- 高くてもかっこいいフェンスが欲しい!と言ったけど…
- 1. 圧迫感ゼロ!「フェンスAB YS1型 細横格子」
- 2. 美しく、風に強い!「フェンスAB YL1型」
- 3. マットな質感が◎「フェンスAA MS1型」
- 4. 木目調フェンスなら!「フェンスAA YL1型」
- 5. つまり、最強。「サニーブリーズフェンス S型」
- 6. 高品質×低価格!樹脂フェンス「プラドフェンス」
- 7. 主張の無さがイイ「シンプレオフェンスP1F型」
- 8. まるで一枚板のような美しさ「ベルサード2型」
- 9. プロも愛する「エルファード 2型」
- 10. 和モダンな家に「Gスクリーン 角格子タイプ」
- 11. 驚異の色数!「エバーアートボードフェンス」
- この3つ!「かっこいい目隠しフェンス」の共通点
- かっこいいフェンスは、DIYしてもかっこいい。
- まとめ:フェンス選びが最重要!業者さんにも要相談!
- 外構を安くするためのお得な情報があります!
高くてもかっこいいフェンスが欲しい!と言ったけど…
「注文住宅のメーカーで外構の見積もりをもらったら、フェンスの値段がめちゃくちゃ高い…! かっこよくしたいけど、もうちょっと予算が抑えられたらいいのに…」
目隠しフェンスを置こうと思って見積もりをもらったら、予想外に高くてびっくりした!という方へ。
今回ご紹介するのは、安いフェンスではなく、ちょっとお高めのフェンスです。
でも見栄えも良く、高性能で、購入された方が満足されているものばかり。
そして、場合によっては、まったく同じメーカー品でも外部に依頼することでお安く設置できる場合があるんです。
なかには、驚異の60%OFFで販売しているところもあります!
そのためには、まずどんなフェンスを置きたいか決めることが大切です。
そこで今回は、かっこいい目隠しフェンスを11個紹介します。
ぜひお気に入りを見つけて、業者さんに相談してみてください!
外構のプロが厳選した、超かっこいいフェンスを紹介!
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
1. 圧迫感ゼロ!「フェンスAB YS1型 細横格子」
まず1つ目は、LIXILさんの「フェンスAB YS1型 細横格子」です!
細めのフレームと、広がりを感じる横のラインが印象的なフェンスです。
ほどよく隙間があり、圧迫感のないデザイン
「フェンスAB YS1型 細横格子」は、LIXILさんがユーザーの声をもとに作ったフェンス。
固定の金具も目立ちにくく、全体的にすっきりした見た目が特徴。
目隠し比率は約72%で、視線は遮りつつ、ほどよく抜け感・余白を残したい方におすすめです。
カラーは選びやすい全11色、価格は1.5万円~
「フェンスAB YS1型 細横格子」は、全11色のカラーバリエーション。
- シャイングレー
- アイボリーホワイト
- ナチュラルシルバーF
- オータムブラウン
- ブラック
…など、お家の雰囲気に合わせて多くのカラーから選べます。
そして価格は、こんな感じ。
- 高さ60cm:1.5万円~
- 高さ80cm:1.7万円~
- 高さ100cm:2.1万円~
- 高さ120cm:2.3万円~
2. 美しく、風に強い!「フェンスAB YL1型」
続いては、同じくLIXILさんの「フェンスAB YL1型」です。
細い板を、風が流れるスキマを開けつつ目隠し構造の「ルーバーフェンス」タイプのフェンスです。
見た目も耐久性も優れている
「フェンスAB YL1型」はルーバーフェンスなので、通風性があります。
同じ目隠しフェンスでも風の影響を受けても倒れにくいので、選ぶなら絶対ルーバー目隠しフェンスです!
あと、表面に邪魔するデザインが一切ないのも魅力的!
他のフェンスだと、補助桟(ほじょさん)という型枠用の材料が入るものもあるんですが…
「フェンスAB YL1型」はそういった補助桟が入らないので、直線美が楽しめます。
目隠し比率は約100%なので、視線もきっちり遮ってくれますよ。
カラーはメタル調の全5色、価格は1.4万円~
カラーは以下の5色から選べます。
- ホワイト(アイボリーホワイト)
- シャイングレー
- ナチュラルシルバーF
- オータムブラウン
- ブラック
また、ルーバーフェンスのお値段って、通常のフェンスとそれほど変わらないんです。
想定の価格は、以下のとおり。
- 高さ60cm:1.4万円~
- 高さ80cm:1.6万円~
- 高さ100cm:1.9万円~
- 高さ120cm:2.1万円~
「ルーバーフェンスって何?」という方は、こちらの記事もぜひチェックしてみてください!
≫目隠しフェンスはルーバータイプを選べば間違いない【理由は単純】
3. マットな質感が◎「フェンスAA MS1型」
3つ目は、LIXILさんの「フェンスAA MS1型」。
シックでかっこいい、メタル調の目隠しフェンスです!
マットな質感で、フェンス以上の存在感あり!
「フェンスAA MS1型」の特徴は、金属色ながらマットな仕上げがしてあること。
鉄の風合い・質感を忠実に再現しつつ、高級感のある印象です。
目隠し比率は約72%で、ほどよく視線を遮ってくれますよ。
また、この画像右側のように、フェンスの横と天辺にフレームが付いたタイプもあります。
フェンスなのに厚みが出ていて、まるで塀のような存在感がありますよね。
カラーはメタル調の2色、価格は2.8万円~
カラーは、この2色の展開です。
- ブリュームメタルブラウン
- ブリュームメタルグレー
価格はこんな感じ。
- 高さ60cm:2.8万円~
- 高さ80cm:3.2万円~
- 高さ100cm:3.9万円~
- 高さ120cm:4.4万円~
背が低めのものもあるので、目隠しだけではなく、お家のアクセントとしても使えます!
4. 木目調フェンスなら!「フェンスAA YL1型」
4つ目は、LIXILさんの「フェンスAA YL1型」!
カラーバリエーションも多く、おしゃれでかっこいいフェンスです。
本物そっくりの再現度!ナチュラルなお家にも合う
このフェンス、本物の木材で作ってるの?と思うぐらい、木目の再現度が高いんです。
柱、フレーム、キャップなど、すべて木目調で統一されています。
目隠し比率は約100%ですが、やさしい雰囲気もあって圧迫感は少なめ。
植栽との相性が最も良いフェンスでもあるので、ガーデニングをしているお家にもぴったりです!
全7色のブラウン系カラーがそろう。価格は2.4万円~
木目調フェンスということもあって、カラーバリエーションはブラウン系が中心。
明るめのものからダークなものまで、全7色のラインナップです。
価格は以下のとおりです。
- 高さ60cm:2.4万円~
- 高さ80cm:2.7万円~
- 高さ100cm:3.3万円~
- 高さ120cm:3.7万円~
ちなみにこの「フェンスAA YL1型」は、1. と2. でご紹介した「フェンスAB」の上位モデル。
それぞれの違いについては、以下の記事で解説しています!
5. つまり、最強。「サニーブリーズフェンス S型」
続いては、LIXILさんのルーバーフェンス「サニーブリーズフェンス S型」。
目隠し性・採光性・通風性・デザイン性、すべてを実現したフェンスです。
どこから見ても、隙なし!でも明るさはばっちり!
「サニーブリーズフェンス S型」は、採光性のある横長のブレイドを採用したルーバーフェンスです。
目隠し比率は約100%。
しっかり目隠しはしつつ、明るさを確保できるフェンスです。
ルーバーフェンスならではの通風性もあり、見た目も機能もよいフェンスだと言えます。
そして実は、ブロックとフェンスの隙間も、業界最小の4cm。
フェンスの下の隙間は、8cmのものがほとんどです。
商品によっては6cmのものもありますが、「結構気になる…」という方も多いんです。
でも「サニーブリーズフェンス S型」はこの通り、隙間もほとんど気になりません。
カラーはシンプルな4色。価格は2.5万円~
カラーは以下の4色です。
- ナチュラルシルバーF
- シャイングレー
- オータムブラウン
- マイルドブラック
シンプルなカラーで、置くお家を選びません。
価格は、高さ80cmで2.5万円~が目安。
6. 高品質×低価格!樹脂フェンス「プラドフェンス」
グローベン社さんの「プラドフェンス」もおすすめです。
人工木を使った樹脂フェンスで、劣化知らず。
おまけにコスパにも優れています!
天然木そっくりの見た目で、耐久性ばっちり
樹脂フェンスとは、文字通り樹脂素材でできたフェンスのこと。
天然木より扱いやすく、かつ経年劣化や気温差による伸縮にも強い性質があります。
そしてこの「プラドフェンス」は、樹脂フェンスの中では最後発のもの。
つまり、他社の製品もよく研究した上で発売されているので、他の樹脂フェンスよりも良い素材を使えているんです。
目隠し比率は、約90~95%。
フェンスにほどよく隙間があるので、圧迫感は弱めです。
モダンな全4色のカラー。価格は1.4万円~とお得!
「プラドフェンス」は、シックでモダンな雰囲気の全4色をラインナップしています。
- アンティークグレイ
- ウォルナットブラウン
- シルクアイボリー
- オークブラック
価格はこんな感じで、高級感があるのにとってもお得!
- 高さ60cm:1.4万円~
- 高さ80cm:1.7万円~
- 高さ100cm:1.9万円~
- 高さ120cm:2.2万円~
見た目にも価格にも、メンテナンスの楽さにもこだわりたい方にぴったりです!
「プラドフェンス」をもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ!
≫私が「プラドフェンス」を選ぶ理由5選!やっぱり失敗しないフェンスが良い
7. 主張の無さがイイ「シンプレオフェンスP1F型」
続いては、YKKAPさんの「シンプレオフェンスP1F型」。
目隠しが欲しいけど、「暗くしたくない」「存在感を出したくない」というときに使える、かっこいいフェンスです!
目隠ししつつ、採光性も確保できる
「シンプレオフェンスP1F型」は、アルミフレームに、カーポートなどで使用される屋根材「ポリカーボネート」をはめ込んでいます。
目隠し比率約100%ながら、採光性も確保。
芝生の生育や、植栽の邪魔をしません。
カラーは全5色、価格は1.7万円~
「シンプレオフェンスP1F型」のカラーは、全5色。
- プラチナステン
- ピュアシルバー
- ホワイト
- ブラウン
- カームブラック
作りがシンプルな分、選ぶカラーによって印象がガラッと変わります。
また、価格は
- 高さ60cm:1.7万円~
- 高さ80cm:1.8万円~
- 高さ100cm:2.2万円~
となっています。
8. まるで一枚板のような美しさ「ベルサード2型」
こちらは、三協アルミさんの「ベルサード2型」。
フェンスでありながら、連続性・直線美が感じられます!
連続性・直線美が際立ち、目隠し効果もバツグン!
実はこの「ベルサード2型」、上下2枚のパーツを連結して設置する特殊なフェンスなんです。
でも、ぱっと見ではつなぎ目がわからない、一枚板のような作りをしています。
目隠し比率は約100%なので、しっかり視線を遮りたい方にもおすすめです。
また、こんな感じで異なるデザインの組み合わせも可能です。
これは、下部分を通風タイプにして、上部分を目隠しタイプにしたもの。
カラーはベーシックな3色、価格は4.9万円~
「ベルサード2型」は、どんなお家にも合わせやすいベーシックな3色をラインナップ。
- サンシルバー
- アーバングレー
- ダークブロンズ
また、価格は以下のとおりです。
- 高さ160cm:4.9万円~
- 高さ180cm:5.2万円~
- 高さ200cm:5.5万円~
9. プロも愛する「エルファード 2型」
私のイチオシ、三協アルミさんの「エルファードフェンス」もぜひ候補に入れてください!
種類がいくつかありますが、中でも「エルファード 2型」がおすすめ。
縦のラインが非常にキレイで、家から見ても美しいフェンスです!
デザイン性も、目隠し効果も高い
「エルファード 2型」は、スタイリッシュで美しいデザインが唯一無二。
柱が格子と非常によく似た作りになっており、一体感バツグンです。
はじっこもフレームレスで、どこまでも直線美が楽しめます。
目隠し比率は約47%と、数字だけで見ればそれほど高くありません。
ただ、意外と格子が深く、斜め方向からの目線もしっかりカットしてくれます!
抜け感を残しつつ、ほどよく視線を遮りたい方にぴったりです。
カラーは全9色、価格は6.1万円~
「エルファード 2型」は、シルバー、ブロンズ、ブラウンなど全9色のカラーがそろっています。
フェンスの面積が大きくなるので、色選びが肝心です。
いわゆる「高級フェンス」の一種なので、価格はこんな感じ。
- 高さ160cm:6.1万円~
- 高さ180cm:6.6万円~
- 高さ200cm:7.1万円~
とはいえ、この美しさと機能性を考えれば、お値段以上の価値があると思います。
エルファードフェンスの魅力は、以下の記事でたっぷり語ってます!
≫知らなきゃ絶対損!「エルファードフェンス」は、プロも愛するハイセンス
10. 和モダンな家に「Gスクリーン 角格子タイプ」
和モダンなお家なら、LIXILさんの「Gスクリーン 角格子タイプ」もいいですよ。
和障子をイメージさせる角格子タイプが、お家にマッチします!
スクリーンの形は選択可能。カスタムもOK!
「Gスクリーン」シリーズは、スクリーンの形状がいろいろ選べるようになっています。
なかでも角格子タイプは、正方形のスクリーンが並んでいて、なんだか襖のような雰囲気。
足元のほうはフレームだけにして、目線を隠したい部分だけパネルを入れる方式が一般的です。
目隠し比率は、パネルの枚数によって約50~100%と変動します。
また、こんな感じで別タイプとの組み合わせもできます!
フレキシブルなフェンスを探している方にも、ぜひご検討いただきたいフェンスです。
シックな全7色を用意。価格は7.8万円~
「Gスクリーン 角格子タイプ」は、
- シャイングレー
- ホワイト
- オーク
- ブラック
を始め、全7色から選べます。
薄い色も濃い色もあるので、和風のお家はもちろん、モダンなお家にもばっちり合います!
価格は
- H240:7.8万円~
- H300:8.9万円~
ぐらいで、ほかのフェンスよりちょっとお高め。
ただ、間仕切りを新しく作る感覚で設置するフェンスなので、そう思えば妥当な額かなと思います。
11. 驚異の色数!「エバーアートボードフェンス」
そして最後は、タカショーさんの「エバーアートボードフェンス」です!
フェンスと言うより、ブロック塀のように面で魅せるスクリーン状のタイプ。
カラーバリエーションは、驚異の19色です!
和風も洋風もお任せ!”カメレオン”のようなフェンス
「エバーアートボードフェンス」は、フェンスらしからぬスリムなデザインと、大きなパネルが特徴的。
また、パネルの色を変えることで、ナチュラルなお家からモダン、和風のお家まで、どんな雰囲気の場所にもマッチさせられます。
パネルが並ぶタイプだけあって、目隠し比率は約100%。
しっかり視線を遮るので、新しい壁を設置する感覚で使えます。
雰囲気・質感違いで全19色!価格は6.6万円~
「エバーアートボードフェンス」は、とにかくカラーバリエーションの豊富さが圧倒的!
まず、ざっくり雰囲気別に分けてみても
- 木目調
- 石材タイル調
- 塗り壁調
の3種類があります。
そして、それぞれにホワイト、ブラウン、金属色など何色も用意があります。
その結果、トータルで19色のラインナップになっています。
価格は、高さ180cmで6.6万円~。
凹凸のない作りでメンテナンスの手間もほとんどかからないので、長い目で見ればコスパのよいフェンスだと思います!
この3つ!「かっこいい目隠しフェンス」の共通点
おすすめのフェンスを11個紹介しましたが、お気に入りは見つかりましたか?
実は、「かっこいい目隠しフェンス」には3つの共通点があります。
- 落ち着いている色彩、高級感のある色
- スタイリッシュなデザイン
- 周辺から見ても、浮いたデザインになっていない
これは、実際の施工例を見ていただくと分かりやすいです。
お家の雰囲気とフェンスがぴったり合ってますよね。
逆に言えば、野暮ったくてちょっとダサいフェンスの特徴は…
- フレームが太く、固定の金具が丸見え
- 建物の外観の色と、フェンス・外構の色が調和してない
ということですw
「よく分からないから、とりあえず…」と適当に選んでしまわず、ぜひいろんなフェンスを見比べてみてくださいね。
かっこいいフェンスは、DIYしてもかっこいい。
あと、もともとかっこいい目隠しフェンスって、DIYしてもかっこいいっていう強みもあります。
とりあえず目隠しフェンスを設置したけど、いざ使ってみると「高さが足りない」とかで、DIYで伸ばす人もいます。
で、仕上がりはこうなることが多いんですが…
まあぶっちゃけ、ダサいですよねw
でもかっこいい目隠しフェンスならこんな感じで、元のデザインを変えずに設置できちゃいます。
設置した後のことも考えて、フェンスを選ぶべきです!
「置くだけの目隠しフェンス」は絶対にやめておけ!
ちなみに「置くだけの目隠しフェンス」なんてものも市販されてますが…
私は、絶対におすすめしません!
固定しないタイプなので、倒れて自宅やお隣のお家・車などを破損させてしまうおそれがあります。
それに、台風が来たときの対策も手間です。
そして、「安い」と言われているものの、実際は固定式のフェンスとそれほど値段が変わらないこともあります。
置くだけの目隠しフェンスをおすすめしない理由は、こちらの記事で詳しく解説しています!
まとめ:フェンス選びが最重要!業者さんにも要相談!
おすすめのフェンス11個と、かっこいい目隠しフェンスの共通点をご紹介しました。
かっこいいフェンスを取り付けたいなら、フェンス選びが最も重要です!
とはいえフェンスにも雰囲気・素材・デザインの異なるものが多数あります。
商品の特性を知りつつ、自分のセンスと比べて、お気に入りのフェンスを選んでみてくださいね。
そして、予算をなるべく抑えたいなら、外部の業者さんに相談を!
ハウスメーカーさんよりも、お安く買えることがあります。
フェンス選びで気になることがあれば、経験豊富なプロの方に相談するのが一番の近道です!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。