる人、ちょっと外に出てきてください。

目に入る舗装材は、コンクリートとアスファルトどっちのほうが多かったですか?
なぜなら、道路がほとんどアスファルトだからです。
アスファルトのほうが敷くのが大変

道路ではあれほど圧倒的に使われるアスファルトが、駐車場に使われないのは「機材が特殊だから」です。
アスファルト工事をするには、大掛かりな設備・専用の車両が必要です。
ロードローラーやアスファルトの運搬トラックといった、特別な車や道を用意しないといけません。
前段でお話した価格というのは機材を持っていて普段から工事している業者さんの価格です。
機材を持っていない場合、アスファルトの仕入れルートを持っていない場合は、外部の業者さんに再委託(下請け)として外注します。
その分、仲介手数料や利益が乗って、土間コンとあんまり変わらない価格になることがほとんどです。
戸建住宅の外構をメインに対応している業者さんで、特殊な車両や運転できる人がいる業者さんは、ほんとレアです。
だって、あまりに仕事の専門性が違いますからね。
だから、戸建住宅専門外構業者さんはアスファルトは不得意だと思って間違いない。
その結果、自然と「駐車場はコンクリート」というお家が多くなるんですね。
そもそも、アスファルト工事に対応してくれる外構専門の業者さんは少ないです。
一方で、戸建て住宅もやっているけど、別部門で公共工事に対応する部隊を持っている規模の大きい外構業者さんなら、アスファルトにも対応してくれるところもあります。
コンクリートかアスファルト、迷ったら得意なほうを聞いて

値段や特徴を踏まえてもどちらにするか決められない場合は、もう業者さんに聞いちゃいましょう!
「どっちのほうが安くできますか?」と聞いてみてください。
ここまで読んでくださっている方は、土間コンクリートのメリット・デメリットもアスファルトのメリット・デメリットもご理解いただけいる方です。
その知識量があれば大丈夫。
「ぶっちゃけ、どっちのほうが安いですか?」
と、ダイレクトに聞いてもらえるほうが業者さんも答えやすいです。
アスファルト、コンクリートともに取り扱いに慣れた業者さんを選ぶのはコスト面からも重要。
ですが、「どの業者さんがどんな工事に得意か」なんて事前に知らないのが普通です。
外構工事業界は、経験がものを言う世界だから「得意な業者さんのほうが、工事の質が高いのに価格が安い」なんてこともあるんです!
では、最後に結論ですね、総合的に判断して庭ファンは何を選ぶのか?
庭ファンは、土間コンクリートを買います

庭ファンの結論をお伝えします。これは我が家の土間コンです。
わたしなら「土間コンクリート」を買います。
たとえば、わが家の駐車場は2台分、2.7m幅の奥行き13mぐらいつまり35平米ほどです。
そう、あんまり広くなければ、価格差もそんなにないんです。
だからうちみたいな小さめの駐車場は、アスファルトにしてもそこまで安くはならないんですよ。

お庭の床も全部土間コンにちゃってます。
理由は、地面が黒くなるのは奥さんからもNG。明るいほうが良いという結論で選択してます。
ただ、一般的に見ればどっちもアリだと思います。
コンクリートとアスファルトの違いを含め、駐車場にどちらをおすすめするかは、次の記事で詳しくまとめていますので、併せて読んでみてください。

≫アスファルトとコンクリートの違い!駐車場にはどっちがいい?
アスファルトの補修にかかる費用とスパン

自宅の駐車場ならコンクリートを選ぶべしなのは、アスファルトの耐久性が低いことも関係しています。
コンクリートは基本的に、半永久的でOK。表面が汚れる以外は何も変わりません。
アスファルトは、柔らかいので陥没やひび割れなども起こりやすいんです。
町中の道路ほど酷使されるわけではありませんが、耐用年数は~20年と言われています。
補修には、
- 古いアスファルトを剥がす
- 再度整地する
- 必要に応なら、土を除去して調整
- アスファルトを固める路盤工事
といった作業が必要で、最初の工事の半額ぐらいはかかります。
しかもその作業中は駐車場を使えないので、月極かコインパーキング生活になります。
そもそもコンクリートとの価格差がそこまでない規模の駐車場なら、一回の補修作業後には「長期的にはコンクリートのほうが安かった」となりかねませんよね。
コンクリートを安く手に入れたいなら、面積で工夫
ここまで読んでいただいて、
って思った人、いると思います。
コンクリート以外に駐車場に適した素材は現在存在しません。
あれば庭ファンが開発して、売りさばきまくってます!
なので、材料を変えずに減額するのは、面積を減らしかむずかしいです。

でも、どうしても予算が無理…という人に土間コンの削り方は、車の後ろ側を削る方法です。
人が歩く、タイヤが乗る部分は土間コンにして、敷地の端っこ30cmや車の後ろ1mを土間コンを辞めることで多少の減額が見込めます。
とはいえ、減額が見込めるのは、1台分:2万円~3万円削減、2台分:4万円~5万円削減ぐらいなので、ほんと微妙です。

絶対にやってはいけないのが轍の部分だけ土間コンにすること。
対して減額にならない上に、砂利が散らばったり、未来永劫後悔するので、本当は、予算をかけてでも全面土間にしてもらいたいです。
まとめ:2台分以下ならとりあえず、土間コンで!

コンクリートとアスファルトを徹底的に比較してみました。
どちらもメリットのある、優れた舗装材です。
なので、駐車場には、どちらを選んでも「間違い」ではありません。
ただし、業者さん選びは注意して行いましょう!
どちらを頼むにせよ、失敗するとやり直しが超大変です。
なので、普段からよく施工している業者さんに依頼するのが安心です。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
本当に…良い外構を手に入れる方法

外構工事は、人生でも非常に大きなお買い物です。
だからこそ、安心して外構工事をご依頼いただいてもらえるように庭ファンでは、信頼できる業者のみを厳選してご紹介するようにしました。
審査は、庭ファンがすべて自分で行い合格した優良業者とのみ提携しています。
人気の外構業者さんは、見積もり前の打ち合わせですら数ヶ月先まで埋まっていることもよくあります。
引渡日が決まっている方は、»お早めにフォームよりご依頼ください。
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
検討タイミングでも問題ありません。
「注文できるかどうか、まだわからなくて…」と言ってもらえれば大丈夫です。
懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
そして、何と言っても見積もりを取ることの最大のメリットは「プランの精度が高くなる」「適正価格が見つかる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、スケジュールや担当者との相性があるので、まずは相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。

庭ファンが業者さんを紹介するのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構を適正価格にする自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありません。
本来は5万円で提供している有料サービスですが、ご利用いただいた方に無料でご提供しています。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの庭ファンの優良業者さん紹介サービスの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!


