サイクルポートで後悔させたくないので厳選しました!
サイクルポートってあったほうがいいかな。これまでマンションでは、駐輪場が決まってたけど、戸建だと置き場がない。屋根の架かっている場所もないし、自転車が雨ざらしになるのはちょっと…。でもサイクルポートってどれを選んだらいいの…?
サイクルポートって、外構の盲点になりがちです。カーポートのことは考えても、自転車まで頭が回らないって人、結構多いんですよ。
ただ、車より自転車こそ錆びやすいので、雨よけが大事なんです。
そこで今回はサイクルポートでお悩みの方に、いつもお客さまに提案しているプランと選び方のコツをご紹介します!
この記事では、
実例をまじえながら、解説します。
サイクルポートをお考えの方、自転車の保管でお困りの方はぜひ最後までお読みください。
サイクルポートの悩み、外構のプロが解決します!
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
タイプ別:ガチおすすめサイクルポート10選
結論からいうと、サイクルポートは自転車の屋根になる機能さえあれば、何でもOKです。
サイクルポートは大きく分けて6タイプあります。
ガチでおすすめの、6グループ10商品を選びました!
この分類は、庭ファンがお客さまの問い合わせ情報から勝手に分類したものです。
各グループのおすすめ商品を、メーカー名・商品名・相場価格を含めて紹介します。
お家の駐輪場の場所や動線を考えて、最適な屋根・サイクルポートを見つけてください!
サイクルポートを見つける手順は、
- A~Fから自分の最適なグループを見つける
- その中で一番割引率の高い商品で見積もりしてもらう
- 商品価格が僅差で悩む場合は、庭ファンのおすすめ商品を選ぶ
マジで、コレで間違いないです!
ここまでこだわれば、最適解がわかるも同然です。
A:コスパ優先おすすめサイクルポート
おしゃれに格安で仕上げたいなら、実用性の高いサイクルポートをおすすめします。大手3社の定番サイクルポートが鉄板です。
アール屋根の定番品は
- LIXIL「ネスカR ミニ」12.3万円~
- YKK AP「アリュース ミニ」13.6万円~
- 三協アルミ「カムフィエース ミニ」12.4万円~
フラット屋根の定番品は
- LIXIL「ネスカF ミニ」12.8万円~
- YKK AP「エフルージュ ミニ」14.7万円~
- 三協アルミ「セルフィ ミニ」13.1万円~
となっています。
1.コスパ優先サイクルポートはこの中からならどれでも!
面白くないかもしれませんが、どれもいい商品です。
その業者さんが一番割引率高く提供できる商品、業者さんが施工に慣れている商品で見積もりしてもらうのが後悔しないポイントです。
LIXIL:ネスカFミニ
2社のサイクルポートの違いわかりますか?
ほぼないですよね! 実際にメーカーによる性能差はありません。
アール屋根とフラット屋根は、実用面で大きな差はないので、見た目で選べば大丈夫です。
B:オシャレで後悔しないサイクルポート
オシャレなサイクルポートは、業界でも非常に有名なものを選びました。他にもたくさん商品がありますが、まずはこの商品群から!
2.オシャレなアルミ屋根サイクルポートなら「カーポートSCミニ」
スタイリッシュなアルミ屋根アール屋根の定番品は、
- LIXIL「カーポートSC ミニ」27.3万円~
- YKK AP「プレーンルーフミニ」27.5万円~
- 三協アルミ「F2 ミニ」27.3万円~
デザイン性の高いアルミ屋根カーポートが出揃いました。
スタイリッシュさ、施工実例の多さ、そして価格から考えると、おすすめはLIXILさんの「カーポートSCミニ」一択です!
LIXIL:カーポートSCミニ
シンプルで美しく、洗練されたデザインのカーポートSCのミニタイプです。ビスや固定の金具が一切見えない、こだわり抜かれた仕上がりが魅力です。
デザインを特に高く評価されていて、数々の受賞歴があります。
- グッドデザイン賞
- ドイツデザイン賞
- iFデザイン賞
- JIDAデザインミュージアムセレクション賞
6色の豊富なカラーバリエーションがあり、天井面はナチュラルな木目調も選べます。屋根材は直射日光を遮るアルミを使用しているため、自転車が熱くなりにくく、色褪せも防ぎます。また屋根上が透けて見えないため、落ち葉などが気にならないのもポイントです。
「とにかくおしゃれなデザインにこだわりたい!」という方におすすめですね。
3.オシャレな木目調カーポートはお好みで!
木目調のカーポートの定番品は、
- LIXIL「カーポートSC ミニ」34.8万円~
- LIXIL「フーゴAプラス ミニ」18.5万円~
- タカショー「アートポート ミニ」25.6万円~
ガーデニングによく合う、かわいく彩れる木調系のサイクルポートです。
タカショー アートポートミニ
木目調で外せないのが、タカショーさんの「アートポートミニ」。柱や梁などフレームの大部分が木目調で作られている、他ではあまり見ない仕様になっています。
植栽と相性がよいので、ガーデニングに力を入れている方には特におすすめのサイクルポートです。
次に、LIXILさんのフーゴAミニ。名前に「プラス」が付いたフーゴAプラスミニとは、化粧枠が違います。
LIXIL フーゴAミニ
そして、こちらが化粧枠ありのフーゴAプラスミニ。オシャレな化粧枠は、木目調以外にも全6種類から選べます。
LIXIL フーゴAプラスミニ
フーゴAミニと、フーゴAプラスミニ。似ているようでフレームの有無で違うので、注文時には注意してくださいね。(経験談
C:カーポートを兼用したサイクルスペース
カーポートのサイズを広げて駐輪場にする方法は、実はかなり実用的です。
具体的なアール屋根の定番品は、
- LIXIL「ネスカR 延長」26.6万円~
- YKK AP「アリュース 延長」30.7万円~
- 三協アルミ「カムフィ 延長」26.3万円~
フラット屋根の定番品は、
- LIXIL「ネスカF 延長」26.9万円~
- YKK AP「エフルージュ 延長」29.1万円~
- 三協アルミ「セルフィ 延長」26.6万円~
となっています。
4.カーポートを兼用する延長タイプはどれを選んでもOK!
カーポートの延長タイプは割引率が高い商品なので、業者さんが施工し慣れている商品で見積もりしてもらうのが正解です。
このラインナップ、コスパタイプで紹介したもの全く同じシリーズです。
実は、サイクルポートはカーポートミニチュア版なんですよね。
駐車と駐輪スペースをまとめることで、生活がしやすくなりコスパもよくなります。
別々に工事を依頼すると高額になるし、動線もそれぞれ必要になるので見えないコストがかかるんです。
通常は、屋根のサイズが縦横2m×2mのものが多いですが、カーポートの延長だと2.4m~3.0mと1.5倍ぐらいの広さを誇ります。
だから、雨がかかりにくいです。
カーポートの延長は、コストだけではなく実用性にも優れていますよ。
ただし、駐車スペースと駐輪場が隣接していないと使えないことがデメリットです。
私なら、カーポートのサイズを大きくして併用します!
サイクルポートを設置するよりカーポートを延長する方が安くできるケースも多いので、こちらの記事も参考にしてください。
≫同じ屋根でもカーポートとサイクルポートは価格逆転現象発生している【コスパ】
D:省スペース&最安の壁付けテラス屋根
壁付けのテラス屋根は、サイクルポート代わりにもなります。
サイクルポートの取り付けよりも、安く設置できますね。
またサイクルポートを取り付けるほどのスペースがなくても、テラス屋根でカバーできる場合もあります。
スペースに余裕がない場合の選択肢としておすすめです。
具体的なテラス屋根の定番品は、
- LIXIL「スピーネ」8.5万円~
- YKK AP「ソラリア」8.8万円~
- 三協アルミ「レボリューA」8.4万円~
となっています。コスパと機能性、どちらも兼ね備えたサイクルポートです。
5.省スペース&最安の壁付けテラス屋根は「ソラリア」を選ぶ
定番テラス屋根は3つともほぼ同じ価格です。
それなら私はYKK APさんの「ソラリア」をおすすめします。
ソラリアは他のテラス屋根に比べて耐風圧強度が少し高い点、屋根材のバタつきが抑えられている点、シーリングレスで施工の手間が少ない点などが、推しポイントです。
こちらのページで紹介している同じテラス屋根がコスパ最強、選ぶべき商品です。
≫テラス屋根の後悔しない選び方!プロも太鼓判を押す価格帯ならコレ!
テラス屋根をサイクルポートとして採用するときの注意点
テラス屋根は、掃き出し窓の前に取り付けることを想定された商品です。屋根先の柱長さが240cmで設定されています。
これはサイクルポートにしては高すぎるので、180~190cmまでカットすることを推奨します。240cmでは高すぎて雨の吹込みがヤバいです…。
テラス屋根を設置する場所に窓があると、テラス屋根と窓が干渉してしまうため、注意が必要です。
6.前面壁付きストックヤードなら「オイトック」を選ぶ
テラス屋根に前面スクリーンが標準で付いた「ストックヤード」という商品があります。
必要に応じて側面にもスクリーンが取り付けられ、テラス屋根にはできないドア・窓・収納棚も取り付けができる勝手口用の囲い商品です。
ストックヤードの定番商品は、
- LIXIL「スピーネストックヤード」15.8万円~
- YKKAP「ストックヤード2」15.5万円~
- 三協アルミ「オイトック」14.6万円~
です。サイズのバリエーションや壁面にアルミパネルを選べるなどオプションが豊富なので、どれでもいい…という方には「オイトック」をおすすめします。
勝手口の収納庫と兼用すれば、便利なストックヤードを駐輪場としても使えます!
E:防犯+防錆+安全の最強ハコ収納
続いて紹介するタイプは、防犯面やサビ防止に非常に優秀なハコモノタイプです。
物置が一体型になっているタイプは定番ですね。
- イナバ物置「フォルタウィズ」28.1万円~
- ヨド物置「エルモコンビ」27.2万円~
- タクボ物置「Mr.ストックマンダンディプラスアルファ」23.4万円~
などです。
7.物置一体型のサイクルポートはどれを選んでもOK!
物置一体型はデザインがオシャレで、見える場所に堂々と設置できるのが嬉しいポイント。
メーカーによる差もそんなにありません。
デメリットとしては、最小でも収納スペース幅1.5mと駐輪スペース幅1.5m、トータル3mのスペースが必要です。
さらに、物置の最適な設置場所と駐輪場の最適な設置場所がイコールではないため、使い勝手を選びます。正直なところ、なかなか提案しづらい商品です…。ハマればバッチリな商品ではありますが…w
生活動線、存在感、物置の必要性など総合的に判断してください。
物置の選び方については、こちらの記事が参考になります。
失敗しない物置選び、商品・サイズのココを見よ!絶対やるべき9手順
8.ハコ型タイプは好みで選んでOK!
今回紹介した3商品はほんの一例です。
- 美濃クラフト「ソレヤネ」15.8万円~
- メタルシェッド「TM3」15.5万円~
- イナバ物置「フォルタ」18.2万円~
それぞれは価格で選ぶタイプの商品ではないので、デザイン・好みで選んでください。
一風変わったタイプの「ソレヤネ」
美濃クラフト ソレヤネ
美濃クラフトさんの「ソレヤネ」はもともと門柱ですが、サイクルポートにもなる優れものです。ちょっと珍しいタイプですね。横板のデザインは、アメリカンスタイルの住宅によくマッチします。
鮮やかな色合いの3種類から選べます。
- グリーン
- レンガ(レッド)
- グレー
完全のBOXタイプの「メタルシェッド TM3」
ガーデナップ メタルシェッド
ガーデナップさんのメタルシェッドは、屋根だけでなく全方位からの囲いタイプのサイクルポートです。ロードバイクなど高価な自転車を盗難から守ります。
家の中に自転車を入れられないけど、野ざらしにはしたくない場合におすすめです。
見た目はスマートですが、意外と大容量で自転車2台収納できます。
メタルシェッドは以下でも紹介しています。
≫おしゃれな物置?それは、メタルシェッドで決まりでしょ?【英国製ガレージ】
F:超高強度・積雪100cm以上対応
9. 積雪100cm対応している屋根ならどれでもOK!
「サイクルポートに壁はいらない」「屋根だけあればいい」というなら、
- LIXIL「LIXIL カーポートST 小屋根」26.2万円~
- 三協アルミ「G1-R」28.3万円~
- イナバ物置「イナバ自転車置場 PBタイプ」29.5万円~
が候補です。
積雪エリアでは、屋根だけだと雪の吹込みが大きくて意味がないことが多いです。そのためカーポートを大型化して、カーポートの一部をサイクルポートに使うケースが多いですね。
10. 積雪対応の屋根を買うより、豪雪用物置を買う!
豪雪地用の物置でおすすめは、
- イナバ物置「フォルタ」23.6万円~
- ヨド物置「エルモ」22.9万円~
- タクボ物置「Mr.ストックマンダンディ」18.2万円~
です。それぞれ一般地域用の積雪60cm仕様と、豪雪地用の積雪100cm仕様が用意されています。
値段はあまり変わりません。4面囲われて施錠もできる物置が意外といい選択肢になるので、よく提案する商品です。
以上、6グループ10商品を紹介しました。
「コスパ」「オシャレ」など、ご自分が優先したいグループを選んで、そのグループの中から業者さんが一番割引できる商品を選んでくださいね。
逆に後悔する買ってはいけないサイクルポート
残念ながら…絶対に成功するサイクルポートは、ありません。
でも反対に、絶対に失敗する方法はありますので、5つ紹介します。
1. 突っ張り式のサイクルポートで後悔
ネット通販などで安く売られている突っ張り式のサイクルポートです。安いし、設置も簡単なので、つい目が行ってしまいますが、これはおすすめしません。
このタイプは、圧倒的に耐風圧強度が不足しています。
強風が吹くと倒壊や飛散するリスクもあり危険です。
サイクルポートが骨組みごと飛ぶと凶器になります。
お隣さんについていたら、台風や風の強い日にちょっとヒヤヒヤすると思いますよ。
2. 高すぎるサイクルポートで後悔
自転車からはるかに高いところに屋根があっても、雨風をしのげないんですよ。
柱が高いと、その分費用もかかるので、もうムダだらけです。
逆に低すぎると、自転車が収まらず雨ざらしになりますよ。
自転車のサイズ、台数、将来的に増える台数まで考慮することが必要です。
3. デザインが住宅にマッチしなくて後悔
画像は家の雰囲気に合わせた成功事例のサイクルポートです。
サイクルポートはデザインが住宅と合っていないと、お庭が台無しです。
これはサイクルポートのデザインをいくつか知っていれば防げますけどね。
せっかく設置するなら、いろんなデザインを吟味して選びたいですね。
4. 狭い場所に無理やり…超使いにくい
幅の狭さといい、高さといい、ツッコミどころ満載のサイクルポートです。
見たときは唖然としてしまいました。これでいいのか…?
サイクルポートは、自転車1台につき幅60cmは必要です。
建物に沿う場所に設置する時は、乗り降りの際に外壁や車に当たってしまうリスクがあるので、もうちょっと幅にゆとりを持たせることをおすすめします。
5. カバータイプは危険すぎるのでNG
自転車に雨がかからないように、カバーをかけるのは手っ取り早い方法です。
しかし、カバーをかけたり外したりを毎日続けるのは面倒くさいですよね…。
しかも、風が吹くとカバーが帆の役割をするので、倒れやすくなるんですよ。
自転車を守るために掛けたカバーのせいで傷つくなんて、本末転倒すぎます。
サイクルポートを使いやすくするチェックポイント5選
せっかくサイクルポートを設置しても、使いづらかったら意味がありません。
最後にサイクルポートを快適に使うために大切なポイントをまとめました。
1. 動線に段差を作らない、動線を確保する
サイクルポートは、自転車の出し入れがしやすいことが大前提です。
道路から遠いと、サイクルポートを使うのが面倒になってしまいます。
空いたスペースやお隣さんとの隙間に無理やりサイクルポートを作ると、
なんてことにもなりかねません。サイクルポートのスペースはあらかじめ作っておくべきです。
2. 駐輪場のサイズは1台横幅60cmを厳守して
駐輪場のサイズは、1台あたり奥行き2m×横幅60cmがセオリーです。(公益社団法人 自転車整備センターより)
大人用も子供用も1台あたりの寸法は同じと考えて設計します。5〜10年もすれば、子供も大人用と同じ自転車に乗るようになりますからね。
バイクになるともうちょっとスペースが必要です。サイズを測って調整する必要があります。
3. 盗難防止・整理整頓はサイクルラックがおすすめ
自転車の台数が多くてお庭に収まりきらない場合は、サイクルラックを活用してください。
サイクルラックは、コスパよし、安全性よし、見た目よしのオプションです。
自転車1台あたりの標準の横幅は60cmですが、サイクルラックを使えば1台幅40cmほどに狭められるためスペースを活用できます。
また連結タイプよりも、1つずつボルトで固定する単品タイプの方が、将来バイクと乗り換えたときなどに、必要箇所だけラックを撤去できるためおすすめです。
サイクルスタンドは以下でも解説しています。
≫おすすめのサイクルスタンドは?工具が無料?狭小地はすぐ選んで!
4.サイクルポートの高さは2m以下にする
サイクルポートは高さがありすぎると、雨は吹き込む、日差しは当たる、良いことありません…。頭の当たらないギリギリの高さがいいです。
高さは2m以下を選ぶことで、横なぐりの雨でも濡れにくくなるためおすすめです。
頭をぶつけない程度に、なるべく低いものを選んでください。
商品の規格によってどうしても2mを超えてしまう場合も、柱をカットして収めることは可能です。
雨の吹き込みはサイドパネルを設置することで対策できます。
5. 強度は自宅エリアの気候に合わせて選ぶ
サイクルポートの耐積雪強度は、ご自宅の地域の気候に合わせて選んでください。
気象庁のサイトでは過去の積雪量を見られるデータベースがあります。
ご自宅エリアの地域を過去20年ほど遡り、最も降ったときの積雪量×80%が実用強度の目安です。
各メーカーのカタログページには、必要な耐風圧強度の目安が記載されています。指定値×80%が耐風圧強度の目安になります。
風当たりも考慮しながら選んでください。
サイクルポートを家と家の間に設置する場合は、風の影響を受けにくく、住宅の端や角地は風の影響を受けやすくなります。
サイクルポートは屋根になれば何でもOK!
今回は、
これをまとめました。
結論、サイクルポートは屋根になれば何でもOKです!ご自宅のテイストやスペース、予算に合わせて選ぶと良いですよ。
サイズは自転車の台数を目安にして、お庭のスペースや予算に合わせて選んでみてください。私なら、最もコスパのいい大きめのカーポートを併用します!
サイクルポートの商品選びに迷ったら、お気軽に庭ファンまでお問合せください。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。