フェンス ※記事内に広告が含まれる場合があります

目隠しフェンスの正解は縦格子!後悔しない選び方とおすすめ商品【3選】

目隠しフェンスに迷うなら縦が正解!その理由を解説

縦格子の目隠しフェンス、オシャレで良いなぁ。でも本当に目隠しできるの? 実は横格子のフェンスの方が良い?

結局同じに見えるけど、どれを選べば良いかわからないです。せっかくのマイホームだから、後悔しないフェンスを選びたいけど、何から考えれば良いんだろう…。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
目隠しフェンスはオシャレ重視で選びました。

庭ファン
庭ファン
目隠しなら「縦格子」一択ですよ!

目隠しフェンスを選ぶとき、多くの方が縦格子と横格子で悩みます。

結論から言うと、ほとんどの方におすすめなのは縦格子フェンスです!

防犯性が高く、汚れもたまりにくい。そして、縦のラインが住宅をスマートに見せてくれます。

庭ファン
庭ファン
迷ったら縦格子を選ぶ。これで間違いなし!

今回の記事では、以下について詳しく解説します。

  1. 縦と横格子フェンスそれぞれのメリット・デメリット
  2. ほんとの目隠し最強はフェンス横ルーバー
  3. おすすめの縦格子フェンス

どんな目隠しフェンスにしようかお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。

外構一筋16年のプロが目隠しフェンスの正解を教えます

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

縦格子の目隠しフェンスの特徴

縦格子の目隠しフェンスを、選ぶ前に知っておきたい特徴はこちら。

  • スタイリッシュなデザインでモダンな印象を与える
  • 隙間の空き具合で目隠し効果が変わる
  • 斜めからの目線を防げる

縦格子フェンスは斜めからの目線をシャットアウトできます。

真正面だと隙間から中が見える場合がありますが、少しでも角度がついていれば視線を遮ってくれます。

庭ファン
庭ファン
道路からの視線が気になる方には最適な選択肢です!

縦格子フェンスと横格子フェンスのメリット・デメリット

お悩みワンコ
お悩みワンコ
でも、横格子フェンスのほうが多いんじゃない?

庭ファン
庭ファン
横格子フェンスも気になりますよね。

縦格子フェンスと横格子フェンス、それぞれのメリット・デメリットをお伝えします!

縦格子フェンスのメリット

縦格子フェンスは横格子フェンスに比べて掃除がしやすいです。

雨水や埃が自然に洗い流されるため溜まりにくく、メンテナンスの手間が少なくて済みます。

庭ファン
庭ファン
フェンスを掃除する人は少ないけどね。

子どもやペットがフェンスに足をかけにくいのもポイント!

縦格子は横方向に足場がないため、登りにくい構造になっています。

不審者が侵入しようとしても足をかけにくいため、横格子フェンスに比べてセキュリティ面でもおすすめ。

縦格子フェンスのデメリット

縦格子フェンスにも弱点はあります。上の写真を見てください!

格子と格子の間に隙間があるため、真正面から見ると掃き出し窓やバルコニーなどが透けて見えることがあるんです。

庭ファン
庭ファン
抜け感は魅力。でも目隠し重視なら物足りないかも。

また、価格が横格子より高くなることも…

これは縦格子フェンスの構造上、横の支持材が必要になるためです。

加えて、デザインのバリエーションも少なめ。

格子の太さが変わる程度しか選択肢がなく、横格子に比べてデザインの幅は限られます。

横格子フェンスのメリット

横格子フェンス最大のメリットは、お庭を広く見せる効果があること!

庭ファン
庭ファン
視線を横に誘導する効果があり、空間が広く感じられます。

コンパクトなお庭でも、視覚的に広がりを持たせたい場合におすすめです。

また、外観が重厚感のある仕上がりになりますね。

横格子のデザインは和風や重厚な雰囲気の住宅と相性が良く、落ち着いた印象を与えます。

横格子フェンスのデメリット

横格子フェンスは汚れやすいのがデメリットです。

格子に雨水や埃が溜まりやすく、時間が経つと汚れが目立ちやすくなります!

庭ファン
庭ファン
フェンスを掃除する人は少ないけどね。(2回目)

また、子どもやペットが登りやすいので要注意です。

格子の幅によっては足をかけられるため、子どもが登って転落する危険性があります。

さらに横格子が足場になりフェンスを乗り越えられるため、セキュリティは不利です。

ほんとの目隠し最強フェンス「横ルーバー」

縦か横の格子で目隠しフェンスを検討する際に注意したいのは、どちらの格子タイプも完全な目隠しにはならないということです。

格子の隙間から中が見えるかもしれないので、プライバシーを重視する場合は正直言って微妙です。

庭ファン
庭ファン
目隠しなら、格子ではなく「ルーバータイプ」がおすすめ!

ここでは、目隠しフェンスを選ぶ際に気をつけたいポイントを6つご紹介します。

設置の目的と理由を明確にする

目隠しフェンスを選ぶ前に、設置目的を明確にすることが大切です!

上の写真を見ていただくとわかるように、格子タイプは真正面からだと隙間から中が丸見えです。

真正面からの目線がない立地であれば、格子タイプでも十分な効果が得られます。

しかし、道路に面している場合は、より目隠し効果の高いルーバータイプのフェンスの方が安心です。

どの場所を、どの視線から、どの程度隠したいか」を明確にするのがポイント!

目隠し以外にも、安全確保や防犯などの目的によって最適なフェンスは変わります。

庭ファン
庭ファン
目的を明確にすると、選択肢がグッと絞られますよ!

目隠し効果で選ぶなら最強は「横ルーバー」のフェンス

完全に視線を遮り、通風性があるルーバーフェンスは、目隠しでフェンスをつける方にとって最強の選択肢です!

縦格子や横格子のフェンスよりも安価で、目隠し効果が高いんです。

ルーバーフェンスにも縦と横タイプがありますが、横ルーバーのほうが約20%安いこともあります。

庭ファン
庭ファン
コスパも目隠し効果も高い横ルーバーを推しています!

設置場所の採光・通風を考慮する

フェンスを設置する際は、採光や通風への影響も忘れずに!

フェンスが高すぎると、お庭に影ができて暗い雰囲気になります。

しかし、縦格子や横格子のフェンスなら、通風性と採光性を両立できます!

格子の隙間から風や光が通るため、庭の快適性を損なわずにプライバシーを確保できるのがポイント。

さらに、目隠しをつつも採光・通風を両立させたい場合は、ポリカーボネートパネルを使ったルーバーフェンスがおすすめです。

しかし、風が強い高台や沿岸部では、破損しないように柱を増やすなどの対策が必要になります。

お住まいの地域の気候に合わせて選んでください。

必要以上に高くしない

フェンスの高さを決める際は、目的に合った必要最小限の高さを選んでください。

フェンスを高くするほど、しっかりした基礎が必要になり、コストと圧迫感が増します。

特に、目的がないのであれば120cmで十分なケースもあります。

庭ファン
庭ファン
必要以上に高くすると圧迫感が出て後悔するかも…

フェンスの高さは、道路との高低差も考慮して調整できるとカンペキ!

実際に現場で高さを測り、確認するのがおすすめですよ。

ご夫婦で役割分担をして、家の中から見た視界と、外から見た視界をシミュレーションすると、必要な高さがわかります。

フェンス高さの詳しい決め方については、こちらの記事で解説しています。

【簡単】目隠しフェンス高さの決め方を伝授!【失敗しない】目隠しフェンスの高さ、ミスして家の中が丸見え!なんてことになったら大変!とはいえ、高さを出すとコストはかかるし...最適な高さの決め方はご存じですか?この記事では、目隠しフェンスのベストな高さを決める方法を伝授!ポイントを抑えると簡単に実践できます。窮屈な生活を送らない為にも、失敗せずフェンスを選びましょう!...

»【簡単】目隠しフェンス高さの決め方を伝授!【失敗しない】

状況に応じて設置方法を決める

目隠しフェンスの設置方法には、ブロック上設置土間設置の2種類があります。

パッとイメージが浮かぶのは、ブロックの上にフェンスが付いているパターンですよね。

しかし上の施工例みたいに、ブロック塀がなくてもフェンスを独立基礎で取り付けできるんです。

どちらの方法が最適かは、現場の状況(ブロック塀の有無、地盤の状態など)によって変わります。

庭ファン
庭ファン
どちらが優れているというものではありません!

家の外観に馴染むデザインを選ぶ

フェンスは住宅の外観の一部となるため、外壁の色とバランスを取らないと後悔します。

たとえば、上の施工例のように、バルコニーとフェンスのデザイン・色を合わせると統一感が出ます。

さらに、他のエクステリアとの組み合わせも大切です。

門扉やカーポート、ウッドデッキなどとそろえると、全体のバランスが取れます。

外観のバランスを優先して、フェンス以外で目隠しする方法を考えてもいいかも。

庭ファン
庭ファン
フェンスだけにこだわると、危険ですよ。

植栽や塀・パーゴラなど、フェンス以外の目隠しについて、こちらで詳しく解説しています。

庭の目隠しに有効なアイデア9選!【まだフェンスだけと思っているの?】まだ、庭の目隠しはフェンスだけと思ってる?そんな視野が狭いままだと、余計な出費を生んでしまうかも。目隠ししたい場所と視線が気になる方向を考えれば、最適な目隠し方法が見えてきます!そのアイデアを9つ、おすすめ商品とともに紹介。コストをかけずに目隠しを達成する方法、ご覧ください!...

»庭の目隠しに有効なアイデア9選!【まだフェンスだけと思っているの?】

おすすめの縦格子フェンス3選【プロが厳選】

どのフェンスにすれば良いか迷っているあなたに、プロ目線でおすすめの縦格子フェンスを3つ紹介します。

三協アルミ「エルファードフェンス」

三協アルミ エルファード

三協アルミさんの「エルファードフェンス」は、支柱と格子の区別がほとんどなく、継ぎ目のない美しいデザインが特徴です。

どこが支柱でどこが格子なのか区別がつかないほど統一感があります。

斜めからだと中が見えにくく、目隠し効果にも優れています。

特にひし形格子になっている5型は、特定の方向からの目隠し効果が抜群です!

庭ファン
庭ファン
右側からは見えず、左からは見える。不思議ですよ。

高さも1.4~3mと幅広く対応しています。

エルファードフェンスについて詳しく知りたい方は、以下の記事をお読みください。

知らなきゃ絶対損!「エルファードフェンス」は、プロも愛するハイセンス&高性能な逸品目隠し用にフェンスを検討している方!せっかくなら、おしゃれでカッコいいフェンスにしませんか?私のおすすめは、三協アルミさんから発売されている「エルファードフェンス」!デザイン・性能・使い勝手を全て兼ね備えていて、私が愛してやまないフェンスでもあります。この魅力だけをお伝えする記事です。...

»知らなきゃ絶対損!「エルファードフェンス」は、プロも愛するハイセンス&高性能な逸品

LIXIL「フェンスAA」

LIXILさんの「フェンスAA」で、木目調の商品は表面に曲線加工がされていて、質感が高いです。

他にも鉄の質感をイメージした金属調のデザインも選べて、コーディネートの幅が広いのも魅力!

住宅の外観や他のエクステリア要素と合わせやすく、統一感のある仕上がりになります。

素材感と機能性を両立させた、バランスの良いフェンスです。

三協アルミ「レジリアフェンス」

三協アルミさんの「レジリアフェンス」は、LIXILさんやYKK APさんの同仕様製品と比べても、比較的安価でありながら強度面で優れています

庭ファン
庭ファン
風に強くて耐久性もバッチリだから、安心して使えますよ!

実際にフェンスを取り寄せて強度を実験してみたので、気になる方は確認してみてください。

目隠しフェンスは三協アルミが最強!実験で分かった他社を圧倒する理由とはうわ、いままでどのメーカーでもいいと言ったけど、三協アルミ一択。こんなに性能に差があるとは思ってなかった。自腹で実験して、これからお客様に提案するときも失敗のないフェンスを提供できます。いままでやらなくてごめんなさい。これからは三協アルミ フェンス推しでいきます。...

»目隠しフェンスは三協アルミが最強!実験で分かった他社を圧倒する理由とは

目隠しフェンスに関するQ&A

目隠しフェンス選びの際に、多くの方から寄せられる質問にお答えします。

Q.縦格子と横格子はどちらがおすすめ?

断然、縦格子がおすすめです!

価格が変わらないし、防犯性・汚れにくさ・目隠し効果は縦格子が優れています。

縦格子は足場になりにくく、不審者の侵入を防ぎやすいですよ。

ただし、設置目的によってベストな選択は変わります。

防犯・安全性なら縦格子、お庭に広がりを感じさせたいなら横格子など、何を重視するかで選ぶべきフェンスは異なります。

Q. DIYでもフェンスを設置できる?

独立基礎でフェンスを立てる場合は、比較的DIYしやすいです。

ただし、ブロック塀から作る場合は施工が難しく、DIYには向きません

庭ファン
庭ファン
素人には難易度が高いので、プロに任せるのが無難です。

隣地との境界にフェンスを設置する場合も要注意

境界線の問題は後々トラブルになりやすいので、正確な測量と設置ができる外構業者さんに依頼することを強くおすすめします!

DIYか外構業者に依頼するかの判断基準について、こちらで解説しています。

目隠しフェンスはホームセンターで買って安くDIYか、プロの外構業者に依頼かどっち?【判断基準あり】DIYなら安くなると思考停止するのは禁止!!失敗のリスクや工具の購入費、工事保証を考えればDIYよりプロにお任せする方が良い。私が思う外構フェンスのDIYして良いかの判断基準を紹介します。フェンスだけならDIYしてもいいけど、ブロック塀から建てるならNGです!...

»目隠しフェンスはホームセンターで買って安くDIYか、プロの外構業者に依頼かどっち?【判断基準あり】

Q. 縦格子フェンスはどれくらいの隙間が正しいですか?

縦格子フェンスの隙間で一番美しいバランスは、格子と隙間が同じ幅の場合です。

たとえば3cm角の格子で、隙間も3cmだとバランスが取れて見栄えがいいんです。

目隠し効果を高めたい場合は、隙間は5~10mm以内に抑えるのがおすすめ。

隙間が広すぎると、目隠しできなくなるのは当たり前ですよね。

夜間、お部屋が明るく外が暗いと、内側が透けて見える(内照透過)現象が起こります。

この写真、横格子のわずか10mmの隙間でもリビングが透けていますよね…!

目隠し効果とデザイン性、どちらを優先するかでベストな隙間は変わります。

Q.台風や強風に強い目隠しフェンスの選び方は?

台風や強風が心配なら、強度が高い四国化成さんのクレディフェンスがおすすめです。

風対策としては、目の詰まっていないルーバータイプの通風目隠しを選ぶと、風の抵抗を減らせるので倒れにくくなります。

柱の本数を増やすのもポイントですね。標準的な2m間隔(耐風速36m/s)から、1m間隔(耐風速42m/s)に変更すれば、強度が約2割アップしますよ。

ただし、柱を増やすと価格も2割ほど上がります。

庭ファン
庭ファン
高台や台風が多い地域では、強度重視で選んで!

クレディフェンスが風に強い理由について、こちらで詳しく解説しています。

風に強いフェンスは、クレディフェンス!その最強な理由をプロが解説!【目隠しフェンス×台風対策】風に強い最強フェンスを紹介します!「壊れないフェンスに必要なこと」「最強フェンスのメーカー&商品名」を解説。プロはどういった方に提案するのか解説します!一般戸建て向けのフェンス最強と言えるその理由、具体的な商品名も含めプロの提案を紹介します!...

»風に強いフェンスは、クレディフェンス!その最強な理由をプロが解説!【目隠しフェンス×台風対策】

Q.縦格子フェンスのメンテナンス方法は?

縦格子フェンスは格子にゴミや汚れが溜まりにくく、普段のメンテナンスは不要です。

格子に雨跡が残ることがありますが、軽く拭き掃除する程度で十分キレイを保てます。

ただ、台風や大雪の後には、ガタつきやネジの緩みがないか確認が必要なのは、他のフェンスと同じです。

デザインも機能も妥協しない!縦格子のフェンスで快適な暮らしを

目隠しフェンスを選ぶ際は、縦格子フェンスが最もバランスの良い選択肢です。

防犯性や清掃性に優れ、スタイリッシュなデザインで住宅の外観を引き立てます。

しかし、完全な目隠しを求める場合は、横ルーバーフェンスがおすすめです。

設置目的や住宅の外観との調和、メンテナンス性など、さまざまな角度から検討したうえでフェンスを選んでください。

庭ファン
庭ファン
まだフェンスについて悩んでいる方は、ぜひ庭ファンにご相談ください!

私が信頼している優良業者さんを、無料でご紹介します。

「どんなフェンスが合うのかわからない」「予算内で最適なものを教えてほしい」という方は、下のボタンからお気軽にお問い合わせくださいね!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

庭ファン
庭ファン
庭ファンの全力サポートは強い!

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!