フェンス ※記事内に広告が含まれる場合があります

簡単に目隠しフェンスを後付けする方法!【最安&保証アリ&強度◎】

目隠しフェンスを簡単に後付けする最適解!

後づけの目隠しフェンスは「看板方式」一択です

窓を開けると、お隣さんとよく目が合う。道路からの視線がめちゃくちゃ気になる。でも、既にフェンスを立てちゃった…。目隠しを追加したいのですが、フェンス付け直しはもったいないですよね。いい方法ありますか?

お悩みワンコ
お悩みワンコ
もうフェンスは設置済み。追加でできる良い方法はないかな?

庭ファン
庭ファン
目隠しフェンスを後付けする安全かつ最安の方法を紹介します。

住み始めて気づくことはいろいろあります。

お隣さんの目線も、いざ生活を始めてみたら思ったより気になる…なんてことがあって当然です。

でも、目線をシャットアウトする方法はありますよ!

それは、「目隠しフェンス」を後から設置すること。

設置済みのフェンスの後ろに新たな柱を建て、目隠しフェンスを追加するんです。

おすすめの最適解は「看板方式」と私が呼んでいる方式です。

目隠しフェンスを簡単に後付けする最適解!
庭ファン
庭ファン
最も安くて安全な方法です。

この記事では、この「看板方式」について

  • 安全な理由
  • 最安値で設置できるワケ
  • 施工のしやすさ
  • 実際の見積もり価格

をしっかり解説します。

庭ファン
庭ファン
気になる視線のストレスとおさらばしましょう!

元・エクステリア商社マンで、フェンス選びのプロです

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

フェンス設置後に自分で手を加えるのはキケン

看板方式が最も安全!耐久性や万一の補償もバッチリ

お悩みワンコ
お悩みワンコ
既存フェンスを加工しちゃえば楽そうだよね!

「既存のメッシュフェンスを高くしたい」という気持ちは分かります。

が、結論として…既存フェンスを伸ばすのはNGです!

なぜなら、耐久性や補償の面でのリスクが高すぎるから。

特に、簡単に設置できるパネルやラティスはおすすめしません。

庭ファン
庭ファン
まずは既存フェンスを改造するリスクを説明します。

既存フェンスの耐久性では、耐えきれない

既存フェンスを加工すると耐久性が下がって危ない既存フェンスの加工がNGな理由は、

  • 通風性が遮られる
  • 既存フェンスでは耐えきれなくなる可能性があり危険

だからです。

当たり前ですが、80cmのメッシュフェンスの柱は80cmのメッシュフェンス専用の柱です。

付属部品以外を取り付けることは、想定されていません。

勝手に部品に加工を加えると…思わぬ事故が起こりかねないのです。

たとえば

  • メッシュフェンスに目の詰まった板やパネルを取り付ける
  • 80cmのフェンスを180cmに延長する

といったことをした場合は超キケン!

強風や重みに耐えきれず、柱がフェンスごと折れるリスクが間違いなく高まります。

最悪の場合、車や外壁を破損させてしまう

倒れたフェンスが自宅の敷地内に倒れるなら、まだマシです。

万が一、お隣さんの敷地に倒れた場合、補修費を負担するなどして責任を取る必要があります。

庭ファン
庭ファン
勝手な加工は思わぬ事故につながります!

こちらのように、置くだけで設置できるフェンスもあります。

フェンス設置後に自分で手を加えるのはキケン

が、こちらも強風による影響を受けやすいのでおすすめしません。

ホームセンターで売っている、プランター付きでガーデニングが楽しめるフェンスも同じ理由でNGです。

庭ファン
庭ファン
手軽なものほど、リスクが高いです。

マジで、置くだけの目隠しフェンスはやめておけ!リスクや注意点も解説します
目隠しフェンス、置くだけのタイプはマジでおすすめしない!リスクや注意点も解説ダメダメダメ、ゼッタイにダメ!!置くだけフェンスは、リスクの元凶!安かろう、危なかろう!でも、置くだけフェンスが使いやすい場所もあるので、条件付きでオススメできるポイントも紹介。置くだけフェンスではなくて、工事付きでプロに固定式目隠しフェンスを安く設置して貰える攻略法も伝授します!...

目隠しフェンス、置くだけのタイプはマジでおすすめしない!リスクや注意点も解説

勝手な加工による事故は「保険適用外」になるケースも

フェンス設置後に自分で手を加えるのはキケン

DIYで、目隠しフェンスを作ろうと思っている方もいると思います。

でも、それもやめておいた方がいいです。

DIYしたフェンスが台風の強風で倒れた場合、「火災保険で補償してもらおう」と考える方もいます。

しかし、自分で加工した場合は、保険の適用外になることがあるんです。

理由は、通常の使い方」をしていないからです。

勝手な加工による事故は「保険適用外」になるケースもある

メーカーさんが説明書などで規定した使い方以外で事故が起きたら、それは使った側の責任。

庭ファン
庭ファン
自己責任になっちゃうんです。 

保険には免責事項として「この場合は補償できませんよ」というケースが定められています。

保険の種類にもよりますが、こうした勝手な改造は免責の対象となる可能性は高いはず……。

周りに損害を与えてしまった、しかも保険は使えないとなったら、一大事ですよね。

庭ファン
庭ファン
最悪です。

設置済みフェンスを改造せず済む「看板方式」

看板方式なら破損や保険適用外のリスクなし!

今回紹介する「看板方式」は、既存フェンスの後ろに新たな柱を建ててフェンスを取り付けます。

下の部分は既存フェンスをそのまま使うので、通風性が高くなり風への強度も十分です

本来、高さ200cmのフェンス用の柱は、上から下まで200cm分のフェンスを支えられる設計になっています。

でも看板方式なら、上段100cmだけに目隠しフェンスを取り付けるので、重さもそれほど増えません。

庭ファン
庭ファン
メーカーさんの定めた耐荷重を下回るので安心!

設置済みフェンスを改造せず済む「看板方式」

また、メーカーさんはもちろんこの看板方式という設置方法を想定内の使い方に含んでいます。

商品設計の段階で計算された耐風圧強度に十分収まるので、「安全だ」と言えるのです。

庭ファン
庭ファン
メーカー保証を受けられる設置方法です。

DIYで目隠しフェンスを後付けしたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

風に強い目隠しフェンスを作る最強の方法!DIYでも再現可能。げげ!どひゃぁ~~、目隠しフェンスの値段高すぎ!なんでこんなに高いんだ?←という人に、DIYで風に強いフェンスを作る方法を徹底解説!風がよく吹く場所でも3つの要素を押さえればOK!どんな商品を選ばよいかこのページを見ればわかるようになります。...

DIYで風に強い目隠しフェンスを作る3要素とは?コスパ悪いと思うなら諦めて

【看板方式が最安値】である3つの理由

お悩みワンコ
お悩みワンコ
看板方式が最安値って本当かなぁ…?

目隠しフェンスの看板方式が最安値な理由は、主に3つあります。

  1. 撤去費用がかからない
  2. ブロック塀を積み増しするより安全で安い
  3. 下段は目隠しフェンスじゃなくてOK

具体的に、ひとつずつ解説します。

1.看板方式なら撤去費用がかからない

看板方式なら撤去費用がかからない看板方式なら、既存フェンスの撤去費が不要です。

ブロック塀2段でも1mあたり1.5~2万円くらい撤去・処分費がかかります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
10mなら15~20万円か…。  

また、新しいフェンスの手配も必要です。

このときも、

  • 撤去費
  • 処分費
  • 新設費

といった3つの費用負担がのしかかってきます。

でも看板方式は、既存のフェンスに別のフェンスを追加する工事しかしません。

だから、撤去費用も処分費用もかからないんです。

庭ファン
庭ファン
新設費用だけなので、安くできる!

2.ブロック塀を積み増しするより安全で安い

ブロック塀は積み増しNG

既存のブロック塀をもう少し高くして、目隠しをしようと考えている方もいると思います。

でも、それよりフェンスを後付けした方が安全ですし、安上がりです。

ブロック塀の中には、このように鉄筋が仕込まれています。

【看板方式が最安値】である3つの理由
庭ファン
庭ファン
鉄筋とブロックが組み合わさって初めて、強度が出ます。

でも一度仕上げたブロックの鉄筋は、当然ですが伸ばせません。

新しい鉄筋を増やしても、もともとあった鉄筋とはくっつけられませんよね。

なので、ブロックを積み増ししても、強度が確保できないリスクがあるんです。

加えて、目隠しフェンスを付けるとなれば、なおさら強度が必要となります。

庭ファン
庭ファン
鉄筋グラグラなのにフェンスも乗せたら危ない!

あと、見た目も…ダサいです。

仕上がりイメージはこちら。

ブロックの積み増しで高さを出すのはダメ!
庭ファン
庭ファン
つぎはぎ感が出まくり!

そしてブロック塀を作り直そうと思ったら、それはそれで高額な費用がかかります。

やっぱり、既存のブロック塀にフェンスを追加する方が安いんです。

3.下段は目隠しフェンスじゃなくてOK

下段は目隠しフェンスじゃなくてOK

看板方式が最安値な理由に、下段は目隠しフェンスじゃなくていいこともあります。

必要な高さの部分にだけ、目隠しを設置できるわけですね。

たとえば、高さ180cmのフェンスを設置するとしましょう。

上段1mだけ目隠しを付けて、下段80cmは何も付けなくてOKです。

高さ180cmのフェンスを新たに買うより、かなりお安く済みます。

庭ファン
庭ファン
つまり、余計なコストがかからないんです!

また、フェンスの種類が違っても問題ありません。

「下半分はルーバーフェンス、上半分だけ目隠しフェンス」なんて方法もできます。

安い目隠しフェンスが見つかれば、思ったよりコストカットができることもありますよ。

看板方式は設置工事もスムーズ

私が推奨する最適解は、看板方式

別建てだと大変な工事だと思われるかもしれませんが、看板方式は設置もラクなんです。

看板方式の設置がラクな理由は、この2つです。

  1. 敷地の端に設置するのでジャマにならない
  2. お隣さんへの許可取りが基本的に不要

順番に解説していきます!

1.敷地の端に設置するのでジャマにならない

お悩みワンコ
お悩みワンコ
庭に柱を設置するとすごくジャマな気がする…。

看板方式のフェンスをオススメすると、こんなお声をよくいただきます。

でも実際は、そこまでジャマになりません!

看板方式で工事をした場合、約2m間隔で6cm角、もしくは7.5cm角の角柱が立ちます。

境界線付近の柱はジャマにならない

2m間隔かつ、ほとんど歩かない敷地の端っこに設置するので、実生活が大きく不便になることはありません。

多少狭く感じたとしても、「目隠しがあって良かった」と思う頻度のほうが圧倒的高いハズです。

ただ、生活環境や立地条件により個人差はあります。

そんなときは

  • 柱がジャマになる
  • 目隠しによりストレスが減る

この2つを感じる回数を数えて見てください。

ぜったい、目隠しが合ったほうが良い方が多くなりますw

2.お隣さんの許可は基本的に不要

お隣さんへの設置許可は基本的に不要

設置のときに気になるのが、お隣さんへの許可取りですよね。

看板方式の場合、お隣さんの設置許可は基本的に不要です。

なぜなら、設置作業は自分の敷地内で完結するからです。

ただ一言、承諾をもらうほうがやはり良いと思います。

ルール上は問題ありませんが、いきなり背の高いフェンスが来たら圧迫感を受けるものだからです。

ちょっと極端な例になりますが…実際の写真でイメージしてみます。

たとえば、最初はこれぐらいのフェンスだったとしますよね。

看板方式は設置工事もスムーズ

それが、ある日突然、看板方式で高さを増やしてこうなったら……どう思われるでしょうか?

看板方式は設置工事もスムーズ
庭ファン
庭ファン
あ、圧がすごいっ!

「あれ、うちのこと嫌っているの?」などと思われかねませんよね…。

お隣さんと良好な関係を保つためには、ちゃんと話を通しておくのは重要ですね。

隣地境界ブロックを取り壊すなら許可がいる

隣地境界ブロックを取り壊すなら許可がいる

ただし!「既存フェンスを壊す」なら、話は別。

隣地境界ブロックを取り壊して設置する場合は、お隣さんの許可が必要になります。

具体的には以下の2点について、お隣さんから許可をもらわなきゃいけないんです。

  • 相手の敷地側からの作業が必要
  • 粉塵や騒音で迷惑をかける

もう、字面を見ただけで許可を取るのが難しそうですよね。

そういうハードルの高さを考えると、看板方式がいかにラクか分かります。

庭ファン
庭ファン
さらに新フェンスの設置工事も加わるわけですから、大変。

看板方式のお見積り価格。意外と安い!

看板方式のお見積り価格。意外と安い!

看板方式について

  1. 安全性が高い
  2. 最安値で済ませられる
  3. 設置がラクラク

この3つを解説してきました。

あと気になるのは実際のお値段ですよね。

庭ファン
庭ファン
工事費込みの価格を紹介していきます。

シンプル目隠し…フェンス AB YL3型【LIXIL】

フェンス AB YL3型【LIXIL】

LIXILさんの一般的な目隠しフェンスです。

見積もりは、何もない状態から独立基礎方式で設置する場合を想定します。

  • 横幅4m
  • 高さ1.8m
  • 上段1mのみ目隠しフェンス

この条件で想定の実売価格は消費税・工事費込みで11.2万円くらいです。

写真のフェンスは白ですが、ブラック・シルバーでも値段は同じになります。

庭ファン
庭ファン
窓や勝手口など必要な部分の目隠しなら10万円前後です!

木目調の目隠し…フェンスAB YS3型 【LIXIL】

フェンスAB YS3型 木目調【LIXIL】

こちらも同じくLIXILさんのフェンスですが、木目調のタイプです。

何もない状態から独立基礎方式で設置する場合の見積もりです。

  • 横幅10m
  • 高さ180cm
  • 上段1mのみ目隠しフェンス

この条件で想定の実売価格は消費税・工事費込みで28.4万円くらいです。

横幅が10mかつ木目調になり、値段が上がります。

ただ木目調は見た目もおしゃれですし、適度な隙間で圧迫感が少ないのはいいですよね。

庭ファン
庭ファン
広範囲の目隠しをしたい方にオススメ!

一生使える目隠しフェンス。意外と安くないですか?

目隠しフェンス。意外と安くありませんか?

「せっかくなら、フェンスを作り直した方が良いのでは?」と思った方もいますよね。

でも、安全で安くて、お隣さんから許可をもらわなくても済む

しかも、一生目隠しに困らなくなる

そう考えれば…看板方式を選ぶのは良い方法だと思いませんか?

おまけに、一度設置すればよっぽどのことがない限り、破損の心配もありません。

目隠しフェンスを後付けするなら価格・安全面で看板方式がベストです。

庭ファン
庭ファン
後付けの目隠しフェンス、ぜひご検討ください!

目隠しフェンスの後付けは【看板方式】で

目隠しフェンスの後付けは【看板方式】で目隠しフェンスを後付けするなら、既存フェンスの後ろに新たなフェンスを設置する「看板方式」を検討してください。

看板方式が最適な理由は次の3つです。

  1. 安全性が高い
  2. 最安値で済ませられる
  3. 設置がカンタン

最も安全かつ最安値で、設置のしやすさも魅力的。

コスパ良く生活のストレスを減らせるので、ぜひ業者さんに相談してください。

特にフェンス工事が得意な業者さんなら、お安く対応してくれることもあります。

フェンス工事が得意な業者さんを探すなら、一括見積もりサイトを使うのが便利!

見積もりだけなら無料なので、まずは相談だけでもしてみてくださいね!

庭ファン
庭ファン
以下のボタンから探せます! 

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!