物置 ※記事内に広告が含まれる場合があります

物置の設置場所は北側が最適!配慮不足は、建物の寿命を縮めるのでヤメテ!

物置の設置場所は北側が最適!配慮不足は、建物の寿命を縮めるのでヤメテ!

物置の設置場所を間違えると建物の寿命が短くなる!?

物置の設置場所を間違えると建物の寿命が短くなる

物置を設置したい!でも置く位置や方角に迷っています。なんとなく建物の近くに置いとけば便利ですか?入れるのはたまに使うBBQセットと、プール。あとは段ボールと園芸用品かな…。大きめの物置にして自転車も入れれば、出し入れは面倒かもしれないけど、雨はしのげますよね。頭がごちゃごちゃしてきたので整理してほしいです!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
物置の設置場所ってどこでもいいでしょ!

庭ファン
庭ファン
場所を間違えると、建物も寿命が縮まる!

敷地の空いているスペースに物置を適当にどーーーんと設置するのはおすすめしません。

なぜなら、設置場所によって建物の寿命を縮めてしまうリスクがあるからです。

この記事では

物置を置く場所や自転車の収納について詳しく解説します。

庭ファン
庭ファン
絶対に設置してほしくない場所もお伝えします!

外構のプロ!物置の設置場所を解説!

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

物置を置くのは、北側が最適です

物置の設置場所は北側がいい理由どこに物置を置くか迷ったら、北が正解です。

え?日当たりが悪いのに?と思う人もいるかも知れません。

でも、北側が良いです。理由は、直射日光が当たりにくいから。

収納するものや季節によって変化しますが、真夏には物置の倉庫内の温度は50〜60度にも達します。

イメージしていただけるとわかると思いますが、炎天下のクルマの中みたいな状態です。

庭ファン
庭ファン
炎天下の車内でクーラーで無し、まさに地獄

多くの物置には、断熱材が入っていないため、夏は熱く、冬は寒い。

たとえ断熱剤が入った物置を作ったとしても、中の物は室内よりも熱を持ちます。

保管する物が温度に左右されるものでなければ南側に置いていただいても大丈夫です。

ただし、

  • アクリルや樹脂でできた収納ケースや
  • 湿気の吸いやすい、衣類・絨毯など
  • ダンボールなどを含む紙類

などは、湿気・暑さの影響を受けるため物置への保管はおすすめしません。

家の中での保管をおすすめします。

とはいえ、屋外に収納したいケースが出てくると思いますが、屋外に収納するときは収納するものと使う場所を同じ場所にしてください。

園芸用品を入れるなら庭に置く。カー用品なら駐車場に置く。

あたりまえの適材適納なのですが…守られていない場合が多い

庭ファン
庭ファン
使いやすさ第一。そして方角を検討してね。

物置は、境界近くに設置するのがベスト

物置は境界側に設置するのがベスト物置は建物そばではなく、外壁から遠ざけることができる境界付近がベストです。

なぜなら10〜20年に1度、建物の外壁塗り直しメンテナンスが必要なためです。

建物まわりに足場を組むとき、

  • 物置が邪魔になって足場が置けない
  • 物置を避けるために、少し大きめな足場を組む

など、余分な費用が発生したり工事に影響が出たりします。

また物置を外壁ぴったりに設置すると、物置の真裏は塗料濡れないですよね…

物置は境界側に設置するのがベスト

物置を動かせば、塗料を塗れるのですが動かす費用も追加でかかります。

足場や作業スペースを考慮して、60cm以上外壁から離して設置すれば、最高です。

 

また、境界側に置くもう一つの理由は、雨水の跳ね返り防止です。

物置の屋根に落ちた雨水がはねて外壁にあたっちゃいます。

物置と外壁の小さな隙間に湿気が溜まりやすく、家の寿命を縮めるというワケ。

だから設置場所は、建物の外壁から離れた境界側が最適解です。

他にも失敗しない物置選びについて、こちらの記事を参考にしてください。

失敗しない物置選び、商品・サイズのココを見よ!絶対やるべき9手順お子さんがいると特に、家の中の収納は限界がありますよね。そこで出てくるのが、屋外に収納を作る「物置」という選択肢!物置というのはお引っ越し後に設置する方も多く、外構・エクステリア商品の中でも最後の最後に設置します。この記事では、「物置」の最適解をご紹介します。あなたが思っているよりも、物置選びは重要です。経験則から、導き出した最適解を順番に解説していきますよ。...

≫失敗しない物置選び、商品・サイズのココを見よ!絶対やるべき8手順

どうしても建物側に物置を設置したいとき

どうしても建物側に物置を設置したいとき建物そばに物置を設置するなら、雨のはねかえりを最小限できる商品から選びたいですよね。

それならば、小型物置きはヨドコウさんの「エスモ」、大型の物置きはタクボさんの「ストックマン ダンディ」を推奨します。

「エスモ」は前側の扉側に雨水が流れる構造、タクボさんの「ストックマン ダンディ」は、標準で雨どいが付いています。

タクボさんのストックマンダンディ雨どいは、他社さんではオプション扱いなのですが、タクボさんの雨どいは嬉しい標準装備なんですよね。

  • 物置に雨だれや汚れがつきにくい
  • DIYしやすい

こんな理由から、どちらもおすすめ商品です。

おしゃれな物置にこだわりたい方はこちらの記事が参考になりますよ。

見るだけでも楽しい!超おしゃれな物置8選、見たら欲しくなる逸品一覧【プロも太鼓判】おしゃれな物置を一覧で紹介!どうして、物置におしゃれが必要なのか?収納できれば良いと思っているアナタ。その考え方は古い。いまでは、お庭の主役になれる物置が多数あります。タダの金属のハコ。時代は変わりました。見ているだけで楽しい、うっとりできるおしゃれ物置を紹介します。...

≫見るだけでも楽しい!超おしゃれな物置8選、見たら欲しくなる逸品一覧

建物の寿命は雨水を落とす場所で変わる

建物の寿命は雨水を落とす場所で変わる先ほども書きましたが、建物にとって湿気は大敵です。

もし建物近くに物置を設置したいなら、雨水が物置から落ちる方向を確認してください。

庭ファン
庭ファン
建物の寿命を伸ばすために必要なことです!

物置を上から見たのが上の図ですね。矢印がたまった雨水の流れです。

横幅2m以内の小型物置では、エスモは前側に勾配がついています。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
雨水が扉の方に流れて濡れるんじゃないの?

扉側に流れず、左右に分かれる溝があるので水がかかりにくい構造です。

横幅2mを超える大型の物置で比較すると

  • イナバさんのフォルタ
  • ヨドコウさんのエルモ
  • タクボさんのストックマン ダンディ

それぞれありますが、ストックマン ダンディだけ標準で雨どいがついています。

雨どいがあることで設置場所に合わせて雨水を落とす場所を調整できます。

いろいろ商品がありますが、ぶっちゃけ性能や使い勝手はあまり変わりません。

どの商品でも建物に雨水がかからないように物置を設置してくださいね。

庭ファン
庭ファン
建物から離れて設置するなら関係ありません!

物置に自転車を入れるには1坪以上必要です

物置に自転車を入れるには1坪以上必要です

お悩みワンコ
お悩みワンコ
物置に自転車を収納したいんだけど! 

物置に自転車を入れる場合は、1坪以上の広さが必要です。

1坪の広さは約横1.8m×縦1,8m、自転車ぐらい余裕だと感じるかもしれません。

しかし自転車の大きさは横幅60cm×奥行き2mと、意外と大きいです。

扉が大きな物置にしないと、自転車がジャマで他の物が出し入れしづらくなります。

1坪サイズの物置でも、人の動くスペースを考えたら自転車1台で窮屈に感じますね。

庭ファン
庭ファン
大きいサイズでも自転車2台が限界です。

使い勝手が悪いと設置する意味がない

使い勝手が悪いと設置する意味がない

ちょっと考えていただきたいのですが、物置に最適な場所と収納に最適な場所いっしょですか?

そもそも、物置に最適な場所と駐輪場に最適な場所は違います。

お家のよっては、マッチするケースがあるともいますが…経験上、かなりレアケースです。

自転車収納と物置を兼用したいと相談をいただくこともよくありますが、ぶっちゃけ、失敗することも多いです。

なぜなら物を収納しておきたい場所と、自転車を収納する場所が同じではないからです。

  • 物は家の裏側に置きたい
  • 自転車は道路側に置きたい

これだと両立は難しいですよね。

物置を設置する前に無駄な買い物にならないか、よく考えていただきたいです。

庭ファン
庭ファン
どちらにしても使い勝手が悪ければ意味がありません。

生活動線とマッチしていれば一体型もおすすめ

生活動線とマッチしていれば一体型もおすすめ生活動線上に問題なければ、駐輪場との一体型がおすすめ。

カー用品やキャンプ道具を収納するには使いやすいです。

が、お庭で使うような園芸用品の収納は注意が必要です。

物置の反対側にお庭がある場合は、使用場所と離れて超めんどくさいことになります。

その場合は物置は物置、駐輪場は駐輪場として独立して設置するべきです。

お金を出して、使いにくいものを建てたくはありません。

適材適納、適材適所に必要なものを設置していただきたいです。

一体型の物置はこちらでも詳しく解説しています。

ホントに買いなのか?物置と自転車置き場の一体型タイプはどうよ?【プロの本音】
おしゃれ・安い!物置と自転車置き場一体型のおすすめ5選【固定資産税も解説】安いけど、設置場所を選ぶのが物置と自転車置場の一体型のタイプ!合わない家も多いよ?生活スタイルによって変わるので、ちゃんと考えて!業者さんは売れればいいの。アナタの生活プランとか把握むりなので、自分でイメージちゃんとして!...

≫ホントに買いなのか?物置と自転車置き場の一体型タイプはどうよ?【プロの本音】

まとめ:設置場所は境界側の北側が最適解

まとめ:設置場所は境界側の北側が最適解物置の設置場所と、自転車の収納について解説しました。

  • 日光の当たらない北側が鉄則
  • 収納物を使う場所のそば
  • 建物そばでなく境界側に設置

ただ、境界側に設置して使い勝手が悪くなるなら、建物そばでもよいですが外壁に雨水がかからないように調整して設置します。

自転車を収納するなら、ほかに入れる物も自転車と同じく道路側で使うときだけにしてください

もし建物の裏や近くで使いたいものを収納するなら自転車との兼用は不便。物置と駐輪場は分けて考えてください。

他にも物置の選び方や商品を解説していますので、参考にしてみてくださいね。

2025年最新版|失敗しない!物置の選び方とおすすめ12選【プロ監修】総フォロワー15万に聞いた、新築の庭におすすめの物置!イナバ・ヨド・ディーズガーデンなど、豊富な商品が登場します。小型〜大型まで12商品を徹底比較。価格相場や選び方のポイントも解説し、個人的なデメリットもお伝えします!...

≫物置の超おすすめ12選!価格や理由もプロ目線で解説

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

庭ファン
庭ファン
庭ファンの全力サポートは強い!

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!