フェンス工事費用と種類、トラブルを解決
お隣さんや道路の周囲からの視線を遮断するためにも、外構にフェンスは必須です。
いざ探してみると、メーカーによって素材や費用がバラバラ…。
紹介された工事業者も信用できるかわからない…。
また、フェンスを設置する際のトラブルも心配ですよね。
今回は
- フェンスのデザインや材質
- フェンスの費用や相場価格実例
- フェンス業者の見分け方・依頼の仕方
- トラブルなく設置完了まで進める手順
を解説します!
元・エクステリア商社マン。外構フェンスのプロ!
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
リアル!フェンス工事の費用相場が丸見え
これから紹介するフェンスは、どこにでもある超オーソドックスな定番商品です。
多くのフェンス工事業者は、今日紹介する製品のメーカー名と商品名を伝えると、間違いなく取り扱っています。
工事業者によって仕入れの価格や施工実績の豊富さは異なるため、確認してシュミレーションしてみましょう。
取り扱っていない商品でも、同等のデザイン・性能を持つ別のメーカーの商品を提案してもらえます。
ガーデンリフォームでも同じ流れで選んでもらって大丈夫です。
どうやって選べばいいの?を解決します。
一般的な家庭用のアルミフェンスは
- 腐食耐性にすぐれ長持ち
- 強度があり錆びない
- 直線的で美しいのが魅力
よくあるフェンスには選ばれる理由があります。
1.最も売れ筋「リクシル(LIXIL):フェンスAB YL3型(横ルーバー)」
- 高さ60cm:14,000円 ~
- 高さ80cm:21,400円~
- 高さ100cm:28,300円~
- 高さ120cm:30,700円~
リクシル(LIXIL)さんのフェンスAB YL3型(横ルーバー)は、特に価格が安く購入しやすいです。
目隠し目的のフェンスの中で最も売れているとも言われています。
バリエーションはさまざまありますが、縦シリーズよりも通風性が高くて風に強い横ルーバー形状がおすすめ。
完全目が詰まっている形状のフェンスに比べて風が抜けやすいので、強風がきても壊れる心配が少ないです。
カラーは5色ありますが、値段は同じです。
2. 明るさそのまま「リクシル:フェンスAB YT1型(採光パネル)」
- 高さ60cm:19,400円 ~
- 高さ80cm:21,300円~
- 高さ100cm:28,300円~
- 高さ120cm:30,700円~
リビングの前や窓の前など、明るさが欲しいエリアの目隠しにおすすめ。
リクシルさんのフェンスAB YT1型採光パネルは、ポリカーボネートで作られています。
アルミフェンスよりも値段は少し高くなりますが、明るく開放感があります。
同じフェンスシリーズなら異なるデザインでも連結でき自由度が高いです。
費用を抑えたい人はさまざまな組み合わせでハイブリッドな使い方ができます。
3.最大高さ3m「リクシル:フェンスAB 多段柱(上段YL3型+下段YT2型)」
- 高さ120cm(60cm+60cm):40,200円 ~
- 高さ160cm(80cm+80cm):46,000円~
- 高さ200cm(100cm+100cm):53,700円~
フェンスに高さを求めるなら、リクシル(LIXIL)さんのフェンスAB 多段柱(上段YL3型+下段YT2型)がおすすめ。
長い柱を使って3段まで設置可能で、高さは最大3mまで対応可です。
- ブロックがない場所
- ブロックが設置しにくい場所
- 高さが2m以上欲しい
など、ブロックを積み上げるよりも安く仕上げられることも。
「下段はナシ」という選択も可能で、組み合わせが自由です。
上段100cmだけ、60cm+100cmなど自由に組み合わせが可能。
メッシュフェンス(スチール)の工事費用
細いスチールの表面にゴムのような塗膜をつけたものがスチールフェンスです。
スチールはアルミ材に比べて、
- 強度が高い
- 値段が安い
- 通風性、加工性に優れる
など、アルミ材より安いためよく使われます。
隣家・隣地とのスペースに境界線として設置するなら、とりあえずメッシュフェンスを選んでおけばOK。
4.とにかく安い「YKK AP:イーネットフェンス 3F型」
- 高さ60cm:7,700円 ~
- 高さ80cm:7,800円~
- 高さ100cm:8,500円~
- 高さ120cm:13,500円~
じつはメッシュフェンスの費用は、簡単な仕様のためそこまで差が出ません…。
とにかく1円でも安いフェンスを選ぶならYKK APさんのイーネットフェンス 3F型。
どの型よりもイーネットフェンス3F型が1番安いです。
メッシュフェンスは機能に差がないため、最安値の商品がおすすめです。
メッシュフェンスは、視認性に優れているので防犯機能も高いです。
新築や隣家とのスペースに境界線として設置する場合、長さが長くなることが多いので1円でも安いほうがいいですよね!
5.高さが必要なら「リクシル:ハイグリッドフェンスN8型」
- 高さ60cm:8,400円 ~
- 高さ80cm:8,900円~
- 高さ100cm:9,900円~
- 高さ120cm:12,000円~
- 高さ150cm:19,400円~
- 高さ180cm:12,900円~
1.8mまで対応できるリクシルさんのハイグリッドフェンスN8型がおすすめです。
メッシュフェンスはドッグランにもよく使われています。
さらに高さがあると乗り越えるのが大変なので防犯性も高く、よく利用されています。
風通しもよく、特に黒いフェンスだと視認性も良いので高いフェンスはほしいけど、目立たせたくない場合に使えるという特徴もあります。
フェンスの高さは、ブロック2〜3段+80cm仕上がりで、120cmぐらいが最適なラインです。
高さ100cmの値段と比べると、高さ80cmのほうが費用も抑えられておすすめ。
木目調フェンスの工事費用、素材はアルミ
木目調のフェンスの中身はアルミフェンスと同じです。
木目調フェンスは、アルミフェンスの表面にラッピングシートを貼り付けて見た目をおしゃれにしているタイプです。
耐久性、強度、メンテナンスフリーはアルミフェンスと同じ。
6.木目調でも安い「YKKAP:ルシアスフェンスF04型 (横板スリット)」
- 高さ60cm:13,000円 ~
- 高さ80cm:15,100円~
- 高さ100cm:17,700円~
YKKAPさんのルシアスフェンスF04型 (横板スリット)は、木目調の中でも安いフェンスです。
競合する商品はリクシルさんのフェンスAB/三協アルミさんのシャトレナフェンスMなどがあります。
木目調のデザインは業者さんによって仕入れ率が違うため、安い商品で十分です。
違いは、分かる人にしかわからないレベル。
ちなみに片面木目で、裏側はアルミフェンスです。
7.高額木目調フェンス「リクシル:フェンスAA YS1型 ゆらぎデザイン」
- 高さ60cm:29,100円 ~
- 高さ80cm:32,800円~
- 高さ100cm:38,900円~
- 高さ120cm:44,100円~
先ほどより費用の高い本格派の木目調フェンスです。
リクシルさんのフェンスAA YS1型 ゆらぎデザインは、
- 連結部分の金具が見えない
- 柱との止め金具が見えない
- ノイズレスデザイン
のため、他と比べて費用が高くなっています。
さらに両面木目調で、柱も木目調です。
表面には木材の質感がでるように立体加工しています。
ただし違いは、分かる人にしかわからないレベル。
同じ木目調なら、自分好みの安いフェンスがおすすめです。
ちょっとココで、フェンスのデザイン性の違いと価格差に注目頂きたいですね。
↑↑安い目隠し/高い木目/↓↓
上がアルミフェンスABの目隠しフェンス 高さ80cm:21,400円~
下が木目フェンスAA YS1型 ゆらぎデザイン 高さ80cmで32,800円~
約1.5倍の費用の差です。
性能は同じフェンスで、この費用の差額をどう思いますか?
正解はないですよ。
違いは違いであって間違いではありません、良いと思うかどうかはアナタ次第です。
良質なウッドフェンス(樹脂)の工事費用
じつは多くの天然木フェンスは、ほとんど売れていません。
耐久性が高く、天然木の質感がある樹脂材フェンスがおすすめです。
サンプルを取り寄せて、実際の質感を確かめると安心。
木目調のアルミフェンスよりも工事費用が安く、質感もそこそこいい感じですよ。
ただ、樹脂フェンスは柱の本数が多いのが難点ですが、基礎強度が高くなるメリットもあります。
8.バランスが一番「グローベン:プラドワンフェンス」
- 高さ60cm:15,400円 ~
- 高さ80cm:18,300円~
- 高さ100cm:19,600円~
- 高さ120cm:23,000円~
樹脂フェンスの中で、いつもオススメしているグローベンさんのプラドワンフェンス。
耐久性、質感、価格のバランスが一番いいので、ぜひサンプルを取り寄せてください。
高さも2.4mまで対応可能で、お値段もリーズナブル。
9.普及率が高い!「FandF:マイティウッドフェンス」
- 高さ160cm:29,300円 ~
- 高さ180cm:31,700円~
- 高さ200cm:35,800円~
樹脂フェンスでは、一番普及しているともいえるFandFさんのマイティウッドフェンス。
カラーバリエーションも豊富で、施工実績のある業者さんも多いです。
こちらもサンプルを取り寄せてから決めてもらうと確実。
じつは高さ40cmからでも施工は可能ですが、比較用に高さがあるフェンスを紹介しています。
竹垣フェンス、鋳物フェンスの工事費用
最近は、本物の竹を使うことは少なくなりました。
カビが生えやすかったり、色が抜けてしまったりとデメリットがあります。
- 汚れにくい
- 耐久性が高い
- 耐用年数も長い
他と比べて少し値段高くなりますが、最近は樹脂製の素材が人気です。
一方で鋳物フェンスは、プロヴァンス風のお家や洋風のお住まいに根強い人気です。
型にアルミを溶かして作る金属フェンスは、独特のカーブや重厚感があります。
バラなどの植栽との相性が良い商品です。
10.高級竹垣「タカショー:e-バンブーユニット 建仁寺垣」
- 高さ60cm:31,200円~
- 高さ90cm:35,800円~
タカショーさんのe-バンブーユニット 建仁寺垣は、高級フェンスです。
存在感抜群なので、他と差別化したい人にはおすすめ。
11.鋳物の元祖「リクシル:コラゾンフェンス1型」
- 高さ60cm:30,900円~
リクシルさんのコラゾンフェンス1型は、鋳物フェンスの元祖とも言うべき商品です。
いまだに売れ続けるロングセラー商品で、取り付けられているお家も多い印象。
塗り壁の外壁と、植栽のお家に最適なデザインですね。
機能面以外で全体の雰囲気で購入するのもおすすめ。
フェンスの工事費用の計算方法と相場価格
フェンス工事と一口に言っても、設置方法によって計算方法が違います。
フェンスの工事は、大きく分けて
- ブロックに設置する
- 独立基礎に設置する
この2パターンです。
庭ファンが工事する場合、費用は
- ブロックに設置:1mあたり2千円~3千円
- 独立基礎で設置:1mあたり5千円~1万円
と説明しています。
ただし。ブロック塀に設置を依頼する場合はブロック塀代金が別途必要です。
ブロックの費用についてはこちらで解説しています。
≫ブロック塀の価格・費用はどれぐらい?【相場がわかるシミュレーター付き】
工事現場によって搬入費用や作業スペースが異なるために費用がプラスになることもあります。
ざっくり予算取りはできますが、専門業者による現地のチェック後の見積もりが安心です。
フェンス選びの主要なポイントと注意事項
ここからはご自宅に合うフェンスを選ぶ際のポイントと注意点を解説します。
フェンスを選ぶ基準には3つのポイントがあります。
- 高さ
- 設置範囲
- デザイン
悩みがどれに当てはまるか見極めた上で、問題点を解決していきます。
1.目隠しをしたい場合
まず、目隠ししたいエリアはどこなのか明確にします。
- 窓なのか、お庭なのか
- どこからの目線を遮断するか
- 目隠しに最適な幅と高さ
計算だけではわかりにくく、実測するしかありません。
実際に現地をみて判断することをおすすめします。
2.フェンスの境界を明示したい場合
設置範囲や境界がどこなのか、境界杭をみて判断します。
わからない場合は、測量士にお願いをして確定測量を行わないと隣家とのトラブルに発展するケースもあります。
「境界にはフェンスを設置するものだ!」と考えているひとも多いですが、実際、見てみるとフェンスを設置しなくてもいいことも。
隣家との協議の上、フェンスを設置しなくても民地石などで代用することも多いです。
また、設置する場合でも、できるだけ低いメッシュフェンスを設置すると費用を抑えられますね。
3.転落を防止したい場合
敷地に高低差がある場合など、転落防止を役割にする場合は、110cm以上を目安にせっちすると良いです。
建築基準法で転落防止柵について110cm以上にするよう規定があることもありますし、胸ぐらいの高さがあれば安心感がでます。
フェンスで再現しようとすると、地面からブロック3段(40〜50cm)に+フェンス80cmで120cmぐらいがバランス良くおすすめです。
詳しくこちらの記事で解決できると思います。
≫フェンスの高さは、こう決める。正解の基準と理由をプロが徹底解説!【後悔が多すぎる】
フェンスを設置前に確認すべき3つの注意点と事例
フェンスの設置は、そもそも隣人クレームが多い商品です…
特に多いクレームは、
- 圧迫感
- 採光
- スキマ
実際に起きたクレーム事例を3つを紹介します。
1.「圧迫感が出た」とお隣さんからクレーム
2m以上のフェンスを設置した際、隣人から圧迫感があるとクレームがあった事例です。
解決策は、
- 圧迫感が出てしまわないように高さは2.2mまで
- フェンスをつける場合は、事前に相談をすべし
参考記事はこちらから。
≫フェンスの工事中、隣人からのクレーム事例!気を付けるべき3点と対応策\実話だヨ/
特にリフォームの場合、あからさまな目隠しフェンスを付けると「アナタとは目線も合わせたくありません!」というメッセージ性はどうしても…でてきちゃいます。
プライバシーを保護したいという意図があっても、見積もりの段階で一声必要ですね。
2.「暗くなった」とお隣さんからクレーム
日当たりが悪くなったと隣人からクレームがあった事例です。
解決策は、
- 自分が北側だと、相手には南側。採光性に配慮したフェンスを選ぶ
- フェンスをつける場合は、事前に相談をすべし(2回目)
結局「普段からのコミュニケーションが最高の交渉材料」なんです。
いつもちゃんとご挨拶をしておく、などが重要です。
顔を合わせる回数が多いほど、単純に悪い印象にはなりません。
3.目隠しフェンスにスキマがあったとクレーム
目隠しフェンスを設置したのにスキマがあった事例です。
そもそもフェンスとブロックの間には6cm~8cmの隙間が空くもの。道路やお隣さんと高低差があって、このスキマに目線がくると目隠しの意味が半減してしまうんですよね。
スキマを塞ぐオプションがある工事業者に相談をしたほうがいいですよ。
≫目隠しって言ったのに、フェンスには隙間がある【フェンスの罠】
お得なフェンス&信頼できる業者の選び方
ここまで選ぶフェンスの高さや材質によって、商品の費用だけでなく設置費用が変わることを紹介しました。
この記事で紹介したフェンス以外にも、安く済ませられる商品を以下の記事で解説していますよ。
≫おすすめフェンス超まとめ!外構歴15年のプロが教える商品選び・設置・コストカットの秘訣
商品選びも大事ですが、成功のポイントは信頼できる工事業者さんを選ぶこと。信頼できるかどうかのチェックポイント5選は、
- 営業年数の長い、経験のある外構業者さんを選ぶ
- 保証制度は自信の現れ、明文化している外構業者を選ぶ
- コンテストは客観的評価ポイント!受賞歴から探す
- 直近の施工例と担当した職人さんの在籍をチェック
- 複数の見積もりでプランやセンスをチェック
です。詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
≫業界15年のプロが教える【失敗しない外構業者探し方】信頼できるランキングTOP5
相場価格や実例を参考に適切なフェンス工事をする!
素材や商品を比較することで、希望するフェンスが見つかりやすくなるはずです。
フェンス選びや設置で失敗しないためにも、複数の工事業者から見積もりを取って比較してください。
シミュレーションしてみると、同じ工事現場でも業者さんによってプランが変わってくるものです。
1社だけにお任せして、プランの検討を詰めていくのは実はリスクがあります。
フェンス工事が得意で、そのお家にあった最適なプランを提案してくれる業者さんを探し出しましょ!
必要なら庭ファンにヘルプ要請を~。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。