新築外構

諦めよう!外構工事の費用50万では無理、最低限からの計画的リフォームを

諦めよう!外構工事の費用50万では無理、最低限からの計画的リフォームを

外構工事の予算はわかりにくいし、そもともローンに予算取ってなかった!という悲鳴

https://twitter.com/jyosyus/statuses/1183720063959879680?s=21

外構打ち合わせ一回目で軽く話して

二回目で叩き台(最低限の機能でシンプルなもの)とその見積もり出してもらったけど結構な額だねぇ

予算をビシッと決めるつもりは元々ないけどしかしちょっとお高い

姉のとこはちょっと勘定が違うけど更にもう少し掛かったらしいし外構怖いわぁ

https://twitter.com/hurisuku777/statuses/1206517868034019329?s=20

外構の図面をもらった。

初回の打ち合わせで入手した図面は必要最低限のものを取り入れたもの
⇨120万

初回の打ち合わせ時に色々と要望を伝えてみた
⇨200万 

あれっ?あっと言う間に金額UP
ん〜高いなぁ。

ツイッターの界隈でも外構の予算について嘆いている人が検索してみると、たくさんいました。低予算でも満足できる外構にするためにはどうしたら良いか

費用50万円でも理想に近づけるための方法論、大公開です!

ざっくり3行でまとめると

  • 予算が50万円以下の場合は、新築の外構工事は絶望的
  • 満足に近づけるポイントは、優先順位決め
  • 業者の施工能力・提案力を測れる逆にチャンス

予算が50万円以下の場合は、新築の外構工事は絶望的

予算が50万円以下の場合は、新築の外構工事は絶望的予算が50万円以下の場合は、新築の外構工事は絶望的

正直に申し上げて・・・大変いいにくいのですが・・・

予算が50万円以下の場合は、新築の外構工事は絶望的です。

部分に絞った外構リフォームであれば大丈夫です。

新規で外構工事をする場合、50万円ではかな~り厳しいです。

「え、恥ずかしい、お金がない人みたいに見える・・・」

ですが、全くそんなことありません。大丈夫です、安心してください。

外構工事の予算感なんて一般の人は知りません、、、そもそも外構や家を複数回購入する経験がないので普通の人知りません。

だいたい皆さんそんなもんです。

いまから銀行ローンを追加して、50万円の費用にプラス・・・

外構ですが、いまさら追加で銀行のローンを組んだりするのも難しいと思います。

銀行さんに打合せ行く時間の猶予があれば良いと思いますが、新築の着工中の場合は納期的にも難しいですね。

ですので、予算内で最大限の内容をプランしていくのが先決です。

家の中の冷蔵庫やカーテンは無かったら生活は困りますが、外構は無くても最悪生活は出来ますので!

安心してください。家は逃げません。

外構のことを知っておけば有利に交渉ができる

安心してください。家は逃げません。

ずっと住む家なので、ここは一旦落ち着いて、愛着をもって外構に手をつけていきましょう。

家財道具や新築と違って、全部いっぺんに完成させなくてもちょっとずつの工事でも外構はOK

最初の内はちょっとだけ不便に思うこともあるかもしれませんが、実際住んでみて必要な部分や機能などを検討していくと失敗の少ない外構になりますのでむしろラッキーかもです。

失敗の少ない外構計画になるので、むしろラッキー

このページをご覧いただく前はきっと50万円の費用で外構工事をしよう!」と、考えていたと思います。

そこへ「予算をもっと取りましょう」という議論は、建設的な話ですよね。

じゃぁ、どうすれば理想のお庭に近づけられるか

を私の意見と知識を持って提案します。

このページで、お話しするのは新築外構工事の内容です。

今あるお庭を「50万円の予算でリフォームをするという場合は、昔に掲載した記事が参考になると思うので、こちらをご覧ください。

予算は50万円。賢くお庭のリフォームするポイントは?【劇的変化×大満足】
予算は50万円。賢くお庭のリフォームするポイントは?【劇的変化×大満足】満足度の高いエクステリアの法則 それは「毎日使うもの」です 【満足度TOP3】 全天候型洗濯物干しスペース「テラス囲い」/ 子育て・時短・愛車の味方「カーポート」/ 3視線をカット、心をオープン「目隠しフェンス」...

予算50万円の費用で満足できるお庭に近づけるポイント

最初は、予算50万円からでも満足できるお庭に近づけるポイントがあります。

それは絶対的に必要なもの、生活に密着した必要なものから着手するのがセオリーです。

これから、私が思う1位~5位までをご紹介します。

優先順位第1位:表札、ポスト、インターフォン

優先順位第1位:表札、ポスト、インターフォン 

絶対に「表札とポストとインターフォン」の3点セットは最優先機能です。

理由は、これが無ければ配達の荷物を受け取れないはがきなどの書面も受け取れないからです。

具体例としては、コンパクトにひとまとめになった機能門柱・ファンクションユニットと呼ばれる商品も販売されているのでこちらの利用を推奨しますします。

最小の構成で工事費用も材料費もスペースも取らない優れものです。

想定費用としてはホントシンプルなもので設置費用と商品代で10万円前後で設置可能です。

>>表札・ポスト・インターフォンのプラン資料をもらう

優先順位第2位:道路から玄関までのアプローチ

優先順位第2位:道路から玄関までのアプローチ

これも、家、玄関に泥を上げないためにも必須の通路です。

具体例としては、土間コンクリートで通路を作るだけでも見栄えが良く、シンプルに仕上げていくものありです。

あとから色付けしたり(エクランと呼ばれる色付け商品など)、樹脂舗装などでドレスアップも可能です。

土間コンクリートで舗装することが多いのですが幅は人が歩く幅は70cm、親子二人で歩く幅は1.2m

車いすなどを考慮しても1mもあれば十分です。3~4mの長さを幅1mで施工した場合、7万円~10万円の小規模工事になる見込みです。

>>玄関アプローチデザインのプラン資料をもらう

優先順位第3位:洗濯物干し屋根

優先順位第3位:洗濯物干し屋根

ここは、意見が分かれるかもしれませんね。

家の中に洗濯物を干すスペースやあらかじめランドリースペースを住宅の設計に折り込んでいれば別かもしれません。

理由は、雨の日などの洗濯物干し場に困り、せっかくの新居が狭い!ということにもなり、せっかくの新居が楽しめないことにあります。

部屋干しを極力避けるための設備としては私は重要度は高いと考えます。

具体例としては、1.8×1mぐらいの小さいサイズの屋根は工事込みで7万円~8万円で販売されてます。出来れば大きめの3×1.5mぐらいのサイズが吹込みが少なく、10万円~12万円前後とお勧めです。

>>洗濯物干し屋根のプラン資料をもらう

優先順位第4位:境界フェンス・目隠しフェンス

優先順第4位:境界フェンス。

境界にすでにブロックがある場合は、安いメッシュフェンスなどは1m当たり7000円~8000で設置ができます。

ブロックから積む必要がある場合は、1m当たり2万円~3万円と跳ね上がるので優先度を再考いただく必要があります。

目隠しフェンスや木調フェンスなど機能フェンスを希望する場合、1m当たり1.5万円~3万円ぐらいが相場です。

敷地サイズ、メーター数により金額が大きくなるので無理につけず、予算が出来たタイミングまで後ろ倒しするのも一手です。(それまでカーテンなどを閉めて辛抱ですね!)

エクステリアの問屋で働ている私が、あなたの代わりにお勧めの「外構フェンス」をピックアップしました。

日本で販売されているフェンスでコストパフォーマンスが最高のフェンスの一覧です。

ぜひ予算に近づけるために参考にしてください。

安くフェンスを設置したい!と思っている方は、≫おすすめフェンス超まとめ! 記事が参考になります。合わせてご覧ください!

おすすめフェンス超まとめ!外構歴15年のプロが教える商品選び・設置・コストカットの秘訣
おすすめフェンス超まとめ!外構歴15年のプロが教える商品選び・設置・コストカットの秘訣フェンスのすべてをここに置いてきた!コストカットの方法や、ベストな設置方法、最適な高さ、選ぶべき基準。すべてを網羅したのでこのページを見てもわからなければ、お問い合わせください。お答えします!...

優先順位第5位:屋外収納・物置/駐車場・カーポート

優先順位5位:物置/カーポート

余裕が出てきたたら、駐車スペースや収納スペースまで手を伸ばしてみると良いですね。

土間コンクリートはかなり費用が掛かります。1平米あたり1万円を覚悟しておいてくださいね。

パッと自動計算¥土間コン価格シミュレーターできた!【土間コンの平米単価計算が一瞬】外構で使う土間コンクリート費用が高くてびっくりしてる人は見てください。 ←一目でコンクリート費用の相場がわかるシミュレーター作りました! 【もくじ】 1.外構コンクリート費用がわかるシミュレーター 2.土間コンクリート工事の項目がわからないときは 3.相場よりも高い見積もりだったときの解決方法...
外構の土間コンクリートにかかる費用を徹底調査、値下げポイントが分かる【相場】
みんな大好き土間コンクリートにかかる費用を徹底調査、値下げポイントが分かる【外構×相場】土間コンがわからない。相場がわからない・ぼったくられてない?不安に思うならこのページを読んでから! 【このページのまとめ】 1.土間コンクリートの費用・相場がわかる 2.土間コンクリートの工事費の値引きポイントがわかる 3.そして、その値引き交渉術も大公開...

優先的には後からでも問題はないかと思うので、まずは生活してみて不便に感じる順でOKです。

理想のお庭の完成を夢見ながら、時間をかけて計画的に外構を完成させると失敗が少ないですね。

フェンスと同じく、1台用から3台用までカーポートもどの商品を買えばよいのか、網羅的にまとめました。

カーポートの最安値はどれだ?!\コスパ最強戦/研究報告【2020年保存版】カーポート選びの集大成、私の研究結果がコレです。 1台用から3台用まで、強度に応じたカーポートを網羅的し紹介、相場の施工費、相場の価格、それぞれの製品メリットから困ったときの工事相談先まで、カーポート取り付け工事の水先案内をしています。「カーポートの選び方がわからない、そもそも商品名もわからない。」 という方にもわかりやすく答えを、イチからを用意しました。...

>>屋外収納・物置/駐車場・カーポートのプラン資料をもらう

逆にチャンス!業者さんを施工力・提案力をお試し

省費用で外構工事を行うのは、デメリットではなくて逆にチャンスです!

業者さんを施工力・提案力をお試しできる唯一の方法です。

実際、新築外構一式となると200万円~300万円も超えるのも当たり前です。

ですが、技術のある会社さんなのかどうなのかはやってみないとわからないですし、後から期待と違うとなってもキャンセルはききません。

そういった側面からも外構を1社に全額発注するよりか少しづつ外構を完成させていく方式の方がリスクは圧倒的に低いです。(なんだか積み立て投資みたいな話ですが・・・)

依頼した業者さんが良ければ、次回も絶対リピート!

まずは、50万円の費用で依頼した業者の対応・施工が良ければ、次回もリピートで相談すれば良いですね。

残念ながら期待どおりで無ければ、また予算50万円で新しい外構業者さんを探してみましょう。

>>費用50万円でも満足できる外構業者を探す

200万円×1回と50万円×4回の外構ではトータルでは損しない。

200万円×1回と50万円×4回の外構ではトータルでは損しない。

200万円×1回と50万円×4回の外構ではトータルでは損しないですね。

まとめたほうが安いというのは、実はあまりないんです

それぞれで毎回毎回値交渉をしっかりして、ある程度信頼関係が出来た状態の会社さんであれば良くしてくれたり、サービス工事も期待して良いと思います。(ここは厚かましく行きましょう!)

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です。

注意:中途半端にやるぐらいなら手をつけない

注意してほしいのが、中途半端手をつけてまうことです。

中途半端工事をしてしまうと、次回工事するときに一部撤去したり、修正を加えたりする必要があるので追加工事費用がかかる場合があります。

業者さんには全体的にはこうしたいけども、

「今回の工事では、ここまでを、この予算でやりたい。」

と伝えておいてください。そうすると専門家の目線から全体最適の工事方法を提案してもらえますので、プロにお任せしましょう!

外構費用の予算50万円でも、安心してください。

外構費用の予算50万円でも、安心してください。

いろいろと分割部分や優先順位について私が思うことと、知識について大公開させていただきました。

どうですか?

外構費用の予算50万円でも、安心してください。

なんだか行けそうな気がしてきましたよね!

次は業者さんを決めて、部分見積もりをしてみるとより50万円でできる外構工事と予算が具体的になると思いますよ。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です。

無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック

外構・エクステリア商品は人生でも、購入することもほとんどありません。

しかも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。

そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。

実は、テクニックは簡単です。


≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合

「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」


≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合

「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」


と、複数の業者さんに問い合わせてください。

この質問を投げかけて比較見積もりをすることが≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。

いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても、品質は同じです。

そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう

一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。

だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。

先ほど紹介した外構相談比較ランキングのサイトは、業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。

定期的に見直しが図られているので、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。

サイトを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、今まさに家づくりをしている方の「新築外構」にも対応しています。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーーー。いちいち、めんどくさいなぁ。近くの業者に頼んだらいいじゃん

庭ファン
庭ファン
自分で、店舗に訪問して相談したり、ネットで自力で探し出して、毎回住所を入力するよりはるかにラクチンですよ!

入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。

エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。

業者さん探しの手間が省けます!

それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。

そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。

よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?

お悩みワンコ
お悩みワンコ
でも、まだ依頼するかどうかも決めてないのに、相談していいの?

庭ファン
庭ファン
大丈夫です。安心してください、実際見積もりがないと判断ができないですし、見積り依頼したら注文しないといけないわけではないですよ。

「注文できるかどうか、まだわからなくて・・・」と言ってもらえれば大丈夫です。懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。

また事前に要望を出すことで、その工事を得意な業者さんを紹介してもらえます。

庭ファン
庭ファン
新築は、備考欄に「新築外構」と入れてもらえればOKです!

そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「プランの精度が高くなる」「価格が安くなる」ことです。

業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。

実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
50%OFFでお得!と思っていても、実は別の業者さんでは55%OFFで販売されていた!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
え?!チラシを見ると買った商品よりも5%も安い・・・知らない間に5%も損していた・・・

庭ファン
庭ファン
やっぱりそうですよね…、相見積もりを取ることではじめてわかることもあります!

特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。

1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう

もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。

ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!

 

 

追伸です。

外構相談比較ランキングのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。

カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。

外構の値段を下げる自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありませんので、有料級のサービスかと思います。

最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。

詳細は、コチラの≫外構相談比較ランキングの下部を参照してみてください。

最後までご覧いただきまして有難うございました!

 

「参考になった」と好評の記事

「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!

外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。
外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。原価を知っているエクステリア業者から教える7つのポイント。価格を引き下げる、交渉するにはこれがすべて。勝手に安くなる魔法なんてありません。値引きのお手伝いさせていただいています!...

≫外構工事を安くする7つのコツ

ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法
ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法ありえない!最初は、外構は100万円ぐらいと言われてたんだけど、実際蓋を開けてみると200万超。しかも、完成イメージ図はちょっとイマイチ、ピンとこない感じ、、、当初、言われた金額・イメージと違って落胆している。けども、もう後戻りはできないので外構費用を抑えつつオシャレにしたい。どうにかならない??...

≫満足度を変えず、10%以上の値下げする方法

見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】
見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】「何社も話するのがめんどくさいから、近くの外構屋さんかチラシが入ってるところにやってもらおう」←ちょっと待って!それでいいの、工事費を見比べないと損するかもよ!【理由】得意な工事・得意なメーカーが違う/業者さんによって、持っている工具・機材が違う/拠点としている場所が違うから経費が違う...

≫見積もり金額を下げる裏ワザ!

外構・エクステリアを検討される方必見ですよ!

外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。

あなたの一番の悩みは、

  1. 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
  2. 高い工事品質と施工後の安全性
  3. 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び

 

では、ないでしょうか?

外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

 

さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)

また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。

しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう