フェンス

フェンスだけ買って安くDIYするか、プロの外構業者に依頼するかどっち?【判断基準があります】

フェンス施工はDIYか業者、どっちがいいの?

お悩みワンコ
お悩みワンコ
ハウスメーカーからもらった見積りが高すぎる!

庭ファン
庭ファン
自分でフェンスをDIYするのも選択肢の一つですよ

お隣さんとの境界線だけフェンスがないので取り付けたいです。でも、業者にお願いするとお金もかかるしDIYできるなら挑戦したい…ただ、自分でできるか分からないので教えてもらえませんか?

お家にフェンスを設置するとき、どのくらいの費用がかかるか気になりますよね?

庭ファン
庭ファン
じつは、フェンスがもっともDIYしやすい商品なんです

ただし、ブロック積みはかなり難しいので、フェンス工事とブロック積みは切り分けて考えてください。

私なりに設置方法と商品の観点からDIYすべきか判断基準をご紹介します。

正直、予算削減だけを目的にすると後悔する可能性があるため、しっかりと見極めてくださいね。

元・エクステリア商社マン。外構フェンスのプロ!

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。

元・外構エクステリア販売の商社マンでした。

日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者向にも販売している年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。

総SNSフォロワーは18万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は10.5万人、総再生数は3,100万回 Instagramフォロワー数も7.2万人、その他:2023年5月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ書籍も出版しました。

≫著書をamazonで立ち読みできます!

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。

私の集大成であるノウハウを【超短期の1週間メルマガ集中講座】に、凝縮してお届けします。

メルマガ登録者限定のプレゼント企画もあります!

≫(無料)登録者プレゼントをもらう!

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

 



※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。

「相談してみたい…」「ちょっと困っていることがある」「価格が相場通りか心配…」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。

(無料)優良外構業社を探す
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします

その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!

フェンス工事をDIYするか外構業者に依頼するか?

フェンスは非常にDIYしやすい商品です。

庭ファン
庭ファン
ただし基礎工事は大変で、ブロック積みはかなり難しいです

そもそも、ブロック積み自体が分からない人は、フェンスのプロにお任せしてください。

設置方法と商品の観点から「DIYすべきか」をご紹介しますね。

フェンス設置をDIYするメリット

フェンスをDIYで設置するメリットは2つあります。

  1. 1m当たり3,000円~6,000円のコストカットが見込める
  2. 見た目がぐっと変わるから楽しい!

庭ファン
庭ファン
10m分なら30,000~60,000円の節約!

フェンス設置を業者に依頼するメリット

フェンス設置を業者に依頼するメリット

業者さんに依頼するメリットは、以下の3つです。

  1. 設置に伴う、細かい計算が要らない
  2. 保証付きで工事をしてもらえる
  3. DIYに自信がなければ、業者に依頼すべし

業者さんに依頼すれば

  • 柱の本数
  • 部品の個数
  • 強度の配慮

など、正直細かい計算を自分でしなくてよいので、まるっとお任せできます

キレイに仕上がるのはもちろんですが、多くの業者さんは保証付きで工事してもらえます。

庭ファン
庭ファン
なにか不具合があったときも対応してもらえます

DIYをする場合、不具合があったときにすべて自分で責任を負います。

その分、コストカットができるので、メリット・デメリットを考えて選択してください。

「そもそも、DIYに自信が無い」という方は、最初から業者さんに依頼するのが無難です。

DIYに向いているのは加工が不要な外構フェンスキット

DIYに向いている外構フェンスキット

DIYに向いているフェンスと向いていないフェンスがあります。

DIYに向いているのは、いわゆるアルミエクステリアメーカーさんが販売している通常のアルミフェンスです。

フェンスキットのようになっていて、柱とパネルをパチン固定するだけで完了です。

一方、DIYに向いていないのは樹脂フェンスです。

樹脂フェンスは、柱と板と固定用のビスがバラバラに届くので現地で組み立てが必要です。

ちょっとの歪みも許されないので、DIYするならアルミフェンスがオススメ。

庭ファン
庭ファン
プロ向けと言いながら、特殊な加工は一切なし!

取り付けが不安な方は、事前にショップさんへ「取付説明書をほしい」といえば、見積書と一緒に送ってもらえます。

ぶっちゃけ、柱の固定さえすれば、プラスドライバー1本で取り付けできますよ。

DIYにおすすめのフェンス

DIYにおすすめのフェンス

フェンスをDIYするなら、私がいつもおすすめしている商品があります。

  • 強くて、とにかく安い!メッシュフェンス
  • しっかりとシャットアウト!目隠しフェンス
  • おしゃれで買い求めやすい!木目調フェンス

それでは順番にご紹介しましょう。

強くて、とにかく安い!メッシュフェンス

LIXIL「ハイグリットフェンスUF8型」

LIXILさんの「ハイグリットフェンスUF8型」は10円単位でも安くしたい方におすすめです。

YKKAPさん「イーネットフェンスF3型」

YKKAPさんの「イーネットフェンスF3型」は、1メーターあたりの単価が数十円安いのが特徴。

三協アルミ社「ユメッシュE型」が、オススメ!

三協アルミさんのユメッシュシリーズで選ぶなら「E型」がおすすめ!

見た目は厳密に言うと若干違いますが、強度はほとんど変わりません

しっかりとシャットアウト!目隠しフェンス

LIXILなら「フェンスAB YL 3型」がイチオシ!

LIXILさんの「フェンスAB YL 3型」は、1型~3型まであります。

庭ファン
庭ファン
3型がもっとも安いので、一番おすすめです 

YKKAP「シンプレオフェンス 13F型」

YKKAPさんの「シンプレオフェンス 13F型」は、通風性能で壊れにくいという特徴があります。

三協アルミ社「レジリアフェンス YL 1型」がイチオシ!

三協アルミさんの「レジリアフェンス YL 1型」は、基本的にはルーバータイプがおすすめです!

ただし、室外機の風を塞いだり、道路の防音をしたりする場合は、目隠しタイプが良いでしょう。

庭ファン
庭ファン
1型と2型がありますが、1型が安くておすすめ!

おしゃれで買い求めやすい!木目調フェンス

LIXIL「フェンスAB YS3型」がおすすめ!

LIXILさんの「フェンスAB YS3型」は、表も裏も木目調になっているのが大きな特徴です。

他社にも同じコスパモデルがありますが、唯一、両面が木目になっています。

YKKAP「ルシアスフェンス F04型」がおすすめ!

YKKAPさんの「ルシアスフェンス F04型」もコスパが良いんです。

こちらは裏面がアルミになっています。

三協アルミ社「シャトレナフェンスII 1型」がおすすめ!

三協アルミさんの「シャトレナフェンスII 1型」は、おしゃれな木目調フェンスがほしくて、コストをかけたくない人に最適です!

DIYにおすすめのフェンスについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

2022年保存版:最適なフェンスの選び方×設置方法、このおすすめ9商品以外選ぶの禁止です【プロが教えます!】迷ったらこの9つのフェンスから選んで下さい。それだけで最安値に近づき、強度面も配慮された最強の選択になります。しっくりこない…という方は、このフェンスを基準に考えてください。これが私が長年の現場経験から導き出されたフェンスの選び方の最適解です。これ以外選ぶの禁止!迷うの禁止です!...

≫2022年保存版:最適なフェンスの選び方×設置方法、この9商品以外選ぶの禁止です

プロがDIYを推奨する場所と方法

プロがDIYを推奨する場所と方法

プロから見て、DIYの設置を推奨する場所・方法が4つあります。

  1. トータルで120cm以下の背の低いフェンス
  2. ブロックに柱穴が開いている
  3. 独立基礎で設置を予定している
  4. 過去にDIY経験あり、道具があって追加購入が必要ない

1つ目は、高さ制限についてです。

ブロック塀を含めて、トータルで120cm以下の背の低いフェンスがおすすめ。

庭ファン
庭ファン
フェンスは高くなれば高いほど、強度の配慮が必要です

2つ目は、フェンスが設置できるように、ブロックにあらかじめ柱穴が開いている状態です。

ブロックの上がモルタルで埋まっている状態だと穴あけをしなくてはいけません。

庭ファン
庭ファン
柱穴が開いていれば、柱をまっすぐ立てるのに集中だけ

3つ目は、独立基礎で設置を予定している場合、比較的失敗が少なく、手直しもしやすい特徴があります。

4つ目は、過去にDIY経験があり、道具があって追加購入が必要ないというのもおすすめです。

庭ファン
庭ファン
これは金銭的なメリットとしても大きいですね

プロがDIYで推奨しない場所と方法

プロがDIYで推奨しない場所と方法

逆にプロの目から見て、DIYを推奨しない場所と方法があります。

  1. 隣家との境界ブロックに手を加える場合
  2. トータル180cm以上の背の高いフェンスを設置したい場合
  3. メーター数が10mを超えるとき
  4. フェンスの長さをカットしないといけないとき

1つ目は、隣家との境界ブロックに手を加える場合です。

万が一、ブロックを倒してしまった場合、お隣さんにご迷惑をおかけする可能性があるのでおすすめしません。

2つ目は、トータルの高さが180cm以上の高いフェンスを設置したい場合。

高くなるほど、風の影響を受けるため、強度をしっかり配慮しなくてはいけません

庭ファン
庭ファン
180cmを超える場合は業者さんに依頼するのがおすすめ

3つ目は、長さが10mを超えるとき、単純に大変です。

また人間の目は、非常に繊細で優れたセンサーを持っています。

庭ファン
庭ファン
ちょっとした歪みでも、すぐにバレます(笑)

なので、いきなり全部設置するのではなく、一番短い部分から順番に練習しましょう。

4つ目は、フェンスの長さをカットするときはかなり大変です。

庭ファン
庭ファン
とっておきの裏技があるので後ほど紹介しますね

朗報!フェンスキットはカットせずにDIYできる

朗報!フェンスキットはカットせずにDIYできる

一般的なフェンスは横幅2mもしくは1mで商品化されています。

設置箇所にぴったり収まれば良いのですが、よくある5.6mパターンでは40cm分をカットしないといけません。

このフェンスカットの仕方が分からなくて、諦めている方が多いのですがじつは裏技があります。

庭ファン
庭ファン
大手エクステリアメーカーのイージーオーダー制度です 

注文時に2mのフェンスを1.6mにあらかじめ言っておけば、カットしてもらえます。

「イージーオーダー」は、YKKAPさん以外は対応しています。

LIXILさん、三協アルミさん、四国化成さん、タカショーさんは最後の1枚だけ希望サイズに工場でカットしてもらって注文が可能です。

別途カット料金は必要ですが、失敗しない&工具は要らないのでDIYのメリットは非常に大きい。

庭ファン
庭ファン
カットは1m単位~100mm単位などで指定できます

ヤバイ!圧倒的に安い「目隠しアルミフェンス」とは?

ヤバイ!圧倒的に安い「目隠しアルミフェンス」とは?

さらにDIYをされる方に朗報です。

私のブログでは何度も紹介していますが、エクスショップさんの「ミエーネフェンス」です。

私も大好きなルーバーフェンスで、施工してもらうのもDIYするにも最高の価格。

庭ファン
庭ファン
正直、マネができない価格で私が仕入れるよりも安いです

目隠しの後付けは独立基礎を推奨

目隠しの後付けは独立基礎を推奨

目隠しフェンスのあと付けは、独立基礎を推奨します。

束石(つかいし)と呼ばれるフェンスの基礎石を、ホームセンターで購入して地面に埋めます。

庭ファン
庭ファン
長尺柱のブロックをつけて、設置用途は違う柱を使用

通常の柱よりも長いのですが、フェンスの本体(パネル)は同じものを使っています。

詳しいやり方は、こちらの記事でも紹介しています。

フェンスの"独立基礎石"ってどれくらいの大きさが必要?高さや価格も合わせて解説!この記事では「フェンスの独立基礎」について解説しています。フェンスの独立基礎はどれぐらいのサイズを使ったらいいの?フェンスの高さはどこまで大丈夫?こういった疑問に外構のプロがお答えします!メーカーが設定している基準もありますが、庭ファン基準で実際に工事で使用している基礎石の実例をあげながらお話していきます。...

≫フェンスの”独立基礎石”ってどれくらいの大きさが必要?高さや価格も合わせて解説!

フェンスの取り付けは柱がすべて

フェンスの取り付けは柱がすべて

フェンスの取り付けは、本当に柱がすべてです。

庭ファン
庭ファン
柱がしっかりしてれば取り付けはめちゃくちゃ楽です。 

まずフェンスの柱を取り付けるためには、まっすぐにラインを出すための水糸を貼ります。

つぎにブロック穴にモルタルを詰めて固定します。

ブロック穴にモルタルを詰めて固定する、このとき水抜き穴を塞がない

このとき、フェンスには水抜きのための穴が開いているのですが、この水抜き穴を塞がないようにしてください。

フェンスの柱が固まってから、フェンスをパチンと取り付けます。

フェンスの柱が固まってから、フェンスをパチンと取り付けます。

庭ファン
庭ファン
柱が立てばドライバー1本で固定、取り外しが可能です

かっこいい目隠しフェンスはDIYしてもかっこいい!

かっこいい目隠しフェンスはDIYしてもかっこいい!

そもそも見た目の問題として、DIYしてもプロにつけてもらっても見た目は同じです。

そのため、見た目をよくするためにかっこいいフェンスを選ぶ必要があります。

  • 風に強い目隠しフェンスは、四国化成のフェンス
  • 中から見えて外から見えないフェンス
  • デザインかっこいい目隠しフェンス

かっこいい目隠しフェンスについては、こちらの記事で紹介しています。

外構でおしゃれな目隠しが欲しいあなたへ。絶対に見るべき商品21選【フェンス以外もあり】お隣からクレームが来るなんて絶対にアカン!引っ越しもできないし、失敗ができない戦いがある!35年もローンを組んで買った家だから、間違いのない目隠しを。威圧感もなく、お隣からクレームもなく、かといって目隠しの目的は達成できるそんなおしゃれな目隠しがほしいいいいいいいいいいいいいいいい...

≫外構でおしゃれな目隠しが欲しいあなたへ。絶対に見るべき商品21選【フェンス以外もあり】

非推奨:置くだけDIYフェンスは危険です

非推奨:置くだけDIYフェンスは危険です

置くだけフェンスや地面に指すだけのフェンスは正直、プロの目から見ると固定が甘い!

バーベキューをするときやワンちゃんを外に出して遊ばせるとき、一時的に置く場合は問題ありません。

また100cmぐらいの高さであれば良いのですが、恒久的に置くのは危険です。

庭ファン
庭ファン
とくに台風や強風の力を甘く見てはいけません!

ホームセンターさんで売られている置くだけフェンスも「強風時は収納してください」と必ず記載があります。

DIYだとプロに相談できず、基礎束石を決められない!

フェンスに使う基礎石のサイズは、フェンスの高さ・風の受け具合によって変わります。

通風性のあるメッシュフェンスの場合は、18cm~20cm角のフェンス基礎で十分です。

目隠し性のあるフェンスの場合は、23cm~25cm角のフェンス基礎を使ってください。

地面が柔らかい場合、もしくは2.2m超えのフェンスの場合は、30cm角~のフェンス基礎を使うと良いでしょう。

独立基礎のサイズの決め方についてわからない方は、こちらの記事を参考にしてください。

フェンスの"独立基礎石"ってどれくらいの大きさが必要?高さや価格も合わせて解説!この記事では「フェンスの独立基礎」について解説しています。フェンスの独立基礎はどれぐらいのサイズを使ったらいいの?フェンスの高さはどこまで大丈夫?こういった疑問に外構のプロがお答えします!メーカーが設定している基準もありますが、庭ファン基準で実際に工事で使用している基礎石の実例をあげながらお話していきます。...

≫フェンスの”独立基礎石”ってどれくらいの大きさが必要?高さや価格も合わせて解説!

庭ファン
庭ファン
原則として基礎なしでの設置はNGです

風に強い目隠しフェンスを付けたとしても、基礎がちゃんとしているのが前提です。

庭ファン
庭ファン
基礎が弱いとまったくダメ!

倒れないウッドフェンスが欲しい場合は、フェンスと基礎の両軸で対策をしてくださいね。

費用だけではダメ!後悔なくDIYフェンスを作ろう

フェンスはDIYしやすい商品なので、丸のこのような特殊な工具は必要ありません。

庭ファン
庭ファン
ただし、基礎やブロック積みはかなり難しいです。

今回は設置方法と商品の両面からみて「DIYすべきフェンス」を紹介しました。

予算削減だけを目的にすると後悔する可能性があるので、しっかり見極めをしてください。

業者さんによって、フェンス工事の単価や割引率が違います。

相見積もりを取って、その上でDIYするのかプロに任せるか判断してください。

庭ファン
庭ファン
見積りを取ってからでも、まったく遅くはありませんよ

あなたが納得いく方法を選んで、すてきなフェンスライフを送ってくださいね。

無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック

外構・エクステリア商品は人生でも、購入することもほとんどありません。

しかも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。

そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。

実は、テクニックは簡単です。


≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合

「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」


≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合

「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」


と、複数の業者さんに問い合わせてください。

この質問を投げかけて比較見積もりをすることが≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。

いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても、品質は同じです。

そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう

一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。

だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。

先ほど紹介した外構相談比較ランキングのサイトは、業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。

定期的に見直しが図られているので、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。

サイトを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、今まさに家づくりをしている方の「新築外構」にも対応しています。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーーー。いちいち、めんどくさいなぁ。近くの業者に頼んだらいいじゃん

庭ファン
庭ファン
自分で、店舗に訪問して相談したり、ネットで自力で探し出して、毎回住所を入力するよりはるかにラクチンですよ!

入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。

エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。

業者さん探しの手間が省けます!

それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。

そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。

よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?

お悩みワンコ
お悩みワンコ
でも、まだ依頼するかどうかも決めてないのに、相談していいの?

庭ファン
庭ファン
大丈夫です。安心してください、実際見積もりがないと判断ができないですし、見積り依頼したら注文しないといけないわけではないですよ。

「注文できるかどうか、まだわからなくて・・・」と言ってもらえれば大丈夫です。懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。

また事前に要望を出すことで、その工事を得意な業者さんを紹介してもらえます。

庭ファン
庭ファン
新築は、備考欄に「新築外構」と入れてもらえればOKです!

そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「プランの精度が高くなる」「価格が安くなる」ことです。

業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。

実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
50%OFFでお得!と思っていても、実は別の業者さんでは55%OFFで販売されていた!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
え?!チラシを見ると買った商品よりも5%も安い・・・知らない間に5%も損していた・・・

庭ファン
庭ファン
やっぱりそうですよね…、相見積もりを取ることではじめてわかることもあります!

特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。

1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう

もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。

ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!

 

 

追伸です。

外構相談比較ランキングのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。

カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。

外構の値段を下げる自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありませんので、有料級のサービスかと思います。

最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。

詳細は、コチラの≫外構相談比較ランキングの下部を参照してみてください。

最後までご覧いただきまして有難うございました!

 

「参考になった」と好評の記事

「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!

外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。
外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。原価を知っているエクステリア業者から教える7つのポイント。価格を引き下げる、交渉するにはこれがすべて。勝手に安くなる魔法なんてありません。値引きのお手伝いさせていただいています!...

≫外構工事を安くする7つのコツ

ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法
ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法ありえない!最初は、外構は100万円ぐらいと言われてたんだけど、実際蓋を開けてみると200万超。しかも、完成イメージ図はちょっとイマイチ、ピンとこない感じ、、、当初、言われた金額・イメージと違って落胆している。けども、もう後戻りはできないので外構費用を抑えつつオシャレにしたい。どうにかならない??...

≫満足度を変えず、10%以上の値下げする方法

見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】
見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】「何社も話するのがめんどくさいから、近くの外構屋さんかチラシが入ってるところにやってもらおう」←ちょっと待って!それでいいの、工事費を見比べないと損するかもよ!【理由】得意な工事・得意なメーカーが違う/業者さんによって、持っている工具・機材が違う/拠点としている場所が違うから経費が違う...

≫見積もり金額を下げる裏ワザ!

外構・エクステリアを検討される方必見ですよ!

外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。

あなたの一番の悩みは、

  1. 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
  2. 高い工事品質と施工後の安全性
  3. 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び

 

では、ないでしょうか?

外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

 

さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)

また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。

しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう